R7 池上小日記 2学期
更新日:2025年10月31日
10月31日(金曜)地域・校内清掃
今週火曜日に地域・校内清掃を行いました。1・6年生はペアになり、校舎周りの落ち葉ひろい。2~5年生は校庭の小石拾いを担当しました。みんなで力を合わせ一生懸命取り組む姿が光っていました。校庭や校舎がきれいになると子供たちの顔にも自然と笑顔が広がっていました。
10月30日(木曜)児童集会
集会委員会主催の児童集会を行いました。「なにがとんでる?」では、舞台の幕の両端から物が飛び出し、中央から少しだけ見える仕掛け。こどもたちは、「何色?」「どんなもの?」と想像を膨らませながら大盛り上がり。答え合わせの瞬間には、笑いと歓声があふれました。
10月29日(水曜)6年 家庭科 作品展にむけて
作品展に出すかばん作りに、こども達は一生懸命に取り組んでいます。ミシンを使って手つきも少しずつ慣れ、手縫いも丁寧に進めています。完成まであと少し!完成を楽しみに待っていてください。


10月28日(火曜)6年 図工
6年生は図工で『未来の自分へ』という題材に取り組んでいます。未来の自分を想像し、職業や趣味などから細かい装飾までよく考え、つくり進めています。この作品は12月の学習発表会(作品展)で展示予定です。


10月27日(月曜)1年 図工 うきうきボックス
図工の学習で「うきうきボックス」を作りました。大小様々な箱を組み合わせたり、積み上げたりして、素敵な作品を仕上げることができました。


10月27日(月曜)3年 理科 「太陽とかげ」
3年生は、理科で「太陽とかげ」の学習に取り組んでいます。実際に屋上に出て、かげ遊びをしながらみんなで疑問に思ったことを出し合いました。「かげは、どこにできるんだろう」「太陽の光の向きで違うのかな」「かげの長さに変化があった」など、たくさんの発見がありました。次回は、時間ごとにかげの向きや長さを観察しようと計画を立てました。


10月24日(金曜)なかよしまつり
こどもたちが楽しみにしていた「なかよしまつり」。異学年の児童がふれあい、お店を楽しむ中で関わりを深めました。どのお店にも工夫がこらされ、笑顔があふれていました。「うさいけ」の合言葉でハイタッチしながら交流をさらに深める、温かなひとときとなりました。
10月23日(木曜)詩集いけがみ朝会
今日の「詩集いけがみ朝会」では、4年生が季節感あふれるすてきな詩を発表しました。クラスでは発表を聞いた感想を短い時間で伝え合い、言葉の響きや思いを共有しました。すてきな「ことば」があふれる時間になりました。
10月22日(水曜) よむよむクラブさんの読み聞かせ
朝の時間に、よむよむクラブさんの読み聞かせを聞きました。いつも学年に合わせた面白い本を選んできてくださいます。4年生では「地面の下には、何があるの?」というジャバラ状になっており、1冊で一つの絵になるしかけ絵本を読んでいただきました。身近な地面と地球の仕組みに興味をもって聞くことができました。


10月21日(火曜)休み時間の長縄練習
来週から始まるパワーアップタイムに向けて、校庭ではたくさんのクラスが長縄の練習に励んでいます。寒さが増し、外に出る機会が減る時期ですが、友達と声を掛け合いながら心を一つに取り組む姿がすてきです。


10月20日(月曜)なかよしまつりへの準備
金曜日のなかよしまつりに向けて、各グループで話し合いを行いました。回るペアや順番を相談しながら、みんなで協力して計画を立てています。当日が楽しみになるような温かい雰囲気の中で、準備が進んでいます。
10月17日(金曜)6年 音楽
6年生は11月20日の音楽朝会で発表する合奏「そして伝説へ」の練習に励む毎日を送っています。今週は人数が限られる楽器のオーディションを行いました。緊張感があふれる環境の中、練習してきた成果を一生懸命に発揮する姿が光りました。



