このページの先頭です
南六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 南六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 校長日記(2024年9月~)

本文ここから

校長日記(2024年9月~)

更新日:2025年1月10日

2025年1月

1月10日(金) 席書会
南六小は昨日から2日間で全学年の席書会を行いました。書いた字は20日(月)から校内に掲示されます。土曜授業の際などに、ぜひこどもたちの力作をご覧ください。

1月8日(水) 3学期始業式
冬休みが終わり、元気な顔がそろいました。短い3学期ですが、次の学年に向けて一人一人が充実した学校生活を送ってほしいと願っています。

2024年12月

12月25日(水) 2学期終業式
今日で2学期が終わります。1年生が、立派に児童代表の言葉を言って大きな拍手が起きました。どの子も、確かな成長の感じられる2学期でした。心に残る良い冬休みを迎えてほしいと思います。

12月18日(水) 児童集会
今日の児童集会はクリスマス集会です。クリスマスクイズで全校児童が盛り上がりました。サンタさんも来てくれて、舞台からずっと手を振ってくれていました。

12月17日(火) 演劇教室
今日は劇団を招いて体育館で演劇教室がありました。3・4校時は低学年が「はだかの王様」、5・6校時は高学年が「杜子春」を観劇しました。3学期の学芸会に役立てていってほしいと感じました。

        はだかの王様

         杜子春

12月14日(土) 大田区小学校駅伝大会
快晴の下で、第13回大田区小学校駅伝大会が大田スタジアムで開催されました。南六小の選手は全員が全力を尽くし、学校代表として立派に役割を果たしてくれました。応援していただいた保護者と関係の方々に、心よりお礼申し上げます。選手の皆さん、本当によく頑張りましたね!

12月13日(金) 駅伝大会最終練習
明日の大田区小学校駅伝大会に向けて、月曜日の全校集会で代表選手の紹介と激励を行いました。金曜日は最終練習で、主にたすきの受け渡しを練習しました。いよいよ本番です。選手全員が全力を尽くしてくれると思います。

12月4日(水) 音楽朝会
今日の音楽朝会は1年生の発表です。「あわてんぼうのサンタクロース」と「よろこびの歌」を披露してくれました。素晴らしい歌と演奏に、会場全員から大きな拍手が起きていました。

12月3日(火) マラソン大会
快晴で暖かい天気の中、マラソン大会を実施しました。1・2年生は校庭で3分間走、3~6年生は多摩川六郷橋緑地でそれぞれ800mと1000mを走ります。参加した全員が完走することができ、大きな充実感のある素晴らしい大会になりました。応援していただけた保護者の方々、ありがとうございました。

11月26日(火) 大田区学校出張講座 狂言ワークショップ 5・6年
先週の火曜日に、体育館で大田区学校出張講座の狂言ワークショップがありました。3名の狂言師の方々に来ていただき、「柿山伏」の上演とワークショップを開催していただきました。舞台のポートボール台が本物の柿の木に見えるほど、大迫力で見事なプロの演技に終始圧倒されました。なむさんぼう!

2024年11月

11月29日(金) 授業観察2年
今日は2年生の国語の授業を参観しました。似た意味の言葉と反対の意味の言葉を、ワークシートを使って考えていました。

11月28日(木) 体育6年 生活科2年
5時間目に校内を回ると、体育館で6年生がソフトバレーボールをしていました。聞くと、6時間目は学年対抗で試合をするとのこと。練習にも熱が入っていました。学級園に行くと、2年生がさつまいも掘りをしていました。自分の顔くらい大きなさつまいもを、得意そうに見せに来てくれました。

11月27日(水) リレーあそび1年
校内を回っていたら、校庭で1年生が体育の授業をしていました。暖かく気持ちの良い天気の元で、元気いっぱいに走っていました。

11月21日(木) 11月の詩
立ち止まって読んでいる子もいます。いつも詩のある学校って、すてきですね!

