このページの先頭です
久原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 久原小学校
  2. 学校生活
  3. 学校の様子 2023年度(令和5年度)
  4. 学校の様子 1学期

本文ここから

学校の様子 1学期

更新日:2023年8月1日

学校の様子 1学期

夏ドキ開始~! 7月31日

夏ドキが始まりました。
PTAの方々、1週間よろしくお願いします。


看板が出ています。


校門には大きな看板が出ています。

終業式 7月20日

本日、終業式が行われました。
校庭に全校児童が集まり、児童代表の言葉を5年生が担当しました。
移動教室で学んだこと、5年生になってできるようになったことを発表しました。
一人一人が日々成長を積み重ねて、76日間の学校生活を過ごすことができました。
42日間の夏休み、大きな怪我や事故がなく、素敵な時間になればと思います。
健康に気を付けてお過ごしください。


堂々と発表していました。

5年 着衣泳 7月19日

普段の水泳の授業と違い、普段と同じような服を着て泳ぐ体験をしました。
水着と違い、服を着ていると水の中では泳ぎにくいので、いつもよりも疲れてしまうことを実感していました。
服を着ている時に水の事故にあってしまった時は、無理に泳がず、体力を残せるように浮くことを学習しました。


初めての体験でしたが、力を入れずに浮くことができています。

5年 「山梨くだもの教室」 7月18日

JAふえふきの方々が「山梨くだもの教室」を開いてくれ、果物についてお話しいただきました。
果物はそのまま食べることが多いので栄養をしっかり取れることや、毎日200グラム食べるとよいことなどを教わりました。
ビタミンがたくさん含まれている果物のクイズなどを交えながら、たのしく果物について教えていただきました。
今日の給食では実際に桃を皮ごと丸かじりをして食べ、果物を食べるよさを実感できました。


おいしい果物が取れる秘密は、山梨県の地形が大きく関係している話をしてくれました。

6年 「SOSの出し方教室」 7月14日

6年生は各クラスで、動画やスライドを活用しながら、「SOSの出し方教室」を行いました。
つらいときは、一人で抱え込まないこと。
信用できる大人を頼ること。
自分を大切にすること。を伝え、自分なりの発散方法や友達の意見を聞いて、参考にしていこうとする部分もありました。
困っている友達がいたら、大事になる前に見つけて手を差し伸べてあげたい。他者を思いやる気持ちも見られました。


各教室で実施しました。

4年水道キャラバン 7月4日

ゲストティーチャーをお招きし、水道の秘密についてお話しいただきました。
普段、自分たちが使っている水が、水道水源林からきていることや、たくさんの工程を通してきれいな水になっていることを実演を交えて分かりやすく教えていただきました。
90分と長い時間でしたが、子供たちは終始目を輝かせながら、生き生きと学んでいました。


合図に合わせて「レッツ、ゴー!」背中からも、やる気が伝わります。


実際に、高度浄水処理の様子を実験で見せていただきました。

4年社会科見学 6月30日

6月30日、晴れやかな天気の中、社会科見学に行ってきました。
4年生は社会科で「住みよいくらしをつくる」の学習をしています。そこで今回の社会科見学では、中央防波堤埋立処分場と水の科学館に行きました。子どもたちは教室では味わえない実物での学習に目を輝かせながら、真剣にメモを取っていました。
4年生の保護者の皆様、美味しいお弁当のご用意、ありがとうございました。
1日を通して、充実した学びの機会となりました。


とても天気の良い中、出発式を行いました。


分別大事だな。

児童集会 「広報委員会 発表集会」 6月21日

全校児童が校庭に集合し、広報委員会が活動についての発表を行いました。
広報委員会の児童たちは、年間を通して「壁新聞」を作成しています。
今回の集会では、今年度着任した先生たちにインタビューをして作った6月号の「新しい先生紹介」からクイズを作りました。
学校の1階防火扉近くの掲示板、昇降口の掲示板に「壁新聞」を掲示していますので、ぜひ御覧ください。


知らなかった先生たちのことに、驚いた様子でした。

5年 学童歯磨き大会

 5年生は「学童歯磨き大会」を各クラスで行いました。正しい歯磨きの仕方や知識を学びます。
今後も正しい歯磨きの仕方を身に着けて健康な歯を守っていってほしいと思います。


