現在のページ

  1. 糀谷中学校夜間学級
  2. 学校生活
  3. 行事写真

本文ここから

行事写真

更新日:2025年1月24日

行事の様子

2024.11.26 秋の音楽鑑賞教室


11月26日(火曜)音楽鑑賞教室が行われました。今回は、フルートとピアノのデュエットでした。


聞き馴染みのある曲や映画音楽、即興演奏も披露してくださり生徒・職員一同非常に感動しました。

2024.11.15 卒業生の話を聞く会


進路指導の一環として、卒業生を呼んで、中学校在籍時の取り組みや卒業後の生活について在校生に向けて話をする機会を設けています。


さまざまな進路に進んだ卒業生達の糀谷中学校時代に頑張っていたことや高校生活を送るうえでの苦労や挑戦していることなど沢山話してくれました。

2024.11.8 救命講習会


今回の糀谷タイムは、消防署の職員の方を講師として救命講習会を行いました。いつなんどき、どのような状況にあっても冷静に落ち着いて対処できるように毎年講習会を開いています。


お互いに声を掛け合い協力しながら取り組むことができました。

2024.10.23 お国自慢料理大会 その3


次は、日本グループです。煮物とおにぎりを作りました。ごぼうやこんにゃく、にんじんなどと夜間学級の畑で採れたササゲをいれて作りました。


最後に、中国グループです。コーラチキンを作りました。一口大に切った鶏肉をコーラに浸け、それを鍋で煮ながら塩コショウと香辛料で味をととのえて作りました。

2024.10.23 お国自慢料理大会 その2


次は、ネパールグループです。パ二プリという料理で、ネパールでは、おやつ感覚で食べられています。揚げボール状のクラッカーの真ん中に穴をあけて、さまざまな具材とスパイスが混ざったスープをいれて食べます。


次は、ロシアグループです。チキンビーフストロガノフを作りました。本来はビーフですが、今回はチキンで代用しました。細切れにした鶏肉をサワークリームが入ったソースで煮込んで作りました。

2024.10.23 お国自慢料理大会 その1


毎年恒例のお国自慢料理大会を行いました。台湾・中国・日本・ネパール・ロシアの5班に分かれ、それぞれの国の郷土料理を作りました。事前に調理計画を立てて材料を分担して購入しました。全部おいしかっだです!


まず、台湾グループです。肉団子スープを作りました。団子は生地から練り、中にエビや肉をいれて茹でました。スープは春菊、セロリ、椎茸などをいれて作りました。

東京都夜間中学校連合体育大会 当日


台風の目です。全員で一位を目指して頑張っています。


一人ひとりが全力を出し切って、大会を終えることができました。来年に向けてまたみんなで頑張っていきましょう!お疲れさまでした。


10月12日(土曜)2024.10.12 東京都夜間中学校連合体育大会が行われました。晴天に恵まれ運動会日和でした。


チーム糀谷は短距離走・パターリレー・台風の目など、様々な種目に一所懸命に取り組んでいました。

連合体育大会 練習の様子


10月12日(土曜)に行われる連合体育大会に向けて練習がスタートしています。これは、パターリレーという競技の練習です。


苦手な人も教わりながら一所懸命に取り組んでいます。大会当日まで怪我なく頑張っていきましょう。

令和6年9月能登半島豪雨支援 御礼のメッセージ

先日、みなさまにご協力いただきました能登半島豪雨支援ですが、ボランティア団体から御礼のメッセージがありましたので、掲載させていただきます。
以下、原文
お申込みいただきましたこのたびのご寄付は、今回の能登豪雨支援をはじめとして、今後豪雨や地震などの災害が発生した際の子ども支援「sonaeru(ソナエル)」の活動に大切に使用させていただきます。
日本ではいつどこで地震や豪雨が起こるかわかりません。
時には、重なって起きてしまうこともあります。
掃除道具をもって駆けつけたカタリバのスタッフに、涙と笑顔を浮かべた幼稚園の先生。1階が浸水した際は保育中で子どもと一緒に2階に避難しました。
9月21日以降の大雨により、石川県珠洲市、輪島市、能登町では警戒レベル5の「大雨特別警報」が発令されました。
元旦に起きた能登半島地震に、重なるようにして起きた今回の大雨で、被災した方々からは深い悲しみと落胆の声が聞こえています。
子どもたちもまた、やり場のない思いを抱えています。
自分の不安な気持ちをうまく言葉にできなかったり、周囲の大人に心配させまいと辛い気持ちを飲み込んでしまったりする子どももいます。
カタリバの災害時子ども支援 「sonaeru(ソナエル)」チームは、元旦に発生した能登半島地震以降、9月に入ってからもスタッフが能登に常駐しておりました。
そのため、速やかに現地の被害状況や必要とされているものを確認することができました。
輪島市にある10代の子どもたちの居場所施設も1階が浸水。カタリバスタッフも一緒に清掃しています。
災害時の子ども支援は「発災後すぐ」が大事です。
そして、支援はときに、子どもたちの成長の歩みや現地の状況とともに必要とされるものが変わっていき、長期間に及ぶこともあります。
その時々に応じた「今」必要とされている支援を届けていきたいと考えています。
カタリバがこうして早い段階で、支援を開始できるのは、日本全国いつどこで起こるかわからない災害に対し、「災害時子ども支援」へご支援をくださる皆様のおかげです。
心よりお礼を申し上げます。

