このページの先頭です
久原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 久原小学校
  2. 学校生活
  3. きょうの給食
  4. 2022年度(令和4年度)
  5. 3学期

本文ここから

3学期

更新日:2023年3月22日

3学期

令和5年3月22日(水)

~3月20日のこたえ~
 こたえは、3の「キャベツ」です。キャベツを収穫せずにそのままにしておくと、菜の花が咲きます。キャベツ以外にも、アブラナ科アブラナ属の野菜の白菜や大根、小松菜なども菜の花が咲きます。

~今日の献立~
赤飯
牛乳
鶏肉のみそ漬け
野菜の梅おかか和え
かきたま汁
いちごのアイス


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、今の学年で食べる最後の給食です。そこでクイズです。みなさんは、1年間で何回給食を食べたでしょうか?
1.90回  2.190回  3.290回

~クイズのこたえ~
 こたえは、2の「190回」です。

令和5年3月20日(月)

~3月17日のこたえ~
 こたえは、2の「しょうが」です。しょうがの辛み成分には、殺菌作用や消臭効果があり、魚などのくさみもとってくれます。金曜日の給食のいかのかりんと揚げにもしょうがを使っています。

~今日の献立~
ソース焼きそば
牛乳
きゅうりの中華風味
フルーツ白玉


今日の給食の写真

~給食室だより~
 春は、菜の花がきれいに咲く季節です。そこでクイズです。菜の花が咲く野菜はどれでしょうか?
1.ねぎ  2.にら  3.キャベツ

※クイズのこたえは、水曜日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月17日(金)

~3月16日のこたえ~
 こたえは、2の「外側」です。いちごの果実は外側にあるつぶつぶで、そのつぶつぶの中に種が入っています。

~今日の献立~
鶏ごぼうごはん
牛乳
いかのかりんと揚げ
かきたま汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、「わたしはだれでしょう?」クイズです。ヒントを聞いて、どの食材か当ててください。
 ヒント1 食べる部分は土の中に入っています。
 ヒント2 辛み成分が入っています。
 ヒント3 魚などのくさみをとってくれます。

1.にんにく  2.しょうが  3.ねぎ

※クイズのこたえは、月曜日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月16日(木曜)

~3月15日のこたえ~
 こたえは、2の「黄色」です。キャベツは菜の花の仲間で、菜の花のような黄色い小さな花を咲かせます。

~今日の献立~

チキンカレーライス
のむヨーグルト
パリパリサラダ
くだもの(いちご)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「いちご」のお話をしたいと思います。いちごの種はどこにあるでしょうか?
1.果肉の中  2.外側  3.種はない

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月15日(水曜)

~3月14日のこたえ~
 こたえは、2の「東京都」です。小松菜は、東京都江戸川区の小松川という地域で作られていたことから名前がつけられました。今でも江戸川区では、小松菜がたくさん作られています。昨日の給食で使った小松菜も、江戸川区で作られたものでした。

~今日の献立~
さとう揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
中華サラダ


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、中華サラダに使った、「キャベツ」のお話をしたいと思います。キャベツの花は何色でしょうか?
1.赤色  2.黄色  3.青色

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月14日(火曜)

~3月13日のこたえ~
 こたえは、1の「だし」です。だしは和食に欠かせないもので、こんぶやかつおぶし、煮干しなどの食材からとります。だしにはうまみ成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分のとり過ぎを防ぐこともできます。

~今日の献立~
スパゲッティクリームソースかけ
牛乳
野菜のカレー風味
小松菜スコーン


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「小松菜」を使って、スコーンを作りました。そこで今日は、「小松菜」のお話をしたいと思います。小松菜は、「小松川」という地域で作られていたことから名前がつけられました。小松菜の名前の由来となった「小松川」は、どこにあるでしょうか?
1.北海道  2.東京都  3.大阪府

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月13日(月曜)