はみがきの正しい仕方について学びます


動画も見ながら学習しました

3年生社会科見学 6月15日

3年生は社会科で「わたしたちの大田区」について学習しています。そこで今回の社会科見学では、大田市場とトラックターミナル、東京港野鳥公園、ビックバードに行きました。初めての社会科見学でしたが、たくさんメモを取ったり、自然の音を聞いたりしました。
大田市場では、青果棟を見学しました。トラックターミナルでは、車窓見学をし、ナンバープレートに着目して、遠くからトラックが来ていることに驚いていました。東京港野鳥公園では、日本野鳥の会・レンジャーの方から公園の歴史や様々な生き物の特徴などについて伺いました。お昼を食べた後、ネイチャーセンターを見学しました。ネイチャーセンターでは、干潟遊歩道や芝生広場等でカニや野鳥を観察することができました。ビックバードでは、車窓見学をし、実際に飛行機が飛んでいるところを見ることができました。


ターレに乗ってみたよ。


野鳥公園には、たくさんの生き物がいることを知ったよ。

留学生交流会 6月13日

アメリカのライス大学の学生が来校しました。
留学生とすれ違うと、「Hello!!」と元気いっぱい、興味しんしんで話しかける子供たちでした。
5,6校時1~6年の全クラスと交流しました。


Hello. My name is...


1~4年生は、留学生と一緒に学級で遊びました。


5、6年生は、留学生からのアメリカ文化についてのプレゼンを聞きました。


That's nice! Me, too!

その後、本校児童が留学生に日本文化を教えたり、学校を案内したりしました。


This is teacher’s office!


6年生は、ソーラン節を披露しました!


Thank you for coming♪

3年土器づくり体験 6月8日

130周年の取り組みの一環として、粘土を使って土器を作りました。それぞれ個性あふれる土器を楽しみながら作る様子が見られました。この後、窯を使って土器を焼いて展示します。楽しみにしていてください。


どのくらいの大きさにしようかな


みてみて~!

4年勾玉づくり体験 6月6日

4年生は130周年の記念授業として勾玉づくり体験をしました。
今回は、郷土博物館の学芸員さんにゲストティーチャーとして来ていただき、勾玉についてや作り方を教えていただきました。
制作時には、「丸くなってきたな。」「水につけて磨いたら色が変わった。」などと、話していました。
実際に作ることで、お気に入りのものになったようでした。


勾玉づくりわくわく!


削るのドキドキしました。

5月30日 130周年記念 航空写真

全校で募集をしたデザイン画の中から選ばれたデザインで航空写真を撮りました。
カラフルなエプロンに身を包み、大空を見上げます。
全校児童820人で協力して作成しました。
どんな絵が出来上がるかは・・・・・記念誌完成までのお楽しみです!


上空にはドローンが飛んでいます。


順番に校庭に集合しました。わくわく、楽しみです。

2年 生活科 「野菜博士に学ぼう」5月24日

 2年生の生活科で野菜を育てています。
 今回は、JAの方にゲストティーチャーとして来ていただき、野菜の育て方について学びました。
元気に育ってほしいと願う子供たちは、真剣にゲストティーチャーのお話を聞き、伸びた茎を支柱に巻き付けたり、肥料をあげたりしました。
 この学習で学んだことを生かして、元気な野菜を育てていきたいと思います。


ゲストティーチャーにお話を聞きました。


添え木を手伝ってもらいました。

3年生 総合的な学習の時間 「出土品に触れる」5月23日

 3年生の総合の授業で久原小学校校内遺跡について学んでいます。
今回は、郷土博物館の学芸員さんにゲストティーチャーとして来ていただき、出土品に触れる体験をさせていただきました。
「思っていたよりも、土器は重いな。」「黒曜石はとがっていて、なんでも切れそうだね。」など、
実際に手に取ることで多くの学びにつながりました。
今後は、さらに自分たちで調べていきたいと思います。


学芸員さんに質問をしました。


土器に触れました。

5年調理実習 5月17日

5年生の授業で調理実習を行い、やかんでお湯を沸かしてお茶をいれました。
初めての調理実習ということもあり、ワクワクした様子が見られました。
実習後には「美味しかった」「またやりたい」など、感想を伝えあっていました。
今後も、安全で楽しい調理実習を行っていきます。


茶葉を量っている様子です。


完成したお茶を飲んでいる様子です。

3年 投げっこタイム 5月16日

投力アップを目標に、朝の時間に投げっこタイムを行いました。
子供たちはバトン投げやネットに向かっての紅白玉投げを行い、楽しく活動しました。
各学年順番に活動し、運営には5・6年生の運動委員会が携わっています。


開いてパタンで飛んでいけ!


