このページの先頭です
久原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 久原小学校
  2. 学校生活
  3. きょうの給食
  4. 2023年度(令和5年度)
  5. 3学期

本文ここから

3学期

更新日:2024年3月21日

今日の給食 3学期

2024年3月21日

~今日の献立~

お赤飯・牛乳・鶏肉のみそ漬け・野菜の梅おかか和え・かきたま汁・いちごのアイス
~給食室だより~
今日は、今の学年で食べる最後の給食ですね。みなさんは、1年間で何回給食を食べたでしょうか?こたえは「約190回」です。約190回の給食を好き嫌いせず食べた人と、苦手なものを食べなかった人では、体に入る栄養が違います。ぜひ、大きく成長するためにも、色々な食べものを食べるようにしましょう。また、今日は、みなさんの進級・卒業をお祝いして、お赤飯を炊きました。一年を振り返りながら味わって食べてくださいね。

2024年3月19日

~今日の献立~

セレクト揚げパン(砂糖・きなこ・ココア)・牛乳・肉団子の豆乳クリームシチュー・ゆで野菜ごまソース
~給食室だより~
今日は、ゆで野菜のごまソースに使っている「きゅうり」について考えてみましょう。きゅうりの花の色は、何色でしょうか?こたえは「黄色」です。きゅうりは、6月~8月にかけて、小さな黄色の花を次々と咲かせます。花が咲いてから1週間ぐらいで収穫できるそうです。また、今日は6年生の卒業をお祝いして、6年1組と3組でリクエストの多かった「セレクト揚げパン」です。自分の選んだ味の揚げパンを味わって食べてくださいね。

2024年3月18日

~今日の献立~

しょうゆラーメン・牛乳・ビーンズポテト・フルーツのヨーグルト和え
~給食室だより~
今日は、しょうゆラーメンに使った「しょうゆ」について考えてみましょう。日本でいちばん多く醤油を作っているのはどこでしょうか?こたえは「千葉県」です。千葉県は江戸時代から醤油の製造が盛んで、野田市や銚子市などで多くのしょうゆが作られています。また、今日は6年生の卒業をお祝いして、6年2組でリクエストの多かった、「ビーンズポテト」を作りました。

2024年3月15日

~今日の献立~

カレーライス・牛乳・海藻サラダ・くだもの(せとか)
~給食室だより~
今日のくだものは、「せとか」です。そこで今日は、「せとか」について考えてみましょう。せとかを日本でいちばん作っているのはどこでしょう?こたえは、「愛媛県」です。今日の給食のせとかも愛媛県で作られたものです。せとかは皮が傷つきやすいため、丁寧に手入れをして、手間をかけて作られているそうです。また、今日は、6年生の卒業をお祝いして、6年4組でリクエストの多かった、「カレーライス」を作りました。

2024年3月14日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・鮭のガリバタソース・野菜のごま和え・めかたま汁
~給食室だより~
今日は、めかたま汁に使った「めかぶ」について考えてみましょう。わかめのある部分を「めかぶ」と言います。わかめのどの部分を「めかぶ」と言うのでしょうか?こたえは、「根っこ」です。わかめは食べる部分によって呼び方が変わります。根っこの部分が「めかぶ」、茎の部分が「茎わかめ」、葉の部分が「わかめ」です。めかぶには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。

2024年3月13日

~今日の献立~

チキンライス・牛乳・エビフライ・ABCスープ
~給食室だより~
にんじんは土の中で育つ根をおもに食べる根菜です。オレンジ色のものが多いですが、黄色や紫色や白色などのにんじんもあります。また、にんじんには、目や肌の健康を保ってくれるカロテンという栄養素が多く入っています。今日の給食では、チキンライスとスープに、にんじんを使いました。

2024年3月12日

~今日の献立~

アーモンドトースト・牛乳・豚肉とひよこ豆のトマト煮・こんにゃくサラダ
~給食室だより~
今日は、アーモンドトーストに使った、「アーモンド」について考えてみましょう。アーモンドの花は、何色をしているでしょうか? こたえは、「ピンク色」です。アーモンドは、桜の仲間で、桜のようなうすいピンク色の花を咲かせます。アーモンドがたくさんとれるアメリカでは、春になると満開の花が咲かせたアーモンドの木が見られるそうです。

