校長日記 2学期~日々のこどもの様子はこちら~
更新日:2025年10月31日
校長日記 2学期
10月31日(金曜) 1年生リースづくり
1年生が自分たちが育てた朝顔の弦を使ってリースづくりに挑戦しました。
弦が硬くなっているので曲げるのが大変でしたが、うまく丸くできました。
ハロウィンっぽいリース、クリスマスっぽいリース、ボリューム満点のリースと個性的なリースがたくさんできました。
持ち帰ったらぜひ飾ってくださいね。


10月30日(木曜)6年生が校庭にでてきた
厚いベールに包まれていた(体育館にこもっていた)6年生の練習がいよいよ校庭で始まりました。
最上級生という責任とプレッシャーが練習の空気感から伝わってきます。
初めての校庭練習だというのにこの美しさです。
まだまだこれから大技に挑戦していきます。
乞うご期待。


10月29日(水曜)ゲストティーチャーが来た
高学年リレーの朝練にゲストティーチャーがやってきました。
インターハイや全日本選手権でも活躍したOさんと中学校時代に全国大会に出場経験のあるMさん(マッキー)の二人がバトンパスの指導に来てくれました。この二人は私の教え子なんです。大学での競技生活を終えて時間ができたので梅田小学校のリレーメンバーのために来てくれました。
最初と最後にバトンパスのお手本を見せてくれました。
百聞は一見に如かず。リレーメンバーも目標が具体的になり、一層練習に力が入りそうです。


10月29日(水曜)フェスタ練習 3年生
3年生が校庭に出てきました。
踊りの確認と隊形移動の確認をしていました。
本番は鳴子をもって踊りますが、今はまだ持たないで練習しています。
のみ込みが早く、振りもしっかり覚えています。
クラスごとに踊る場面もあり、工夫が見られます。
はやく鳴子が鳴るのを見てみたいです。



10月28日(火曜)高学年リレー
高学年(456年)のリレーの練習も始まりました。
初日の今日は、リレーのルールとバトンをもらう人のスタート(タイミングと全力ダッシュで出る)、バトンのもらい方(手の向き)を練習しました。初回でしたが、時間前に全員が集まり、てきぱきと行動していて、代表選手としての自覚の高さを感じました。
明日も練習があります。全体練習前に、今日の復習をチームごとにします。
明日はゲストティーチャーが来て、バトンパスの見本を見せてくれます。しっかり学びたいと思います。




10月27日(月曜)フェスタの練習始まる
今年度から「梅田スポーツフェスタ」と名前を変えた運動会。
そのフェスタの練習が始まっています。
今日は4年生の表現の練習を見に行ってきました。
体育館で新しい振りの説明を聞き、今までに教わった振りとつなげて踊ってみました。
鈴木先生がダンスを創り、マイクで説明をしていました。
台の上では弓指先生がダイナミックにお手本で踊っていました。
まだまだ始まったばかりですが、楽しく踊れそうで、見ている私も自然と体が動いてしまいました。


10月27日(月曜)1年生 生活科見学
1年生が秋を探しに本門寺公園に生活科見学に出かけました。
引率は副校長先生だったのですが、どうしても1年生の様子を見たくて、(どんぐり拾いやキノコ採りがうらやましくて)学校を抜け出してしまいました。
公園に着くとこどもたちが
「校長先生、どんぐりいっぱい拾ったよ」
「校長先生、きのこがいっぱい生えてる」
「ミッションなのでジャンケンしてください」
と、元気いっぱいに駆け寄ってきてくれました。
気候もちょうどよく、自然散策を楽しんでいました。




10月22日(水曜)低学年リレー練習開始
UMEDAスポーツフェスタに向けて、低学年(1~3年)のリレーの練習がスタートしました。
初日はあいにくの雨。体育館での練習となりました。
まずは、バトンパスの基本を教わりました。
実際に走ったわけではありませんが、体育館でバトンの受け渡しに特化した時間を取れたことは結果的には良かったかもしれません。
校庭で実際にトラックを使って練習するのが待ち遠しいです。