認定NPO法人カタリバ

令和6年9月能登半島豪雨支援

学校メールでお知らせさせていただきましたが、タオルの提供にご協力いただきありがとうございました。皆様のご協力により沢山のタオルが集まり、本日発送させていただきました。本当にありがとうございます。

2024.9.24 3年生 修学旅行(2)


昼食で訪れた浄妙寺では、小京都のような枯山水庭園で抹茶や和菓子をいただきました。


3年生だけの行事としては最後の修学旅行。みんなの仲がさらに深まったと思います。次は、連合体育大会に向けて頑張っていきましょう。

2024.9.24 3年生 修学旅行(1)


今年度の修学旅行は神奈川県鎌倉市に行きました。


修学旅行といえば京都・奈良が定番ですが、今年度は鎌倉に行きました。紫陽花で有名な長谷寺や竹林が名所となっている報国寺などを訪れました。

2024.9.2 2学期 始業式


本日2学期始業式が行われました。欠席者もおらず全員出席で2学期を迎えることができました。


新生徒会メンバーから挨拶がありました。2学期は行事がたくさんあります。勉強と両立してみんなで頑張っていきましょう。

2024.7.5 車山移動教室 2日目


移動教室2日目は、霧ヶ峰自然保護センターに行きました。現地の人いわく普段は霧に包まれていることが多いですが、珍しく晴天です。とても幸運でした。見晴らしもよく空気も澄んでいました。


最後は桃狩りを行いました。酷暑のため気温はとても暑かったのですが、自分で収穫した桃はみずみずしくとても甘かったです。短い間でしたがみんな楽しそうにしていました。

2024.7.4 車山移動教室 1日目


7月4日~5日の1泊2日で車山移動教室を行いました。1日目は、茅野市尖石縄文考古館に行き、縄文土器や当時の服装・竪穴住居が展示されており、見学や実際に体験しました。


夜は、火の神から受け継いだ聖なる火を中心にキャンプファイヤーを行いました。スイカ割りやダンスをして糀谷中学校夜間学級全員の絆が深まりました。

2024.6.12 音楽鑑賞教室


6月18日夜間部にて音楽鑑賞教室が行われました。日本で最も有名なヴァイオリニストである五嶋みどりさんを中心とした国内外で活躍している演奏家で構成されたカルテットの演奏をききました。


目の前で世界一の演奏をきける貴重な機会であり、夜間学級の生徒職員一同が素敵な音律に包み込まれました。この貴重な機会をきっかけにして様々な文化に目を向けてほしいです。

2024.6.26 糀谷小学校 ゲストティーチャー


糀谷小学校では人権学習の一環として夜間学級の生徒にゲストティーチャーとして自国の文化を伝える授業に取り組んでいます。


自分の住んでいた国の様子や中国の遊び(ジェンズ)やジャンケン列車を行い大盛り上がりでした。この日のために沢山練習を行いました。今回ゲストティーチャーを引き受けてくれた生徒に大きな拍手をおくりたいです。

糀谷中学校夜間学級 野菜収穫


糀谷中学校夜間学級では、野菜や果物を育てています。


きゅうりやナス、トマトはすでに収穫の時期を迎えて生徒も喜んで収穫しています。

2024.6.14 移動教室説明会


7月4日~5日 移動教室に行きます。事前に目的地のことや名産品について勉強しました。

2024.6.8東京都夜間中学校連合バレーボール大会


応援団長を中心にチームの全体の士気を盛り上げて試合に臨みました。


結果は1勝1敗でしたが、練習ではうまくいかなかったサーブやレシーブ・コンビネーション攻撃などがうまくいった場面がたくさんありました。みなさんお疲れさまでした!

2024.6.7 バレーボール大会 壮行会


出場選手の代表から明日の大会への熱い意気込みが語られました。体育の授業や放課後に一所懸命に練習してきた成果を存分に発揮できることを祈っています。


明日行われる東京都夜間中学校連合バレーボール大会の壮行会を行いました。生徒会役員からの出場選手に向けた激励メッセージが送られました。

2024.5.17 セーフティー教室


本日、セーフティー教室を行いました。大田区立消費者生活センターの方にお越しいただき、動画を交えながら講習会を行いました。


近年増加傾向にある、SNSやネット通販に関連するトラブル事例を具体的に紹介してくださいました。最後の質疑応答では、普段の生活で自分たちに起こったことなど積極的に相談していました。

2024.5.10 第1回進路ガイダンス


本日第1回目の進路ガイダンスを行いました。


「進路」とは何かについて学びました。また、進学・就職などさまざまな進路選択について学び、その後は現在の自分が考える進路についてフローチャートを用いて表しました。

2024.4.9 新入生歓迎会


夜間中学校の歴史について全員でスライドを見ながら学びました。夜間中学校の長い歴史を振り返りながらクイズなども交えて学ぶことができました。


新入生歓迎会担当生徒の司会・進行で楽しく全生徒が楽しく交流することができました。

2024.4.8 入学式

2024.4.8 入学式

2024.3.18 卒業証書授与式

2024.3.18 卒業証書授与式

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

学校生活

サブナビゲーションここまで

糀谷中学校夜間学級

住所:〒144-0034 大田区西糀谷三丁目6番23号
電話:03-3741-4340
アクセス
Copyright © Kojiya Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る