このページの先頭です
久原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 久原小学校
  2. 学校生活
  3. きょうの給食
  4. 2023年度(令和5年度)
  5. 1学期

本文ここから

1学期

更新日:2023年7月19日

今日の給食 1学期

2023年7月19日

~今日の献立~

豚肉と野菜の甘辛丼・牛乳・サムゲタン風スープ
~給食室だより~
今日のサムゲタンスープは、ある国の料理です。どこの国の料理でしょうか?こたえは、「韓国」です。サムゲタンは、韓国料理のひとつで、丸鶏の中にもち米や高麗人参、松の実などを詰めてコトコト煮込んで作ります。韓国では夏バテの予防や疲労回復のために食べられています。今日は、一学期最後の給食なので、夏休み中もみなさんが夏バテせず元気に過ごせるように、韓国で食べられているサムゲタンを給食用にアレンジして作ってみました。

2023年7月18日

~今日の献立~

スパゲティみそミートソース・牛乳・パリパリサラダ・くだもの(桃)
~給食室だより~
今日のくだものは、「桃」です。そこでクイズです。今日の給食の桃は、どこから届いたでしょうか?こたえは、「山梨県」です。山梨県では、日本でいちばん多く桃を作っています。今日は、朝早くに山梨県を出発して、全校児童分の桃を久原小学校に届けていただきました。今日の給食では、旬の味覚である桃を皮ごと丸かじりします。

2023年7月14日

~今日の献立~

こぎつね昆布ごはん・牛乳・小いわしのカレー揚げ・呉汁
~給食室だより~
今日のみそ汁は、呉汁という名前のみそ汁です。呉汁には、ある食材をすりつぶしたものが入っています。さて、その食材とは何でしょうか?こたえは、「大豆」です。大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆には、筋肉などを作ってくれるたんぱく質だけでなく、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。豆が苦手という人にとっても、豆の姿が隠れているため食べやすいと思います。

2023年7月13日

~今日の献立~

セサミミルクトースト・牛乳・豚肉と豆のトマトスープ・レモンマリネ
~給食室だより~
レモンは、さわやかな香りとすっぱさが特徴のくだものです。レモンに多く含まれる栄養素は、次のうちどの栄養素でしょうか? こたえは、「ビタミンC」です。レモンには、風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。また、すっぱさのもとであるクエン酸も多く含まれ、疲れをとってくれる働きがあります。今日は、レモンを絞った汁をドレッシングに加えた、さっぱりした野菜のマリネを作ってみました。

2023年7月12日

~今日の献立~

コーンカレーピラフ・牛乳・揚げ魚のラビゴットソース・洋風卵スープ
~給食室だより~
揚げた魚にかかっているソースは、ラビゴットソースという名前のソースです。このソースはもともとどこの国で生まれた料理でしょうか? こたえは「フランス」です。ラビゴットソースは、フランスの言葉で「元気にさせる」という意味をもち、お酢や油、刻んだ野菜を混ぜ合わせて作る、さわやかな酸味のソースです。

2023年7月11日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・枝豆入り肉じゃが・ツナと春雨の和え物
~給食室だより~
今日の肉じゃがに入っている緑色の豆は、「枝豆」です。枝豆の旬は、一年のうちでいつの季節でしょうか?こたえは、「夏から秋」です。枝豆は夏から秋にかけて、旬を迎える食材です。この時期は、一番収穫量が多くなるだけでなく、栄養価も高くなります。また、「エダマメ」という種類の植物は存在せず、大豆の若いさやを収穫したものが枝豆になります。そのため、枝豆には、大豆と同じように、みなさんの体を作ってくれるたんぱく質といった栄養素がたっぷり含まれています。

2023年7月10日

~今日の献立~

豚肉とごぼうの柳川丼・牛乳・油揚げと野菜のごま酢和え・くだもの
~給食室だより~
今日のくだものは、暑い時期に食べたくなるメニューのひとつ、「冷凍みかん」です。では、冷凍みかんがはじめて販売されたのはどこの都道府県でしょうか?こたえは、「神奈川県」です。冬のくだものであるみかんを夏でもおいしく食べられるように冷凍し、神奈川県にある小田原駅の売店で販売したのが、冷凍みかんの始まりです。凍らせたみかんの外側に氷の膜を作ることで、みかんの中身を乾燥させないよう工夫がされているそうです。

2023年7月7日

~今日の献立~

五目ずし・牛乳・いかと大豆の海苔塩揚げ・七夕汁
~給食室だより~
今日(7月7日)は、「七夕」です。七夕の日に、あるものを食べると1年間元気に過ごすことができると言われています。さて、その食べ物とは何でしょうか?こたえは、「そうめん」です。昔は、「悪いことがおきませんように」という願いを込めて、「さくべい」という食べものを食べてきました。この「さくべい」は、小麦粉と米粉で作られた縄のような形のお菓子で、そうめんの原型になったと言われています。そのため、今はそうめんを食べるならわしがあるのです。今日はそうめんだけでなく、たんざくに切ったにんじんや、星形のオクラ、星形のお麩を加えた七夕汁を作ってみました。

