南六小日記(2025年4月~)
更新日:2025年10月30日
10月
10月30日(木) 運動会リハーサル
今日は午前中に運動会のリハーサルがありました。私(校長)は全学年の競技と演技を観ましたが、どれも見ごたえのある良い出来栄えでした。土曜日の予報も晴れに変わってきています。40周年記念運動会をぜひ成功させたいです。









10月29日(水) 体育朝会
今週の土曜日はいよいよ開校40周年記念運動会です。今日の体育朝会は、運動会の開閉会式と準備体操の練習でした。天候が心配ですが、運動会本番も良い態度で元気に臨んでほしいと思います。



10月22日(水) 児童集会
今日の児童集会はマルバツゲームです。集会委員会の5・6年生が、南六郷小の先生方に関する楽しいクイズを用意してくれました。私(校長)のクイズは、「校長先生はピアノが弾ける。マルかバツか?」でした。さて、正解はどちらでしょう…!



10月20日(月) 全校朝会
今朝の全校朝会で、南六郷小学校の開校40周年記念横断幕の紹介がありました。立派な横断幕の登場に、大きな歓声が起きていました。これから運動会や記念式典などでも活用し、こどもたちの母校の40周年をお祝いする気持ちを高めたいと思います。




10月15日(水) 音楽朝会
3年生が「君をのせて」の合唱と「なべなべそこぬけ」「ほたるこい」「うしろの正面だあれ」「おちゃらか」のリコーダー奏の発表をしました。たくさんの保護者の方々にもご参観いただき、とても上手に発表することができました。最後は全員で「ともだちはいいもんだ」を歌い、大きな拍手をいただきました。



10月14日(火) 租税教室6年
3・4時間目に6年生対象の租税教室がありました。蒲田税務署の方が講師になり、資料を使いながら税金について解説をしてくださいました。難しい内容も含まれていましたが、よく話を聞いて理解を深めることができました。



10月10日(金) 生活科1・2年
3・4校時に、1・2年生が合同で生活科「おもちゃランド」の活動をしていました。2年生が手作りおもちゃのブースを作り、1年生に遊び方の説明をします。1年生も、きまりをよく守って仲良く活動することができていました。




10月5日(日) 地域防災訓練
今日は午前中に近隣町会の地域防災訓練がありました。それぞれ4班に分かれ、「起震車」「消火」「救命救急」「煙・救急連絡」の訓練を順番に行います。私(校長)も参加しましたが、訓練用のAEDを使用するなど、非常に内容の濃い防災訓練でした。参加した地域の方々も、真剣に訓練を受けていました。企画・運営していただいた南六郷三丁目町会の方々と、関係諸機関の方々に心から感謝いたします。








10月2日(木) 生活科見学1・2年
今日は1年生と2年生の生活科見学がありました。電車を使って平和の森公園に行き、グループでネイチャービンゴをします。どんぐりや木の葉など、秋に関係あるものを協力してたくさん集めることができました。また、行き帰りの道路歩行や電車のマナーなども、しっかり守ることができていました。






10月1日(水) 図書委員会発表集会
今日は都民の日です。今月は読書月間ということで、朝、図書委員会からの発表集会がありました。スタンプラリーやクラスパズルなどの楽しいイベントの説明と、「すてきな3にんぐみ」の絵本の読み聞かせを、図書委員の5・6年生がしてくれました。素晴らしい内容で、最後に全校児童から大きな拍手が起きていました。南六小は、このようにこどもたちの委員会活動がとても盛んです。



9月
9月30日(火) 図工6年、国語2年
昨日と今日で6年生の図工と2年生の国語の授業観察をしました。6年生は、木工制作の設計図を先生と相談しながら考えていました。2年生は、説明文の内容の読み取りをしていました。どちらのクラスも、よく先生の指示を聞いて学習を進めることができていました。


