校長室からR6 3学期
更新日:2025年3月21日
校長室よりR6 3学期
3月21日(金曜)お別れの会
昨日、新聞発表がありましたが、学校を去られる先生方とのお別れの会をしました。
学校を去られる先生方を紹介すると、涙ぐんでいる児童もいました。
順番に、一言ずつご挨拶をいただきました。
最後に、感謝の気持ちを校歌にのせて、全員で歌いました。
6年生は、卒業式が、1~5年生は修了式でお会いできますが、一つの区切りとして、お別れの会を行いました。
(副校長)
学校を去られる先生方からご挨拶をいただきました。
児童も真剣に耳を傾けて聞いていました。
最後に校歌を斉唱しました。感謝の気持ちが伝わりました。
先生方、大変お世話になりました!ありがとうございました!
3月21日(金曜)SPT(朝体育)
今年度最後のSPT(朝体育)です。
ボール投げ、幅跳び、鉄棒、リレー、リバーシ等、様々な運動に取り組みました。
最後に綱引きをしました。5・6年生+大人 対 1~4年生の対決は、1~4年生の勝ち!
また、来年度も取り組みます!
(副校長)
こちらは、ボール投げです。
リレーです。
校長先生も一緒に取り組みました。
綱引きです。すごい人数ですね。
3月19日(水曜)卒業式予行
今日の午後、卒業式の予行を行いました。
予行とは、本番同様に行う卒業式のリハーサルです。
6年生は、少し緊張しながらも、とてもよく頑張っていました。
5年生も、6年生をお祝いしようという気持ちで、演奏や呼びかけをかんばりました。
小学校生活も、残り2日となりました。
本番は、24日(月曜)です。しっかり栄養や睡眠をとって、元気に本番を迎えてほしいと思います。
卒業証書授与の様子です。
一人一人、堂々として、立派な姿が見られました。
門出の言葉です。
5年生も、良い姿勢をキープして頑張りました。
卒業生退場の様子です。一人一人順番に退場します。
5年生の演奏も、とても上手でした。
姿勢も立派です。
3月17日(月曜)タグラグビー
今日は、3年生の体育で行っているタグラグビーに参加しました。
お休みの子のかわりにチームに入れてもらって一緒にゲームをしました。
ズルいといわれるかと思ったら、おもしろそう、負けないぞと言ってもらえたのでよかったです。
チームみんなでボールをつないでトライしたり、タグを連続で奪ってターンオーバーしたりした時はみんなが笑顔になります。ボールと一緒に心がつながる瞬間をたくさん見ることができました。
3月17日(月曜)はっけよーい のこった
休み時間の校庭。
3年生が相撲をとっていました。
遠くから見ていたら、「校長先生、やろうよ」と誘ってくれたので、挑戦を受けました。
最近なかなか相撲をして遊ぶことがなくなっていますので、私も久しぶりに相撲を取りました。
こどもたち同士の対戦では、足腰の粘りが強く、土俵際まで勝負がもつれる熱戦がたくさんありました。
3月13日(木曜)読み聞かせ
今日は、今年度最後の読み聞かせです。最後は6年生への読み聞かせをしていただきました。
小学校生活最後の読み聞かせを、どの子もよく聞いていました。
最後に、読み聞かせの名前入り冊子をプレゼントしていただきました。
これは、1年生から6年生までに、いつ、どんな本を読み聞かせいただいたかが全て載っているそうです。全ての読み聞かせを記録し、本にしてプレゼントいただき、とてもよい思い出になったことと思います。ありがとうございました!
小学校生活最後の読み聞かせです。
プレゼントをいただきました!
6年間、ありがとうございました!
3月12日(水曜)感謝の会
今日は、6年生が、教職員に対しての感謝の会がありました。
1・2時間目はスポーツ大会。先生方やスクールサポートしもだの皆様も参加して行われました。
3・4時間目は、漫才が行われました。こちらも、6年生と先生との対決です。他学年も参観に来て、笑いに包まれました。
5・6時間目は、学校を去られた、担任の先生も来られて、6年生対先生の対決が行われました。6年生がとても強く、先生方はなかなか勝てませんでした。
最後に、6年生から合奏のプレゼントがあり、お返しに、教職員も合奏のプレゼントをしました。
とても楽しい時間を過ごすことができ、6年生も良い思い出になったことと思います。
卒業まであと数日。一日一日を大切に過ごしてください。
スポーツ大会を行いました。
こどもたちの漫才は、とても面白かったです。
先生方も漫才をしました!