2023年7月6日

~今日の献立~

フレッシュバジルのマルゲリータ・牛乳・ひよこ豆入りクリームスープ・くだもの
~給食室だより~
今日は、新鮮な生のバジルを使ったマルゲリータを作ってみました。さて、マルゲリータは、どこの国の料理でしょうか。こたえは、「イタリア」です。マルゲリータは、イタリアの都市であるナポリを代表するピザの名前です。トマトの赤、チーズの白、バジルの緑という三つの色合いが、イタリアの国旗をイメージさせることから、このピザを気に入った王妃の名前にちなんで「マルゲリータ」と名付けられたそうです。

2023年7月5日

~今日の献立~

とうもろこしごはん・牛乳・魚のねぎごまソース・みそけんちん汁
~給食室だより~
今日のごはんには、今まさに旬の時期を迎えているとうもろこしの実が入っています。さて、とうもろこしの「実」の数は、とうもろこしの何の数と同じでしょうか?こたえは、「ひげ」です。とうもろこしは、すすきのような雄花の花粉が、ふわふわしたひげのような雌花につくことで、黄色い実へと成長していきます。そのため、とうもろこしの実の数と、ひげの数が同じになるのです。今日は、実だけでなく、芯の部分を加えてごはんを炊き、とうもろこしの甘味を少しでも味わえるようにしました。

2023年7月4日

~今日の献立~

夏野菜のカレーライス・牛乳・ツイストマカロニスープ
~給食室だより~
今日のカレーには、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、トマトといった夏野菜が入っています。これらの夏野菜のうち、今日は、なすについて考えてみましょう。なすは、どこの国で生まれた野菜でしょうか?こたえは、「インド」です。なすは、暑いところが好きな野菜で、インドのように暑いところだと、何年もかれずに、枝も木のように大きくなるそうです。夏野菜には、暑い夏をのりきるために栄養素がたっぷり入っています。ぜひ、苦手な野菜があっても、たくさん食べてくれるとうれしいです。

2023年7月3日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・鶏肉の大葉みそ焼き・春雨の炒め物・もずく汁

~給食室だより~
今日の鶏肉料理には「大葉」を使っています。大葉が一番おいしく、たくさん収穫できる「旬」の時期は、いつの季節でしょうか?こたえは、「夏」です。「紫蘇」という別の名前でも呼ばれる大葉は、初夏から盛夏に旬の時期を迎えます。大葉のもつ独特の香りは、ものを腐りにくくする働きがあるほか、気持ちをすっきりさせてくれる効果もあると言われています。

2023年6月30日

~今日の献立~

切干大根ごはん・牛乳・ししゃもの磯辺揚げ・田舎汁

~給食室だより~
磯辺揚げは衣にあるものを加え、油で揚げた天ぷらのことを言います。衣に加えるものとは、なんでしょうか。こたえは、「海苔」です。海苔が磯(岩の多い海岸)でとれることから、海苔を使った天ぷらを「磯辺揚げ」と呼ぶようになりました。口に入れたときにふわっと海苔の風味を感じられるのがこの料理の特徴です。今日は、頭から尾っぽまで丸ごと食べられるししゃもを、磯辺揚げにしてみました。

2023年6月29日

~今日の献立~

豚肉と野菜の生姜炒め丼・牛乳・かきたま汁・オレンジゼリー

~給食室だより~

日本で一番しょうがを作っているのは、どこの都道府県でしょうか?「高知県」です。今日の給食で使ったしょうがも、高知県で作られたものです。しょうがには、料理の香りづけをしたり、お肉やお魚のくさみをとったりするだけでなく、食欲を増したり、体を温めたりする働きもあります。そのため昔から、身近な「薬」として食べられてきました。今日は、しょうがをすりおろしてタレを作り、炒めた豚肉と野菜に加えて、ごはんにかけてみました。

2023年6月28日

~今日の献立~

ねりごま豆乳担々麺・牛乳・ナムル・くだもの(すいか)

~給食室だより~

担々麺は、もともとどこの国で作られた料理でしょうか?こたえは「中国」です。昔、中国では、天秤棒という道具を使って、担いで売っていたことから、「担ぐ」という字を使って「担々麺」と呼ばれるようになりました。本場中国の担々麺はスープのない汁なし担々麺が多く、日本でよく食べられているスープのある担々麺は日本人向けにアレンジされたものだそうです。今日は、カルシウムがたっぷり入っているごまをソースに加えた、ねりごま豆乳担々麺を作ってみました。

2023年6月27日

~今日の献立~

レモンシュガートースト・牛乳・豆乳入りいかクリームスープ・ツナサラダ

~給食室だより~
今日のスープには、いかを使っています。いかの体に3つあるものは、次のうちのどれでしょうか?こたえは「心臓」です。いかは運動量が多く、運動するときに必要な酸素を体にたくさん送れるように、心臓が3つもあるのです。なかには、時速40キロで泳ぐ種類のいかもいるそうです。今日は、いかを小さく切り、豆乳、牛乳などで作ったクリームスープに加えてみました。