9月29日(月) おおたの未来づくり
25日(木)5・6時間目に、6年生が大田区独自教科「おおたの未来づくり」科の授業を行いました。それぞれ講師をお招きして、「未来のまちづくり」と「エコバッグ作成」をテーマにクラスごとに活動しました。どちらもSDGsにつながる大切な内容で、真剣に学習している6年生の姿がとても印象的でした。ご協力いただけた関係諸機関の方々に、心よりお礼申し上げます。











9月20日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座
公開講座では、40年前の日航機事故御遺族で「いのちを織る会」代表の美谷島 邦子先生を講師にお招きしました。「悲しみは乗り越えるものではない。心の中に悲しみの居場所を作ること。」「一人一人の悲しみは点だけれど、つなげると線になる。」「悲しみの雨が降っているときは、傘を差し出すより、一緒に濡れてあげるのが大切。」など、御自身の体験を通じて「命の大切さ」について御講演をいただきました。とても素晴らしく、また深く考えさせられる内容で、参加したたくさんの保護者の方々も大きな感銘を受けていました。このような機会を用意してくださった美谷島先生と「いのちを織る会」の皆様に、心より感謝申し上げます。


9月19日(金) 児童集会
今日の児童集会は保健委員会の発表です。睡眠不足について、保健委員の人たち一人一人が調べたことを発表しました。理想的な睡眠時間や成長ホルモンなど、身体の休養と成長についてとても大切なことを発表していました。1年生にも分かりやすくて、これこそ児童集会にふさわしい良い内容だと思いました。ぜひ第二弾をやってください!


9月18日(木) なかよし班活動・清掃
今日は給食後になかよし班(縦割り班)の活動と清掃がありました。6年生が中心となり、最初に決められた活動場所で仲良く遊びます。上級生が下級生の世話をよく行い、また下級生は上級生の言うことをよく聞くことができていました。その後は、校外と校内に分かれて清掃活動を行いました。班ごとによく協力して、自分たちの使っている場所をきれいにすることができていました。














9月17日(水) 音楽朝会
今日の音楽朝会は2年生の発表です。たくさんの保護者の方々の前で、上手に「ともだちになろうよ」の歌と「山のポルカ」の合奏を披露することができました。最後は、全員で「ありがとうの花」を歌いました。聴いていた私(校長)も、とても気持ちがよくなりました。






9月13日(土)14日(日) PTA防災宿泊訓練
土曜日と日曜日の2日間で、PTA主催の防災宿泊訓練が児童対象で開催されました。消防車や起震車を呼んでの地震・消火体験やAEDを使った救命講習、アルファ化米を使ったカレーライス作りなど、大変に充実した内容の訓練でした。夜は花火大会や宝探しのレクリエーションで盛り上がりました。参加した児童は、楽しみながら防災について貴重な体験をすることができ、素晴らしい内容の訓練でした。企画・運営していただいたPTAの方々と、協力していただけた関係諸機関の方々に、心より感謝いたします。



























9月11日(木) 3年生リコーダー講習会
4時間目に、3階のホールで3年生が、講師をお招きしてリコーダー講習会をしていました。とても指導が上手で、分かりやすく面白い内容の講習でした。3年生が、楽しみながらリコーダーの力を伸ばしていました。

9月10日(水) 6年生とうぶ移動教室3日目
起床⇒朝会⇒朝食⇒閉園式⇒雷電くるみの里⇒松井農園⇒昼食⇒学校着⇒帰校式
とうぶ移動教室もいよいよ最終日となりました。朝食後に荷物整理と部屋の清掃を行い、太陽の広場で集合写真を撮りました。閉園式後、道の駅の雷電くるみの里でお土産を購入し、その後に松井農園でりんご狩りをしました。6種類のりんごが時間内食べ放題ということで、ほとんどの子が全種類を味わっていました。昼食後に松井農園を出発し、途中渋滞もありましたが、無事学校に帰着して帰校式を行うことができました。天候にも恵まれ、全日程を計画通り実施することができました。こどもたちにとって、心に残る移動教室になりました。安全な運営のために協力していただけた関係諸機関の皆様方と、温かく迎えていただいた保護者の皆様に、心から感謝いたします。
















9月9日(火) 6年生とうぶ移動教室2日目その2
夕食の後で、予定通りキャンプファイヤーを開催しました。レク係の人たちが楽しいプログラムを用意してくれて、皆で大いに盛り上がりました。最後に星空を見上げたら、夜空の半分くらいの長い距離を流れ星が流れていきました。今日も予定したプログラムを全て計画通りに実行することができ、思い出に残る移動教室になりました。きっと、今夜はすぐにぐっすり眠りにつくことでしょう!