10月16日(木曜)委員会紹介集会
各委員会の紹介集会が行われ、それぞれの委員会が日頃の活動や工夫を発表しました。全校の前で堂々と発表する姿に、責任感とやる気が感じられました。これからの学校生活をよりよくするために、一人一人が力を発揮していってくれることを願います。。
10月15日(水曜)校内研究 5年
5年生は、おおたの未来づくり科で「呑川みらいプロジェクト」に取り組んでいます。「呑川の会」の願いを叶えるための企画を考え、発表し合いました。互いのプレゼンテーションを聞き合い、相手の立場に立った伝え方を工夫して、よりよい提案へと修正していきます。
10月15日(水曜)1年 生活科 あさがおのリース作り
生活科の学習で、あさがおのリース作りを行いました。立派に育ったあさがおのつるを自分たちでとり、リースの形にすることができました。大切に育ててきたあさがおに、ありがとうの気持ちをこめて、作っていきます。
10月14日(火曜)2年 生活科
2年生の生活科「せかいでひとつわたしのおもちゃ」の学習で、身近にある物でおもちゃを作りました。ゴムや風などの性質を利用した動くおもちゃを、試行錯誤して作り上げました。今日は、まとめとして学年全体で『おもちゃランド』を開き、友達が作ったおもちゃで遊びました。



10月10日(金曜) 3年 音楽
3年生の音楽では、「十五夜さんのもちつき」という、秋にぴったりな手遊び歌を楽しみました。リズムよく歌うことに加え、ペアで役割分担をしながら手遊びを付けてみると、あちらこちらで笑顔があふれました。少し間違えてしまっても笑顔、それも楽しみにつながっていました。家族でやってみたという話も教えてくれました。


10月9日(木曜) 4年 プラネタリウム教室
本日、4年生は「プラネタリウム教室」がありました。池上会館に設置されたエアードームの中に入って、月や星の動き、星座についてを星空を眺めながら学習しました。普段はなかなか見ることのできない満点の星空の映像に「おおー!」と歓声が上がる場面もありました。
10月8日(水曜)5年 算数「分数と少数、整数の関係を調べよう」
5年生の算数では、整数の除法の商を分数で表す学習をしました。これまで「割り切れない数」としていた計算を、分数を使って正確に表すことで、数の世界がさらに広がりました。自分の考えを式や言葉で説明しながら、分数の意味や便利さを実感する学びとなりました。
10月7日(火曜)呑川ウォーク
本日、5年生は「呑川ウォーク」を行いました。池上線で御嶽山駅に移動し、そこから呑川の会の皆様にお馴染みのコースで、暗渠化された旧水路を通り、水神公園を経て、東調布公園へ。そこで少し休憩をしたあとは、水神橋から呑川沿いに歩きました。保護者ボランティアの方にも各班を引率していただき、大きなトラブルもなく終えることができました。座学と呑川ウォーク体験学習を受けて、現在こどもたちは、課題解決プロジェクトに取り組んでいます。これは、呑川や呑川の会がどのような課題をかかえているか、それに対してどのような解決策が考えられるか、自分たちにできることは何か、等について、グループに分かれて議論を重ね、具体的な提案につなげていきます。
10月4日(土曜)学校公開 道徳授業地区公開講座
今日は、道徳授業地区公開講座、2学期になって初めての学校公開でした。たくさんの保護者の方々に授業を参観していただきました。 1・3年生は、道徳の授業の他に国語の時間に学習した話すこと・聞くことの発展学習として本の紹介発表会を開きました。1年生に興味をもってもらえるように選んだ本のお勧めのところを絵や文に表したり、紹介した内容からクイズを出したり、楽しく過ごすことができました。「本の紹介を聞いて読みたくなった人は?」と1年生の先生が尋ねると、たくさんの1年生が手を挙げていました。3年生も満足気でした。道徳の授業のテーマは「親切・思いやり」。各クラスでは「親切とは?」「思いやりとは?」を問いかけながら話し合い、自分の考えを広げ深めていきました。道徳地区公開講座の講演は「おもしろゼミナール 特別の教科 道徳」と題し、講師の先生に、道徳では何を学び、どんな力がつくのか、先生方はどんな授業を展開されているのかなど、お話しいただきました。保護者の方々にも子ども役になって道徳の授業を体験していただき、日常の中で生かせる学びを共に実感する貴重な機会となりました。