2023年6月26日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚のごまみそ焼き・野菜の昆布和え・お麩のすまし汁

~給食室だより~
今日の和え物には、料理の名前からもわかるとおり、昆布を使っています。日本でいちばん昆布がとれるのは、次のうちのどこでしょうか?こたえは「北海道」です。日本でとれる昆布のほとんどが、北海道でとれたものです。昆布には、お肌をきれいにしてくれたり、おなかの働きをよくしてくれたりする栄養素がたくさん入っています。今日は、ドレッシングの中に刻んだ昆布を入れ、にんじん、キャベツ、きゅうりを合わせた和えものを作ってみました。

2023年6月23日

~今日の献立~

シシジューシー・牛乳・イナムドゥチ・サーターアンダギー

★今月は、沖縄慰霊の日ということで、沖縄県の郷土料理を取り入れました★

~給食室だより~

今日のおたよりは、5・6年生の給食委員が考えてくれました。

イナムドゥチは沖縄県で食べられているみそ汁で、「イナ」は「イノシシ」、「ムドゥチ」は「もどき」という意味です。昔は、イノシシの肉を使っていましたが、現在は別の肉を使って作られることが多いです。では、どんなお肉を使っているでしょうか。こたえは、「豚肉」です。今日の給食でも豚肉を使ってイナムドゥチを作りました。また、シシジューシーは沖縄県ではおもてなし料理として食べられている混ぜごはんで、サーターアンダギーはお土産でおなじみの沖縄県のドーナッツです。 

2023年6月22日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚と高野豆腐のチリソース炒め・春雨スープ

~給食だより~

料理を食べるとおいしいと感じたり、苦手な味だと感じたりすると思います。これは、みなさんの舌が味を感じているのですが、舌が感じる味は全部でいくつでしょうか。こたえは、五つです。人の舌が感じる味は、「甘味(あまい)」「塩味(しょっぱい)」「酸味(すっぱい)」「苦味(にがい)」「うま味(うまい)」です。これらのうち、少し疲れがたまっているときはすっぱい料理がおすすめです。なぜなら、酸味には、体にたまった疲労の原因を取ったり、食欲をアップさせたりという働きがあるからです。今日は、酸味を生かしたチリソース炒めを作ってみました。

2023年6月21日

~今日の献立~

豚キムチの卵とじ丼・牛乳・千切りワンタンスープ

~給食室だより~

今日のおたよりは、5・6年生の給食委員が考えてくれました。

キムチはいろいろな食材を使って作られる漬物で、様々な栄養が含まれています。世界五大健康食品とも呼ばれ、たくさんの健康効果が期待できます。では、キムチを代表する栄養素は次のうちどれでしょうか?こたえは、「乳酸菌」です。キムチは野菜を調味料に漬け込んで発酵させますが、発酵させている途中に乳酸菌がどんどん増えていきます。乳酸菌は腸の中にすむ細菌のバランスを整え、おなかの調子を整えてくれたり、風邪などのウィルスから体を守ってくれたりするなど、様々な働きをします。

2023年6月20日

~今日の献立~

カレーミートドッグ・牛乳・チキンポトフ・くだもの

~給食室だより~

今日のキャベツには、キャベツが入っています。キャベツの花は何色でしょうか?こたえは、「黄色」です。キャベツは菜の花の仲間で、菜の花のような黄色い小さな花を咲かせます。また、キャベツには胃や腸を守ってくれる、ビタミンUという栄養素がたくさん入っています。今日はキャベツだけでなく、鶏肉やにんじん、玉ねぎ、マカロニなど色々な食べ物を使ってポトフを作ってみました。

2023年6月19日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・とり天・野菜のごま和え・武者汁

★今月の食育の日は、大分県の郷土料理である「とり天」と「武者汁」に挑戦しました★
~給食室だより~
今日のおたよりは、5・6年生の給食委員が考えてくれました。
武者汁に入っている「さつま揚げ」。魚肉のすり身を油で揚げた、揚げかまぼこのことです。このさつま揚げは、鹿児島県の何市が発祥でしょうか。こたえは、「いちき串木野市」です。本当は串木野市でしたが、合併していちき串木野市になったそうです。さつま揚げには、骨や歯を強くする、カルシウムが入っています。

2023年6月16日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・塩肉じゃが・油揚げと野菜のみそ香和え

~給食室だより~

今日の煮物に使っているじゃがいも。じゃがいもは、フランスで「大地の○○」と呼ばれています。さて、何と呼ばれているのでしょうか?こたえは「大地のりんご」です。じゃがいもは、りんごと同じくらい栄養いっぱいの食べ物だということで、「大地のりんご」と呼ばれるようになったそうです。今日はじゃがいも以外にも、たまねぎ、にんじん、にら、高野豆腐などを合わせて肉じゃがを作ってみました。あっさりとした塩味ですが、コクが出るように、すりおろしたにんにくも加えてみました。