2024年3月11日

~今日の献立~

わかめごはん・牛乳・ししゃものごま焼き・油揚げと春雨の和え物・もずくのかきたま汁
~給食室だより~
だしは和食に欠かせないもので、こんぶやかつおぶし、煮干しなどからとります。だしにはうまみ成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分のとり過ぎを防ぐこともできます。今日のかきたま汁には、かつおぶしからとっただしを使いました。

2024年3月8日

~今日の献立~

親子丼・牛乳・みそけんちん汁・くだもの(いちご)
~給食室だより~
今日の給食は、親子丼です。親子丼は、親である鶏肉と子である卵を使った料理です。今日の給食の親子丼を作るために、久原小学校の給食室では卵を約何個使ったでしょうか?こたえは、「約500個」です。給食室では、たくさんの卵を、1つずつ、きれいな卵かを確認しながら割っていきます。今日も、調理員の方が一つずつていねいに卵を割り、おいしい親子丼を作ってくれました。

2024年3月7日

~今日の献立~

スパゲティきのこミートソース・牛乳・野菜のカレー風味・小松菜スコーン
~給食室だより~
今日は、「小松菜」を使って、スコーンを作りました。小松菜は、「小松川」という地域で作られていたことから名前がつけられました。小松菜の名前の由来となった「小松川」は、どこにあるでしょうか?こたえは、「東京都」です。小松菜は、東京都江戸川区の小松川という地域で作られていたことから名前がつけられました。今でも江戸川区では、小松菜がたくさん作られています。

2024年3月6日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚の照り焼き・野菜の昆布和え・豚汁
~給食室だより~

今日は、「お米」について考えてみましょう。日本でいちばんお米を作っているのは、次のうちのどこでしょうか?こたえは、「新潟県」です。日本でいちばんお米を作っているのは新潟県ですが、日本の主食であるお米は、すべての都道府県で作られています。

2024年3月5日

~今日の献立~

カレーミートドッグ・牛乳・ポトフ・くだもの(せとか)
~給食室だより~
今日は、「ポトフ」について考えてみましょう。ポトフは、フランスの代表的な家庭料理の一つです。「ポトフ」は、フランス語で何という意味でしょうか?こたえは、「火にかけた鍋」です。ポトフは、野菜やじゃがいも、お肉などたくさんの食材を使っていて、栄養満点のスープです。

2024年3月4日

~今日の献立~

五目寿司・牛乳・魚の西京焼き・すまし汁・桃ゼリー
~給食室だより~
昨日(3月3日)は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする、「ひな祭り」でした。ひな祭りは、桃の花が咲くころであることや、桃には魔除けの力があると考えられていたことから、「桃の節句」と呼ばれるようになったそうです。今日は、昨日の桃の節句にちなんで、桃ジュースを使ったゼリーを作りました。

2024年3月1日

~今日の献立~

中華おこわ・牛乳・揚げ餃子・わかめと豆腐のスープ
~給食室だより~
今日は食事のあいさつについて考えてみましょう。食事のあいさつ、「いただきます」には、動物や植物の命をいただくことへの感謝の気持ちが込められています。また、食事の後のあいさつ、「ご馳走さま」の「馳走」には、「駆け回る」という意味があり、「ご馳走さま」には、食事を用意するために駆け回ってくれたすべての方への感謝の気持ちが込められています。

2024年2月29日

~今日の献立~

結びパン・牛乳・魚のパン粉焼き・レモンマリネ・ミネストローネ
~給食室だより~
今日は、「ミネストローネ」について考えてみましょう。ミネストローネは、どこの国の料理でしょうか?こたえは、「イタリア」です。ミネストローネはイタリアの家庭でよく食べられている料理で、具だくさんのスープです。今日は、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、トマト、小松菜、マカロニなど7種類の食べものを使って作りました。

2024年2月28日

~今日の献立~

わかめごはん・牛乳・れんこん入り肉じゃが・みそ汁
~給食室だより~

毎日元気に過ごすためには、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。具体的には、赤色・黄色・緑色のグループから色々な食べものを食べることです。栄養バランスについて学習した6年3組が、今日の給食の献立を考えてくれました。

