このページの先頭です
矢口西小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 矢口西小学校
  2. 配布文書
  3. 改築工事に関する情報

本文ここから

改築工事に関する情報

更新日:2025年3月25日

改築工事の工程見直しについて

表題の件については、工程の見直しが必要となりましたのでお知らせいたします。詳細は下記のリンクからご確認ください。

矢西のシンボルツリーは永遠に

「しいのき」「なつめ」「うめ」「いちょう」と言えば誰でも知っている矢口西小学校の歴史あるシンボルツリーですが、それらの木々は昨年の5月に校舎解体とともに伐採されてしまいました。しかし、2月28日(金)に製材に姿を変えたシンボルツリーが学校に届きました。木をそのまま移植することはできないので、材料として活用して新校舎に記念として残るものを作る予定です。何ができるかはお楽しみにお待ちください。


かなり大きいトラックで運ばれてきました


梅の木は幹や枝が曲がっていたのでそのままの形で使います

「みんなの学校プロジェクト」第2弾 ~新しい学校も私たちが支える~

2月21日(金)、みんなの学校プロジェクトの第2弾として「杭ペイント」が行われました。これは、建物の土台となる杭(地中に埋められてしまいますが)をメッセージやイラストなどでペイントしようという企画です。今回は、代表で卒業を控える6年生が参加しました。
普段は立ち入ることのできない工事現場にヘルメットをかぶって入り、工事や現場の仕事などの話を聞いた後、6本の杭にクラスごとにペイントしました。杭は見えなくなってしまいますが、確実に残り、いつまでも矢口西小学校を力強く支えてくれることでしょう。
関係のみなさま、ご協力ありがとうございました。


杭工事が始まってからは背の高い重機が活躍しています


目の前には途中で途切れた校舎が


ペイントされるのを待つ様々な形の杭


みんなで楽しくペイントしています


矢西への素直な思いですね


前向きなメッセージとほたにゃんは必須です


工事現場で働く人たちへの感謝の言葉も


クレーンで高く吊られいよいよ埋設されます

「みんなの学校プロジェクト」第1弾 ~仮囲いを明るく~

先日お伝えした「みんなの学校プロジェクト」の第1弾は、工事現場を囲うパネルに絵を掲示して、明るく楽しい雰囲気にしようという活動でした。白い仮囲いのままだと少し殺風景だとのお声をいただいたことをきっかけに、こどもたちから学校の楽しい場面や未来の学校や自分たちへのメッセージなどを、絵(1~4年生)とメッセージ(5,6年生)で募集しました。前回お伝えした絵は、実は残念ながら選考に漏れてしまった人たちの作品でした。選ばれた作品を組み合わせて拡大されたものが掲示されました。どれも前向きで心温まる作品ですね。
学校では、工事を、我慢を強いられる大変なものと捉えるだけでなく、逆転の発想で教育にも利用できないかと考え、児童参加型の活動を「みんなの学校プロジェクト」と題して企画・実行していきたいと考えています。学校が新しく建つ期間に在籍することは、なかなかあることではありません。せっかくなら自分たちの思いや足跡を形に残したり、工事関係者の方々の仕事などを理解したりする絶好の教育機会として、今後も関係者と協力して検討していきます。
ご協力いただいた、建設・設計の業者のみなさま、大田区ならびに教育委員会のみなさま、ありがとうございました。


専門の職人さんが半日かけて貼ってくださいました


全部で8枚貼られています


早く校庭で遊びたい!


完成イメージも合わせて貼られています


下校途中の子も足を止めて見入っていました


ぐっと明るく感じられますね

「みんなの学校プロジェクト」始動

展覧会は先週終わりましたが、校内にはカラフルで明るい絵が飾られています。この絵は、「みんなの学校プロジェクト」として始まった活動の第1弾となるものです。どのように形になるかをお楽しみにお待ちください。

年内の工事は本日が最終日です

12月に入り、新校舎が建つ場所が完全に囲われました。地中深くに埋まっていた旧校舎の杭も抜き終わり、年が明けると新築に向けての作業が本格化します。
12月28日(土)から1月5日(日)までは、工事現場も年末年始のお休み期間に入ります。工事中は、児童の皆さんだけでなく、近隣にお住いの皆様にも騒音や振動等でご迷惑をおかけしました。


仮囲いの外に低い壁(擁壁といいます)がありますが


擁壁は壊され仮囲いが外側に広がりました


校庭側も仮囲いが広がり校庭はなくなりました


がれきも撤去され整備されています

ついに校庭と完全にお別れです

12月7日(金)は、校庭を使える本当に最後の日でした。仮囲いができ、小さい校庭になってからも体育や休み時間の外遊びで使ってきましたが、それももうできません。これから2年弱校庭のない期間が続きます。おこさまの心身に大きな影響が出ないよう、工夫して運動や遊びの機会をつくっていきたいと思います。


最近は外遊びをする子も減っていました


仮囲いを移設する工事が進んでいます

既存フェンスの移設をします

現在工事現場を囲んでいる、白色のフェンスを移設する工事を12月2日(月)から行います。手前にあるコンクリートの壁を取り壊し、フェンスを少し外側に移動させます。工事実施期間は片側の歩道が使えません。通行(下校)にご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

旧校舎の床部分を解体しています

11月中は、旧校舎の床部分のコンクリートなどを解体する工事を行ってきました。現場にはその跡が積み上がっています。今後は、それらを搬出していきます。

新校舎の工事に着工です

1学期から行われていた旧校舎の解体工事が終わりしばらく静かな学校が続いていましたが、11月1日(金)より新校舎の工事が始まりました。おこさんや保護者・地域の皆様にはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。なお、工事関係車両の出入口は、11月5日(火)より、さくら門横から、反対の北側に移設されます。それに伴い、通学路を一部変更いたします。詳細は、5日に配布しますお知らせをご覧ください。
写真は、工事開始前の様子です。ここにどのように新校舎が建ち上がっていくのか楽しみです。

総合定例会議が行われました

10月24日(木)、第1回の「総合定例会議」が開催されました。
これは、月1回、工事業者、大田区の担当者、そして学校の3者が集まり、工事の進行や今後の予定について話し合うものです。今回は初回ということもあり、32名もの出席がありました。安全で、より良い教育環境整備のために、今後も連絡を取り合いながら進めていきます。
なお、改築工事については、下のリンクより、大田区のホームページでもご覧いただけます。

工事に関する情報はこちらから

遅ればせながら、工事に関する情報提供をするページを開設しました。更新は不定期になりますが、よろしくお願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

矢口西小学校

住所:〒146-0092 大田区下丸子一丁目7番1号
電話:03-3759-9621
アクセス
Copyright © Yaguchi-Nishi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る