このページの先頭です
久原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 久原小学校
  2. 学校生活
  3. きょうの給食
  4. 2023年度(令和5年度)
  5. 2学期

本文ここから

2学期

更新日:2023年12月21日

今日の給食 2学期

2023年12月22日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・鰆のゆずみそ焼き・かぼちゃのそぼろあんかけ・沢煮椀
~給食室だより~
今日(12月22日)は、「冬至」です。冬至は、1年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。冬至の日に食べると風邪をひかないと言われているのは、どんな食べ物でしょうか?こたえは、「かぼちゃ」です。昔から冬至の日には「ん」のつくものを食べるとよいと言われ、「なんきん」と呼ばれる「かぼちゃ」を食べてきました。また、ゆずを浮かべたゆず湯に入る風習もあります。

2023年12月21日

~今日の献立~

セルフ照り焼きチキンサンド・牛乳・ミネストローネ
~給食室だより~
今日は、照り焼きチキンサンドに使った「鶏肉」について考えてみましょう。鶏肉に多く含まれている栄養素は、次のうちのどれでしょう?こたえは、「たんぱく質」です。たんぱく質には、体を作ってくれるはたらきがあります。体が大きく成長する時期のみなさんにとって、大切な栄養素のひとつです。パンを自分で開き、照り焼きチキンとキャベツをはさんでいただきましょう。

2023年12月20日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・シーホー豆腐・ナムル・くだもの(菊花みかん)
~給食室だより~
今日の主なおかずは、シーホー豆腐です。シーホー豆腐は、もともとどこの国で食べられている料理でしょうか?こたえは、「中国」です。中国には、「西湖」と呼ばれる湖があり、この湖は世界遺産にも登録されているほどきれいな湖です。また、この地域は気候が穏やかであるため、おいしい食べものがたくさんとれるそうです。その恵まれた気候のもとで育ったトマトを使って作る豆腐料理を「シーホー豆腐」と呼ぶようになりました。

2023年12月19日

~今日の献立~

蒜山おこわ・牛乳・いかのかりんと揚げ・かきたま汁
~給食室だより~
毎月19日は、「食べもの」や「食べること」について考える食育の日です。そこで、日本のある都道府県の料理である「蒜山おこわ」を作りました。さて、どこの都道府県で食べられている料理でしょうか。 こたえは、岡山県です。鳥取県との県境にある蒜山地方で昔から食べられてきた料理のひとつです。

2023年12月18日

~今日の献立~

みそラーメン・牛乳・中華風大根・さつまいもごま団子
~給食室だより~
今日は、ごま団子に使った、「さつまいも」について考えてみましょう。さつまいもは、とってすぐのさつまいもと、とってからしばらく置いておいたさつまいものどちらが甘いでしょうか?こたえは、「とってからしばらく置いておいたさつまいも」です。さつまいもがとれるのは秋ですが、とってからしばらく置いておいた方が甘くなるため、さつまいもには、秋と冬の2回、旬があると言われています。

2023年12月15日

~今日の献立~

きのこごはん・牛乳・おでん・ししゃものごま焼き
~給食室だより~
今日は、おでんに入っている「ちくわぶ」について考えてみましょう。ちくわぶは、関東地方でよく食べられている食材で、ちくわのように穴のあいた形をしています。さて、ちくわぶは、何から作られているでしょうか?こたえは、「小麦粉」です。給食のおでんには、ちくわぶの他にも、昆布や野菜、じゃがいもなど、たくさんの食材が入っているので栄養いっぱいです。

2023年12月14日

~今日の献立~

冬野菜のカレーライス・牛乳・わかめサラダ・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日のくだものは、今が旬「りんご」です。そこで、今日は「りんご」について考えてみましょう。りんごは、皮をむいてそのままにしておくと、色が変わって茶色くなってしまいます。色が変わらないようにするためには、何をするとよいでしょうか?こたえは「塩をとかした水につける」です。塩の他にも、砂糖やはちみつをとかした水でも色が変わるのを防ぐことができるそうです。

2023年12月13日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚のサクサク揚げ・野菜のゆかり和え・呉汁
~給食室だより~
今日は、さばのサクサク揚げに使っている「しょうが」について考えてみましょう。日本で一番しょうがを作っているのは、どこでしょうか?こたえは、「高知県」です。今日の給食で使ったしょうがも高知県で作られたものです。しょうがには、魚のくさみをとったり、食欲を増したりするはたらきがあります。今日はしょうがとお酒でくさみをとったさばを油で揚げた後、ソースやパン粉などでからめたサクサク揚げを作ってみました。

2023年12月12日

~今日の献立~

ごまビスキュイパン・牛乳・米粉のホワイトシチュー・野菜のカレー風味
~給食室だより~
今日は、「ビスキュイパン」について考えてみましょう。「ビスキュイ」とは、ある国の言葉がもとになっています。さて、どこの国の言葉でしょうか? こたえは、「フランス」です。フランス語で「ビス」は「二度」、「キュイ」は「焼く」という意味です。砂糖やバター、卵、小麦粉などを混ぜ合わせたビスケットの生地を丸いパンの上にのせて、オーブンで焼き上げました。

2023年12月11日

~今日の献立~

青菜じゃこチャーハン・牛乳・鶏ワンタンスープ・フルーツのヨーグルト和え
~給食室だより~
今日は、鶏ワンタンスープに入っている「ワンタン」について考えてみましょう。ワンタンはもともとどこの国の料理でしょうか?こたえは、「中国」です。ワンタンはスープに入れたワンタンの様子が空に浮かんだ雲のように見えたので、中国語で雲という漢字を使って「ワンタン」と名付けられたといわれています。