~3月10日のこたえ~
 こたえは、1の「火にかけた鍋」です。

~今日の献立~
ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
野菜の昆布和え
豚汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、「わたしはだれでしょう?」クイズです。ヒントを聞いて、何か当ててください。
 ヒント1 和食に欠かせないものです。
 ヒント2 和食では、こんぶやかつおぶし、煮干しなどからつくられたものを使います。

1.だし  2.みそ  3.しょうゆ

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月10日(金曜)

~3月9日のこたえ~
 こたえは、2の「明治時代(約150年前)」です。昔、日本では、仏教の教えで肉を食べてはいけないことになっていました。しかし、明治時代にヨーロッパなどの世界と交流するようになり、牛肉を食べる文化が広まったそうです。

~今日の献立~
カレーパン
牛乳
ポトフ
くだもの(いちご)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「ポトフ」のお話をしたいと思います。ポトフは、フランスの代表的な家庭料理の一つです。「ポトフ」は、フランス語で何という意味でしょうか?
1.火にかけた鍋
2.野菜がたくさん入った鍋
3.いろいろな食材が混ざった鍋

※クイズのこたえは、月曜日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月9日(木曜)

~3月8日のこたえ~
 こたえは、○です。食事の前のあいさつ、「いただきます」には、動物や植物の命をいただくことへの感謝の気持ちが込められています。また、食事の後のあいさつ、「ご馳走さま」の「馳走」には、「駆け回る」という意味があり、「ご馳走さま」には、食事を用意するために駆け回ってくれたすべての方への感謝の気持ちが込められています。

~今日の献立~
牛丼
牛乳
みそ汁
くだもの(りんご)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、牛丼に使った「牛肉」のお話をしたいと思います。日本では、いつから牛肉を食べるようになったでしょう?
1.江戸時代(約400年前)  2.明治時代(約150年前)  3.大正時代(約100年前)

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月8日(水曜)

~3月7日のこたえ~
 こたえは、3の「新潟県」です。日本でいちばんお米を作っているのは新潟県ですが、日本の主食であるお米は、すべての都道府県で作られています。

~今日の献立~
しょうゆラーメン
牛乳
ビーンズポテト
くだもの(せとか)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、○×クイズです。「いただきますには、動物や植物の命をいただくことへの感謝の気持ちが込められている。」これは、○でしょうか?×でしょうか?

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月7日(火曜)

~3月6日のこたえ~
 こたえは、1の「にんじん」です。にんじんは土の中で育つ根をおもに食べる根菜です。オレンジ色のものが多いですが、黄色や紫色や白色など、さまざまな色のものがあります。また、にんじんには目や肌の健康を保ってくれるカロテンが多く含まれています。

~今日の献立~
ごはん
牛乳
さばのみそ煮
五目きんぴら
めかたま汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「お米」のお話をしたいと思います。日本でいちばんお米を作っているのは、次のうちのどこでしょうか?
1.青森県  2.秋田県  3.新潟県

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月6日(月曜)

~3月3日のこたえ~
 こたえは、2の「桃」です。桃の花が咲くころであることや、桃には魔除けの力があると考えられていたことから、「桃の節句」と呼ばれるようになったそうです。

~今日の献立~
チキンライス
牛乳
エビフライ
ABCスープ


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、「わたしはだれでしょう?」クイズです。ヒントを聞いて、どの食材か当ててください。
ヒント1 土の中で育つ野菜です。
ヒント2 オレンジ色が多いけど、黄色や紫色もあります。
ヒント3 カロテンが多い緑黄色野菜です。

1.にんじん  2.たまねぎ  3.かぼちゃ

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月3日(金曜)

~3月2日のこたえ~
 こたえは、1の「たんぱく質」です。卵には、たんぱく質以外にも、たくさんの栄養素がバランスよく入っています。しかし、食物繊維とビタミンCはあまり入っていないので、食物繊維やビタミンCがたくさん入っている野菜などと一緒に食べるとよいと言われています。

~今日の献立~
五目寿司
牛乳
銀だらの西京焼き
すまし汁
桃ゼリー


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日(3月3日)は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする「ひな祭り」です。ひな祭りは、「○○の節句」とも呼ばれています。さて、○○に入る言葉は、次のうちのどれでしょうか?
1.梅  2.桃  3.桜