10月3日(金曜)避難訓練
本日は避難訓練を行いました。地震発生後に津波警報が発令され、本門寺の境内に二次避難をする想定でした。災害はいつ、どこで発生するかわかりません。どのクラスも先生の指示を聞きながら、落ち着いて行動することができました。


10月2日(木曜)保健委員会発表
本日の保健集会では、早寝早起きの大切さ、朝ご飯を食べる必要性について学びました。早寝早起きクイズ、朝ご飯クイズ楽しく学ぶことができました。また、保健委員が普段、救急箱の補充や水質検査、せっけんの補充をしていることを知り、感謝の心をもつきっかけにもなりました。
10月1日(水曜)なかよしまつりに向けて
10月24日のなかよし祭りに向けて、どんなお店を出店するかアイデアを出し合いました。タブレットを活用して意見を出し合い、出た意見を分類・整理しながら、よりよいものを作り上げていくことができるように話し合いをしていきます。また、前期の代表委員会もなかよし祭りの準備に動いています。ポスターやマップの作製、当日の司会などに意欲的に取り組み、学校を明るく元気にしていこうと活動しています。

9月30日(火曜)なかよし班活動
今日の昼休みは、2学期初めての「なかよし班」でした。1年生から6年生まで縦割りで、各教室、体育館、校庭に集合しました。6年生が最高学年として小さな子供たちのことも気遣いながら遊びを準備してくれたおかげで、どのグループも、椅子取りゲームやドッジボール、宝探しなど、それぞれに楽しいひと時を過ごしていました。



9月29日(月曜)学年朝会
学年朝会で、時間を守ること、忘れ物をしないように気を付けることを話しました。登校時刻や休み時間の終了時刻を意識し、時間通りに授業を始めることができるよう話すと、さっそく20分休みから時間を守る子が増えました。話を聞いて、できることから頑張ろうとする姿がすてきです。
9月27日(土曜)池小フェスタ
地域に飛び出し「もっと知りたい自分のまち」をテーマに、池小フェスタクイズラリーが行われました。みんなで街を探検しながら、地域の魅力や歴史を再発見。答え合わせをしてゴールすると、6年生が考えたイメージキャラクターが印刷されたバックを記念にもらいました。笑顔いっぱい、地域の愛着が深まる1日になりました。
9月26日(金曜)2年 生活科
生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」の学習を行っています。まず、実際に様々な材料に触れ遊んでみました。次の必要な材料を吟味し、自分が作りたいおもちゃを考え設計図に描きました。そして、実際におもちゃ作りを始めたところです。今後は試行錯誤しながら理想のおもちゃを完成させていきます。



9月25日(木曜)3年 体育 「小型ハードル走」
少し秋めいてきて、工程での体育も気持ちよく行える日が増えました。3年生は「小型ハードル走」の学習を行っています。小型ハードルはもちろん、箱や県ステップなど、いろいろなものをリズムよく走り越していくことに挑戦しています。物を置く感覚を工夫し、グループごとにオリジナルのコースを作ったり、ほかのグループのコースを楽しんだり、いきいきと取り組みました。
9月24日(水曜)3年 校内研究授業
国語「1年生におすすめの1冊を紹介する」という目的を意識しながら話し合いをしました。司会者と発言者の役割を明確にしながら、目的から話がそれないように話し合いができました。1年生へのブックトークにむけて準備を進めていきます。
9月22日(月曜)全校朝会
オンラインで全校朝会を行いました。今日は27日(土曜)に行われる池小フェスタの紹介や児童の表彰がありました。全国大会で表彰されるほどの成績を残した2人からは、努力することの大切さや続けることのすごさを教えてもらうことができました。



9月19日(金曜) 音楽朝会
本日の音楽朝会では、「最高到達点」の曲に合わせてボディーパーカッションに取り組みました。低・中・高学年に分かれて、それぞれのリズムを担当し、全体で一つの音楽を作り上げました。全身を使ってリズムを表現することで、音楽の楽しさを改めて感じることができました。


9月18日(木曜)5年 図工
5年生は図工で『夢のミニミニ屋台』に取り組んでいます。工作用紙や色画用紙で土台をつくり、御会式の屋台を思い出しながら好きな食べ物や遊びの屋台を考えています。この作品は12月の学習発表会(作品展)で展示予定です。


