現在のページ

  1. 志茂田中学校
  2. 学校生活
  3. 学校給食
  4. トピック給食

本文ここから

トピック給食

更新日:2023年7月26日

7月 蒸しとうもろこし

とうもろこしは、今が旬で、採りたてが美味しい野菜です。
今回は、収穫してすぐに出荷された、鮮度が高く甘い千葉県産のとうもろこしを納品していただきました。
300本のとうもろこしの皮むきは、志茂田小2年生の皆さんが行い、採りたての美味しいとうもろこしを味わうことができました。

とうもろこし

6月 入梅給食

入梅の季節にちなみ、刻み梅とわかめをまぜた「梅わかめご飯」を作りました。
梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復や食中毒予防、食欲増進などの効果があります。
夏の暑さで体力が消耗するこれからの時期にぴったりの食材です。

入梅

5月 こどもの日&八十八夜給食

端午の節句の給食には、旬のたけのこを使い、たけのこ寿司を
デザートは、5月2日の八十八夜にちなみ、抹茶ミルクゼリーを作りました。
志茂田中学校の皆さんが健康で元気に過ごせますようにと願いを込めました。

こどもの日

4月 入学進級お祝い給食

新1年生を迎え、新学期が始まりました。
入学進級お祝い給食では、お赤飯を炊き、焼き魚、豚汁、お祝いゼリーを作り、お祝いをしました。
今年度も、安全でおいしい給食づくりに取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

入学進級お祝い

3月 旬を味わう給食

季節のおいしい旬の食材を紹介し、献立に取り入れていくこの企画で、3月は菜の花のごま和えを作りました。
給食放送では、保健給食委員1年生4名の皆さんが、菜の花について紹介してくれました。
春野菜のほろ苦さを感じながら、旬を味わいました。

菜の花

2月 節分給食

節分給食には、大豆といわしを使いました。
節分ご飯は、揚げた大豆にしょうゆと酒をからめ、炊きあがったご飯にまぜ合わせます。
さんが焼きは、魚のすり身にみそ味をつけて焼いた千葉県の郷土料理です。
給食では、いわしのすり身に豚ひき肉やひじきを入れて作りました。

節分

1月 ふるさと給食

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
この期間、志茂田中学校では、ふるさと給食として大田区と東京都ゆかりの食材や料理を提供しました。
初日は、大田区発祥の揚げパンです。
カラリと揚がった揚げパンは、今も変わらず大好評でした。

ふるさと

12月 セレクト&クリスマス給食

2学期最後の給食は、パンのセレクトです。
チーズフランス、はちみつレモン、クロワッサンの3種類から1つを選びました。
主菜のロックチキンは、リクエストにも挙がる人気メニューです。
塩とこしょうで下味をした鶏肉に、コーンフレークをつけて揚げました。
カリカリとした食感のロックチキンは、生徒たちにとても好評でした。

クリスマス

セレクトパン

11月 江戸野菜の大蔵大根

江戸野菜の大蔵大根は、昭和40年代まで世田谷区内で作られていましたが、
青首大根が主流になるにつれて、姿を消してしまいました。
今日の大蔵大根は、東京都八王子市にあるとうきょう元気農場で学校給食のために作られた貴重な大根です。
煮物には、志茂田小中学校合わせて120kgの大蔵大根を入れました。

べっこう煮

大蔵大根

10月 開校記念日祝給食

10月19日は、志茂田中学校62回目の開校記念日です。
給食では、赤飯と紅白はんぺんのすまし汁を作り、お祝いをしました。
赤飯は、ささげを茹で、その煮汁を使い炊飯をします。
自然なきれいな色に染まった赤飯に仕上がりました。

開校記念日給食

9月 真鯛給食

コロナウイルスの関係で、水産業界では在庫量の増加などの深刻な影響が続いています。
昨年度に続き、愛媛県産の真鯛が学校給食用に無償で提供され、本校では真鯛のレモン香り揚げを作りました。
生産者の方々に感謝の気持ちを込めて、美味しい真鯛をいただきました。

真鯛給食

7月 七夕給食

七夕は、古くから行われている日本の祭り行事で、願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉につるして願います。
給食では、天の川や流れ星をイメージした七夕汁を作りました。
そうめんや星型のかまぼこ、夏野菜の冬瓜が入っています。
志茂田中の皆さんが健康で元気に過ごせますようにと願いを込めました。