6年生と先生方との対決をしました!
6年生から合奏のプレゼントです。
教職員もサプライズで合奏をしました。
担任へのお礼の言葉がありました。
3月10日(月曜)六郷神社見学
毎年恒例の3年生の六郷神社見学。
暖かい天候にも恵まれて、歩いていくには少し距離がありますが、気持ちよく活動できました。
まずは全員でお参り。その後境内を案内していただきました。
六郷神社は、昨年、今の6年生がイベントを開催したり、志茂田の児童が神獅子舞の踊り手を務めたりした縁の深い神社です。地域の文化財を知る学習をしました。普段は見られない神輿も見せていただきました。
3月10日(月曜)ジャガイモ
5年生がジャガイモの種芋を畑に植えました。
来年の理科の学習で使用する準備です。
スクサポの福島さんがご指導くださいました。
いつもありがとうございます。
3月9日(日曜)地域の廃品回収(5年生)
5年生は、「おおたの未来づくり」の学習で、「六郷地域を盛り上げよう」の学習に取り組んでいます。
今日は、六郷地域を盛り上げるために、こどもたちが考えた取り組み「廃品回収」の日です。西六郷1丁目町会では、毎月、廃品回収をしておりますが、学校でも廃品を集め、町会に持っていっています。今回で3回目の取組です。
担当児童は、8時30分に学校に集まり、集めた廃品を持って、町会会館に持っていきました。こどもたちは、仕事をやり遂げ、満足した笑顔でした。
5年生の皆さん、お疲れさまでした。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、担当出ない子も、協力できる子は参加しました。
集めた廃品を持って、町会会館へ向かいます。
重そうだけど、頑張っています。
集めた廃品を、無事に運んで、お渡しすることができました。
3月8日(土曜)スプリングコンサート
今日の午後、「スプリングコンサート」がありました。
毎年、志茂田中学校吹奏楽部ともコラボレーションして演奏しており、今日も中学校の生徒が来てくれました。
金冠バンドのこどもたちは、今日に向けて、朝練習、放課後練習を重ねてきました。さあ、いよいよ本番です。
はじめは、金冠バンドの演奏です。次に、吹奏楽部との合同演奏。その後、中学校の演奏、そして最後は金冠バンドの演奏です。
保護者、児童、地域の方々200人の前で見事に演奏することができました。大成功です!
6年生は、これで金冠バンドも卒業となりますが、これまで取り組んできたことを、中学校でも頑張ってください。
こちらは、リハーサルの様子です。少し緊張しているかもしれません。
大勢の方が見に来てくださいました。
曲と曲の間に、曲紹介やエピソードをお伝えしました。
スプリングコンサート大成功です。
お世話になった先生に、感謝の気持ちを込めて、花束を贈呈しました。ご指導ありがとうございました!
サプライズでしたので、先生方も驚いたことでしょう。
3月8日(土曜)土ようおはなし会&ミニミニクラフト教室
今日は、スクールサポートしもだ主催「土ようおはなし会&ミニミニクラフト教室」が行われました。
約20人ほどの児童が参加し、前半は、本の読み聞かせをしていただき、後半は、小物を入れるバッグを作りました。
バッグは、水色や紫色など、鮮やかな色で、きれいに仕上がりました。
早速、いろいろなものを入れて、肩に掛けて、楽しんでいました。
スクサポの皆様、ご協力いただきました保護者、関係の皆様
ありがとうございました!!
おはなし会の様子です。
仕上げに、アクセサリーを付けます。
紫色のバッグの完成です!きれいにできました。!
3月7日(金曜)告知 スプリングコンサート
明日3月8日(土曜)志茂田小学校金管バンドのスプリングコンサートを開催します。
中学校吹奏楽部との合同演奏も行います。
開場 13:45 開演 14:00 会場:体育館 です。
上履きと靴を入れる袋をご持参ください。
たくさんのご来場をお待ちしております。
3月6日(木曜)10歳を祝う会
4年生が10歳を祝う会を開催しました。
保護者の方を招待して、まずはグループ発表。手品ありダンスあり、科学実験ありなわとびあり、ミシンの使い手もいました。みんな自分らしさを十分に発揮して生まれてから10年間で成長した自分を披露しました。みんなちがってみんないいとは正に今日の4年生のことを言うのだと思いました。
スクサポの福島さんに指導していただいて作成した墨絵を額に入れてプレゼントしました。少し照れくさそうにしていましたが親子でうれしそうな笑顔がいっぱい。温かい空気が流れました。
最後は、全員で合唱。世界に一つだけの花を披露しました。
たくさんの時間をかけて準備してきた成果が十分に発揮された素敵な会となりました。
10歳おめでとう!