※クイズのこたえは、月曜日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月2日(木曜)

~3月1日のこたえ~
 こたえは、2の「ピンク色」です。アーモンドは、桜の仲間で、春になると桜のようなうすいピンク色の花を咲かせるそうです。

~今日の献立~
油淋鶏丼
牛乳
中華風卵スープ
くだもの(せとか)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、中華風卵スープに使った「卵」のお話をしたいと思います。卵には、「体をつくる」はたらきをしてくれる栄養素がたくさん入っています。さて、その栄養素とは、次のうちのどれでしょうか?
1.たんぱく質  2.食物繊維  3.ビタミンC

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年3月1日(水曜)

~2月28日のこたえ~
 こたえは、2の「えだまめ」です。花が咲いてから1か月ぐらいで、さやの中の実がふくらんできたものが「えだまめ」です。それからさらに成長して、さやの中で豆がかわいてきたものが「大豆」です。

~今日の献立~
アーモンドトースト
牛乳
クリームシチュー
ツナサラダ


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、アーモンドトーストに使った、「アーモンド」のお話をしたいと思います。アーモンドがたくさんとれるアメリカでは、春になるとアーモンドの木に満開の花が咲くそうです。そこでクイズです。アーモンドの花は、何色をしているでしょうか?
1.水色  2.ピンク色  3.黄色

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月28日(火曜)

~2月27日のこたえ~
 こたえは、1の「手でこねて丸める」です。手でこねて丸めることを「捏(つく)ねる」と言い、この「捏ねる」という作り方から、「つくね」と名前が付けられたそうです。昨日の給食のつくねも、調理員さんがたくさんの材料を頑張ってこねて、1つ1つ丸めて作ってくれました。

~今日の献立~
ジャージャー麺
牛乳
カレービーンズポテト
くだもの(みかん)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、カレービーンズポテトに使った、「大豆」のお話をしたいと思います。大豆は、ある野菜が成長したものです。さて、その野菜とは次のうちのどれでしょうか?
1.さやえんどう  2.えだまめ  3.さやいんげん

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月27日(月曜)

~2月24日のこたえ~
 こたえは、2の「韓国」です。プルコギは、韓国料理の中でもポピュラーな料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。

~今日の献立~
ごはん
牛乳
つくねの照り焼き
野菜のゆかり和え
かきたま汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「つくね」のお話をしたいと思います。「つくね」という名前は、この料理の作り方から付けられたと言われています。さて、どのような作り方であることから名前が付けられたのでしょうか?
1.手でこねて丸める  2.棒ですりつぶす  3.強火で焼く

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月24日(金曜)

~2月22日のこたえ~
 こたえは、1の「ひき肉」です。キーマカレーには、ひき肉やみじん切りにした野菜を使います。

~今日の献立~
プルコギ丼
牛乳
トックスープ
くだもの(いちご)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、給食委員会の5・6年生が考えてくれました。
 今日は、「プルコギ」のお話をしたいと思います。プルコギは、どこの国の料理でしょうか?
1.ドイツ  2.韓国  3.中国

※クイズのこたえは、月曜日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月22日(水曜)

~2月21日のこたえ~
 こたえは、3の「青魚」です。背中の部分が青い魚を「青魚」と呼んでいて、さばの他にもいわしやさんまなどの魚がそう呼ばれています。青魚には記憶力をよくしてくれるDHAという栄養素がたくさん入っています。

~今日の献立~
ナン
牛乳
キーマカレー
じゃがいものパリパリサラダ
ヨーグルト


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「キーマカレー」のお話をしたいと思います。キーマカレーはインドの料理です。キーマカレーの「キーマ」とは、インドの言葉で何という意味でしょうか?
1.ひき肉  2.黄色  3.辛い

※クイズのこたえは、金曜日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月21日(火曜)