七夕給食

笹飾り

6月 かみかみ給食

6月4日から10日は、歯と口の衛生週間です。
歯と口の健康を保つためには、食後の歯みがきのほか、規則正しい食生活やよくかんで食べる習慣を身につけることが大切です。
給食では、よくかむことを意識してもらえるように「かみかみ給食」を実施しました。
かみごたえのあるちりめんじゃこをふりかけに、大きめに切ったごぼうをつくねに入れました。

かみかみ給食

5月 運動会応援給食

志茂田中学校運動会を給食で応援する企画で、紅白ゼリーを作りました。
赤はクラムベリージュース、白はカルピスで作った2層のきれいなゼリーです。
翌日の運動会に向けて、応援デザートを食べ力をたくわえました。

運動会応援給食

4月 旬を味わう給食

旬とは、魚や野菜、果物などの最も味の良い出盛りの時季のことをいいます。
季節のおいしい旬の食材を紹介し、献立に取り入れていくこの企画で、4月はたけのこご飯を作りました。
たけのこと油揚げをだし汁、みりん、薄口しょうゆで煮て、ご飯に合わせ仕上げます。
生徒たちは、たけのこの香りや歯ごたえなどを感じながら、旬を味わいました。

旬を味わう給食

たけのこ

3月 セレクト給食

3学期は、パンのセレクトです。
コーヒーデニッシュ、はちみつレモン、チーズフランスの3種類から1つを選びます。
各学級の集計は、保健給食委員が行い、はちみつレモンが一番人気でした。
おいしいセレクトパンは、生徒たちにも大変好評でした。

セレクト給食

セレクトパン

2月 海苔の日給食

大田区大森地区では、江戸時代中期から海苔養殖が始まり、1962年に埋め立てで幕を閉じるまで一大産地でした。
今も多く問屋が残り、全国の海苔流通拠点となっています。
2月6日海苔の日には、区内卸売業者から海苔が提供され、生徒たちはおいしい海苔を味わいました。

海苔の日給食

1月のタイムスリップ給食

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
当時の給食を振り返るこの企画で、すいとんを作りました。
食べ物が不足していた戦時中は、米の代わりにすいとんを作り、腹持ちを良くしていたそうです。
今回のすいとんは、栄養面を考え現代風にアレンジし、小麦粉のほか白玉粉とスキムミルクを入れました。
もちもちのすいとんは、生徒たちにも大変好評でした。

タイムスリップ給食

冬至給食

冬至は、一年で最も昼の時間が短い日です。
冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして無病息災を願う風習があります。
給食では、東京都八王子産の万次郎かぼちゃを使い、冬至うどんを作りました。

冬至給食1

冬至給食2

11月の和食の日給食

11月24日は、和食の日です。
給食では、和食献立を実施しました。
沢煮椀(さわにわん)は、さば節で取っただしのうま味がたっぷり含まれ、
薄味でも素材のおいしさを味わうことができました。
日本の自然や歴史から生まれた食文化を、給食を通して伝えていきたいと思います。

和食の日給食1

和食の日給食2

10月のバースデー給食

手作りデザートをいただき誕生日を祝うこの企画で、10月はオープンアップルパイを作りました。
りんごは、酸味や果肉の質などからお菓子作りに適している紅玉という種類を使いました。
砂糖、グラニュー糖、生クリーム、シナモンをまぶしたりんごをパイシートにのせて焼きます。
りんごの香りに包まれた季節のデザートは、生徒たちにも大変好評でした。

バースデー給食

アップルパイ

9月の十五夜給食

十五夜は中秋の名月といいます。昔からこの日の満月は1年で最も美しいと言われ、
大切にされてきました。芋や果物などを団子やススキとともに供え、秋の収穫に感謝を
します。給食では、ごま団子を作りました。さつま芋や白いんげん豆をつぶして団子にして、
ごまをまぶして揚げました。かきたま汁には、東京都八王子でとれた姫冬瓜を入れました。

十五夜給食

姫冬瓜

7月のお話給食

本に出てくる料理を実際に給食で食べるこの企画で、
7月はJ・K・ローリングの『ハリーポッターと秘密の部屋』に出てくる
シェパードパイを作りました。
シェパードパイは、イギリスの家庭料理です。
パイという名前がついていますが、ミートソースにマッシュポテトをのせて
オーブンで焼いた、ミートグラタンです。
生徒たちは、電子黒板のスクリーンを見ながらお話を聞きました。

お話給食7月_シェパードパイ

お話給食7月_教室

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

学校給食

サブナビゲーションここまで

志茂田中学校

住所:〒144-0056 大田区西六郷一丁目4番10号
電話:03-3732-9318
アクセス
Copyright © Shimoda Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る