2023年12月8日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・揚げ魚のみそだれ・じゃがいものきんぴら・めかたま汁
~給食室だより~
今日は、じゃがいものきんぴらに使った、「じゃがいも」について考えてみましょう。じゃがいもは、なぜ、「じゃがいも」と呼ばれるようになったのでしょうか?こたえは、「外国のジャガタラ(今のジャカルタ)から日本に伝わったから。」です。「ジャガタラ芋」が変化して、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

2023年12月7日

~今日の献立~

トマトクリームスパゲティ・牛乳・バランスサラダ
~給食室だより~
今日は、サラダに使っている「ドレッシング」について考えてみましょう。ドレッシングという言葉には、もともとどんな意味があるでしょうか?こたえは、「野菜を着飾る」です。洋服のドレスと同じように、野菜に衣装を着せてきれいにするのがドレッシングなのです。今日は、野菜や、ひじきといんげん豆の煮ものを合わせて、ドレッシングをかけて食べるバランスサラダを作ってみました。

2023年12月6日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・ふくさ卵・野菜の昆布和え・さつま汁
~給食室だより~
今日は、さつま汁に入っている「さつまいも」について考えてみましょう。さつまいもを日本で一番多く育てているのは、どこでしょうか?こたえは、「鹿児島県」です。鹿児島県の土には、火山灰が混ざっているため、水はけがよく、さつまいもを育てるのに適しているそうです。さつまいもには、かぜを予防してくれるビタミンCや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。

2023年12月5日

~今日の献立~

カレーミートドッグ・牛乳・チキンポトフ・くだもの(オレンジ)
~給食室だより~
今日は、「ポトフ」について考えてみましょう。ポトフは、フランスの代表的な家庭料理の一つです。「ポトフ」は、フランス語で何という意味でしょうか?こたえは、「火にかけた鍋」です。あたたかいポトフは、寒い時期にぴったりの料理です。また、野菜やじゃがいも、お肉などたくさんの食材を使っていて、栄養満点の料理です。

2023年12月4日

~今日の献立~

かやくごはん・牛乳・蓮根バーグおろしソースがけ・せんべい汁
~給食室だより~
今日は、食べものを切る道具である「包丁」について考えてみましょう。日本でいちばん多く包丁を作っているのはどこでしょうか?こたえは、「岐阜県」です。岐阜県では昔から刀づくりが盛んでした。その技術が包丁などの刃物づくりにいかされ、現代に受け継がれているそうです。今日の給食も調理員の方がたくさんの野菜を包丁を使って切って作ってくださいました。

2023年12月1日

~今日の献立~

高野豆腐のそぼろ丼・牛乳・紅白白玉汁・くだもの
~給食室だより~
今年の5月、久原小学校は130歳のお誕生日を迎え、明日は開校130周年をお祝いする特別な日になっています。そこで、給食ではお祝いの気持ちを込めて、赤色と白色の白玉を作りました。さて、何を使って赤色にしたでしょうか。こたえは、トマトです。白玉粉とトマトで作った赤色、白玉粉と水で作った白色の二種類の白玉を入れたすまし汁です。はじめて二色の白玉団子を作ったのでとても緊張しましたが、調理師の方々は心を込めて作ってくださいました。

2023年11月30日

~今日の献立~

ごまトースト・牛乳・二色豆のチリコンカーン・レモンマリネ
~給食室だより~
今日は、レモンマリネに使った「レモン」について考えてみましょう。日本では、広島県や愛媛県、和歌山県などでレモンが多く作られていますが、国産レモンの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょうか?こたえは、「冬」です。レモンには、かぜを予防してくれたり疲れを取ってくれたりする栄養がたくさん入っています。今日は、レモンの絞り汁を使ってドレッシングを作り、もやし、にんじん、きゅうり、キャベツと和えてみました。

2023年11月29日

~今日の献立~

中華風豆おこわ・牛乳・しゅうまい・わかめスープ
~給食室だより~
今日は、「シュウマイ」について考えてみましょう。給食のしゅうまいはどのように作っているでしょうか。こたえは、「蒸す」です。「蒸す」とは、お湯をわかした湯気で、食べ物を加熱する方法です。しゅうまいは中国の料理で、ひき肉や野菜を合わせて練ったものを皮で包んで、蒸して作ります。今日の給食のシュウマイは、調理員の方が一人分ずつ包んでくださいました。

2023年11月28日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚の西京焼き・春雨の炒め物・めかたま汁
~給食室だより~
今日は、「お米」について考えてみましょう。お米は、長い間保存しておくことができるので、一年中食べることができます。しかし、お米にも旬(収穫されたばかりで、おいしい時期)があります。お米の旬はいつでしょうか?こたえは、「秋」です。収穫されたばかりのお米は「新米」と呼ばれ、水分を多く含んでいて、炊くとツヤがあり、甘味が強いのが特徴です。今の時期にしか味わうことのできない「新米」を味わって食べてくださいね。

2023年11月27日

~今日の献立~

和風スパゲティ・牛乳・野菜のカレー風味・ドーナツ
~給食室だより~
11月の読書月間です。9日の給食では「11ひきのかぼちゃ」という本に出てくる「かぼちゃスープ」を作りましたが、今日の給食では、「バムとケロのにちようび」という本に出てくる「ドーナツ」を作りました。図書室では給食写真とともにこの本が紹介されています。ぜひ、ドーナツの味を思い出しながら絵本も読んでみてくださいね。
また、給食室手作りのドーナツができあがるまでの様子を写真とともに紹介します。