枠に入れられるように頑張るぞ!

5年 稲作体験

5月11日にバケツ稲の苗植えを行いました。
土づくりから行い、泥だらけになりながらも一人一人が自分の苗を植えました。
大きく育つよう、これからもお世話を続けていきます。


泥だらけになりながら土づくりを行いました


様々な種類の土を混ぜました。

離任式 5月2日

昨年度、転出・異動された先生方をお招きして、離任式を行いました。
体育館には、5・6年生が、2~4年生は教室でリモートにて参加しました。「校歌」「大切なもの」「今日から明日へ」の3曲の歌のプレゼントをし、久しぶりに素敵な時間を過ごすことができました。


花のアーチを作り、拍手と歌で出迎えました。


お手紙と花束を渡しました。


リモートの様子はモニターで映しています。

全校集会 「お誕生日集会」5月1日

全校児童が校庭に集合し、久原小学校の130回目の誕生日を祝いしました。
昨年度から計画してきた代表委員会を中心に、学校の「歴史〇×クイズ」や全校児童からアンケートをとった「学校自慢ビンゴ」、モザイクアートづくり企画の発表や、いせキングのお嫁さんである「いせクイーン」も発表されました。
1時間だけのイベントでしたが、「楽しかった!」と答えていた児童たちでした。


全校児童が大集合しました。


前に立っているのは、4・5・6年生の代表委員会です。

3年多摩川土手遠足 4月27日

遠足で多摩川土手に行きました。天気にも恵まれ、子供たちは学年遊びや土手すべりを行いました。
午前中の学年遊びでは、各クラスの考えた遊びをみんなで行い交流をしました。
午後の土手すべりでは、図工の学習で作ったダンボールそりで何度も滑り、遊びました。
ルールを守って思い切り遊び、充実した一日を過ごすことができました。


学年遊びを説明しています。


クラス代表の話を聞いています。


みんなでだるまさんがころんだをして遊びました。


一番楽しみにしていた土手すべり!

4年遠足 4月21日

遠足で上野動物園に行きました。
急に気温が上がり、子供たちの体調を心配しましたが、4年生は元気いっぱいに過ごしました。
午前中は東園、午後は西園をグループで見学し、クラスメートとの仲を深めると共に、自分たちだけで行動する達成感を味わいました。
行き先や時間などについて、一生懸命に相談し合う子供たちの姿に頼もしさを感じ、この先の学校生活が楽しみになりました。


出発式!ワクワクを抑えてバスに向かいます。


友達と一緒に食べるお弁当は最高!

6年 4月18日 「久が原の歴史を知ろう」

130周年の節目の年に、地元となる「久が原のまち」をさらに知っていくために、学校が建てられる前のまちについての知識を深めました。実際に遺跡として発掘された当時の土器をいくつも見せていただき、触らせていただきながら学習を進めることができました。


歴史について、豊富な資料をもとに説明していただきました。


土器を手にしました。


説明を詳しく聞いています。


縄文土器もありました。


復元されたものもありました。


黒曜石を削ったものや矢じりに使われたものもありました。

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会が行われました。
体育館には、1・5・6年生が入りました。
2・3・4年生はリモートでつなぎ、一緒に盛り上げました。


6年生と手をつないで入場しました。


代表委員会児童による久原小学校紹介クイズを行いました。


1年生からの言葉も、みんなで言いました。堂々としていてかっこよかったです。


最後は、お花のアーチをもって担任の先生と一緒に退場しました。

4月6日(木曜) 始業式・入学式

令和5年度がスタートいたしました。
始業式は、あいにくの天気で新学年フロアでの進行でしたが、新学級で新担任との顔合わせを行いました。
また、10時~は入学式が行われ、133人の児童が本校に入学いたしました。
様々な経験を通して成長していってほしいと願っています。


1年生も姿勢よく見ていますね。


参観の保護者との記念撮影をしました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

学校の様子 2023年度(令和5年度)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

久原小学校

住所:〒146-0085 大田区久が原四丁目12番10号
電話:03-3753-9411
アクセス
Copyright © Kugahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る