~2月16日のこたえ~
 こたえは、2の「千葉県」です。千葉県では江戸時代から醤油の製造が盛んで、野田市や銚子市などで多くの醤油が作られています。

~今日の献立~
ごはん
牛乳
さばの塩こうじ焼き
野菜の昆布和え
豚汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、給食委員会の5・6年生が考えてくれました。
 今日は、さばの塩こうじ焼きに使った「さば」のクイズを出したいと思います。さばは、見た目から「○○魚」と呼ばれています。さて、何と呼ばれているでしょうか?
1.赤魚  2.白魚  3.青魚

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月16日(木曜)

~2月15日のこたえ~
 こたえは、3の「冬」です。寒い冬にとれる白菜は、甘みが増しておいしくなります。

~今日の献立~
わかめごはん
牛乳
揚げ鶏のレモン醤油かけ
おひたし
みそ汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、揚げ鶏のレモン醤油かけに使った「醤油」のお話をしたいと思います。日本でいちばん多く醤油を作っているのはどこでしょうか?
1.山形県  2.千葉県  3.兵庫県

※クイズのこたえは、火曜日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月15日(水曜)

~2月14日のこたえ~
 こたえは、3の「アメリカ」です。1893年に開催されたシカゴ万博の際、シカゴにあるホテルで「女性のために弁当箱に入る小さなデザートを作ってほしい」という依頼を受けてシェフが考えたお菓子だと言われています。

~今日の献立~
豚キムチ丼
牛乳
わかめスープ
くだもの(りんご)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、豚キムチ丼に使った「白菜」のお話をしたいと思います。白菜の旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょうか?
1.春  2.夏  3.冬

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月14日(火曜)

~2月13日のこたえ~
 こたえは、2の「鰹(かつお)」です。おかかを食べると血液がさらさらになったり、脳の老化を防いでくれたりする効果があります。

~今日の献立~
スパゲッティナポリタン
牛乳
コーンサラダ
チョコバナナブラウニー


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、給食委員会の5・6年生が考えてくれました。
 今日は、「ブラウニー」のお話をしたいと思います。ブラウニーが生まれた国は、次のうちのどこでしょうか?
1.イギリス  2.日本  3.アメリカ

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月13日(月曜)

~2月10日のこたえ~
 こたえは、1の「長野県」です。日本で作られているみその半分が長野県で作られています。みそにはいくつか種類がありますが、長野県では大豆と米こうじ、塩から作られる米みそが作られています。

~今日の献立~
ごはん
牛乳
鮭の竜田揚げ
野菜の梅おかか和え
めかたま汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日は、野菜の梅おかか和えに使った「おかか」について話したいと思います。おかかは何からできているでしょうか?
1.鮪(まぐろ)  2.鰹(かつお)  3.鱈(たら)

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月10日(金曜)

~2月9日のこたえ~
 こたえは、3の「コスタリカ」です。1のブラジルは第三位で、2のフィリピンは第二位です。

~今日の献立~
子ぎつねごはん
牛乳
ししゃものごま焼き
呉汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 呉汁は、みそ汁にすりつぶした大豆を入れた料理です。今日は、呉汁に使った「みそ」のお話をしたいと思います。日本でいちばん多くみそを作っているのはどこでしょうか?
1.長野県  2.愛知県  3.群馬県

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月9日(木曜)

~2月8日のこたえ~
 こたえは、3の「熊本県」です。不知火は、長崎県で生まれて、熊本県不知火町で育てられるようになったくだものです。そこで、不知火町から名前をとって、「不知火」と呼ばれるようになったそうです。

~今日の献立~
パインパン
牛乳
魚のモルネソース焼き
野菜ソテー
ABCスープ


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食に出てくるパインパンの「パイン」についてのクイズです。パインの生産国ランキング1位はどこでしょうか?
1.ブラジル  2.フィリピン  3.コスタリカ

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月8日(水曜)

~2月7日のこたえ~
 こたえは、3の「大豆」です。大豆からは、豆腐の他にも、みそやしょうゆ、納豆などさまざまなものが作られています。

~今日の献立~
カレーうどん
牛乳
たこぺったん
くだもの(不知火)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「不知火」のお話をしたいと思います。不知火を日本でいちばん作っているのは、次のうちのどこでしょうか?
1.和歌山県  2.愛媛県  3.熊本県