2023年11月24日

~今日の献立~

吹き寄せごはん・牛乳・茶碗蒸し・すまし汁
~給食室だより~
今日の給食は、11月24日にちなんだ献立です。11月24日は、何の日でしょうか?こたえは、「和食の日」です。1124を「いい日本食」と読むことから「和食の日」となりました。今日は、和食の味の基本である「だし」を味わえるよう、だしを使った茶碗蒸しを作りました。茶碗蒸しは、江戸時代に中国との交流の中で伝えられたコース料理がもとになって生まれた料理だといわれています。また、汁ものには、だしをたっぷり使った「すまし汁」を組み合わせました。今日は、「だしで味わう和食の日」というプリントも配布します。ぜひおうちの人と一緒に読んでくださいね。

2023年11月22日

~今日の献立~

わかめごはん・牛乳・小いわしのカレー揚げ・豚肉と大根のべっこう煮
~給食室だより~
今日は、わかめごはんに使った、「わかめ」について考えてみましょう。わかめは海に生えていますが、どのくらいの大きさまで成長するでしょうか?こたえは、「1~2m」です。スーパーなどのお店で売られているわかめは食べやすい大きさに切ってありますが、海に生えているわかめは1~2mととても大きいです。わかめには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。

2023年11月21日

~今日の献立~

ツナマヨトースト・牛乳・白いんげん豆の田舎風スープ・くだもの
~給食室だより~
今日は、ツナマヨトーストに使った「ツナ」について考えてみましょう。ツナは、何から作られた食べものでしょうか。こたえは「まぐろ」です。ツナは、まぐろを水で煮たり油につけたりして、すぐに食べられるようにした缶詰です。まぐろ以外にも、カツオから作られるものが有名ですが、最近ではブリを使ったツナも新しく開発されているそうです。今日の給食では、まぐろから作られたツナを使って、ツナマヨトーストを焼いてみました。

2023年11月20日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・飫肥天・野菜の昆布和え・みそ汁
~給食室だより~
毎月19日は、「食べもの」や「食べること」について考える食育の日です。そこで、今日は宮崎県の郷土料理「飫肥天」に挑戦しました。さつま揚げに似ていますが、魚のすり身以外に、あるものが入っているため、やわらかく仕上がります。さて、あるものとは何でしょうか。こたえは、「豆腐」です。飫肥天は、豆腐と魚のすり身、黒砂糖などを混ぜ、油で揚げて作ります。宮崎県の飫肥地区というところで、魚をおいしく食べるために考えられた天ぷらなので、「飫肥天」という名前をつけたそうです。

2023年11月17日

~今日の献立~

油淋鶏丼・牛乳・中華風卵スープ
~給食室だより~
油淋鶏は、ある作り方をしていたことから名前がつけられました。どんな作り方というと、「油をかけながら、鶏肉を揚げる。」です。油淋鶏の「油」は油、「淋」はかける、「鶏」は鶏肉という意味です。今日の給食ではモモ肉を使いましたが、にわとりは手羽、むね、ささみ、皮、内臓などたくさんの部分を食べることができます。にわとりの大切な命をいただいて毎日の食事が作られ、自分たちの命をつないでいるのですね。

2023年11月16日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・さばのレモン風味焼き・おひたし・豚汁
~給食室だより~
今日は、レモン風味焼きにつかった「さば」について考えてみましょう。さばには仲間が何種類かいます。さて、全部で何種類のさばがいるでしょうか?こたえは、「3種類」です。日本で昔から食べられている「マサバ」、ごまのような黒い点がある「ゴマサバ」、ノルウェーでよく食べられている「タイセイヨウサバ」の3種類です。さばには、血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくしたりする栄養がたっぷり入っています。

2023年11月15日

~今日の献立~

三色ピラフ・牛乳・いかのトマトソース・ABCスープ
~給食室だより~
今日は、いかのトマトソースに使った「いか」について考えてみましょう。いかは水の中で泳いでいるとき、白っぽく透明な色をしていますが、敵に出会うと体の色が変わります。さて、何色になるでしょうか。こたえは、「赤色」です。いかは敵に出会うとストレスを感じて、体を赤色に変えます。体の色を変えることで、いかは自分の感情を表しているのだそうです。体の色を変える以外にも、敵から隠れるために黒い炭を出すことがあります。

2023年11月14日

~今日の献立~

他人丼・牛乳・カルちゃん大根・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日は、サラダに入っている大根について考えてみましょう。世界で一番重いと言われている大根を栽培している国は次のうちどこでしょうか。こたえは、「日本」です。日本には、鹿児島県で育てられる、世界一重い「桜島大根」があります。大きいもので31.1キログラムにもなる桜島大根があったそうです。今日の給食で使った大根は、みなさんが食べなれている青首大根です。カルシウムがたっぷり入っているちりめんじゃこを混ぜたので、「カルちゃん大根」という名前をつけてみました。

2023年11月11日

~今日の献立~

スパゲティミートソース・牛乳・パリパリハニーサラダ
~給食室だより~
音楽祭二日目の今日は、のどの調子をととのえてくれる食べもの「はちみつ」をサラダのドレッシングに使いました。さて、はちみつを日本で食べ始めたのは何年前でしょうか。こたえは、「約1200年前」です。はちみつは、昔から高価な薬として用いられ、約1200年前ごろには、国におさめられたというお話が残っています。のどをうるおしてくれる働きがあるため、のどを使いすぎたときやのどが乾燥しているなというときにおすすめの食べものです。