9月9日(火) 6年生とうぶ移動教室2日目
起床⇒朝会⇒朝食⇒大田区休養村とうぶ発⇒湯ノ丸山登山⇒昼食⇒大田区休養村とうぶ着⇒体験活動⇒入浴⇒夕食⇒キャンプファイヤー⇒就寝
曇天でしたが、皆が元気で2日目の朝を迎えました。予定通り宿舎を出発し、登山口に着く頃には快晴になっていました。標高が高いので暑さもそれほどでなく、登山した全員が湯ノ丸山の頂上(2101m)まで登ることができました。距離は短いのですがかなり本格的な登山になり、途中に急斜面や岩場もありましたが、全員が助け合って完登した姿はとても感動的でした。下山後は昼食とソフトクリームを食べ、美味しさに感動しながら宿舎に帰り、希望したコースの体験活動を行いました。天候が危ぶまれましたが、夜のキャンプファイヤーまで予定通り実施できそうです。


























9月8日(月) 6年生とうぶ移動教室1日目その2
1日目の夕食とナイトハイクが終わり、現在就寝準備中です。明日は湯ノ丸山登山です。皆、早くぐっすり寝てくれると良いのですが…。








9月8日(月) 6年生とうぶ移動教室1日目
学校集合⇒出発式⇒学校出発⇒富岡製糸場⇒もみじ平公園(昼食)⇒休養村とうぶ開園式⇒入浴⇒夕食⇒ナイトハイク⇒就寝
1日目は無事に入浴まで終了し、これから夕食です。富岡製糸場では案内の方の素晴らしい説明をしっかりと聞き、素晴らしい展望のもみじ平公園で美味しい昼食をとることができました。ナイトハイクも、これから計画通り実施予定です。




















9月4日(木) 授業観察6年
今日は3時間目に6年生の算数の授業観察をしました。三角形の2倍の拡大図について、実際に描かせた後で言葉で描き方を説明させていました。

9月3日(水) 委員会活動
今日は2学期最初の委員会活動がありました。5・6年生が、学校全体のために役立つことを真剣に話し合っていました。高学年にふさわしい立派な活動ぶりで、とても嬉しく感じました。








9月1日(月) 2学期始業式
44日間の夏休みが終わり、2学期のスタートです。朝、校門に立っていると、「おはようございます。」と語先後礼で元気よく挨拶をしてくれる子が多く、安心しました。きっと、思い出に残る良い夏休みを過ごしたのでしょう。思いを胸に、しっかりと2学期からの成長につなげていってほしいと思います。




8月
7月
7月26日(土) 気象キャスターとこどもたちのトークセッション
今日は夏休みわくわくスクールと大田区地球温暖化防止アンバサダー事業の共催で、気象予報士の今村涼子先生を講師にお招きして「気象キャスターと地球温暖化について考えよう」を開催しました。前半は今村先生による地球温暖化の最新情報に関する授業、後半では未来年表作りと温暖化防止のアイデアを考えるワークショップを行いました。予想される2100年の天気予報では日本各地の最高気温が軒並み40度を超えていたり、対策の有無によって世界の気温上昇予想に大きな違いがあったりするなど、地球温暖化について深く考えさせられる素晴らしい内容でした。御多用の中でお越しいただけた今村先生をはじめ、会を準備していただいた大田区及び関係諸機関の方々、スクールサポートの方々に、心より感謝申し上げます。