3月4日(火曜) おわかれ給食
今日はなかよし班の1年生から6年生で一緒に給食をいただきました。
5年生が企画をして、もうすぐ卒業する6年生への感謝の手紙を渡しました。
6年生は少し照れくさそうにしていましたが、活動をリードしてきた1年間を思い出して安堵と達成感を感じ、穏やかな笑顔を見せていました。
5年生は、次は自分たちがリーダーになるという自覚を改めてもてたようです。
3月4日(火曜)タグラグビー
3年生が体育でタグラグビーをしています。
今日は肌がピリピリするほど寒かったですが、元気な3年生はいつもと変わらず全力で運動していました。
チームで声を出したり、動き方のアドバイスをしたりしてチームワークがどんどん高まっていきます。
熱気のある対戦をしながらも温かな声がいっぱい聞こえてくる素敵な空間でした。
心も体も大きく成長している3年生です。
3月3日(月曜)保育園交流会(1年生)
今日は、近隣の保育保育園との交流会です。
保育園児に、4月から始まる小学校生活が楽しみになるように、1年生が取り組みました。
学校紹介です。タブレットを使って園児に説明しました。
その後、ハンカチ落としをしました。
園児も1年生もとても楽しそうです。
4月の入学、待ってます!
体育館で交流しました。「こんにちは!」
小学校の紹介をしました。
ハンカチ落としをしました。
初めてやる子もいました。とても楽しそうです。
4月の入学待ってます!
2月28日(金曜)6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」です。
1年生から5年生は、これまでお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを出し物で伝えました。
出し物を見ている6年生は、楽しい出し物に嬉しそうでしたが、寂しい気持ちも混ざっていたことでしょう。
出し物が終わると、6年生から5年生へ校旗の引継ぎが行われました。
最後に歌った全員合唱「ありがとう」は、在校生の感謝の気持ちが歌にのせて伝わり、心が温かくなりました。
卒業まで、あと15日。小学校生活も残り少なくなりましたが、1日1日を大切に過ごしてください。
(副校長)
今日のめあて
プログラムです。
1年生に手をつながれて入場する6年生
在校生は、感謝の気持ちを出し物で表現しました。
6年生へ挑戦する出し物もありました。
漫才や寸劇で、6年生の凄さと感謝の気持ちを伝えました。
校旗の引継ぎです。
6年生からの出し物です。
アーチをくぐって退場しました。
6年生を送る会の企画・実施をしてくれた代表委員の児童です!素敵な会をありがとう!
2月27日(木曜)お雛様
図書室の入り口を入って正面のところに大きなひな人形の段飾りが登場しました。
来週の月曜日は桃の節句ですので、スクサポの小林さん、鈴木さんが昔お家で飾っていたお雛様を飾ってくださいました。
図書室に来るこどもたちもきっと驚き喜ぶことでしょう。
いつもこどもたちのためにありがとうございます。
2月26日(水曜)昔の道具体験(七輪体験)
3年生は、社会科の学習で、昔の道具について学習しています。
今日は、昔の道具体験として、七輪で火をおこしたり、焼いたりする体験をしました。
昔は大変だったことを感じたことと思います。
お手伝いしてくださった皆様、ありがとうございました。
火のつけ方を説明していただきました。
お餅を焼きました。うまく焼けるかな?
お餅が焼けてきました。
いただきます!
2月21日(金曜)たこぺったんを広めよう
6年生が、イトーヨーカドー大森店にて「たこぺったんを広めよう」のPRに行きました。
マスコミがいる中、新メニューの宣伝や、全国のセブンイレブンにてたこぺったんを販売して欲しいお願いをしてきました。
たこぺったんのPRをしました。(イトーヨーカドー大森店にて)
2月21日(金曜)昔遊び(生活科)
ゲストティーチャーをお招きし、生活科の学習でけん玉に挑戦しました。
講師は、日本けん玉協会の鈴木先生です。先生には、夏のわくわくスクールのときも、お越しいただき、これまで何度も教えていただいております。
今日は、1、2年生に教えていただきました。
こどもたちはとても楽しそうに取り組んでおり、様子を見に行ったとたん
「先生!新しい技できるよ!いい、見ててね。」
と言って、何人もの子が技を見せてくれました。
「できるようになる」ことは、こどもにとってはとても嬉しいことなんだなと、改めて感じました。
(副校長)
新しい技を教わっています!