2023年11月10日

~今日の献立~

れんこん入り豚肉の生姜炒め丼・牛乳・かきたま汁・くだもの
~給食室だより~
今日は、音楽祭第一目ということで、のどによいと言われている「れんこん」を使いました。れんこんの切り口を見ると、真ん中に小さな穴があり、そのまわりにも穴があります。さて、まわりの穴の数はいくつあるでしょうか。 こたえは、「約9個」です。れんこんの大きさによって違うこともありますが、真ん中の1個の穴のまわりには約9個の穴があります。泥の中に根を張りながら育つれんこんは、これらの穴を使って外の空気を取り込みます。穴がたくさんあるのは、1個の穴がふさがっても他の穴で空気を取り込めるようにするためだそうです。

2023年11月9日

~今日の献立~

結びパン・牛乳・タンドリーチキン・コーンサラダ・かぼちゃのスープ
~給食室だより~
11月の読書月間にちなんで、今月の給食では本に出てくる料理を取り入れました。今日の給食は、「14ひきのかぼちゃ」という本に出てくる「かぼちゃスープ」です。そこでクイズです。この本で、14ひきのかぞくは何をしたでしょうか?こたえは、「かぼちゃを育てて、かぼちゃ料理を作って食べた」です。図書室に、給食写真とともにこの本が紹介されています。ぜひ、かぼちゃスープの味を思い出しながら絵本も読んでみてくださいね。
また、たくさんのかぼちゃからおいしいかぼちゃスープができあがるまでの様子を写真とともに紹介します。

2023年11月8日

~今日の献立~

ごはん・かみかみ佃煮・牛乳・肉じゃが煮・油揚げと春雨の和え物
~給食室だより~
今日11月8日は、「いい歯の日」です。いい歯をつくるためには、よくかんで食べることが大切です。そこで今日は、「かむこと」について考えてみましょう。一口、何回かむとよいと言われているでしょうか?こたえは、「30回」です。よくかむことで、あごの動きがよくなり、脳の働きも活発になってものを覚えやすくなったり、授業に集中しやすくなったりします。また、よくかんで食べるとむし歯の予防にもつながるといわれています。今日は、かむことを意識できるような食べ物を使った佃煮を作ってみました。

2023年11月7日

~今日の献立~

豚肉とごぼうのごはん・牛乳・油揚げの宝焼き・みそ汁
~給食室だより~
今日は、「油揚げ」について考えてみましょう。油揚げは、ある食べ物を揚げて作ります。さて、何を揚げて作るのでしょうか?こたえは、「とうふ」です。油揚げは、とうふを薄く切って、油で揚げたものです。油揚げには、体をつくってくれるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。今日は、油揚げの中に色々な食べものを詰めてオーブンで焼いた、油揚げの宝焼きを作りました。宝箱を見るように、油揚げの中には何が入っているのかなと想像しながら、食べてくださいね。

2023年11月6日

~今日の献立~

上海麺・牛乳・カレービーンズポテト
~給食室だより~
今日は、ビーンズポテトに使った、「じゃがいも」について考えてみましょう。じゃがいもを日本で一番作っているのは、次のうちのどこでしょうか?こたえは、「北海道」です。じゃがいもは、寒くて乾燥した、きびしい環境でも育てることができる食べものだと言われています。また、じゃがいもには、かぜを予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。今日は、じゃがいもと大豆をカラッと揚げた、カレー味のビーンズポテトを作ってみました。

2023年11月2日

~今日の献立~

四川豆腐丼・牛乳・もずくと卵のスープ・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日のくだものは、秋から冬にかけて旬をむかえる「りんご」です。日本にりんごを伝えた国は、どこの国でしょうか?こたえは「中国」です。りんごが生まれたのは中近東あたりといわれますが、そこからヨーロッパ、中国を通って、日本に伝わりました。世界には、「りんごが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるほど、からだにやさしく、元気をつけてくれるくだもののひとつです。

2023年11月1日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚の香味揚げ・野菜のごま和え・みそ汁
~給食室だより~
今日は、野菜のごま和えに使った、「ごま」について考えてみましょう。ごまを世界で一番作っている国は、どこでしょうか?こたえは「ミャンマー」です。残念ながら日本ではごくわずかで、日本で食べられているごまのほとんどが外国で作られたものです。また、ごまには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や、貧血を予防してくれる「鉄」がたくさん入っています。

2023年10月31日

~今日の献立~

スパゲティツナピザ風ソース・牛乳・もやしのカレー風味・パンプキンマフィン
~給食室だより~
今日は、マフィンに使った、「かぼちゃ」のお話について考えてみましょう。「かぼちゃ」の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?こたえは、「日本に伝えた国の名前」です。かぼちゃは、「カンボジア」という国から日本に伝わったと言われています。「カンボジア」がなまって、「かぼちゃ」と呼ばれるようになったそうです。