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月7日(火曜)

~2月6日のこたえ~
 こたえは、2の「ぬらぬらしたもの」です。のりはもともとやわらかい海藻類一般を指したそうです。

~今日の献立~
麻婆豆腐丼
牛乳
ナムル
ホワイトゼリー


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、麻婆豆腐丼に使った「豆腐」のお話をしたいと思います。豆腐は何から作られているでしょうか?
1.米  2.麦  3.大豆

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月6日(月曜)

~2月3日のこたえ~
 こたえは、2の「大阪府」です。恵方巻きを食べる風習は、もともと大阪府を中心としたものでしたが、全国に広がってきました。

~今日の献立~
ごはん
のり
牛乳
揚げ煮
かきたま汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、給食委員会の5・6年生が考えてくれました。
 のりという名前の由来は次のうちのどれでしょうか?
1.パリパリしたもの  2.ぬらぬらしたもの  3.ぬるぬるしたもの

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月3日(金曜)

~2月2日のこたえ~
 こたえは、3の「愛媛県」です。レモンは、外国産が多く、国産はあまり知られていませんが、今日の給食は愛媛産のレモンで作られています。

~今日の献立~
セルフ恵方巻き
牛乳
すまし汁
きなこ豆


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日(2月3日)は、「節分」です。そこで今日は、「節分」のお話をしたいと思います。節分の日に「恵方巻き」を食べる風習は、どこで始まったのでしょうか?
1.東京都  2.大阪府  3.福岡県

※クイズのこたえは、月曜日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月2日(木曜)

~2月1日のこたえ~
 こたえは、2の「大麦」です。大麦は麦ごはんなど、小麦は粉にしてパンや麺などに使われます。

~今日の献立~
レモントースト
牛乳
肉ボールシチュー
野菜のカレー風味


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、給食委員会の5・6年生が考えてくれました。
 給食で使っているレモンはどこのレモンでしょうか?
1.宮崎県  2.福島県  3.愛媛県

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年2月1日(水曜)

~1月31日のこたえ~
 こたえは、2の「だいこん」です。「みぞれ」と名前のついている料理には、だいこんをすりおろしたものが入っています。

~今日の献立~
豚丼
牛乳
みそ汁
くだもの(りんご)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日の給食のごはんは、お米に麦を混ぜて炊いた「麦ごはん」です。そこで今日は、「麦」のお話をしたいと思います。麦には、いくつか種類があります。今日のごはんに使っている麦は、次のうちのどちらでしょうか?
1.小麦  2.大麦

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。
※今日のみそ汁に使ったじゃがいもは、6年生が家庭科の授業で皮をむいて切ってくれました。

令和5年1月31日(火曜)

~1月30日のこたえ~
 こたえは、3の「給食に出すため」です。ソフト麺は、給食のために作られた麺で、うどんのように汁の中に入れたり、昨日の給食のようにミートソースに入れたりして食べられていたそうです。

~今日の献立~
ごはん
牛乳
たらのみぞれあんかけ
野菜のゆかり和え
めかたま汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 「みぞれあんかけ」には、ある食べ物をすりおろしたものが入っていて、それが「みぞれ(雨と雪がまざったもの)」のように見えることから名前が付けられました。さて、その食べ物とは次のうちのどれでしょうか?
1.たまねぎ  2.だいこん  3.れんこん

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月30日(月曜)

~1月27日のこたえ~
 こたえは、2の「パン」です。戦後、アメリカからもらった小麦粉を使って給食を作り始めたことから、給食の主食はパンになったそうです。

~今日の献立~
ソフト麺
ミートソース
牛乳
パリパリサラダ
くだもの(いちご)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。この期間の給食では、「給食の歴史を知ろう!」ということで、昔の給食を再現した献立を出しています。今日は、昭和40年頃の給食を再現してみました。この頃、パンばかりだった給食に、ソフト麺が登場しました。そこで今日は、「ソフト麺」のお話をしたいと思います。ソフト麺は、何のために作られたでしょうか?
1.お店で売るため  2.家で食べるため  3.給食に出すため