「たこやき」という技を教わっています。
「たこやき」は、たこ焼きを串に刺すように、剣先に玉を片手でだけで刺して持ち上げる技です。
2月21日(金曜)クラブ発表会
クラブ発表会では、クラブ活動で取り組んでいることを紹介しています。
今朝は、サッカークラブです。体育館で、簡単な試合をして、それを実況中継したりして、見ている児童が楽しくなるよう工夫して発表していました。
今の3年生は、4月に4年生になったら、クラブ活動が始まります。
もうどんなクラブに入りたいか決めているのでしょうか。
サッカークラブの皆さんです。
試合の様子を見せてくれました!
2月20日(木曜) 10才を祝う会 作品作り
スクールサポートしもだ 福島さんにお越しいただき、10才を祝う会の作品作りのご指導をいただきました。
使う材料は、和紙と絵の具です。
まず、和紙に自分が選んだ好きな漢字を書きます。
次に、文字の周りに絵の具を塗ると、あら不思議。文字がきれいに浮き上がってきました。きれいな仕上がりです。
来週も作品づくりの続きをしますが、どの子も、味わいのある作品ができぞうです。
福島さん、来週もご指導どうぞよろしくお願いいたします!
作り方を教えていただきました!
絵の具を用意して、、、
きれいに仕上がりました。
ご指導ありがとうございました!
2月19日(水曜)6年生と校長先生との会食会
今週から、6年生と校長先生との会食会を行っています。
6~7人ずつ、6年生は、校長先生といっしょに、お話ししながら校長室で給食を食べます。
様子を見ていると、笑い声が絶えず、話が尽きることが無いようです。
食べ終わった後も、しばらく校長室で話が続いていました。
6年生は、卒業まで約一か月。やり残したことが無いよう、一日一日を大切に過ごしてもらえればと思います。
(副校長)
校長室で食べる給食は、最初で最後かもしれませんね。
2月19日(水曜)校長先生の誕生日会
本日は校長先生に代わって栄養教諭がHPアップをさせていただきます。2月19日は中村校長先生の誕生日です。先日のバースデー給食でも全校でお祝いしましたが、当日の今日は職員みんなでお祝いしました。音楽教諭の演奏に合わせてみんなで歌ったり、風船やクラッカーを使って盛り上げたりしました。校長室は風船で飾りつけしています。校長先生、お誕生日おめでとうございます!!!
2月18日(火曜)クラブ発表展示
クラブ活動で制作した作品がエレベータ前ホールに展示されています。
クラブ発表の一環です。実演発表をするクラブは明日の集会で行いますが、展示発表のクラブは一足先にお披露目です。
かなり細かい技術も身に付けて、素敵な作品に仕上がりました。
お時間がありましたらご覧ください。
2月18日(火曜) 寒くても
昨日までの陽気とはうって変わって、北風が強く寒い朝でした。
「おはよう」の挨拶と共に「寒いね」がセットになっていました。
しかし、志茂田小のこどもと先生は寒さなんてへっちゃらで、元気に朝遊びをしていました。
長なわ、鬼ごっこ、てんかなど、中には先生の姿もあります。
みんな笑顔。朝から満面の笑顔。
一日がハッピーになりますね。
2月14日(金曜) 持久走大会2日目
今日は持久走大会2日目。2,4,6年生が走りました。
昨日とはうって変わっていいお天気。
風は止み、気温も上がり最高のコンディションでした。
一人一人が自分のベスト更新を目指して頑張り、多くの子が自己ベストを更新しました。
自分はもちろん、友達のベスト更新も我がことのように喜ぶ姿が印象的でした。
今年の持久走は例年以上に全校児童が意欲的に取り組みました。得意な子も苦手な子も、速い子もそうでない子もみんな。それは、6年生が範を示してくれたおかげです。どの子もみんな、体育の授業中も休み時間も苦しさに耐えながらいつも全力で走り続けていました。その姿を見た下級生がどんどん感化されていきました。閉会式でも伝えましたが、6年生の皆さんありがとう。君たちが背中で示してくれた大切なものを後輩たちがしっかりと受け継いでいくことと思います。胸が熱くなる2日間でした。
2月13日(木曜)持久走大会1日目
今日は、1,3,5年生の持久走大会でした。