2023年10月30日

~今日の献立~

わかめごはん・牛乳・すき焼き風煮物・もやしとちくわのごま酢和え
~給食室だより~
今日は、すき焼き風煮物に使った「白菜」について考えてみましょう。白菜は、どこの国で生まれた野菜でしょうか?こたえは、「中国」です。白菜は中国で生まれた野菜で、英語ではチャイニーズキャベツと呼ばれています。白菜はこれから冬にかけて旬をむかえる野菜で、寒くなると甘くおいしくなります。今日は、白菜だけでなく、豚肉や大根、長ネギ、えのきだけ、こんにゃく、厚揚げなどたくさんの食べものを合わせ、甘辛い味付けの煮物を作ってみました。

2023年10月27日

~今日の献立~

栗入り五目おこわ・牛乳・魚のピリ辛焼き・豆豚汁
~給食室だより~
今日(10月27日)は、ある行事の日です。さて、今日は何の日でしょうか?こたえは、「十三夜」です。十三夜は、十五夜と同じくらい月が美しいということで、昔から、お月見が行われてきました。十三夜には、栗や豆をお供えするため、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。そこで今日は、栗を使って「栗入り五目おこわ」を作りました。今夜はきれいな月が眺められるとよいですね。

2023年10月26日

~今日の献立~

カレーパン・牛乳・ポトフ・くだもの(みかん)
~給食室だより~
今日は、今が旬のくだもの、「みかん」について考えてみましょう。みかんには、かぜを予防してくれるといわれる「ビタミンC」がたくさん入っています。みかんをいくつ食べると、1日に必要なビタミンCがとれるでしょうか。こたえは、「3~4個」です。ビタミンCは、みかんだけでなく、野菜や芋にもたくさん入っています。そのため、色々な食べものを好き嫌いなく食べて丈夫な体を作り、かぜをひかないようにしましょう。

2023年10月25日

~今日の献立~

そぼろごはん・牛乳・焼きししゃも・野菜の磯和え・みそ汁
~給食室だより~
今日は、野菜の磯和えに使った、「海苔」について考えてみましょう。海苔の旬(たくさん収穫できて、おいしく食べることができる時期)はいつでしょうか?こたえは、「冬」です。一年中食べることができる海苔ですが、旬は寒い冬の時期だといわれています。海苔には、お肌をきれいにしてくれたり、生活習慣病を予防してくれたりする栄養素がたくさん入っています。

2023年10月24日

~今日の献立~

キムチチャーハン・牛乳・揚げぎょうざ・もずくと豆腐のスープ
~給食室だより~
今日のスープに入っている海藻は、もずくです。日本で一番もずくを作っている都道府県は、どこでしょうか。こたえは、「沖縄県」です。もずくはあたたかくきれいな海の中で育つという特徴があり、日本で作られる99%以上のもずくが沖縄県で作られているそうです。また、なぜもずくという名前がついたのかというと、他の海藻について大きく成長していくため、「藻につく」ことから「もずく」と呼ばれるようになったと言われています。

2023年10月23日

~今日の献立~

ツナピラフ・牛乳・ひじきとチーズのオムレツ・レンズ豆のスープ
~給食室だより~
みなさん、卵は好きですか?給食では、よく登場する食べもののひとつですね。では、日本では、一人当たり一年間に卵をどのくらい食べているでしょうか?こたえは、「約340個」です。日本の卵の消費量は世界第2位だそうです。ほぼ1日1個卵を食べているという計算になり、わたしたちの生活に欠かせない食べものであることが分かりますね。今日は、卵のほかに、ひじきやチーズ、たまねぎを加えたオムレツを作ってみました。

2023年10月20日

~今日の献立~

あぶたま丼・牛乳・ごまキムチ汁・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日は、ごまキムチ汁に使った「キムチ」について考えてみましょう。キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉とは、何という意味の言葉でしょうか?こたえは、「漬物」です。韓国語で漬物を意味する言葉「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになったそうです。今日は、野菜をたっぷり使った汁にキムチとねりごまを加えた「ごまキムチ汁」を作ってみました。

2023年10月19日

~今日の献立~

ごぼうと昆布のおこわ・牛乳・魚の竜田揚げ・せんべい汁
~給食室だより~
毎月19日は、「食べもの」や「食べること」について考える食育の日です。そこで、日本のある都道府県の料理である「せんべい汁」を作りました。さて、どこの都道府県で食べられている料理でしょうか。 こたえは、青森県です。青森県の八戸という地域では、米よりも小麦やそばがたくさん作られていたため、独自の「麦・そば食文化」が発達しました。小麦から作ったせんべいをちぎって、季節の野菜を入れた汁の中に加えて一緒にいただくのが「せんべい汁」です。

2023年10月18日

~今日の献立~

麻婆豆腐焼きそば・牛乳・ナムル・キャロットゼリー
~給食室だより~
今朝の給食委員会の集会では、「たべねーぜ」を倒すためには、赤・黄・緑の食べものを好き嫌いなく食べることが大切だというお話がありました。では、今日の麻婆豆腐焼きそばに使った「豆腐」は、赤・黄・緑のうち、どのグループの食べものでしょうか。こたえは、「赤」のグループです。豆腐は、畑の肉とも呼ばれている大豆をもとにして作られた食べものです。そのため、お肉と同じように体を作ってくれる「たんぱく質」がたくさん入っています。

2023年10月17日

~今日の献立~

ミルクパン・牛乳・肉ボールのカレーシチュー・ツナサラダ
~給食室だより~
今日は、サラダに使った、「キャベツ」について考えてみましょう。キャベツは、ヨーロッパで生まれた野菜のひとつで、日本に伝えられたのは、江戸時代だと言われています。キャベツを日本に伝えた国は、次のうちのどこの国でしょうか?こたえは、「オランダ」です。オランダから日本に伝えられたため、昔はキャベツのことをオランダ菜と呼んでいたそうです。今日は、キャベツのほかに、にんじん、きゅうり、ホールコーン、ツナを合わせてサラダを作りました。