2024年2月27日

~今日の献立~

麻婆豆腐焼きそば・牛乳・ナムル・大学芋
~給食室だより~
今日は、さつまいもを使って、大学芋を作りました。今日の大学芋のさつまいもの切り方は、「乱切り」です。乱切りは、野菜などをまわしながら、不規則な形に切る切り方です。乱切りにすることで、面が大きくなり、火が通りやすくなります。今日の給食には、約60kgのさつまいもを使いました。たくさんのさつまいもを調理員の方が頑張って切ってくださいました。

2024年2月26日

~今日の献立~

オムライス・牛乳・ソーセージ入り野菜スープ・くだもの(いちご)
~給食室だより~

毎日元気に過ごすためには、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。具体的には、赤色・黄色・緑色のグループから色々な食べものを食べることです。栄養バランスについて学習した6年4組が、今日の給食の献立を考えてくれました。

2024年2月22日

~今日の献立~

カレーうどん・牛乳・たこぺったん・くだもの(はまさき)
~給食室だより~
今日は、「たこぺったん」について考えてみましょう。たこぺったんは、ある学校の給食で考えられた料理です。どこの学校の給食で考えられたのでしょうか?こたえは、「大田区」です。「給食でたこ焼きが食べたい!」という子供のリクエストにこたえるために、大田区立馬込東中学校の栄養士の方と調理師の方たちが考えた料理です。大田区で生まれた料理を味わってみてください。

2024年2月21日

~今日の献立~

もちきびごはん・牛乳・魚の大葉みそ焼き・野菜のごま和え・のっぺい汁
~給食室だより~
今日は、野菜のごま和えに使った「ごま」について考えてみましょう。すりごまといりごまを比べると、「すりごま」のほうが、皮がすりつぶされているので、いりごまよりも吸収がよいと言われています。今日の野菜のごま和えには、すりごまをたっぷり使っています。ごまには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や、貧血を予防してくれる「鉄」がたくさん入っています。

2024年2月20日

~今日の献立~

セサミハニートースト・牛乳・かぶの米粉クリームシチュー・野菜のカレー風味
~給食室だより~
今日は、シチューに入っている「かぶ」について考えてみましょう。かぶは別の名前で呼ばれることがありますが、何とよばれているでしょうか?こたえは、「すずな」です。かぶは、見た目が「鈴」に似ていたことから、また、錫という金属でできた容器に似ていたことから、「すずな」とよばれるようになりました。今日のシチューに使ったのは、かぶの白い根っこの部と、緑色の葉っぱの両方を使いました。

2024年2月15日

~今日の献立~

麦わかめごはん・牛乳・ししゃものごま焼き・冬野菜のホカホカすいとん・くだもの(みかん)
~給食室だより~
毎日元気に過ごすためには、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。具体的には、赤色・黄色・緑色のグループから色々な食べものを食べることです。栄養バランスについて学習した6年1組が、今日の給食の献立を考えてくれました。

2024年2月14日

~今日の献立~

スパゲティナポリタン・牛乳・グリーンサラダ・チョコバナナブラウニー
~給食室だより~
今日のチョコバナナブラウニーに使った「チョコレート」は、カカオ豆から作られています。そこで今日は、「カカオ」について考えてみましょう。カカオは、どのように実がなるのでしょうか?こたえは、「木の枝や幹に実がなる。」です。カカオは、枝だけでなく幹にも実がなるめずらしい木です。今日は、バナナとチョコレートを合わせたブラウニーを作りました。

2024年2月13日

~今日の献立~

牛丼・牛乳・豚汁・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日は、牛丼に使った「牛肉」について考えてみましょう。日本では、いつから牛肉を食べるようになったでしょう?こたえは「明治時代(約150年前)」です。昔、日本では、仏教の教えで肉を食べてはいけないことになっていました。しかし、明治時代にヨーロッパなどの世界と交流するようになり、牛肉を食べる文化が広まったそうです。