7月23日(水) 夏のわくわくスクール
昨日22日(火曜)から、夏のわくわくスクールが始まりました。昨日の講座は、「しらべる学習のすすめ」と「書道をたのしむ」です。29日(火曜)までに、様々な講座が用意されています。こどもたちの夏の生活の充実のために指導してくださる講師の先生方と、企画・運営していただいたスクールサポートの方々に、心より感謝申し上げます。




7月22日(火) 夏季水泳指導
今日から29日(火曜)までの土日以外の1週間、午前中の時間帯で夏季水泳指導があります。1回目の今日は5年生がプールに入りました。朝でも気温と水温の基準が上限ぎりぎりで、2回目の6年生の指導は残念ながら中止になりました。これから期間中に、こどもたちがなるべくたくさんプールに入れると良いです。




7月19日(土) PTAこども祭り
今日は16時半からPTAこども祭りがありました。南六小のこども祭りは、校庭に盆踊りのやぐらを立てる本格的なものです。PTAと地域の方々が、食べ物やゲームのブースを各種用意してくださいました。先生たちも、ブースを一つ担当しました。こんなお祭りを体験できる南六小のこどもたちは幸せです。暑い中で午前中から御準備いただいたPTAと地域の方々に、心より感謝申し上げます。




















7月18日(金) 1学期終業式
今日で令和7年度の1学期が終了します。校長先生の話、児童代表の人の言葉の後で、全員で校歌を元気に歌いました。最後に、生活指導主任の先生から夏休みの生活についての注意がありました。南六小のこどもたち全員にとって、健康で楽しい、思い出に残る夏休みになってほしいと願っています。




7月16日(水) おおたの未来づくり
昨日15日(火曜)に、5年生が今年度から新設された大田区独自教科「おおたの未来づくり」の授業を体育館で行いました。南六小は今年、近隣の商店街様と蒲田にある専門学校様、そして地域の古着屋様と連携して、SDGsを考えたものづくりと地域創生の活動を行っています。今回は、廃棄する古着を活用した様々な物品作りを、専門学校の学生さんたちが企画・提案してくれました。ぜひ、この豊かな発想力が5年生に伝わってほしいと願っています。運営に御協力いただいた多くの方々に、心から感謝申し上げます。








7月11日(金) おおたの未来づくり
昨日10日(木)に、6年生が今年から新設された大田区独自教科「おおたの未来づくり」の授業を行いました。外部から講師をお招きして、体育館で人間関係作りの活動をしました。地域の方々にも参加していただき、協力することの喜びと素晴らしさを感じ取れるすてきな内容でした。




7月9日(水) とうもろこし皮むき
1時間目に、2年生が教室でとうもろこしの皮むき体験をしていました。栄養士さんが用意してくれた実のついたとうもろこし全体を見て、その大きさにびっくりしている子もいました。むいてくれたとうもろこしは、蒸して今日の給食に出ます。きっと残さず食べてくれることでしょう。







7月8日(火) 盆踊り練習会
南六郷小では、夏休みが近づくとPTAの方が、朝時間に体育館で盆踊りの練習会を開いてくださいます。これを見ると、いよいよ本格的な夏の到来を感じます。1学期も、あと2週間です。


7月4日(金) 水道キャラバン
5・6校時に、4年生対象の水道キャラバンがありました。家庭に水が届くまでのことや浄水場の仕組みなどについて、実験を交えながら分かりやすく解説していただきました。




6月
6月27日(金) 体育授業(水泳)
2時間目にプールで、3・4年生が水泳の授業をしていました。先生の指示をよく聞いて活動できていました。とても気持ちが良さそうで、私(校長)も入りたくなりました。



6月26日(木) 4年理科
5時間目に校内を回っていると、4年生が理科の授業をしていました。外が暑いので、あらかじめ撮っておいたヘチマの葉の写真をタブレットで見ながら、教室で観察カードに記録します。葉の特徴を、絵と文でしっかりまとめていました。



6月25日(水) 6年算数
今日は2時間目に校内を回りました。6年生の教室では、分数の倍の授業をしていました。落ち着いた雰囲気で、集中して学習に取り組んでいました。