10月21日(火曜)おおたの未来づくり エリア協議会
今年度から全校実施となっている新教科「おおたの未来づくり」の実践報告をする協議会が行われ、近隣小学校からも多くの先生方が参観にいらっしゃいました。
授業は5年生。馬込伝統野菜PRプロジェクトの学習でした。
グループごとに考えたPRプロジェクトを発表し、他のグループから意見をもらう活動でした。
他のグループからもらった付箋を確認するときの子どもたちの表情は「どんなことを伝えてもらえるんだろう」という期待の表情に満ちていました。他者からの意見をもとにプロジェクトをブラッシュアップしていきます。この学習は、対象を定めて自分たちが役に立つ、力になるという気持ちがモチベーションになっています。誰かのために頑張るという社会の形成者としての資質を育み、未来を切り拓く力を養う取り組みです。
講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
今後、生産者の方などとも交流し、プロジェクトをより良いものにしていきます。


10月18日(土曜)健康体育授業公開講座
今年度は、デフサッカー、フットサルの元日本代表でもある本校の保護者を講師にお招きして行いました。
4年生が総合的な学習の時間に障害について詳しく学ぶことから、4年生の児童向けと全学年の保護者向けの2回講話をしていただきました。
聞こえない状況でのコミュニケーションの取り方やスポーツシーンにおける工夫についてお話をしていただいたり、伝言ゲームをしたりしてわかりやすく教えていただきました。
ここがそれぞれの個性を発揮し、周りの人の個性を理解する。そんな共生社会の実現に尽力できる感性を育てたいという願いから依頼をした企画ですが、本当に意義のある素敵で貴重な時間となりました。




10月17日(金曜) 繭の糸取り
三年生が育てた蚕の卵から糸を取りました。
茹でてやわらかくなった繭をほぐして糸を伸ばして、プラカップに巻いていきました。
六年生が先日の移動教室で富岡製糸場に行きましたが、正に三年生の教室では養蚕業が営まれていました。
体験したことは深く心に残り、頭に刻まれていきます。
10月16日(木曜)駅伝練習
あいにくの雨でしたが、体育館で練習を行いました。
ジョギングをしてから股関節の柔軟性を高めるトレーニングを行いました。
今月はまず怪我のない体を作ることを目指しています。
正しいフォームと柔軟性を第一に考えています。



10月15日(水曜)児童集会
今週の水曜日は久々の児童集会でした。
今年度梅田小学校に着任した先生方を紹介するために「猛獣狩りに行こう~先生バージョン~」を行いました。
私も紹介していただきました。「なかむらかずひろ」なので8文字、8人が輪になって集まりました。
紹介された先生方は好きな食べ物を発表しました。
ちなみにわたしは、辛~い担々麺です。


10月9日(木曜)駅伝練習
12月13日(土曜)に開催される大田区小学生駅伝大会に向けた練習会が始まりました。
9月のランニング教室から引き続きの子もたくさんいました。
まずは股関節の柔軟性を高めるドリルを行って、50mダッシュで走り方の基本を学びました。
ラストは215mトラックを1周1本、2周1本を走りました。
女子は650m、男子は850mの本番の距離を速く一定のスピードで走りきるために、まずは自分の走力、心肺持久力がどれくらいなのか知ることから始めました。
継続的に練習を重ねて力を高めていきます。


10月7日(火曜)よーいドン
1年生が40m走の記録を計測しました。
UMEDAスポーツフェスティバル(運動会)のレース分けやリレーの選手選考のために走りました。
よーいドンの合図で素早く走りだし、ゴールまで一気に駆け抜けました。
そろそろ練習も始まります。
気候も涼しくなってきたので、思いきり体を動かして頑張ってほしいです。