予想をはるかに上回る強風で、ホームストレートは強い向かい風、バックストレートは強い追い風という条件の中で走りました。体の小さな1年生は時々吹く突風に体をもっていかれて前に進めないこともありました。そんな中でも歯を食いしばり、自分の限界に挑戦したこどもたち。パッと目を見開いてスピードアップしたり、苦しくてスピードが落ちそうになった時に自分を奮い立たせるように腕を振ってこらえたりする一瞬の仕草や表情に、これまでの努力の成果と目標に向かう心の強さ、成長を感じることができました。悔しさをバネにすでに次の目標を立てている子もいました。約1か月半にわたって取り組んできた持久走は、こどもたちの体をたくましく、心を強く成長させました。こどもたちの力走は確実に見ている者の心を揺り動かしました。
明日は2,4,6年生の持久走大会です。
風が収まってくれることを願います。
2月12日(水曜)持久走大会に向けて
明日,明後日は持久走大会です。
明日が1,3,5年生、明後日が2,4,6年生です。
6年生は最後の持久走大会です。一人一人が自分の限界に挑戦し、毎回の練習では自分を追い込んでよく走っています。
走るのが得意な子はもちろん、決して得意ではない子も本当によく走ります。途中でとても苦しい時があるのですが、みんなで声を掛け励まし合って乗り越えています。
上級生がよく走るので1~5年生もよく走ります。
明日、明後日、ぜひ見にいらしてください。
一生懸命頑張るこどもたちから力をもらえますよ。
2月7日(金曜)AED訓練
5年生が矢口消防署の消防隊員の方々を講師に、AED、救急救命訓練を行いました。
13体の人形を体育館に並べて、心臓マッサージのやり方を学びました。
命の大切さを実感しながら、みんな真剣な表情で訓練を行っていました。
2月7日(金曜)中学校体験授業
6年生が中学校の授業を体験しに行きました。
仲六郷、西六郷の2校も参加しました。
志茂田小学校は、理科と国語を体験しました。
理科では、ドライアイスを使って様々な実験をしました。小学校とはスケールの違う実験に歓喜の声が何度も上がっていました。
国語では十二支を使った漢字と言葉の学習。小学校の教室にいる時よりもやや大人っぽく振舞う様子が見ていて新鮮でした。
いつも近くにある中学校ですが、さらに距離感が縮まりました。
様々な準備をして授業をしてくださった先生方、ありがとうございました。
2月6日(木曜)いよいよ来週は…
来週の木、金曜日は持久走大会です。
今日は本番を走るコースの試走をしました。
朝から校庭が凍っていて、グランドコンディションが心配されましたが、全学年気持ちよく走ることができました。
どの学年も自己記録以更新が続出していて、努力と頑張りが報われてきました。
当日は自分の目標達成にために頑張ります。
2月5日(水曜)なかよし班遊び
今月のなかよし班遊びは5年生が企画、運営をしました。
4月からを想定して準備をしました。
はじめは緊張してうまく進行できないところもありましたが、落ちついてみんなで助け合って何とかまとめることができました。
4月からは新しい班での活動となります。
新6年生、よろしくお願いします。
3月は6年生と最後の時間を過ごします。
2月3日(月曜)お話給食
今日はお話給食の日でした。
節分に合わせて、鬼のお話でした。
給食の時間に大きなスクリーンに映し出された絵本を食い入るように見ているこどもたち。
とってもかわいいです。
2月3日(月曜)5年生 跳び箱
先週の金曜日に5年生が首はね跳びと頭はね跳びにチャレンジするのをお手伝いに行きましたが、今日は5年2組のこどもたちがかかえ込み跳びにチャレンジするというので再度お手伝いに行ってきました。脚を抱え込むので少し怖さが立つのですが、基本の動きとなるかかえ込みの動きをマスターして、安全なマットを敷くと恐怖心も薄れてチャレンジしやすくなります。
授業の最後には7段に挑戦する子もいました。体を投げ出す動きが身に付くと低い段数では逆に跳びづらいようでした。
目標を達成したこどもたちは、とても清々しい表情をしていました。
また一つ自信を手に入れました。
2月3日(月曜)お裾分け
5年生が調理実習で作った白玉だんごをお裾分けしてくれました。