2023年10月16日

~今日の献立~

きのこそぼろ丼・牛乳・大豆とお芋の揚げ煮・沢煮椀
~給食室だより~
今日は、きのこそぼろ丼に使った「きのこ」について考えみましょう。きのこの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょうか?こたえは「秋」です。今日のきのこそぼろ丼には、エリンギ、えのきたけ、しいたけを使いました。きのこには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。

2023年10月13日

~今日の献立~

黒砂糖パン・牛乳・魚のピザソース焼き・野菜ソテー・ABCスープ
~給食室だより~
今日は、魚のピザソース焼きの上にのっている「チーズ」について考えてみましょう。世界にはチェダーやモッツァレラ、カマンベールなど色々な種類のチーズがありますが、おおよそ何種類のチーズがあるのでしょうか?こたえは、「1000種類以上」です。世界では、材料や作り方などの違いによって、1000種類以上のチーズが作られているそうです。また、チーズには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。

2023年10月12日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・鶏肉の香味焼き・春雨の炒め物・さつま汁
~給食室だより~
今日は、給食に毎日出る、「牛乳」について考えてみましょう。一頭の牛が1日に出す牛乳の量はどのくらいでしょうか?こたえは、「給食の牛乳100本分」です。牛の種類や季節によっても変わりますが、牛が1日に出す牛乳の量は20~30リットルだそうです。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。

2023年10月11日

~今日の献立~

キャロットライスクリームソース・牛乳・カリカリ豆サラダ・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日の給食は、昨日の10月10日にちなんだ献立です。10月10日は、何の日でしょうか?こたえは、「目の愛護デー」です。10を横に倒すと目とまゆの形に見えることから、「目の愛護デー」となりました。そこで、今日の給食には、目によいと言われている、にんじんをごはんに混ぜたキャロットライスを作ってみました。

2023年10月6日

~今日の献立~

カツカレー・牛乳・海藻サラダ
~給食室だより~
今日は、「カレー」について考えてみましょう。日本にカレーを伝えたのは、どこの国でしょうか?こたえは、「イギリス」です。カレーはインドで生まれた料理で、インドからイギリスに伝わり、イギリスから日本に伝えられたと言われています。
明日は運動会ですね。そこで、今日の給食は、みなさんに運動会を頑張ってほしいという応援の気持ちを込めて、「カツカレー」を作りました。

2023年10月5日

~今日の献立~

さつまいもごはん・牛乳・魚のみそマヨ焼き・おひたし・あんかけ汁
~給食室だより~
今日は、「野菜」について考えてみましょう。野菜の働きとして当てはまるものはいくつあるでしょうか?(1)かぜに負けない丈夫な体をつくる。(2)おなかの調子をととのえる。(3)肌がスベスベになる。(4)目によい。こたえは、「全部」です。野菜を食べると、体によい働きをたくさんしてくれます。

2023年10月4日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・チーズコロッケ・野菜のゆかり和え・みそ汁
~給食室だより~
夜は早く寝て朝は早く起き、朝ごはんをしっかり食べることは、毎日を元気に過ごすためにはとても大切です。そこで、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを考え、取り組んでいけるように、大田区では5月と、もうひとつの月に色々な活動をしています。では、何月でしょうか?こたえは「10月」です。大田区では、5月と10月に「早寝・早起き・朝ごはん」月間と決めています。そこで、今日は、朝ごはんにおすすめする献立として、家庭科の授業で6年生が考えてくれた献立をアレンジして給食を作りました。

2023年10月3日

~今日の献立~

ホットドッグ・牛乳・ビーンズチャウダー・くだもの
~給食室だより~
今日のデザートは、みかんを上下半分に切り、切り口を菊の花に見立てた「菊花みかん」です。みかんを日本でいちばん作っているのは、どこの都道府県でしょうか?こたえは、「和歌山県」です。一番は和歌山県ですが、静岡県や愛媛県でもたくさんのみかんが作られています。みかんには、かぜを予防してくれたり、お肌をきれいにしてくれたりする「ビタミンC」という栄養がたくさん入っています。

2023年10月2日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚と秋野菜の甘酢炒め・かきたま汁
~給食室だより~
今日の甘酢炒めには、これから旬の季節を迎えるさつまいもを使っています。そこで、今日はさつまいもについて考えてみたいと思います。私たちがいつも食べているのは、さつまいものどの部分でしょうか?こたえは、「根っこ」です。芋には、さつまいものように根っこの部分が芋になるものと、じゃがいものように茎の部分が芋になるものがあります。今日は、さつまいも以外にも、れんこんやしめじなど秋においしくなる野菜をから揚げにした魚と合わせて、甘酢炒めを作りました。 

2023年9月29日

~今日の献立~

きのこごはん・牛乳・鶏肉のねぎ照り焼き・野菜の昆布和え・お月見団子
~給食室だより~
今日9月29日は十五夜です。十五夜は、秋の収穫に感謝するお祭りで、里芋やお団子などをお供えして、お月見をします。最初にお月見を始めたのは、どこの国でしょうか?こたえは、「中国」です。最初にお月見を始めたのは中国で、中国から日本に伝わりました。今日の給食では、十五夜にちなんで、お月見団子を作りました。今夜は素敵な月が眺められるとよいですね。