10月7日(火曜) 6年生 未来づくり
新教科 おおたの未来づくりの学習が進んでいます。
今日は町会長さん、消防署の方々、区役所の方々をお招きして意見交換をしました。
自分の住む町で災害などが起きたらどうするのか、起きた時のために何ができるのかを自分ごととしてとらえ考えていきました。
今日はそれぞれの立場から厳しい助言をいただきました。
もう一度熟考し直す6年生です。



10月6日(月曜)Daddy's 花火大会
昨晩、2025梅田Daddy'sの花火大会が開催されました。
土曜日に開催予定でしたが、雨のため一日順延して昨日の開催となりました。
この日のために1年かけて構想、計画、準備を進めていただきました。
私も梅田での花火大会は初めてでしたのでとても楽しみにしていました。
相当豪華な花火大会だと伝え聞いていたのですが、私の想像をはるかに超えるゴージャスで楽しい花火大会でした。
花火のすばらしさはもちろん、OBを含め50名以上のダディーが結集したパワーに心が震えました。
こどもたちも大勢参加しました。
Daddy's の理念である「こどもたちの笑顔のために」が見事に形となった素敵な花火大会でした。
ありがとう!Daddy's!



10月3日(金曜)とうぶ移動教室3日目(3)いざ帰校
閉園式で宿舎の方々に感謝の気持ちを伝え、東京へと向かいます。
東御市内でお土産を購入して、お弁当を食べて出発です。
予定通りに出発しました。
10月3日(金曜)とうぶ移動教室3日目(2)体験活動
とうぶでの最後の活動は民芸品づくりです。
竹紙、藍染、糸取り、野づる、土器、くるみ細工、機織りの七種類。
講師の先生にご指導を賜り、実際に制作しました。
こどもたちは、先生の話をよく聞いて、とても丁寧に作業に取り組んでいました。
物産センターで売り物になるくらいの作品がたくさんできました。
10月3日(金曜)とうぶ移動教室3日目(1)最終日の朝
最終日の朝を迎えました。
今日も涼しい朝です。美しい空気がとても心地よく感じられます。
朝会では、東御市伝統の東御音頭をみんなで踊りました。朝ごはんを食べて、体験活動に向かいます。
10月2日(木曜)とうぶ移動教室2日目(6)キャンプファイヤー
とうぶ最後の夜。
みんなで火を囲んでキャンプファイヤー。
火の神、火の精による点火セレモニーで始まり、ゲーム、ダンスと盛り上がりました。
ダンスでは男女仲良く手を繋いで踊りました。
最高の思い出になりました。