2023年6月15日

~今日の献立~

黒砂糖パン・牛乳・魚のパン粉焼き・コーンサラダ・トマトスープ

~給食室だより~

今日のスープに使っているトマト。トマトという名前は、昔のメキシコのある言葉をもとにつけられました。何という意味の言葉でしょうか?こたえは、「ふくらむ果実」です。トマトはもともと南米で生まれた野菜で、昔のメキシコの言葉「ふくらむ果実」を意味する、「トマトゥル」という言葉から名前がつけられたそうです。ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい成分がたくさん入っています。

2023年6月14日

~今日の献立~

ごはん・青菜ふりかけ・牛乳・切干大根の卵焼き・豚汁

~給食室だより~

今日のふりかけには、小松菜という青菜を使っています。小松菜は、「小松川」という地域で作られていたことから名前がつけられました。小松菜の名前の由来となった「小松川」は、どこにあるでしょうか?こたえは、「東京都」です。小松菜は、東京都江戸川区の小松川という地域で作られていたことから名前がつけられました。小松菜にはカルシウムという栄養素がたくさん入っていますが、今日は、同じようにカルシウムの多いちりめんじゃこやごまと合わせて、ふりかけを作ってみました。

2023年6月13日

~今日の献立~

チキンカレーライス・牛乳・洋風卵スープ

~給食室だより~

今日のスープには、溶きほぐした卵が入っています。卵には、「体をつくる」はたらきをしてくれる栄養素がたくさん含まれていますが、その栄養素とは、なんでしょうか。こたえは、「たんぱく質」です。卵には、たんぱく質以外にも、たくさんの栄養素がバランスよく入っています。しかし、食物繊維とビタミンCはあまり含まれていないため、食物繊維やビタミンCが多い野菜などと一緒に食べるとよいと言われています。今日は、たまねぎ、にんじん、キャベツ、セロリといった野菜を加えた卵スープを作りました。

2023年6月12日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚のサクサク揚げ・野菜のゆかり和え・みそ汁

~給食室だより~

今日のサクサク揚げに使った魚は、「さば」です。なぜ、さばという名前がついたのかという理由には、いくつかの説があります。そのひとつに、体の一部が関係しているものがありますが、それは何でしょうか?こたえは、「小さい歯」です。さばは、歯が小さいことから、漢字で「小歯」と書いて「さば」と読んで名前が付けられたそうです。ほかには、さばは大群で泳ぐため、「多い」を意味する「さは」という言葉に濁音がついて「さば」と呼ぶようになったという説もあります。

2023年6月9日

~今日の献立~

梅茶漬け・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・あじさいゼリー

~給食室だより~

あさって11日は、「入梅」です。入梅とは、暦の上での梅雨入りの日をさし、梅の実が熟す頃に降る雨ということで、「梅」に「雨」とかいて「つゆ」と呼ばれます。実際には、昨日関東地方で梅雨入りしたという発表がありましたね。そこで、今日は、梅を使った「梅茶漬け」を作りました。梅干しのすっぱさのもと「クエン酸」には、どんなはたらきがあるでしょうか?こたえは、「疲れをとる。」です。また、デザートにも梅雨の季節にきれいに咲くあじさいの花をイメージした、「あじさいゼリー」を作りました。

2023年6月8日

~今日の献立~

じゃこチーズトースト・牛乳・レンズ豆のシチュー・くだもの(甘夏みかん)

~給食室だより~

今日のシチューには、レンズ豆が入っています。このレンズ豆にはもう一つの名前があるのですが、その名前とはどんな名前でしょうか。こたえは「ひら豆」です。形がレンズのような形をしているため「レンズ豆」と呼ばれますが、平べったい形をしていることから「ひら豆」という別の名前でも呼ばれています。レンズ豆が生まれた場所はアジアから地中海のあたりで、今から4000年以上も前から栽培されていたという記録が残っています。

2023年6月7日

~今日の献立~

五目チャーハン・牛乳・ぱりぱりひじき・豆腐スープ

~給食室だより~

ひじきは、海で育つ海藻のひとつですが、漢字で書くとある動物の名前が入ります。さて、何の動物でしょうか?こたえは「鹿」です。漢字で書くと、「鹿尾菜」と書きます。江戸時代に書かれた食べものの本によると、ひじきの見た目が、鹿の黒くて短いしっぽに似ていることから、この漢字が使われるようになったそうです。今日は、ひじきが苦手だという人にとっても食べやすいように、春巻きの皮に包んで油で揚げてみました。ひじきが苦手でも一口は食べてくれるとうれしいです。

2023年6月6日

~今日の献立~

チリビーンズライス・牛乳・ABCマカロニスープ

~給食室だより~

今日のスープには、アルファベットの形をしたマカロニが入っています。マカロニはイタリアで生まれた食べものですが、何を原料にして作られた食べものでしょうか。こたえは、「小麦」です。イタリアでは、小麦粉から作った製品をパスタと呼んでいます。パスタは大きく二つに分けられ、スパゲティのような麺の形をしているロングパスタと、マカロニのような小さめのショートパスタがあります。地方独自のものも数えると、約650種類ものパスタがあり、今でも毎年のように新しい種類のパスタが誕生し続けているそうです。