きな粉とあんこを添えていただき、緑茶とオレンジティーも一緒に持ってきてくれました。
もちもちで柔らかくてとても美味しかったです。
こどもたちが作っているのを見に行くタイミングを逃してしまったのが残念です。
1月30日(木曜)とんび凧
6年生が自分で制作したとんび凧で凧揚げをしました。
晴天で適度な風も吹き、絶好の凧揚げ日和でした。
はじめは持久走でもしているかのように走って走って凧を揚げていましたが、だんだん風向きや引き方のコツをつかむと、少しずつ移動するだけで結構高くまで揚げることができていました。
体は大きくなりましたが、無邪気に凧を揚げる姿がとてもかわいらしかったです。
ご指導くださったとんび凧保存会の講師の先生に心より感謝いたします。
1月29日(水曜)たこぺったんの日
本日、1月29日は、たこぺったんの日です。「たこぺったんを広めよう」に取り組んでいる6年生が、1(一番の)2(人気)9(給食)と考え、大田区長、教育長に提案し承認されました。
今日は、教育長にもお越しいただき、マスコミ向けの取材がありました。こどもたちは、これまでの取り組みを説明したり、漫才でたこぺったんの日を説明したりしました。
教育長や来校された方々に、たこぺったんを試食していただき、「おいしい」と言っておられました。
教育長、マスコミに取組内容を説明しました。
漫才で楽しくお伝えしました。
教育長へ試食後のインタビューをしました。
こどもたちが食べているところも取材しました。
1月29日(水曜)かくし芸大会
集会委員会が企画したかくし芸大会が今年度も開催されました。
今日は、なわとび、ものまね、ドラム演奏と歌唱の4つの芸が披露されました。
5年生の担任の先生の細かすぎるものまねは全校が「あるある」と大爆笑でした。
第二回は2月26日です。
集まれ、芸達者。
1月28日(火曜)研究発表会
令和5・6年度 大田区教育委員会研究推進校の研究発表会を行いました。
志茂田小中学校ではこの2年間、一貫・連携の取組を推進してきました。
区内外から500名を超える方々にご来校いただき、研究の成果を報告しました。
19の分科会の取組を公開授業、パネル発表、交流活動の形式でご覧いただきました。
参観者の皆様からは、こどもたちの生き生きとした表情、小学生と中学生の仲のよさ、中学生の立派な姿に高い評価をいただきました。
公開の後、中学校の体育館にて全体会を行い、研究の概要をプレゼンテーションしました。
講演会では、文部科学省初等中等教育局教育課程課長の武藤久慶様より今後の教育、学習指導要領の改訂についてお話をいただきました。
志茂田小中学校のこどもたち、教職員が一体となって頑張ってきた様々な取組は、これからずっと継続していきます。
ご参会くださいました皆様、本研究を支えご指導くださった皆様に心より感謝申し上げます。
算数 かけ算九九検定
かけ算九九検定を中学生が指導しています。
おおたの未来づくり たこぺったんを有名にしよう
4年生の社会科 グループに一人ずつ中学生のアドバイザーがついています。
部活体験 吹奏楽部
志茂田名物 漫才
食品ロスについて発表する中学生
1月24日(金曜)凧あげ
1年生が凧揚げをしました。
生活科で作ったぐにゃぐにゃ凧です。
今日はお天気も暖かくて風も穏やかだったので絶好の凧あげ日和でした。
すっとあがった凧が気持ちよさそうに空を泳いでいました。
1月23日(水曜)やる気100%
3年生は始業式の児童代表の言葉でもあったように、2学期終盤から漢字学習への意欲が高まっています。
今日も教室から気迫が伝わってきたので思わず中に入って見てしまいました。
書けるようになること、できるようになること、覚えることが楽しくて仕方ない様子でした。
集中力もぐんと増した気がします。
漢字だけではなく他の教科の学習にも意欲的に取り組み始めた3年生です。
1月21日(火曜)持久走
2月の持久走大会に向けて、体育の授業や休み時間に練習が始まっています。
駅伝大会優勝の影響なのか、例年より熱を帯びている気がします。
持久走は一定のペースで走り続けることが大切なので、心が挫けそうになったり、呼吸が苦しくなったり、足が疲れたりしても頑張って走り続ける強さが必要です。体力向上はもちろんですが、心のたくましさも身に付きます。
