特色ある教育活動
更新日:2025年7月17日
■「本物志向」
【3年生・6年生 ダブルダッチ】
ダブルダッチの「BE COLOR」さんをお招きしての取り組みでした。
ハードルが高いと思いがちですが、教え方と前向きな言葉掛けであっという間にできるようになる支援。
こどもたちもどんどん上達していきました。
「BE COLOR」さんで習っている手本のこどもたちも見事でした。
【4・5・6年生 朝日新聞】
朝日新聞さんをお招きし、学習を行いました。
学校などの教育現場で新聞を教材として活用し、児童の学力とものを考える力の向上を図る活動です。
NIE(Newspaper in Education)と呼ばれ、「教育に新聞を」と言われています。
【2年生 とうもろこしの皮むき体験】
今日の給食の「ゆでとうもろこし」のために2年生がまさに一皮剥いてくれました。
全校児童分の皮むきはなかなか大変だったようです。
「となりのトトロ」のめいちゃんの真似をしている子もたくさんいました。
【2年生 トウモロコシマン】
今年度も「トウモロコシマン」がやってきました。
7月4日(金曜)の給食の「ゆでとうもろこし」に向けて2年生が知識を身に付けました。
分かりやすく面白い説明に興味津々でした。
おいしいトウモロコシの見分け方は、
・ひげが多い ・ひげがこげ茶色 ・大きくふっくら です。
【6年生 ドコモ未来ラボ】
プログラミングの体験をドコモの方が来て、教えてくださいました。
コンピューターは命令したことしか実践できないため、指示したりプログラミングしたりする「人」の論理的能力が大切になってきます。
こどもたちは、オリジナルのキャラクターなどを使ってミニゲームを開発していました。
【4年生 下水道教室】
前回の水道キャラバンの経験をもとに、今回は東京都下水道局の方をお招きしての出前授業です。
「下水道マイスター」として、衛生的に処理され、資源の有効活用も進められ、
生活環境脳維持と向上に役立っていることを学びました。
【3年生 新井宿トレジャー】
3年生が「総合的な学習の時間」で取り組んでいる、地域の宝物を探す探究的な学習です。
今日は、新井宿自治会連合会の 鈴木英明 会長にゲスト・ティーチャーとしてお越しいただきました。
自分たちの住む新井宿という町の成り立ちや地域の様子について、お話を聞かせていただきました。
さぁ、これから自分たちが誇る、この町のトレジャー(宝物)を探す旅が始まります。
【4年生 水道キャラバン】
東京都水道局が、水道水への理解や関心を深めてもらうための出前授業です。
社会科の学習の「水のゆくへ」の学習を目の前で実践してもらいます。
浄水の過程を、映像や実験を通して楽しく学ぶことができました。
【6年生 租税教室】
東京税理士会 大森支部 租税教育推進部の方々に来ていただきました。
次代を担う児童に税の意義や役割を正しく理解してもらいます。
社会科の学習で習ったことを基に、税に対する理解が広がることを願います。
【4年生 ボールの投げ方教室】
元ヤクルトスワローズの「三輪正義」選手をお招きして、ボールの正しい投げ方について学びました。
プロのアドバイスとは、まさにこのことで、見る見るうちに上手になっていきました。
「目標物を見つけて、投げるとよい」という言葉は、野球だけではないと感じました。
■「未来志向」
【3年生 他地区との相互発表】
社会科の学習で、3年生は「大田区」について学んできました。
その学習を他社意識をもって伝えるために「荒川区」の学校に発表する機会を設けました。
もちろん「荒川区」の子たちも「大田区」に発表を行いました。
ICT環境が整ったからこそ、容易に他地区と繋がることができるよい時間となりました。
【新たな学びのスタイル】自由進度学習
算数の「角の大きさの表し方を調べよう」の学習で取り組んでいます。
〇自分でがんばる子
〇友達と相談しながらがんばる子
〇先生に習ってがんばる子
の3つの中から児童が自分で選んで学習を進めています。もちろん途中でコースの変更も大丈夫です。
先生から「教わる」という形から、児童が自ら「学ぶ」に転換していきます。
【5年生 キャリア教育】
元ヤクルトスワローズの「三輪正義」選手をお招きして、自分の生き方についてキャリア教育を行いました。
飾らない言葉で、リアルな話をしてくださる三輪さんに児童も惹きつけられます。
個人的に印象的だったことが、「少し野球から離れるだけで、下手になっていく自分がいた。」という言葉です。
今後の自分を戒めるよい経験に繋がることが、野球のみならず人生に関わることが伝わりました。