2024年2月9日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・小松菜コロッケ・野菜のゆかり和え・みそ汁
~給食室だより~
毎日元気に過ごすためには、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。具体的には、赤色・黄色・緑色のグループから色々な食べものを食べることです。栄養バランスについて学習した6年2組が、今日の給食の献立を考えてくれました。

2024年2月8日

~今日の献立~

プルコギ丼・牛乳・トックのスープ・オレンジゼリー
~給食室だより~
今日は、「プルコギ丼」の「プルコギ」について考えてみましょう。プルコギは、どこの国の料理でしょうか?こたえは、「韓国」です。プルコギは、韓国料理の中でもポピュラーな料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。今日は、プルコギをごはんの上にかけたプルコギ丼にしました。また、スープに入っているトックも韓国でよく食べられているおもちです。

2024年2月7日

~今日の献立~

麦ごはん・牛乳・鮭の竜田揚げ・きゅうりの和え物・みそけんちん汁
~給食室だより~
毎日元気に過ごすためには、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。具体的には、赤色・黄色・緑色のグループから色々な食べものを食べることです。栄養バランスについて学習した6年1組が、今日の給食の献立を考えてくれました。

2024年2月6日

~今日の献立~

エッグチーズドッグ・牛乳・豚肉と豆のトマトスープ・くだもの
~給食室だより~
今日のくだものは、「甘平」と呼ばれるみかんの仲間です。「西の香」と「ぽんかん」を親にもち、今から約15年前に、愛媛県で生まれました。甘平は、甘味が強いだけでなく、皮が薄くてむきやすいのが特徴です。ただ、皮が薄いために、夏から秋にかけて雨が少ないと割れやすくなるため、育てるのがとても大変だそうです。農家の方が色々な工夫を重ねながら育ててくださった甘平を残さず食べてくれるとうれしいです。

2024年2月5日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・野菜の磯和え・みそ汁
~給食室だより~
明日(2月6日)は、「○○の日」です。さて、2月6日は何の日でしょうか?こたえは、「海苔の日」です。海苔は、みなさんが住んでいる大田区とゆかりのある食べ物です。昔、大田区の大森地域では、海苔をたくさん育てていました。その歴史から、今でも大田区には、たくさんの海苔のお店が残っています。今日は、たっぷりの野菜と海苔を合わせて「磯和え」を作りました。

2024年2月2日

~今日の献立~

セルフ恵方巻き・牛乳・すまし汁・きなこ豆
~給食室だより~
明日(2月3日)は、「節分」です。そこで今日は、「節分」について考えてみましょう。節分の日に「恵方巻き」を食べる風習は、どこで始まったのでしょうか?こたえは、「大阪府」です。恵方巻きを食べる風習は、もともと大阪府を中心としたものでしたが、全国に広がってきました。今日の給食も、自分でのりにごはんと卵焼きやきゅうりを巻いて食べるセルフ恵方巻きです。一年間の健康や幸せを願って、残さず食べましょう。

2024年2月1日

~今日の献立~

シーフードピラフ・牛乳・厚揚げのピザソース焼き・ABCスープ
~給食室だより~
今日は、ピザソース焼きに使った「厚揚げ」について考えてみましょう。厚揚げは、何から作られているでしょうか?こたえは、「大豆」です。厚揚げは大豆から作られる豆腐を油で揚げたものです。厚揚げや豆腐のほかにも、みそやしょうゆ、納豆などさまざまなものが大豆から作られています。厚揚げや豆腐には、おもに体をつくってくれる「たんぱく質」や、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。

2024年1月31日

~今日の献立~

鶏ごぼうごはん・牛乳・ししゃものごまフライ・呉汁
~給食室だより~
今日は、秋~冬が旬の「ごぼう」を使って、鶏肉とごぼうの混ぜごはんを作りました。今日の鶏ごぼうごはんに入っている「ごぼう」は、何という切り方で切ったでしょうか?こたえは、「ささがき」です。ささがきは、野菜を回しながら包丁で削るように薄く切る切り方です。切った形が、「笹の葉」に似ていることから名前がつけられました。野菜の切り方には、たくさんの種類があります。どんな切り方があるか意識しながら食べてみましょう。