約一か月、頑張るこどもたちを応援してください。
1月18日(土曜) イベント「親子で楽しく体験&ゲームをしよう」
先週の土曜日に、5年生と西六郷一丁目町会によるイベントが開催されました。
朝9時からの開催でしたが時間前から多くの人が来校し、300人を超える大盛況となりました。
体育館では借り物競争、多目的室ではクイズ、校庭では防災訓練を行いました。また、開店時にはしもだやさんのパン、10時からはたこぺったんも販売し、どちらもあっという間に完売となりました。
「誰かのために頑張る人となれ」を校訓とする志茂田小学校が今回は「地域 西六郷一丁目」のために知恵を絞り、町会の方々のご指導を仰ぎ心のこもったイベントを開催することができました。
歴史の1ページ目の扉を開いた5年生。来年以降も長く続いていくイベントになる期待が高まりました。
地域(町)と学校が共にWin-Winの関係になることを目指した取り組みも佳境を迎えてきました。
ご協力を賜りました西六郷一丁目町会の高田会長をはじめとする皆様に心より感謝申し上げます。
1月17日(金曜)開校記念日集会
先週の金曜日、1月10日は志茂田小学校65回目のお誕生日、開校記念日でした。
今朝は開校65周年を祝う集会を開きました。
記念の全校写真を載せた下敷きと新しい志茂田小バンダナをPTAより寄贈していただきました。
劇やクイズなどを楽しんだ後、最後にくす玉を割りました。
みんなで学校のお誕生日を祝うことができました。
1月16日(水曜)イベント 「親子で楽しく体験&ゲーム」
今週の土曜日、1月18日の9時から11時まで、志茂田小学校の体育館で、5年生と西六郷一丁目町会によるイベントが開催されます。(詳細は写真の案内をご覧ください。)
今日は最終打ち合わせで、高田会長をはじめ3名の方が来てくださり、念入りに打ち合わせをしました。
おおたの未来づくりの学習の一環で、自分たちの住む町を元気にする取り組みです。
小学生だけではなく、未就学児の皆さんにも親子で楽しんでいただけるイベントです。ここで初めて知った方も是非土曜日に志茂田小学校に来てください。きっと楽しんでもらえると思います。
1月11日(土曜)学校公開日
今日は3学期の学校公開日です。
3学期は、餅つき、昔遊び、キャリア教育とイベントがいっぱい。
霜柱が立つほど寒い朝でしたが、みんな元気に登校してきました。
保護者の皆さん、地域の皆さんもたくさん来てくださり大盛況です。
餅つきをしている校庭からは「よいしょ!」の掛け声が聞こえてきます。
みんな笑顔の学校公開となりました。
1月9日(木曜)書初め
昨日、今日の2日間、3~6年生は毛筆、1,2年生は硬筆で書初めをしました。
気持ちを落ち着けて、姿勢を正し、整った字を書く。
1年に1回ですが、心が清々しくなる瞬間です。
学年代表の作品は、区の書初め展に出品されます。
土曜日の学校公開時に掲示してありますのでご覧ください。
1月9日(木曜)朝の読み聞かせ
3学期の朝の読み聞かせが始まりました。
今日からコーディネーターの鈴木ひじりさんも読み聞かせメンバーに加わってくださいました。
お話の後にこどもたちに問いかける言葉がとっても温かくて優しいので、こどもたちも素直に反応し答えていました。
これからよろしくお願いします。
1月8日(水曜)始業式
3学期の始業式を行いました。
全員、姿勢よくよい態度で式に臨むことができました。
児童代表の言葉は3年生。
一人は、2学期に積極的に人とコミュニケーションをとることを頑張り、学校生活がとても楽しくなったことを発表しました。苦手なことに挑戦し、克服した上に、生活が豊かになったことがわかりました。
もう一人は、漢字の学習を頑張ったことを発表しました。この児童の素晴らしいところは、100点満点が取れたことで満足せず、漢字の勉強の仕方を身に付けて次への目標を見定めていたところです。何をどのようにすればよいのかを考え、自分なりの結論を導き出しています。生きた学力が身に付いていることがわかります。
いつも素直に学んでいる3年生。4年生に向けての階段を一歩ずつ上って行かれそうです。