2023年6月5日

~今日の献立~

わかめごはん・牛乳・魚のポテサラ焼き・沢煮椀

~給食室だより~

沢煮椀は、細長く千切りにしたお肉や野菜をたくさん加えて煮込んだ汁物です。今日の沢煮椀には、何種類の食材が入っているでしょうか?こたえは、「8種類」です。今日は、豚肉、ごぼう、にんじん、だいこん、えのきだけ、長ネギ、小松菜、油揚げといった8種類の食材を使いました。なぜ、沢煮椀という名前がついたのかというと、昔「多い」ということを「沢」と言っていたことから、千切りの野菜が沢に流れる水のように見えるからなど、いくつかの理由があるそうです。

2023年6月2日

~今日の献立~

スパゲティツナピザソース・牛乳・ごまソースサラダ・くだもの(メロン)

~給食室だより~

野菜やくだものには、「旬」と言って、たくさん収穫できて、おいしく食べることができる時期があります。「メロン」の旬は、いつでしょうか?そのこたえは、「夏」です。メロンは暖かいところで育つくだもので、日本では、初夏からおいしい旬をむかえます。メロンには、疲れをとってくれたり、夏バテを予防してくれたりする栄養素がたくさん入っています。

2023年6月1日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・鶏肉の香味焼き・野菜の磯和え・みそ汁

~給食室だより~

はしは何と数えるでしょう?そのこたえは「膳」です。はしは2本で「一膳」と数えます。昔は食事の際に一人ひとりに膳という食事をのせる台が使われていて、はしが一膳ついたため、はしを「膳」と数えるようになったと言われています。6月は、「食について考えよう」という「食育月間」です。みなさんの体は毎日食べたもので作られます。ぜひ少しでも「食」について考える時間を作ってみてくださいね。

2023年5月31日

~今日の献立~

プルコギ丼・牛乳・トックのスープ・くだもの

~給食室だより~

プルコギは、お隣の国、韓国で生まれた料理です。プルコギの「プル」は、韓国の言葉で何という意味でしょうか?そのこたえは、「火」です。プルコギのプルは「火」、コギは「肉」という意味です。肉をしょうゆやにんにく、コチジャンなどを合わせた甘辛いタレに漬け込み、鉄板の上で野菜と一緒に焼いて食べる料理です。今日は豚肉で作ったプルコギをごはんにのせて、プルコギ丼にしました。

2023年5月30日

~今日の献立~

青菜とコーンの混ぜごはん・牛乳・ししゃものごま焼き・呉汁

~給食室だより~

今日は、「ししゃも」のお話をしたいと思います。ししゃもは、漢字で書くとどのように書くでしょうか?そのこたえは「柳葉魚」です。アイヌ語で「柳の葉」という意味の「ススハム」が変化して、「ししゃも」と名前が付けられ、漢字でも、「柳葉魚」という字を使うようになったそうです。骨まで丸ごと食べることができるため、成長期に大切なカルシウムという栄養素をたくさんとることができます。

2023年5月29日

~今日の献立~

いかピラフ・牛乳・トルティージャ・リボンパスタのスープ

~給食室だより~

トルティージャは、どこの国の料理でしょうか?そのこたえは、スペインです。スペインの家庭でよく食べられている料理のひとつで、本場ではフライパンで大きく焼き上げ、ケーキのようにくさび形に切って食べます。家庭ごとに味付けは異なるそうですが、ほとんどの家庭では中の具にじゃがいもを使うそうです。

2023年5月26日

~今日の献立~

高野豆腐のそぼろ丼・牛乳・豚汁・オレンジゼリー

~給食室だより~

今日のデザートのオレンジゼリーには、「寒天」という食べものをつかいました。では、寒天は、どんな食べものから作られるでしょうか。そのこたえは、海藻です。もともとは、てんぐさと呼ばれる海藻からところてんという食べものを作り、そのところてんから「寒天を作っていくそうです。給食のゼリーは、ほとんど寒天を使って、ジュースを固めています。

2023年5月25日

~今日の献立~

セサミトースト・牛乳・米粉 のホワイトシチュー・野菜のカレー風味

~給食室だより~

米粉は米を細かい粉の形にしたものですが、今からどれくらい前から作られている食べものでしょうか?そのこたえは「約1300年前」です。奈良時代には、白玉粉や上新粉と呼ばれる米粉を使ったお菓子が食べられていたそうです。今日の給食では、米粉でとろみをつけたホワイトシチューを作ってみました。

2023年5月24日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・揚げ鶏のレモン醤油がけ・おひたし・みそ汁

~給食室だより~

大豆から作られる調味料である「しょうゆ」。しょうゆにはいくつかの種類があるのですが、何種類あるでしょうか?そのこたえは、「5種類」です。しょうゆは、「濃口」「淡口」「たまり」「再仕込み」「白」の5つの種類に分けられています。よく使われているのが濃口しょうゆと淡口しょうゆで、今日の給食では、鶏のから揚げに濃口しょうゆとレモンを合わせたたれをかけてみました。