2024年1月30日

~今日の献立~

さとう揚げパン・牛乳・ほたてのクラムチャウダー・花野菜サラダ
~給食室だより~
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。そこで、今日の給食では、大田区の学校で考えられた料理「揚げパン」を取り入れました。大田区立嶺町小学校の調理員の方が、かたくなってしまったコッペパンをおいしく食べられるようにと考えて作られた料理だそうです。

2024年1月29日

~今日の献立~

メダイときのこのそぼろ丼・牛乳・糸寒天と野菜の和え物・かぼちゃのかきたま汁
~給食室だより~
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。地産地消について考えてもらうために、今日の給食では東京都でとれた食べ物をたくさん取り入れました。メダイは東京都の八丈島で、糸寒天は東京都の伊豆諸島でとれたものを使用しました。かぼちゃは東京都の八王子市でとれた万次郎かぼちゃです。また、今日は、和え物に使ったにんじんと小松菜、かきたま汁に使った長ネギも東京都の農場で育ったものを届けてもらいました。

2024年1月26日

~今日の献立~

ソフト麺・牛乳・ミートソース・ツナサラダ・くだもの(いちご)
~給食室だより~
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。この期間の給食では、「給食の歴史を知ろう!」ということで、昔の給食を再現した献立を出しています。今日は、昭和40年頃の給食を再現してみました。この頃、パンばかりだった給食に、ソフト麺が登場しました。ソフト麺は、何のために作られたでしょうか?こたえは、「給食に出すため」です。ソフト麺は、給食のために作られた麺で、うどんのように汁の中に入れたり、今日の給食のようにミートソースに入れたりして食べられていたそうです。

2024年1月25日

~今日の献立~

コッペパン・いちごジャム・牛乳・くじらの竜田揚げ・コーンサラダ・カレーシチュー
~給食室だより~
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。この期間の給食では、「給食の歴史を知ろう!」ということで、昔の給食を再現した献立を出しています。今日は、昭和25年~昭和50年ごろの給食を再現しました。この頃の給食の主食は、ごはんとパンのどちらだったでしょうか?こたえは、「パン」です。戦後、アメリカからもらった小麦粉を使って給食を作り始めたことから、給食の主食はパンになったそうです。今日は、昔の貴重なたんぱく源だった「くじら」を使って竜田揚げも作りました。

2024年1月24日

~今日の献立~

麦ごはん・牛乳・焼き鮭・即席漬け・豚汁
~給食室だより~
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されています。給食では、「給食の歴史を知ろう!」ということで、今日からの3日間は昔の給食を再現した献立を出す予定です。今日は、日本で初めて出された給食の献立を再現しました。給食が初めて出されたのは、どこの学校でしょうか?こたえは、「山形県」です。明治22年に山形県の小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために、おにぎり、鮭、漬物を出したのが給食の始まりだと言われています。

2024年1月23日

~今日の献立~

磯おこわ・牛乳・いかのレモン風味揚げ・むらくも汁
~給食室だより~
今日は、むらくも汁に使った「だし」について考えてみましょう。今日のむらくも汁に使っただしは、何からとったでしょうか?こたえは、「かつおぶし」です。給食では、だしの素や鶏がらスープの素は使わず、和風だしはかつおぶしや昆布から、洋風・中華だしは鶏がらからとっています。今日も調理員の方が時間をかけて丁寧にだしをとって作ってくれました。

2024年1月22日

~今日の献立~

パセリライスクリームソースがけ・牛乳・ひよこ豆のトマトスープ・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日のクリームソースには、牛乳をたっぷり使って作りました。牛乳におもに入っている栄養素は次のうちどれでしょう?こたえは、「カルシウム」です。カルシウムは骨や歯を強くしてくれる栄養素で、これからどんどん成長していくみなさんにとって大切な栄養素のひとつです。今日は、牛乳のほかにも、生クリームやチーズという牛乳から作られる食べものも使っています。

2024年1月19日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・いも煮風煮物・油揚げと春雨の和え物
~給食室だより~
毎月19日は、「食べもの」や「食べること」について考える食育の日です。そこで、日本のある都道府県の料理である「いも煮風煮物」を作りました。さて、どこで食べられている料理でしょうか。こたえは、山形県です。芋煮は大きな鍋に、里芋やお肉、こんにゃく、きのこ、葱などを入れて煮込んで作ります。地域によって豚肉を使ったり、みそ味だったり、肉の種類や味つけに少しずつ違いがあるのも特徴だそうです。

