このページの先頭です
羽田小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 羽田小学校
  2. 学校生活
  3. 学校日記
  4. とうぶ移動教室

本文ここから

とうぶ移動教室

更新日:2024年5月22日

0517 とうぶ移動教室 43人全員で参加できました。

0517 湯楽里館(お土産)

野菜やお米、こんにゃくなどの農産物、
お菓子やマスコットなど、
家族や自分のお土産を選んでいました。

0517 閉園式

昼食後、閉室式を行いました。
2泊3日の感謝の気持ちを伝えました。

0517 学年レク

宿舎の近くの芝生のグラウンドで、こおりおに、だるまさんの一日、
ドッジボール、フリスビーなど、広いグランドで、のびのびと活動しました。

0517 朝食

最終日の朝食は、洋食でした。

0517 3日目 朝会

快晴です。
駐車場でラジオ体操をしました。
美しい景色をながめました。

0516 キャンプファイヤー

キャンプファイヤーでは、勢いよく燃える火を囲んで、
ゲーム、歌、ダンス、などを楽しみました。
最後は、月と星、雲が流れていくのをみんなでながめました。
東京ではできない体験です。

0516 キャンプファイヤー前

火の子どもたちが、ファイアーマンに
トーチの持ち方を教えてもらいました。

0516 体験活動 作品

思い出に残る作品ができました。

0516 体験活動 藍染 その2

本物の藍の植木鉢を見せていただき、
藍の種をおみやげにいただきました。

0516 体験活動 糸取り その2

糸取り体験では糸車を見せてもらいました。
1年生の国語で学習した「たぬきの糸車」のを思い出し、
たぬきはすごい技術をマスターしたのだと、驚いていました。

0515 体験活動 機織り

機織り体験は、休養村とうぶの宿舎の中にある機織り機で、
コースターをつくります。
カタカタ、トントン。スムーズに機織りしています。

0516 体験活動 藍染

藍染め体験は、白いハンカチに好きな模様になるようにしばって、
藍につけていきました。

0516 体験活動 糸取り

午後は、体験活動です。三つの中から選んで活動します。
糸取り体験では、まゆから糸を糸巻きで取ったり、
まゆ人形をつくったりしました。

0516 はんごうすいさん その2

かまどで炊いたごはん、どの班も大成功。
煮込んだカレーもとてもおいしい仕上がりとなりました。

0516 飯盒炊爨(はんごうすいさん)

飯盒でお米を炊いて、カレーを作ります。
火起こし、飯盒ごはん、野菜切り、炒め煮込みなど
担当に分かれて活動しました。

0516 雨が止みました

青空も見えてきました。
野外活動場に移動します。

0516 朝ごはん

準備の手際が良くなっています。

外は雨が上がり山がきれいに見えて来ました。
飯盒炊さんは予定通りできそうです。

0516 2日目 朝会

朝は霧がかかり、雨が降っていたので、
朝会は多目的ホールになりました。
みんな元気です。

0515 夜レク

雨が降りそうなので、古民家を使った肝試しから、
多目的室での怪談となりました。

貞子やカオナシも登場しましたが…
話はおもしろい話となり、みんあ笑顔になっていました。

0515 フリータイム

夕食後ののんびりタイム。
各班、それぞれに過ごしています。

0515 夕食準備

食事係が力を合わせて配膳しています。

0515 お風呂あがりにジュースで一息

0515 とうぶ休養村開室式

支配人の方からお話をいただきました。

0515 池の平オリエンテーリング終了

池の平オリエンテーリングでは、行って来ます!
と大きな声で言うミッションから始まり、
チェックポイントでさまざまなミッションを行い帰ってきました。
ほどよく陽もさして楽しいハイキングとなりました。
これから休暇村とうぶに向かいます。

0515 オリエンテーリングに行って来ます!

チェックポイントを通って行きます。

0515 池の平湿原に着きました。

記念写真を撮り、お弁当を食べてこれからハイキングです。

0515 2つ目の休憩場所、佐久平SAです。

こちらは雲で覆われています。
向こうには雪をかぶった山々が見えます。
ひんやりしてきました。

0515 出発式

真っ青な空、6年生とうぶ移動教室が始まりました。
よいお天気に恵まれ、たくさんの方々に見送られて出発しました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

羽田小学校

住所:〒144-0043 大田区羽田三丁目3番14号
電話:03-3741-5682
アクセス
Copyright © Haneda Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る