2023年9月28日

~今日の献立~

ジャージャー麺・牛乳・青のりビーンズポテト
~給食室だより~
ジャージャー麺は、中国の家庭料理のひとつです。ジャージャー麺には、「豆板醤」という辛い調味料を使っています。そこで、今日は豆板醤について考えてみましょう。豆板醤は、ある豆から作られています。さて、その豆とはどんな豆でしょうか?こたえは、「そら豆」です。豆板醤は、そら豆と唐辛子から作られています。今日のジャージャー麺のソースは、お肉や野菜、きのこなどたくさんの食材を煮込んだところに、豆板醤やみそなどで味付けをしました。

2023年9月27日

~今日の献立~

豚肉のネギ塩丼・牛乳・豆腐のスープ・オレンジゼリー
~給食室だより~
今日は、豚肉のねぎ塩丼に使った「ねぎ」について考えてみましょう。私たちがふだん食べているのは、ねぎのどの部分でしょうか?こたえは「葉」です。ねぎが白いのは土の中に埋めて育てているからです。日の光にあてて育てると白色から緑色に変わるそうです。また、ねぎには、風邪を予防してくれたり、疲れをとってくれたりする働きがあります。運動会の練習で少し疲れがたまっているときなどには、おすすめの野菜のひとつですね。

2023年9月26日

~今日の献立~

セルフィッシュサンド・牛乳・リボンパスタのスープ
~給食室だより~
今日のスープには、リボンの形をしたパスタを使いました。パスタは、何から作られているでしょうか?こたえは、「小麦」です。パスタは小麦粉で作られています。パスタには、平べったいものやねじれたもの、穴のあいたものなどたくさんの種類があります。みなさんが食べなれているスパゲティやマカロニもパスタの仲間です。

2023年9月25日

~今日の献立~

もぶりごはん・牛乳・もずく入り卵焼き・呉汁
~給食室だより~
もぶりごはんは、広島県の郷土料理のひとつです。もぶりごはんという名前は、広島県で話されている「広島弁」のある言葉が使われています。さて、どんな言葉でしょうか?こたえは、「混ぜる」です。広島弁で「混ぜる」ことを「もぶる」と言いますが、ごはんに具をもぶるため「もぶりごはん」という名前がつけられたそうです。小さく切って甘辛く煮た旬の野菜などをごはんに混ぜていただきます。

2023年9月22日

~今日の献立~

小松菜チャーハン・牛乳・いかのピリ辛揚げ・マロニーと卵のスープ
~給食室だより~
給食では、卵を使ったスープを作るとき、卵をふんわりときれいに仕上げるためにあるものを入れています。さて、何を入れているでしょうか?こたえは「片栗粉」です。水で溶いた片栗粉を入れると汁にとろみがつきます。卵のスープを作るときも、片栗粉で汁にとろみをつけてから卵を入れると、ふんわりときれいに仕上げることができます。おいしい給食を作るために、毎日調理員の方々はいろいろな工夫をしてくださっています。

2023年9月21日

~今日の献立~

ツナピザトースト・牛乳・姫とうがんのポトフ・くだもの(りんご)
~給食室だより~
ポトフに入っているとうがん。とうがんを漢字で書くと、ある季節の漢字が使われますが、どの季節でしょうか?こたえは、「冬」です。7~9月ごろに旬を迎える野菜ですが、風通しの良い場所に置いておくと冬になっても食べられることから、 この漢字が使われています。今日のとうがんは、東京都の八王子市にある「とうきょう元気農場」から届いた姫とうがんです。とうきょう元気農場は、今から約10年前、農地の少ない地域の学校給食で、東京都で育った野菜を食べてもらいたいという思いから始まった農場だそうです。

2023年9月20日

~今日の献立~

豆そぼろごはん・牛乳・ししゃものごま揚げ・田舎汁
~給食室だより~
今日は、給食でよく登場している食べもの「ごま」について考えてみましょう。ごまは畑で育ちますが、ごまの粒は、どのようになっているのでしょうか?こたえは「さやの中にたくさん入っている。」です。私たちが食べているごまは種の部分で、さやの中に80~100粒実ります。今日は、ししゃものまわりにごまをつけ、油で揚げてみました。

2023年9月19日

~今日の献立~

油麩丼・牛乳・おくずかけ
~給食室だより~
毎月19日は、「食べもの」や「食べること」について考える食育の日です。そこで、日本のある都道府県の料理である「油麩丼」を作りました。さて、どこの都道府県で食べられている料理でしょうか。こたえは、宮城県です。「油麩」は、小麦からできた麩を油で揚げたもので、「仙台麩」とも呼ばれます。宮城県は昔から米作りをしていましたが、その米は国におさめていました。そのため、お米の代わりに小麦を使った加工品が多く作られるようになったそうです。

2023年9月15日

~今日の献立~

鯛めし・牛乳・鯛のかま塩焼き・野菜のごま酢和え・あおさ汁
今日は、愛媛県愛南町の方をお招きし、5年生で魚食の授業がありました。そのため、愛南町の鯛を使った献立にしました。
~給食室だより~
今日の給食では、ごはんとおかずの2つの料理に「鯛」を使った献立にしてみました。鯛を日本でいちばん育てているのはどこでしょうか?こたえは「愛媛県」です。愛媛県では、全国の半分以上の鯛が育てられています。今日は、愛媛県の愛南町というところから特別に鯛を届けていただきました。鯛のかまを食べていくと、鯛の形をした小さい骨が見つかるそうなのでぜひ探してみてくださいね。

