このページの先頭です
松仙小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 松仙小学校
  2. 学校生活
  3. 学校生活の様子
  4. 令和元年度
  5. 令和元年度2.3月

本文ここから

令和元年度2.3月

更新日:2020年4月9日

3月24日 令和元年度 第66回卒業式

本日124名の卒業生が本校を旅立っていきました。新型コロナウィルス対応のため、1か月ぶりの登校でした。朝、リハーサルを簡単にしてからの本番でしたが、どの子も立派な態度で卒業式に臨んでいました。門出送りでは、晴れやかな顔で巣立っていきました。卒業生の皆さん、卒業おめでとう。保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

2月26日 研究授業

今日の5校時は、3学級で研究授業がありました。1年生の算数、4年生の理科、5年生の算数の授業でした。どの学級の子供たちも、課題に対し真剣に、時には楽しく学んでいる姿が見られました。授業前、「初めて研究授業に参加するから、手がふるえちゃう。」と話している子もいて、微笑ましく思いました。

2月20日 音楽集会

お昼に音楽集会がありました。全校児童が集まって歌うのも今年度は今日が最後です。全校で「君をのせて」を歌いました。優しく歌うところ、力強く歌うところなどを意識して、最後にもう一度歌ったら・・・。最初と全く違う素敵な歌声が響きました。

2月20日 2年生の教室

4校時の2年生の教室です。図工の学習をしています。「くしゃくしゃぎゅう」という単元です。くしゃくしゃにした袋の中に新聞紙を入れ、大きく膨らませぎゅうとしぼったり縮めたりして顔を作っています。思い思いの顔を描いたり、目を貼ったりして顔を作っています。「今日は、満足いく作品ができたぁ。」とつぶやいている子もいて、とても楽しそうでした。

2月19日 校内研究提案授業

今日の5校時は、今年度最後の校内研究提案授業が4年生の教室でありました。総合的な学習「茶道をつなぐ」学習です。1年間茶道について学んできた思いを伝えるためにどんな発表方法がよいのかを出張アドバイス法を使って検討していました。一人ひとりの思いを出し合いながら、よりよい発表方法を真剣に考え話し合う姿が見られました。

2月19日 朝の東門

最近、3年生が自主的にあいさつリーダーになって毎朝、登校してくる子供たちに「おはようございます」のあいさつをしています。あいさつリーダーの子供たちも少しずつ増えて今日は6人の子供たちがあいさつをしていました。登校してくる子供たちのあいさつの声を少し大きくはっきりしたあいさつになってきているようです。


おはようございます!


登校してくる子供たちも大きな声に

2月18日 児童集会

今日は、今年度最後の児童集会がありました。この1年間集会委員会の子供たちは、楽しい集会をたくさん開いてくれました。今日は、牛乳パック積みゲームを企画、運営していました。縦割り班ごとに牛乳パックを積み上げて高さを競っています。うまく積んだのに倒れてしまったり、下を大きくして上手に積み上げたりして、各班いろいろと工夫して積み上げていました。

2月13日 5年生デビュー

今日は、縦割り班活動です。今まで6年生がリーダーをしてきましたが、今日から5年生が引き継いでリーダーデビューです。ちょっぴり緊張しながらも上手に班活動を仕切っています。6年生も今までの経験から5年生にアドバイスをしていました。みんな楽しそうに遊んでいます。

2月10日 1年生の教室

今日は、近隣の保育園の来年小学校入学予定の園児が来て、1年生が学校のことを教えてあげています。今まで、園児のことを考えながら、また昨年のことを思い出しながら、準備をしてきた1年生の子供たち。上手に案内したり、教えてあげたりしています。

2月6日 なわとびぴょんぴょんデー

今日から長縄チャレンジに代わりなわとびぴょんぴょんデーが行われています。児童一人一人が自分の力に合ったなわとびカードをもち、いろいろな技に挑戦しています。昨年よりも上手に跳べるようになるかな。

2月5日 1年生の体育

体育館で1年生が跳び箱遊びをしています。手のつき方や着地、踏切に気を付けながら楽しんで遊んでいます。

2月4日 5年生の算数

5校時の少人数指導教室です。5年生が正多角形の学習をしています。今日は、コンパスを使って正六角形を書いています。どうしてコンパスを使って正六角形が描けるのか?その理由をグループで考えていました。

2月3日 3年生の教室

5校時の3年生の教室です。今日は、他校の先生方も見え研究授業が行われています。理科の磁石の学習です。磁石に付けたいくつかのくぎが磁石を離してもつながっているのは、「くぎがじしゃくなっているのではないか?」と課題を設定し、磁石になっているかどうか調べるための実験方法を考えました。それぞれが考えた実験方法を班で話し合ったり、全体で話し合ったりと活発に話し合いが行われていました。


くぎはじしゃくになったのかな?


班で実験方法を話し合って


どんな実験方法がでたかな?


全体で話し合って

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

松仙小学校

住所:〒146-0085 大田区久が原一丁目11番1号
電話:03-3753-9141
アクセス
Copyright © Shosen Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る