コミュニティースクール
更新日:2025年9月26日
令和5年9月1日よりコミュニティースクールとなりました。
地域、保護者から信頼され、教育拠点として地域、保護者と協働して子どもを育む学校づくりを推進します。
よろしくお願いします。
令和7年度
夏休みわくわくスクール
7月22日から8月28日まで、スクールサポートしもだの皆様や講師の皆様の御協力により、のべ49の講座を行うことができました。
各講座の様子は下記のリンクより御覧ください。
西六郷一丁目町会主催 花火の講習会
7月26日(土曜)の夕方、西六郷一丁目町会主催 花火の講習会が行われました。
コロナが明けてから、今回で3回目の開催となります。
花火の講習会は、花火をすることが目的ではなく、火のこわさや火を扱うときに気を付けなければならないことを、消防署の方にお話いただき、そのことを理解し、火を扱う実践として、気を付けて花火をしてみようという取組です。
はじめに、体育館に集まり、消防署の方から、花火をする際の注意や、火事にならないように気を付けることについてお話をいただきました。夏の暑い日は、携帯電話やモバイルバッテリーに用いられているリチウム電池が膨れて発火することが多いので気を付けるようにとのことでした。
次は、いよいよ花火です。花火を受け取り、校庭に集まりました。
こどもたちは、やけどしないように気を付けながら、線香花火や色が変わる花火等を楽しんでいました。
花火に付いていたピンク色の眼鏡を掛けると、なんと、花火が虹のように見えるそうです。そんな不思議な眼鏡を掛けて楽しむ子もいました。
主催してくださった、西六郷一丁目町会の皆様、準備や実施に精力的に取り組んでくださった、PTAや親児の会の皆様、校庭を快く貸してくれた志茂田中学校の皆様、講習会でのお話と安全に花火ができるように見守ってくださった、東京消防庁 矢口消防署 西六郷出張所の皆様、ありがとうございました!
副校長:野中一宏
多くの保護者やこどもたちが集まりました。
消防署の方にお越しいただき、火の怖さを学びました。
学んだことを活かして、花火をしました。
花火がきれいですね。
こどもたちがピンク色のめがねを掛けていますが、、、
掛けると、花火がこんなふうに見えます。
7月12日(土曜)令和7年度 第2回 学校運営協議会
1学期の土曜授業(学校公開日)に行いました。
1学期の教育活動について、学校ホームページを見ながら、委員の皆様に説明しました。
また、本日予定している、小学校・中学校合同引き取り訓練について取組内容を説明しました。
実際に大地震が来た際は、中学校と連携して取り組むことになりますので、実態に近い訓練として実施しました。
委員の皆様からは、働き方改革もあるので、先生方ができうる範囲で、今後も教育活動を継続してほしい。地域のお祭りへの児童のかかわりに感謝するお話など、御意見・御感想をいただきました。
4月11日(金曜)令和7年度 第1回 学校運営協議会
今年度、第1回 学校運営共協議会を開催しました。
メンバーの入れ替わりもあり、自己紹介をしました。
その後、学校経営方針について説明し、御承認をいただきました。
学校経営方針に基づき、教育活動の推進をしてまいります。
令和6年度
夏休みわくわくスクール
7月21日から8月28日まで、スクールサポートしもだの皆様や講師の皆様のご協力で40以上の講座を行うことができました。
各講座の様子は下記のリンクより御覧ください。
7月27日(土曜)花火講習会
花火講習会は、西六郷一丁目町会主催で行いました。
はじめに、安全な花火の扱い方を体育館で映像を交えながら矢口消防署西六郷出張所の方に説明していただきました。
その後、校庭に移動して親児の会の皆様に安全管理をしていただき、こどもたちは花火を楽しむことができました。
皆様のご協力のもと無事に終えることができました。ありがとうございました。
7月22日(月曜)~26日(金曜)ラジオ体操
PTA主催でラジオ体操を行いました。
多くのこどもたちが早起きして参加しました。
朝早くからご協力いただきありがとうございました。
7月13日(土曜)納涼祭
コミュニティースクールとなって地域と一体となった取り組みを推進していますが、コロナ禍で長い間縮小開催だった納涼祭を完全リニューアルして開催しました。
西六郷一丁目町会、志茂田小学校PTA、おやじの会、スクールサポート志茂田、志茂田中学校有志の生徒の協力をいただいて盛大に行いました。
全部で14店舗が出店しました。
1階の特別ブースでは、6年生が志茂田小学校名物となった「たこぺったん」を販売しました。
たくさんの方々のご協力で納涼祭を無事に終えることができました。ありがとうございました。
2月14日(金曜)第5回学校運営協議会
第5回は、体育健康授業地区公開講座として、児童の持久走大会を参観していただきました。
今年度最後の学校運営協議会ということもあり、今年度の教育活動に対して、自己評価報告書の評価欄に、御評価のお願いをしました。
1年間、お世話になりました。また来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
11月16日(土曜)第4回学校運営協議会
第4回は、「音と色のコンサート」の参観について説明をしました。
午前中は、1~5年生の音のコンサートを参観いただき、午後は、6年生の音のコンサートを参観いただきました。
また、1~3階の展示スペースにて、色のコンサート(全学年の図工作品や高学年の家庭科作品の展示)を御覧いただき、本校の教育活動への御意見や参観しての御感想をいただきました。
9月28日(土曜)第3回学校運営協議会
第3回は、学校公開での取組概要説明(授業内容、避難訓練、1年生の引き渡し訓練等)と、5年生、6年生が先行して取り組んでいる「おおたの未来づくり」の取り組み内容や状況、協力依頼をしました。さらに、今年度、令和7年1月28日に予定しております、志茂田中学校と志茂田小学校の連携について研究発表会について概要説明をしました。
会終了後は、授業を皆様に参観していただきました。
7月13日(土曜)第2回学校運営協議会
第2回は、大田教育ビジョン(第4版)の概要の説明を行いました。
その後、1学期の教育活動について、写真をお見せしながら報告しました。
会終了後は、道徳科公開授業を皆様に参観していただきました。
4月12日(金曜)第1回学校運営協議会
今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。
はじめに、顔合わせや自己紹介をしました。
その後、校長より学校経営方針について、副校長より今年度の学校運営協議会について、研究主任より今年度の校内研究について説明を行いました。
今年度は5回学校運営協議会を行う予定です。よろしくお願いいたします。
令和5年度
2月17日(金曜)第3回学校運営協議会
第3回は、今年度最後の学校運営協議会となります。
1年間に取り組んできた教育活動の内容説明と、自己評価報告書の評価欄に御評価をいただくようにお願いいたしました。
11月11日(土曜)第2回学校運営協議会
第2回は、学芸会参観です。午前中に1~5年生の劇を御覧いただき、お昼の時間に、これまでの教育活動について説明したり、御意見・御感想をいただいたりしました。
会終了後は、6年生の劇を見ていただきました。
9月30日(土曜)第1回学校運営協議会
令和5年9月1日にコミュニティ・スクールとなり、第1回目の学校運営協議会です。
大田区教育委員会 教育総務課の担当係長や地域力推進担当者、地域力推進コーディネーターの皆様にもお越しいただき、コミュニティ・スクールになるにあたり、これまでの違いについて、説明していただきました。
今日は、学校公開で、道徳授業地区公開講座を開催するため、授業参観や道徳授業地区公開講座への参観や、避難訓練や引き渡し訓練(1年生のみ)を御覧いただくよう概要説明をいたしました。
会終了後は、授業を参観していただいたり、道徳授業地区公開講座に参加いただいたりしました。