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月27日(金曜)

~1月26日のこたえ~
 こたえは、3の「すいとん」のみの献立です。戦争が始まり、食べるものが足りなくなってきた頃で、給食を続けられなくなる学校も多かったそうです。

~今日の献立~
コッペパン
いちごジャム
牛乳
くじらの竜田揚げ
コーンサラダ
カレーシチュー


今日の給食の写真

~給食室だより~
 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。この期間の給食では、「給食の歴史を知ろう!」ということで、昔の給食を再現した献立を出しています。今日は、昭和25年~昭和50年頃の給食を再現しました。そこでクイズです。この頃の給食の主食は、次のうちのどちらだったでしょうか?
1.ごはん  2.パン

※クイズのこたえは、月曜日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月26日(木曜)

~1月25日のこたえ~
 こたえは、1の「山形県」です。明治22年に山形県の小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために、おにぎり、鮭、漬物を出したのが給食の始まりだと言われています。

~今日の献立~
ひじきごはん
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
すいとん


今日の給食の写真

~給食室だより~
 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。この期間の給食では、「給食の歴史を知ろう!」ということで、昔の給食を再現した献立を出しています。今日は、昭和17年頃の給食を再現しました。そこでクイズです。昭和17年頃の給食は、どのような献立だったでしょうか?
1.ひじきごはん、ししゃもの磯辺揚げ、すいとん
2.ひじきごはん、すいとん
3.すいとん

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月25日(水曜)

~1月24日のこたえ~
 こたえは、1の「揚げパン」です。大田区立嶺町小学校の調理員さんが、かたくなってしまったコッペパンをおいしく食べられるようにと考えて作ったそうです。

~今日の献立~
麦ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
即席漬け
豚汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されています。給食では、「給食の歴史を知ろう!」ということで、今日から4日間、昔の給食を再現した献立を出す予定です。今日は、日本で初めて出された給食の献立を再現しました。そこでクイズです。給食が初めて出されたのは、どこの学校でしょうか?
1.山形県  2.新潟県  3.東京都

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月24日(火曜)

~1月23日のこたえ~
 こたえは、3の「約340個」です。ほぼ1日に1個卵を食べていることになり、わたしたちの生活に欠かせない食品です。

~今日の献立~
セレクト揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
中華サラダ


今日の給食の写真

~給食室だより~
 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されています。今日の給食には、大田区の学校で考えられた料理を出しました。そこでクイズです。大田区の学校で考えられた料理は、次のうちのどれでしょうか?
1.揚げパン  2.ワンタンスープ  3.中華サラダ

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月23日(月曜)

~1月20日のこたえ~
 こたえは、1の「にら」です。にらの香りの成分は硫化アリルといい、豚肉などに含まれるビタミンB1と一緒にとると疲れをとってくれると言われています。金曜日の塩焼きそばにもにらと豚肉を使いました。

~今日の献立~
親子丼
牛乳
あおさ汁
くだもの(夢オレンジ)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、親子丼に使った「卵」のクイズを出したいと思います。一人当たり1年間に卵をどのくらい食べているでしょうか?
1.約140個  2.約240個  3.約340個

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月20日(金曜)

~1月19日のこたえ~
 こたえは、1の「長く日持ちさせるため。」です。冷蔵庫がなかった昔、食材はすぐに腐ってしまっていました。そこで考えられたのが佃煮です。濃い味付けで煮ることで、長く日持ちさせることができるようになりました。

~今日の献立~
塩焼きそば
牛乳
ナムル
フルーツ白玉


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日のクイズは、「わたしはだれでしょう?」クイズです。ヒントを聞いて、どの食材か当ててください。
 ヒント1 葉を食べる野菜です。
 ヒント2 香りに特徴があります。
 ヒント3 カロテンが多い緑黄色野菜です。

1.にら  2.もやし  3.たまねぎ

※クイズのこたえは、月曜日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月19日(木曜)