11月20日(水) おおたの未来づくり6年
校内を回っていたら、6年生が来年度から実施される大田区独自教科「おおたの未来づくり」科につながる学習をしていました。地元の水門通り商店街をさらに盛り立てていくために何ができるかを、真剣に考えていました。

11月15日(金) 授業観察3年・5年
今日は3年生の体育と5年生の国語の授業を参観しました。3年生はティーボールで、作戦や練習を自分たちで考え、ルールを守って試合をすることができていました。5年生は「和語、漢語、外来語」について、オクリンクプラスを使って学習を進めていました。

11月8日(金) なかよし班土手遊び
今日はなかよし班(縦割り班)の土手遊びの日です。それぞれの班で事前に遊びを決め、道具をもって多摩川の河川敷公園まで歩きます。天気が良く、班遊びには絶好の日でした。上級生は下級生をよく世話し、下級生は上級生の言うことをよく聞いて、仲良く楽しく活動することができました。

11月7日(木) 体育朝会
今朝の体育朝会は3分間走です。私は走れなかったのですが、副校長先生と担任の先生方がこどもたちと一緒に走りました。それにしても、秋の空は気持ちがいいです。

11月5日(火) マラソン月間
今日からマラソン月間が始まりました。月間中は、体調が悪くなければ全員20分休みに校庭に出て3分間走ります。安全確保のため2・3・5年生と1・4・6年生の2グループに分かれ、学年ごとにセパレートされたコースを走ります。今日は撮影で走れませんでしたが、明日からは私もこどもと一緒に走ります。

11月1日(金) なかよし班地域清掃
今日はなかよし班の地域清掃がありました。1学期に比べて、班がよくまとまってきているように感じます。学校と学校の周りを、とてもきれいにすることができました。

2024年10月

10月30日(水) 音楽朝会
今日の音楽朝会は、連合音楽会に向けた4年生の発表会です。合唱「君の笑顔が好きだから」と、合奏「オクラホマミキサー」を披露してくれました。最後に、全員で「夢の世界を」を合唱しました。素晴らしい歌と演奏に、参観していただいた保護者の方々からも大きな拍手が寄せられていました。

10月26日(土) 運動会
曇りで涼しい天候の中で運動会を開催することができました。私は本部席にいたので撮影アングルが固定されましたが、どの学年も全力を尽くした競技と、素晴らしい演技を行うことができていました。リハーサルのときにも書きましたが、指導にあたった先生方の工夫と努力がよく伝わってきました。参観していただいた保護者・地域の方々からも、大きな拍手をいただくことができました。こどもたちの心に残る運動会にできたと感じました。

10月24日(木) 運動会リハーサル
天候を考え、本日午前中に運動会リハーサルを全学年で実施しました。私は全部の演技と競技を参観したのですが、どれも素晴らしい出来で、指導した先生方の努力と工夫がうかがえました。明後日の運動会が楽しみです。御参観を予定されている皆様、ぜひ御期待ください。

10月23日(水) 運動会練習 中学年
今日は雨の降り始めとの競争になりましたが、無事練習を終えることができました。いよいよ運動会まであと3日。どの子も力いっぱい活動し、充実感と大きな感動を得てほしいと願っています。

10月16日(水)~18日(金) 5年伊豆高原移動教室
パソコン不調のため遅くなりましたが、5年生の伊豆高原移動教室の画像をupします。降雨のため3日目の大室山登山ができませんでしたが、その他の日程は全て実行することができました。教科書では学べないたくさんの大切なことを学び、5年生にとって心に残る3日間になりました。

1日目 
学校⇒蓮着寺(昼食)⇒城ケ崎ピクニカルコース(ハイキング)⇒伊豆高原学園⇒入浴・夕食⇒キャンドルファイヤー⇒就寝

2日目 
起床⇒朝会⇒朝食⇒体験活動⇒昼食⇒体育館レク⇒入浴・夕食⇒星空観察⇒就寝

3日目
起床⇒朝会⇒朝食⇒伊豆シャボテン公園⇒学校

10月15日(火) 運動会練習
運動会まで、いよいよあと2週間となりました。少しずつ仕上がっていく様子を見ていると、私も嬉しくなります。

10月10日(木) 体育朝会
今朝の体育朝会は運動会の隊形練習です。集合した位置から、体操の隊形への広がり方、戻り方の練習をしました。運動会まで、あと2週間となりました。全力で活動するこどもたち一人一人の輝く姿が、今から楽しみです。

10月9日(水) 授業観察4年
今日は4年生の理科の授業を参観しました。結露現象の実験を、冷やしたビーカーを使って行っていました。

10月7日(月) 授業観察4年
今日は4年生の授業観察がありました。私は授業をやるのも見るのも大好きなので、授業観察の時期になると、とても嬉しく感じます。国語の物語文「ごんぎつね」の学習を、ワークシートを使って進めていました。