10月2日(木曜)とうぶ移動教室2日目(5)ハイキング
バスで湯の丸峠を抜けて、池の平湿原へ。
標高は2000m。
バスを下りるとひんやりを通り越して冷たい空気でした。
見晴台に登り、眼下には千曲川流域の宿場町が見えました。外輪山の回りをみんなでハイキング。青い空に白い雲が浮かび、木々の緑が美しい大自然を堪能しました。
さすがに少し疲れたかな。
10月2日(木曜)とうぶ移動教室2日目(4) 稲刈り
宿舎のそばの田んぼで農業体験。稲刈りをしました。
釜で一人一人が何度も稲を刈りました。
刈った後は束ねてかさ掛けにしました。
みんな口々に楽しいと言っていました。
普段食べている茶碗一杯のご飯を収穫する大変さを味わいました。
東京を離れ、気候、農産物から秋をしっかり感じています。
10月2日(木曜)とうぶ移動教室2日目(3)朝食
みんな元気にもりもり食べています。
朝からおかわりに列ができていました。
きっといい日になる予感しかしません。
10月2日(木曜)とうぶ移動教室2日目(2)朝会
起床から30分。
健康観察をしてから体育館で朝会を行いました。
みんな元気です。
ラジオ体操をして体を起こしました。
今日はすべて自分たちで考え、判断して、行動するレベルをMAXにします。
10月2日(木曜)とうぶ移動教室2日目(1)朝の景色
おはようございます。
2日目の朝を向かえました。まもなく起床です。
気温は9℃です。ひんやりとした空気はいつ以来でしょうか。今日はよいお天気になりそうです。(昨日も夕方は虹が出てきれいだったんですよ。)
昨晩は館内ナイトハイクをしました。暗くて紹介できる写真がないのですが、現れた訪問者に悲鳴が響き渡りました。
今日は、農業体験、ハイキング、キャンプファイヤーと正にメインデーとなります。
また、ご報告いたします。
10月1日(水曜)とうぶ移動教室1日目(4)夕食
楽しみにしていた夕食です。
ハンバーグにハッシュドポテト、ナムルにスイートポテト。お米は東御市産のブランド米、味噌汁も東御市産の大豆を使っています。
おかわりは私とのじゃんけん大会。
勝った子は歓喜のガッツポーズでした。
残食もなく、美味しくいただきました。
10月1日(水曜)とうぶ移動教室1日目(3)開園式
とうぶ休養村に到着しました。
開園式を行い、施設の方々にご挨拶をしました。
少し休憩して施設での生活をはじめます。
先生たちが厳しい目でみているぞ。
頑張れ、6年生。
10月1日(水曜)とうぶ移動教室1日目(2)富岡製糸場
世界遺産の富岡製糸場に来ました。
国益を担う養蚕業の拠点として時代を支えた製糸工場。
ガイドさんに解説をしていただきながら見学をしました。駐車場から工場に向かう町並みのレトロ感(昭和感)に驚いていたこどもたち。工場が繁栄した時代の話や建物内の様子に、さらに歴史を感じたようです。
ガイドさんがわざわざ寄ってきてくださり、学ぶ態度が素晴らしいお子さんたちですねと褒めていただきました。さすが、梅田の6年生。
10月1日(水曜)とうぶ移動教室1日目(1) 出発
待ちに待った移動教室のスタートです。
六年生なので落ち着いた雰囲気ですが、一人一人の表情にほどよい緊張感と高揚感が感じられました。
楽しい思い出をたくさん作りに行ってきます。
9月26日(金曜)町探検の発表
3年生が自分の住む町に出かけて調べた街の魅力について、2年生に紹介しました。
タブレットPCを用いたり、紙芝居形式にしたり、工夫を凝らして発表していました。
発表する対象がいると、調べる段階から本気度が違いますし、発表のテンションも上がります。
誰かに伝える気持ちってとても大切ですね。



9月26日(金曜)1年生 図工
1年生が画用紙を持って教室を飛び出してきました。
校内の様々な場所を使ってクレパスでこすり出しをしていました。
廊下で出くわして話していると、校長室の机のクロスの凸凹でやってみたいということになり、みんなで校長室に行きました。
こすり出した模様で様々なものを表現していました。
空、海、雲、生き物、上手に描いていました。
学びについては、楽しいが大前提だと感じました。



9月25日(木曜)6年生 音楽
6年生の音楽の学習です。
ふるさとの歌唱の学習をしていました。
「音の揺れ」について学んでいました。
♪ゆめはいつもめぐりて
の部分を取り上げて、揺れがある場合とない場合を聞き比べて、作者の意図や思いを想像しながら、その効果を確かめていました。
感じたことを言葉で言い表すのに苦労しながらも、こどもたちならではの素敵な表現も飛び出して、見ている大人も思わず共感してしまいました。
「わかる」「できる」「あじわう」がたくさん詰まった素敵な学習でした。