2023年5月23日

~今日の献立~

上海めん・牛乳・青菜と豆腐のスープ・フルーツのヨーグルトかけ

~給食室だより~

今日のデザートに使っているヨーグルト。「ヨーグルト」の名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?いろいろな説がありますが、一つの説として「トルコ」だといわれています。トルコでヨーグルトを意味する「ヨウルト」が変化して、ヨーグルトと呼ばれるようになりました。ヨウルトは、もともと「かき混ぜること」を意味する言葉で、トルコのヨーグルトの作り方を表しています。ヨーグルトには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。

2023年5月22日

~今日の献立~

ごはん・魚と野菜のケチャップ炒め・もずくのかきたま汁

~給食室だより~

今日のかきたま汁には、海で育つ食べもの「海藻」のひとつである「もずく」が入っています。では、日本で、いちばんもずくがとれるのは、どこでしょうか?そのこたえは 沖縄県です。日本でとれるもずくの約99%が沖縄県で育てられています。ほかの海藻(藻)について大きくなっていくため、もずくという名前がつけられたそうです。

2023年5月19日

~今日の献立~

あぶたま丼・牛乳・ひっつみ汁

~給食室だより~
毎月19日は、「食べもの」や「食べること」について考える食育の日です。そこで、日本のある都道府県の料理である「ひっつみ汁」を作りました。さて、どこの都道府県で食べられている料理でしょうか。そのこたえは、岩手県です。岩手県では昔から「やませ」という冷たくしめった風がふいていて、お米が育ちにくかったため、お米の代わりに小麦を使った料理がよく食べられていたそうです。

2023年5月18日

~今日の献立~

ツナピザドッグ・牛乳・ポトフ・くだもの

~給食室だより~

ポトフは、フランスの家庭でよく食べられている料理で、フランス語の、ある言葉から料理の名前がつけられました。その言葉とはどんな言葉でしょうか?そのこたえは、「火」です。ポトフの「ポッ(ポット)」が鍋、「フー」が「火」をさし、火にかけた鍋という意味の料理です。今日は、お肉や野菜をじっくりと煮込み、ポトフを作ってみました。

2023年5月17日

~今日の献立~

キムチチャーハン・牛乳・揚げぎょうざ・豆腐スープ

~給食室だより~

ぎょうざはもともと、中国で考えられた料理です。ぎょうざの生まれた国「中国」でよく食べられているのは、何ぎょうざでしょうか?そのこたえは「水ぎょうざ」です。中国では、ぎょうざをお湯で茹でた「水ぎょうざ」がよく食べられているそうです。今日の給食では、油を使った「揚げぎょうざ」を作りました。ぎょうざは、調理員の方が一つずつ丁寧に包んでくださいました。

2023年5月16日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目きんぴら・沢煮椀

~給食室だより~

今日の魚料理には、さばを使いました。「さば」は、漢字で書くと、ある色が入りますが、その色とは、次のうちのどれでしょうか?そのこたえは、「青」です。魚へんに青と書いて、「さば」と読みます。さばは、皮が青いのでこの漢字が使われるようになったと言われています。今日は、みそだれとからめて、さばのみそ煮を作ってみました。

2023年5月15日

~今日の献立~

スパゲティいかクリームソース・牛乳・マセドアンサラダ・アップルゼリー

~給食室だより~
今日のサラダは、マセドアンサラダです。マセドアンとは、ある国の言葉なのですが、どこの国の言葉でしょうか。そのこたえは、フランスです。マセドアンとは、フランスの言葉で、小さく角切りにすることを言います。今日は、じゃがいも、にんじん、きゅうり、ホールコーンを小さく切って、ドレッシングと混ぜてみました。

2023年5月12日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・春雨の炒め物・田舎汁

~給食室だより~
今日は、鶏肉のごまだれ焼きに使った、「ごま」のお話をしたいと思います。ごまは、大きく三つの種類に分けられます。「白ごま」と「黒ごま」ともう一つは何でしょうか?そのこたえは「金ごま」です。ごまは、「白ごま」「黒ごま」「金ごま」の三つに分けられ、種類によって味や香りも少しずつ違います。今日の鶏肉のごまだれ焼きには、「白ごま」を使ってみました。

2023年5月11日

~今日の献立~

ガーリックトースト・牛乳・チキンビーンズ・ツナサラダ

~給食室だより~
今日のトーストには、にんにくを使いました。にんにくは、どのように実がなるか知っていますか?そのこたえは「土の中に実がなる。」です。また、にんにくには、疲れをとってくれるはたらきがあるため、昔は薬としても使われていたそうです。今日は、にんにくをすりおろし、バターと混ぜてパンに塗り、オーブンで焼き上げました。

2023年5月10日

~今日の献立~

山菜おこわ・牛乳・魚の揚げ出し風・みそ汁
~給食室だより~
みそは、大豆に麹を混ぜて作られていますが、麹の種類によって大きく三つに分けられます。「米みそ」「豆みそ」そして、もうひとつは何でしょうか?そのこたえは、「麦みそ」です。麦みそは、四国や九州地方でよく食べられています。今日のみそ汁には、「米みそ」を使ってみました。