2023年9月14日

~今日の献立~

ツナポテトドッグ・牛乳・かぶのクリームスープ・くだもの(ぶどう)
~給食室だより~
今日のデザートは、夏から秋にかけて、一番おいしい旬の時期を迎える「ぶどう」です。ぶどうは、房のどの部分がいちばん甘いでしょうか?こたえは、「上」です。枝に近い上の方が下よりも栄養がいきわたるため、甘みが強くなるそうです。また、ぶどうに含まれている主な栄養素はブドウ糖や果糖と呼ばれるものです。これらは、すぐにエネルギーとして働いてくれるため、疲れをとってくれるはたらきがあります。

2023年9月13日

~今日の献立~

ひじきおこわ・牛乳・揚げ魚のみそだれがけ・沢煮椀
~給食室だより~
今日は、揚げ魚のたれに使った「みそ」について考えてみましょう。みそは、大豆に麹を混ぜて作られていますが、麹の種類によって大きく3つに分けられます。「麦みそ」「豆みそ」そして、もうひとつは何でしょうか?こたえは、「米みそ」です。給食ではみそ汁やサラダなどにも米みそを使うことが多いです。今日は、米みそ、砂糖、みりん、酒を混ぜ合わせたみそだれを、から揚げにした鮭にかけてみました。

2023年9月12日

~今日の献立~

ごはん・なめたけ・牛乳・肉じゃが煮・ツナと野菜のみそドレ和え
~給食室だより~
今日のごはんのお供は、「なめたけ」です。なめたけは、あるきのこを甘辛く煮たものですが、何のきのこを使って作っているでしょうか。こたえは、「えのきだけ」です。えのきだけを使ったしょうゆや砂糖を使って甘辛く煮たものを「なめたけ」と言います。「なめたけ」と呼ばれる理由には、昭和33年ごろ京都府の嵐山という場所にある和食屋が作った料理がもとになった、長野県でえのきだけをなめらっけと呼んでいたなど、いくつかの話があるそうです。

2023年9月11日

~今日の献立~

スパゲティきのこミートソース・牛乳・ゆで野菜ごまソース・くだもの(梨)
~給食室だより~
夏から秋にかけて、おいしい旬の季節を迎えるくだものである「梨」。梨のシャリシャリした食感は、○○細胞と呼ばれるものです。さて、○○に入る言葉は何でしょうか?こたえは、「石」です。梨のシャリシャリした食感は「石」に「細胞」と書いて、「石細胞」と呼ばれるものです。石細胞には、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。

2023年9月8日

~今日の献立~

さんまごはん・牛乳・菊花おひたし・すまし汁
~給食室だより~
今日の給食は、明日の9月9日の行事にちなんだ献立です。9月9日は何の日でしょうか?こたえは、「重陽の節句」です。「菊の節句」とも言われ、菊の花を飾ったり、お酒に菊を浮かべて飲んだりして、長生きを願う風習があります。給食では、みなさんがいつまでも元気に過ごせるようにという願いを込めて、野菜の和え物に菊の花を使った、菊花おひたしを作りました。

2023年9月7日

~今日の献立~

セサミハニートースト・牛乳・豆とマカロニのトマトシチュー・レモンマリネ
~給食室だより~
今日のシチューには、ある豆が入っています。何という名前の豆を使っているでしょうか?こたえは、「ひよこ豆」です。ひよこ豆をよく見てみると、とがった部分があり、これがひよこの頭に似ていることから、「ひよこ豆」という名前がつきました。「ガルバンゾー」という名前で呼ばれることもあります。おうちに配っている給食の献立表には、その日の給食で使う食べものが書かれています。ぜひ、献立表を見て、色々な食べものの名前を覚えてくれるとうれしいです。

2023年9月6日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の揚げ煮・青菜と卵のスープ
~給食室だより~
今日のスープに使っている卵。卵には「体をつくる」はたらきをしてくれる栄養素がたくさん入っています。さて、その栄養素とは、なんでしょうか。こたえはたんぱく質です。卵には、たんぱく質以外にも、たくさんの栄養素がバランスよく入っています。しかし、食物繊維とビタミンCはあまり入っていないため、食物繊維やビタミンCがたくさん入っている野菜などと一緒に食べるとよいと言われています。

2023年9月5日

~今日の献立~

豚キムチ丼・牛乳・切干大根ナムル・くだもの(冷凍みかん)
~給食室だより~
キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉とは、何という意味の言葉でしょうか?こたえは、「漬物」です。韓国語で漬物を意味する言葉「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになったそうです。今日は、キムチを豚肉や野菜と一緒に炒め、ごはんにのせた豚キムチ丼を作ってみました。

2023年9月4日

~今日の献立~

カレーライス・牛乳・押し麦入り野菜スープ
~給食室だより~
二学期最初の給食は、人気メニューのひとつであるカレーライスです。給食のカレーライスには、じゃがいもが入っていますが、じゃがいもはどの部分を食べるお芋でしょうか?こたえは、「茎」です。じゃがいもは、「茎」の部分がふくらんで、みなさんがよく目にするお芋の形になります。また、じゃがいもには、かぜなどを予防してくれる「ビタミンC」という栄養素がたくさん含まれています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

2023年度(令和5年度)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

久原小学校

住所:〒146-0085 大田区久が原四丁目12番10号
電話:03-3753-9411
アクセス
Copyright © Kugahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る