9月17日(水曜)1年 音楽
スター楽器の先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの特別授業が行われました。鍵盤ハーモニカの扱い方や吹き方を学びました。初めての鍵盤ハーモニカに大喜び子どもたちでした。今後の授業が楽しみです。


9月16日(火曜)2年 生活科
生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」では、身近な素材で遊ぶ、試す、見通す、工夫するなどの活動をしています。今日は、前回まなんだ素材の特徴を生かしつつ、おもちゃ作りの計画を立ててからおもちゃを作りました・今後は、試行錯誤を繰り返して、自分のおもちゃをよりよくするための工夫を考えていきます。


9月12日(金曜)3年 学級活動
夏休みの思い出を共有する活動を行いました。話すだけでなく、班ごとにふせんに書き出して、「外」「家」「食べ物」というようにグループ分けも行いました。1枚の紙に見やすく整理していく活動にも、意欲的に取り組むことができました。


9月11日(木曜)5年 社会科見学
社会科見学で味の素工場を見学し、食のひみつを学びました。その後科学技術館では、新しい発見や化学の不思議に出会い、たくさんの驚きと学びを得ることができました。


9月10日(水曜)イングリッシュキャラバン
4・5年生は、イングリッシュキャラバンで海外の方との交流を行いました。4年生は小グループになり、自己紹介後、好きなものなどについて会話を楽しみました。5年生は食べ物屋さんでの注文のばめんでの会話を経験しました。
9月9日(火曜)6年 おおたの未来づくり
6年生は、おおたの未来づくりの学習で、「古民家カフェ」連月さんの宣伝動画を作成する活動を行っています。今日は、動画制作のプロの方をお招きし、編集について詳しく教えていただきました。こどもたちが制作する動画がどのように完成するか楽しみです。

9月8日(月曜)音楽 合奏
合奏「キリマンジャロ」の学習が始まりました。今日は楽譜に書いてある記号の意味を確認し、旋律の動きを確認したり曲の雰囲気を感じとったりしました。次時以降ではリコーダーや鍵盤ハーモニカ、、木琴や大太鼓等の楽器の練習をしていきます。



9月5日(金曜)6年 とうぶ移動教室 3日目
移動教室3日目、閉園式を終え3日間お世話になった「とうぶ休養村」を出発しました。松井農園でニジマス釣りに挑戦!糸を垂らすと「釣れる?」「まだ?」「餌がとられた」と大騒ぎ。釣れた瞬間は、班で大喜び。魚よりも子供たちの声がはねていました。リンゴ狩りは、雨で中止になりましたが、4種類のりんごを試食し、食べ比べもしました。雨にも負けず、思い出に残る3日間となりました。
9月4日(木曜)6年 移動教室 2日目
移動教室2日目、クラス対抗のドッジボール大会で大盛り上がりでした。その後の飯ごう炊さんでは、協力してご飯とカレーを作り、見事においしい料理が完成。ご飯が焦げてしまう班もなく、火のつけ方から管理まで見事でした。あまりのおいしさに笑顔があふれ、楽しいひと時を過ごしました。
9月4日(木曜)4年算数
2桁÷2桁の筆算の仕方を考えました。これまでの学習を生かして、考えることができました。
9月3日(水曜)6年 移動教室 1日目
とうぶ移動教室が始まりました。スタートは池の平湿原の散策です。雄大な自然の中を歩き、草花や景色を満喫しました。夜は楽しみにしていたキャンプファイヤー。点火したところで雨が降り出しましたが、体育館に移動してダンスや歌を楽しみました。仲間に「ありがとう」の気持ちを伝えあう温かい時間をもつことができ、すてきな1日になりました。
9月3日(水曜)1年交通安全教室
交通安全指導員より、横断歩道の渡り方や道路標識を学びました。交通ルールを守り、事故なく過ごしてほしいです。


9月2日(火曜)給食スタート
今日は2学期入って初めての給食でした。久しぶりの配膳台を見て「やったあ!給食だあ!」と嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。友達と協力して配膳を進めたり、顔を見合わせて「おいしいね」と笑顔で話したり、と楽しい時間を過ごしていました。クラスの雰囲気も和やかで、2学期の良いスタートとなりました。