2023年5月9日

~今日の献立~

家常豆腐ごはん・牛乳・ナムル・くだもの

~給食室だより~
もやしは、あるものから出た芽です。今日のナムルに使ったもやしは、何から出た芽でしょうか?そのこたえは「豆です」。豆などを水にひたして、暗い場所で育てて、出てきた芽を収穫します。もやしには、かぜなどを予防してくれるビタミンCがたくさん含まれています。

2023年5月8日

~今日の献立~

たけのこ寿司・牛乳・かつおとじゃが芋の揚げ煮・すまし汁
~給食室だより~
5月5日は端午の節句です。5日は学校がお休みだったので、今日の献立を端午の節句メニューにしました。まっすぐにすくすく育つ「たけのこ」と、勝男(かつお)とかけた「かつお」を使った献立です。たけのこには、ある特徴がありますが、どのような特徴でしょうか?そのこたえは、「成長するのがはやい」です。たけのこは成長するのがはやく、1日に1メートル近く伸びることもあるそうです。

2023年5月2日

~今日の献立~

ごはん・煎茶のふりかけ・牛乳・新じゃがのそぼろ煮・野菜のごま和え

~給食室だより~
今日5月2日は八十八夜です。八十八夜とは、立春から数えて八十八日目のことを言います。この時期になると、ある食べものの収穫が日本各地で行われます。さて、その食べものは何でしょうか?そのこたえは、お茶です。お茶の収穫は「茶摘み」と呼ばれ、昔からこの日に日本茶を飲むと長生きできるともいわれています。そこで、今日はお茶を使ったふりかけを作ってみました。

2023年5月1日

~今日の献立~

ドライカレー 牛乳 パリパリツナサラダ
~給食室だより~
キャベツは、ヨーロッパ生まれの野菜で、日本には江戸時代に伝えられたと言われています。キャベツを日本に伝えた国は、どこの国でしょうか?そのこたえは、オランダです。オランダから日本に伝えられたため、昔はキャベツのことをオランダ菜と呼んでいたそうです。今日は、ワンタンの皮とツナを合わせた、キャベツ入りのサラダを作りました。

2023年4月28日

~今日の献立~

黒砂糖パン 牛乳 魚のモルネーソース焼き 野菜ソテー ABCスープ
~給食室だより~
今日は、ホキという魚にモルネソースをかけてオーブンで焼きました。このモルネソースは、ある国の料理によく使われるソースですが、どの国の料理でしょうか?そのこたえはフランスです。モルネソースは、牛乳とホワイトルウで作ったベシャメルソースに、さらにブイヨンやチーズを加えて煮詰めて作るソースです。

2023年4月27日

~今日の献立~

ごはん 牛乳 メンチカツ 野菜のゆかり和え みそ汁
~給食室だより~
今日のみそ汁にはあるものからとった「だし」を使いました。何からとっただしを使っているでしょうか? そのこたえは、けずりぶしです。給食では、手軽に使えるだしの素や鶏がらスープの素などは使いません。和風だしはけずりぶしや昆布、洋風・中華だしは鶏がらを使って、丁寧にだしをとっています。

2023年4月26日

~今日の献立~

みそラーメン 牛乳 のり塩ビーンズポテト くだもの
~給食室だより~
大豆は、たんぱく質がたくさん含まれていることから、「畑の○○」と呼ばれています。さて、畑の何と呼ばれているでしょうか?そのこたえは、「畑の肉」です。たんぱく質は、体を動かすときに必要な筋肉などを作るもとになります。今日は大豆を油で揚げ、同じように油で揚げたじゃがいもと合わせて、のり塩ビーンズポテトを作りました。

2023年4月25日

~今日の献立~

豚肉とごぼうのごはん 牛乳 いかのかりんと揚げ かきたま汁
~給食室だより~
今日の混ぜごはんには、ささがきに切った「ごぼう」が入っています。日本でごぼうを一番育てているのは、どこでしょうか?そのこたえは青森県です。ごぼうは、寒い場所が好きな野菜です。そのため、夏にも冷たい風がふく青森県ではごぼうがよく育つそうです。今日は、ごぼうだけでなく、豚肉やにんじん、昆布も加えて、うまみたっぷりの混ぜごはんを作りました。

2023年4月24日

~今日の献立~

麻婆豆腐丼 牛乳 ナムル くだもの
~給食室だより~
麻婆豆腐は給食でおなじみの料理ですが、もともとは中国のどの地方の料理でしょうか?そのこたえは、「四川」です。四川料理は、辛い味が特徴で、麻婆豆腐のほかにはエビチリなどの料理が有名です。また、ほかの中国料理である北京料理は塩辛い味、上海料理は甘味が強いのが特徴と言われています。今日の麻婆豆腐は、みなさんが食べやすいように、辛さを控え目に仕上げてみました。

2023年4月21日

~今日の献立~

ごはん 牛乳 鮭の竜田揚げ 野菜の梅おかか和え めかたま汁
~給食室だより~
今日の和えもののタレには、「梅干し」のペーストを使いました。梅を日本でもっとも多く育てているのは、どこの都道府県でしょうか?そのこたえは、「和歌山県」です。和歌山県の暖かく穏やかな気候が、梅を育てるのに適しているそうです。また、梅干しのすっぱさのもとである「クエン酸」には、疲れをとってくれる働きがあると言われています。