9月24日(水曜)研究授業
先生方は年間を通じて一つのテーマを決め、専門性を高めるための研究を行っています。
今年度の梅田小学校の研究テーマは、「目標に向かって自ら学び続ける児童の育成」です。
9月は五年生が研究授業を行い、みんなで協議をしました。今日は5年3組で社会科の授業。
これからの食料生産と私たちについて学びました。
提示された資料を基に自分なりに実情を分析し、課題を明確にした上で、今までに知った知識を融合して解決方法を探します。
正解があるわけではなく、自分ごととしてとらえ、自分なりの根拠をもち、知識を関連付けながら結論付けることができるかが大切です。
いかに生きた知識を身に付けるか。
質の高い学びを求めて、先生たちの試行錯誤は続いていきます。



9月24日(水曜)ハードル走 5年
5年生の陸上の授業。
ハードル走です。
ハードルを置かない短距離走の記録をもとにハードル走の記録を縮めることを目標にしています。
ハードルを越えるハードリング技術を高め、1台ごとのロスタイムを少なくしていくことで記録を向上せせます。
互いに見合ったり、自分の動きを分析したりして課題を見付け、改善方法や練習方法を考えて挑戦していきます。

9月19日(金曜)ランニング教室2回目
2回目のランニング教室。
集合時刻には40名を越える参加者が集まっていました。
大人数で並んで走るとなかか壮観です。
今日も腕の振りをしっかりと行うように指導しました。腕でピッチを刻みながら走ることを意識できるようになることを目指しています。
走り慣れない子は、最初はきついかもしれませんが、続けていればどんどん力が付いてきます。
来週も水曜日と金曜日に開催します。
興味のある子は今からでもどうぞ。




9月18日(木曜)お祭り屋台
五年生の図工です。
お祭りで出店する屋台を作っています。
なんともリアルで個性的。
色も鮮やかで、細かい表示まで手が込んでいます。
そろそろ全員出来上がりそうです。
校舎のどこかに屋台が並ぶ日も近いはず。



9月18日(木曜)たてわり遊び
月に一度のたてわり遊び。2学期に入って初めて行いました。
6年生が丁寧にルール説明をしてくれるのでとても分かりやすいです。
優しさあふれる6年生の見守る中で1年生から5年生は安心して遊んでいます。
なんともあたたかくて優しい時間が流れていました。


9月16日(火曜)ランニング教室
12月に開催される駅伝大会に向けて頑張りたい。運動会の徒競走で速く走りたい。運動をしているから体力をつけたい。いくつかの声にこたえて、ランニング教室を開催しました。5年生と6年生を対象にだれでも参加できます。走るのが速くなくても全く問題はありません。それぞれの目標に合わせてアドバイスをします。今日は約20人が参加しました。みんな真剣に動きのポイントを聞いて、自分の走りに生かしていました。走ることは努力をすることで必ず速くなります。人と比べて速くなるかは相手次第ですが、今の自分より速くなることは確実です。努力すること、自分を向上させることは運動以外のことにも通じます。興味のある人は、次回からでも参加できます。
9月19日(金曜)24日(水曜)26日(金曜)に開催します。


9月11日(木曜)読み聞かせ
今日は2学期最初の読み聞かせでした。
1~3年生の教室で行いました。
読み聞かせをしてくださる保護者の皆さんの声と本の挿絵に夢中になって見聞きしていました。
朝のひと時、心温まる素敵な時間です。


9月11日(木曜)2年生 音楽
あれ?
2年生の教室から聴こえるこどもたちの素敵な歌声に交じって、清水先生の声がします。
中に入ってみると、やっぱり清水先生が。
いつもは高学年の音楽を指導しているのに。
実は、担任の先生方と相談して、各クラスで清水先生に指導していただくことになったそうです。
先生もこどもたちも新鮮でテンションが上がってました。
こういう交流はとても素敵ですね。