~1月18日のこたえ~
 こたえは、2の「岐阜県」です。岐阜県では昔から刀づくりが盛んでした。その技術が包丁などの刃物づくりに生かされ、現代に受け継がれているそうです。

~今日の献立~
ごはん
のりとひじきの佃煮
牛乳
肉じゃが
野菜のごま和え


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「佃煮」のお話をしたいと思います。佃煮は、魚や貝、海藻などを濃い味付けで煮たものです。そこでクイズです。佃煮は、なぜ作られるようになったのでしょうか?
1.長く日持ちさせるため。
2.栄養を増やすため。
3.子どもに食べやすくするため。

令和5年1月18日(水曜)

~1月17日のこたえ~
 こたえは、1の「膳」です。はしは2本で「一膳」と数えます。昔は食事の際に一人ひとりに膳という食事をのせる台が使われていて、はしが一膳ついたため、はしを「膳」と数えるようになったと言われています。料理を作るときに使うさいばしは食事用ではないので、「膳」ではなく「一揃い」や「一組」と数えます。

~今日の献立~
カレーライス
牛乳
わかめサラダ
ヨーグルト


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「包丁」のお話をしたいと思います。日本でいちばん多く包丁を作っているのはどこでしょうか?
1.群馬県  2.岐阜県  3.島根県

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月17日(火曜)

~1月16日のこたえ~
 こたえは、3の「まちの名前」です。ハンバーグは、ドイツの「ハンブルク」というまちの料理がもとになって作られたと言われています。「ハンブルク」が変化して「ハンバーグ」と呼ばれるようになったそうです。

~今日の献立~
鶏ごぼうごはん
牛乳
いかのかりんと揚げ
めかたま汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「はし」のお話をしたいと思います。はしは何と数えるでしょう?
1.膳  2.匹  3.個

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月16日(月曜)

~1月13日のこたえ~
 こたえは、3の「小正月」です。小正月には、1年間元気に過ごせるようにと願って、あずきがゆを食べる風習があります。昔から、あずきのような赤い色の食べ物は邪気を祓うと言われてきました。給食では、あずきごはんを作りました。

~今日の献立~
黒砂糖パン
牛乳
アップルチーズハンバーグ
野菜ソテー
ABCスープ


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、「ハンバーグ」のお話をしたいと思います。「ハンバーグ」の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
1.シェフの名前  2.お店の名前  3.まちの名前

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月13日(金曜)

~1月12日のこたえ~
 こたえは、3の「鳴門海峡にできる渦に似ているから。」です。

~今日の献立~
あずきごはん
牛乳
鶏肉のみそ漬け
野菜の梅おかか和え
かきたま汁


今日の給食の写真

~給食室だより~
 明後日(1月15日)は、ある行事の日です。さて、何の日でしょうか?
1.大正月  2.中正月  3.小正月

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月12日(木曜)

~1月11日のこたえ~
 こたえは、3の「鏡開き」です。鏡開きの日には、お正月にお供えしておいた鏡餅を食べ、今年も元気に過ごせるようにと願います。給食では、白玉もちを使ってお雑煮を作りました。

~今日の献立~
みそラーメン
牛乳
のり塩ビーンズポテト
くだもの(みかん)


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日は、みそラーメンに使った「なると」のお話をしたいと思います。なるとの名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
1.鳴門さんという人が作ったから。
2.鳴門屋というお店で売っていたから。
3.鳴門海峡にできる渦に似ているから。

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

令和5年1月11日(水曜)

~今日の献立~
ごはん
牛乳
金目鯛の照り焼き
野菜の昆布和え
白玉雑煮


今日の給食の写真

~給食室だより~
 今日(1月11日)は、ある行事の日です。1月11日は何の日でしょうか?
1.お正月  2.七草  3.鏡開き

※クイズのこたえは、明日の「今日の給食」をご覧ください。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

2022年度(令和4年度)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

久原小学校

住所:〒146-0085 大田区久が原四丁目12番10号
電話:03-3753-9411
アクセス
Copyright © Kugahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る