2023年4月20日

~今日の献立~

メープルシロップトースト 牛乳 肉ボールシチュー ツナサラダ
~給食室だより~
今日のトーストにはメープルシロップを使っています。メープルシロップは、どんな植物からとれる食べ物でしょうか?そのこたえは、「カエデ」です。サトウカエデという樹木からとれる甘い液をシロップにします。カナダやアメリカ北部などではよく食べられている食べものだそうです。今日は、メープルシロップ、バター、砂糖を混ぜて食パンにぬり、オーブンで焼いてみました。

2023年4月19日

~今日の献立~

親子丼 牛乳 あおさ汁 くだもの(いちご)
~給食室だより~
いちごは場所によって甘さが違います。いちばん甘いのはどの部分でしょうか?そのこたえは、「先っぽ」です。いちごは先っぽの方が甘いため、ヘタの方から食べると、最後まで甘さを感じることができるそうです。また、いちごには風邪を予防してくれるビタミンCという栄養素がたくさん入っています。

2023年4月18日

~今日の献立~

こぎつねごはん 牛乳 鶏肉の塩こうじ焼き 呉汁

~給食室だより~
こぎつねごはんに使った、「油揚げ」何から作られているでしょうか?そのこたえは、「大豆」です。油揚げは、大豆から作られた豆腐を、薄く切って、油で揚げたものです。大豆は、豆腐や油揚げの他にも、みそやしょうゆ、きなこなど、いろいろな食べ物に姿を変えてわたしたちの食生活を支えてくれています。

2023年4月17日

~今日の献立~

スパゲッティミートソース 牛乳 じゃがいものパリパリサラダ ヨーグルト
~給食室だより~
じゃがいもの花の色は、何色でしょうか?そのこたえは、「紫色」です。じゃがいもには、男爵薯やメークインなど、さまざまな品種があります。品種によって花の色にも少し違いがあり、薄い紫色や白色のものもあるそうです。今日はじゃがいもをせん切りにして油で揚げ、サラダを合わせてみました。

2023年4月14日

~今日の献立~
わかめごはん 牛乳 肉じゃが りんごゼリー
~給食室だより~
今日の給食の肉じゃがには、じゃがいもを何個使ったでしょうか?こたえは、約500個です。他にも、たまねぎは約150個、にんじんは約100本使いました。毎日、調理員の方は、朝早くからたくさんの野菜を切って調理をしてくださっています。学校で会ったときは、おいしかったですと声をかけてくれるとうれしいです。

2023年4月13日

~今日の献立~
セルフィッシュサンド 牛乳 コーンポタージュ
~給食室だより~
パンの名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?そのこたえは、「ポルトガル」です。パンは、ポルトガルから日本に伝わりました。パンという名前も、ポルトガル語でパンを意味する「パオ」が変化して付けられたと言われています。今日は、パンに自分で魚のフライとキャベツをはさんで食べる「セルフフィッシュサンド」を作りました。

2023年4月12日

~今日の献立~
豚丼 牛乳 かきたま汁
~給食室だより~
かきたま汁を作るとき、卵をふんわりときれいに仕上げるためにあるものを入れています。そのこたえは、片栗粉です。水で溶いた片栗粉を入れると汁にトロミがつきますが、そこに卵を入れるとふんわりときれいに仕上げることができます。おいしい給食を作るために、調理員の方は様々な工夫を凝らしながら作ってくださっています。

2023年4月11日

~今日の献立~
カレーライス 牛乳 パリパリサラダ
~給食室だより~
久原小学校のカレーはルウから手作りしています。ルウは小麦粉、バター、油を炒めて作りますが、どのくらいの時間かけて作っているでしょうか。そのこたえは、50分です。調理員の方が長い時間、焦げないように混ぜ続けてくれて、カレールウが出来上がります。今日もみなさんが大好きなカレーがおいしく仕上がるように心を込めて作ってくださいました。

2023年4月10日

~今日の献立~
ソース焼きそば 牛乳 フルーツ白玉
~給食室だより~
毎日、給食に牛乳が出るのはなぜでしょうか?その理由は、成長期に必要な栄養がたくさん入っているからです。中でも、とくに注目したい栄養素は「カルシウム」です。小学生は骨が成長する時期なので、意識してカルシウムの多い食材を食べることが大切です。ぜひしっかり飲んで、丈夫な骨を作っていきましょう。

2023年4月7日

~今日の献立~
赤飯 牛乳 鶏のから揚げ 野菜の昆布和え みそ汁
~給食室だより~
久原小学校の給食室では、約900人分の給食を、毎日12人の調理員で作っています。みなさんに栄養いっぱいで、おいしい給食を食べてもらえるように、調理員と栄養士が力を合わせて給食を作っています。今年度も心を込めて作るので、たくさん食べてくれると嬉しいです。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

2023年度(令和5年度)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

久原小学校

住所:〒146-0085 大田区久が原四丁目12番10号
電話:03-3753-9411
アクセス
Copyright © Kugahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る