10月6日(日) 地域防災訓練
今日は地域の町会の防災訓練がありました。日曜日でしたがたくさんの方々の御参加があり、改めて南六郷地域の防災意識の高さを認識しました。南六小のこどもたちが安全に学ぶことができるのも、このような地域の方々の見守りがあるからです。主催してくださった地域町会と消防団、消防署の方々に、心より感謝いたします。

2024年9月

9月30日(月) 音楽朝会練習・卒業アルバム写真撮影
校内を回っていたら、体育館からきれいな歌声が聞こえてきました。行ってみると、3年生が音楽朝会の練習をしていました。また、放課後ひろばの部屋では、6年生が卒業アルバム用の個人写真撮影をしていました。もうそんな時期になったのですね。

9月25日(水) 研究授業
今日は5年生が来年度から実施となる大田区独自教科「おおたの未来づくり」に向けての研究授業を行いました。水門通り商店街振興組合G-round様より、2名の方々を学習講師にお招きしました。自分たちで商店街を見学して得た質問や疑問を、オクリンクプラスを使って班ごとにプレゼンテーションしました。答えていただいたことは、しっかりとメモを取ることができていました。これからの活動が楽しみです。

9月15日(日)・16日(月祝) PTA防災訓練(宿泊体験)
PTA・おやじの会主催の防災訓練(宿泊体験)がありました。消防士の方々から救命法の訓練を受けたり、アルファ米を使ったカレーを食べたりと、大変に内容の濃い訓練でした。夜は、火薬を使用した発火訓練(花火大会)と、停電したときの校内歩行訓練(肝試し)を行いました。企画・運営していただいたPTA・おやじの会の皆様に、心より感謝いたします。

9月14日 学校公開・道徳授業地区公開講座・引き渡し訓練
今日は学校公開日で、道徳授業地区公開講座と引き渡し訓練がありました。1・2校時は全学級で道徳授業公開を行い、3校時は元全国小学校道徳研究会会長 荻原 武雄先生をお招きして講演会を開催しました。○こどもの生きづらさは、自己肯定感や自尊心の低下が大きく関係している。○これらを高めるには、家庭の力が必要である。○こどもの心の表出を大切にするため、「待つ」「聴く」「受け止める」の姿勢をもつ。○「聞く」ではなく、耳+目と心の「聴く」にする。○こどもの育て手は、親と教師とこども自分自身である。など、荻原先生からは貴重な御講話をいただくことができました。参加した保護者の方々からも質問が寄せられ、大変に内容の深い講演会でした。

9月12日(木) なかよし班遊び・清掃
今日はなかよし班遊びと清掃活動がありました。たてわり班の活動は、学年差の大きい小学校ではとても大切です。暑い中でしたが、しっかりと活動することができていました。

9月10日(火) 夏休み作品展
南六小では今、各クラスの廊下に夏休み自由研究の作品展示をしています。どの作品も力作ぞろいで、夏休みに真剣に自由研究に取り組んだことがうかがえます。14日(土)の学校公開日まで展示しています。

9月9日(月) 9月の詩
2学期が始まり、9月のすてきな詩が掲示されています。毎日階段を通るのが楽しみです。

9月6日(金) プール納め
今日で今年の水泳指導が終了です。南六小のプールで泳いだこの夏の思い出を、ずっと心に残していってほしいと思います。

9月5日(木) 保健指導
学期始めに行われる身体計測の最初の時間を使って、養護教諭が保健指導を行っています。今日は睡眠の大切さについてのお話です。令和の小学生は、昭和の頃と比べて約1時間30分も平均の睡眠時間が短くなっているそうです。大切なお話を、しっかりと聞くことができていました。

9月4日(水) 理科博士
今日の朝学習は理科博士です。南六小は、大田区の理科教育推進拠点校に指定されています。今回は「光の屈折」について、先生方が作成・出演したVTRを視聴しました。大変に分かりやすく興味深い内容で、楽しく理科の事象について学ぶことができました。

9月2日(月) 2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。朝、校門に立っていると、こどもたちが「校長先生、おはようございます。」と元気な挨拶をしてくれたので、とても気持ちが良くなりました。始業式では、とても立派な態度で話を聞き、大きな声で校歌を歌いました。2学期も、これから様々な学習活動に取り組んでいきます。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

南六郷小学校

住所:〒144-0045 大田区南六郷三丁目7番1号
電話:03-3735-3910
アクセス
Copyright © Minami-Rokugo Elementary School All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る