2024年1月18日

~今日の献立~

あんかけ焼きそば・牛乳・のり塩ビーンズポテト・ホワイトゼリー
~給食室だより~
今日は、のり塩ビーンズポテトに使った「大豆」について考えてみましょう。大豆を日本でいちばん作っているのは、どこでしょうか?こたえは、「北海道」です。今日の給食で使った大豆も、北海道で作られたものです。今日は大豆に衣をつけて油でカラッと揚げ、同じように油で揚げたじゃがいもと合わせ、のり塩味のビーンズポテトを作りました。

2024年1月17日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・豚肉の香味焼き・野菜の昆布和え・沢煮椀
~給食室だより~
今日は、「はし」について考えてみたいと思います。はしは何と数えるでしょう?こたえは「膳」です。はしは2本で「一膳」と数えます。昔は食事をするときに、一人ひとりに膳という食事をのせる台が使われていて、はしが一膳ついたため、はしを「膳」と数えるようになったと言われています。料理を作るときに使うさいばしは食事用ではないので、「膳」ではなく「一揃い」や「一組」と数えます。

2024年1月16日

~今日の献立~

ナン・牛乳・キーマカレー・じゃがいものパリパリサラダ・くだもの
~給食室だより~
今日の給食は6年4組が総合の学習で学んだことをいかして提案してくれた献立です。
『今日6年4組が総合の学習で皆さんにアンケートをとった結果を献立にしていただきました。カレーが一番食べられている国はどこでしょうか?こたえは、「バングラデッシュ」です。バングラデッシュでは一ヵ月に平均71.1回もカレーが食べられていて、一日に1~2回食べられている計算になります。』

2024年1月15日

~今日の献立~

あずきごはん・牛乳・魚のみそ焼き・野菜のごま和え・かきたま汁
~給食室だより~
今日1月15日は、ある行事の日です。さて、何の日でしょうか。こたえは、「小正月」です。小正月には、一年間元気に過ごせるようにと願って、あずきがゆを食べる風習があります。昔から、あずきのような赤い色の食べ物は邪気を祓うと言われてきました。給食では、みなさんが一年健康で過ごせますようにという願いを込めて、あずきごはんを炊きました。

2024年1月12日

~今日の献立~

いかピラフ・牛乳・ひじきとチーズのオムレツ・ABCスープ
~給食室だより~
今日は、ひじきとチーズのオムレツに使った「卵」について考えてみましょう。一人当たり1年間に卵をどのくらい食べているでしょうか?こたえは、「約340個」です。日本の卵の消費量は世界第2位です。ほぼ1日1個卵を食べていることになり、わたしたちの生活に欠かせない食品のひとつですね。

2024年1月11日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚の照り焼き・野菜と油揚げのみそ香和え・白玉雑煮
~給食室だより~
1月11日は、ある行事の日です。さて、1月11日は何の日でしょうか?こたえは、「鏡開き」です。鏡開きの日には、お正月にお供えしておいた鏡餅を下げ、お雑煮やお汁粉などに入れていただき、今年一年も元気に過ごせるようにと願います。そこで、今日の給食では鏡開きにちなんで、白玉もちの入ったお雑煮を作りました。

2024年1月10日

~今日の献立~

家常豆腐ごはん・ナムル・くだもの(いちご)
~給食室だより~
今日は三学期はじめての給食ですね。今日のデザートには、くだものの「いちご」を組み合わせてみました。そこで、今日は、「いちご」について考えてみましょう。いちごは場所によって甘さが違いますが、いちばん甘いのはどの部分でしょうか?こたえは、「先っぽ」です。いちごは先っぽの方が甘いので、ヘタの方から食べると、最後まで甘さを感じることができるそうです。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

2023年度(令和5年度)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

久原小学校

住所:〒146-0085 大田区久が原四丁目12番10号
電話:03-3753-9411
アクセス
Copyright © Kugahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る