9月10日(水曜)これからの食料生産
5年生の社会科。
食料自給率が低いことやほとんどを輸入に頼っているといった資料をもとに、課題を把握し、解決に向けて様々な視点から迫っています。
こどもたちが学習の主体者であるためには、事象を多面的にとらえ、自分事としての問題意識がもてるかどうかが鍵となります。
そんな中で、友達と対話する時間があります。考えを伝えあったり、疑問に思うことを共有したりして対話しています。自分の考えをもとに友達の考えと比較したり、参考にしたり、対話から多くのことに気付いている子もいます。
与えられた課題ではなく、自ら課題を作り出すと、自然に学習になつぃる積極性や主体性が変化してきます。
「教わる」「習う」から「学ぶ」「探求する」という学習へ。こどもたちのチャレンジとともに先生方の授業改善も進んでいきます。



9月5日(金曜)お筝体験
5年生がお筝の体験学習を行いました。
「さくら」を奏でていました。どの子も弾き方が上手で、すぐにきれいな音がでるようになりました。
日本の伝統文化に触れ、ちょっぴり雅な気分の5年生です。




9月4日(木曜)外遊び
久々に30度に届かない涼しい一日。
休み時間になると一気にこどもたちが校庭に出てきます。
何日ぶりだろう。2学期になっては初めてでした。
思い切り体を動かすとやっぱり気分もスーッとほぐれます。
もう少しだけ涼しくなってくれることを心待ちにしています。


9月4日(木曜)夏休みを形に
2年生が夏休みの思い出を紙粘土で形に表していました。
ピザを焼いた思い出や神社の鳥居のある公園がリアルに表現されていました。
夏の日の思い出を大切にしてほしいです。


9月3日(水曜)集中して授業に取り組むこどもたち
2学期3日目。
すでに教科の学習が始まっています。
5年生の社会科の学習。水産業について学んでいます。
学習の目標、評価について共有し、自ら課題を選択、決定します。
自ら決めた課題を解決するために、資料集やインターネットで調べていました。
自分たちの生活とどのようにつながっているのかという視点を大切にしながら、魚をどうやってとるのか。加工品はどのようにして作るのか。どのようにして消費者に届くのか。どのようにつくり育てているのか。という4つの課題を追求しています。
自ら学ぶ5年生です。



9月2日(火曜)給食開始
今日から給食が始まりました。
おいしい給食がまた食べられます。初日はカレーライス。今日はいつもよりちょっぴり辛さを抑え気味。こどもたちは気付いたかな。
1年生も大盛りのお代わりをしていました。
今週は心身ともに学校生活に慣れることが大切。
よく食べることで力が湧いてきます。
給食調理員の皆さん、栄養士の広瀬先生、2学期もよろしくお願いします。


9月1日(月曜)2学期スタート
2学期が始まりました。
始業式で気持ちを整えてスタートです。
まず初めにこどもたちにお礼を伝えました。1学期の終業式で「9月1日に元気に学校に来てください。」という約束を果たしてくれたことへのお礼です。
そして、3つの心について話しました。
美しい心 目指す目標に向かってがんばる心 誰にでも優しい心 です。
それぞれの心の頭文字を平仮名にすると「う・め・だ」となります。
梅田小学校のこどもたちみんなに身に付けてほしい心です。すでに育まれていることもありますが、より一層、心を磨いてほしいです。
誰にでも優しい心については、平等と公平について話をしました。人とかかわる場合、すべての人に同じように接したり、手を差し伸べたりするのが平等。相手の状況や様子に合わせて必要な支援をしたり、協力したりすることが公平だと伝えました。また、人によって態度を変えるのは望ましくありません。誰にでも同じように接することが本当の思いやりです。最後に差別のいじめは絶対にいけないと話しました。理由があるからといって差別やいじめが許されるわけではないと伝えました。
児童代表の言葉は5年生が務めました。転入生を4名紹介しました。一日も早く学校になれるといいですね。
最後に元気な声で校歌を歌って始業式を終わりました。
2時間目からはさっそく係決めを行って、明日からの生活がスムーズに送れるようにしていました。
2学期初日、こどもたちの明るく元気な声で学校が一気に活気に満ちていました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