6月23日(月) 研究授業
南六郷小は、今年は理科・生活科の授業研究を全学年で実施しています。先週の水曜日は、区教育委員会から講師の先生に来ていただいて、2年生が生活科の研究授業を行いました。自分たちが学級園で育てている野菜について、グループごとにしっかりと発表ができていて感心させられました。



6月20日(金) 外国語活動
2時間目に校内を回ると、5年生が外国語活動をしていました。英語の先生が聞く質問にタブレットで答えると、正解者と正解数が一覧表示されます。こどもたちがタブレットをよく活用していて、感心させられました。


6月18日(水) 音楽朝会
今朝の音楽朝会は5年生が合奏「ストドラパンパ」と合唱「Wish 夢を信じて」を発表しました。保護者の方々にも参観していただき、素晴らしい演奏と歌を披露することができていました。最後に、全員で「夏の思い出」を歌いました。行事の一つ一つを、心に残るものにしていきたいと思います。






6月17日(火) 生活科見学
1年生が、2・3時間目に生活科見学で南六郷公園に行きました。団地や公園の中での約束を確認して、最後は公園でみんなで遊びました。きまりを守って、仲良く遊ぶことができました。





6月11日(水) 児童集会
今朝の児童集会は「この曲は何でしょう?」集会です。始めに曲のイントロが流れ、次に三択で曲名が提示されます。聞いた瞬間に「分かった!」という人がほとんどでした。私(校長)はかなり最近の曲を知っているつもりだったのですが、残念ながら全6問中3問の正解でした。



6月4日(水) プール開き
今日は3・4年生のプール開きがありました。水温が低いため水の中には入らなかったのですが、体育館でプール開きをした後に、水着に着替えてプールサイドに行き、整列などの確認をしました。学校も、いよいよ夏の始まりです。



6月3日(火) セーフティ教室、薬物乱用防止教室、情報モラル講習会
今日は1・2校時に蒲田警察署スクールコーディネーターの方より1・2・3年生対象のセーフティ教室、2・4校時に情報ネットの方をお招きして4・5年生対象の情報モラル教室、4校時に学校薬剤師さんより6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。3校時には、保護者対象の情報モラル講習会「なんでウチの子、スマホばっかり見てしまうの?!」が開催されました。現代のこどもたちが置かれているSNSの状況や問題点、改善策などが細かに分かり、大変に内容の深い講習会になりました。私(校長)も参加しましたが、改めてペアレント・コントロールの必要性を痛感しました。








6月2日(月) 体育・健康授業地区公開講座
5月31日(土曜)に、学校公開と体育・健康授業地区公開講座を開催しました。全学級が1・2・4校時に授業公開を行い、たくさんの保護者と地域の方々に参観していただきました。また、特別授業として2校時に6年生と保護者対象で健康教育特別講座「目指せ100歳!生活習慣病を予防しよう!」、4校時に5年生と保護者対象で「軸をつくる運動」、3校時は保護者・地域の方々向け講演会「こどもの体力課題について」を開催しました。講演会では多くの質問も出され、内容の濃い実り多い地区公開講座になりました。












5月
5月28日(水) 音楽朝会
システム不調で更新が遅くなりました。水曜日の音楽朝会では、4年生の発表がありました。たくさんの保護者の方々にも参観していただき、「いつだって!」の斉唱と、「エーデルワイス」の合奏を行いました。最後は、全校で「ともだちになるために」を歌いました。すてきな歌声が、南六小の空に響いていました。




5月21日(水) 児童集会
今朝の児童集会は「先生は誰でしょう?」クイズです。好きな色や食べ物などのヒントとシルエットから、その先生が誰なのかを当てます。なかよし班で、相談しながら楽しく推理していました。



5月16日(金) 伊豆高原移動教室3日目
起床・朝会⇒朝食⇒部屋清掃⇒閉園式⇒大室山⇒伊豆シャボテン公園⇒昼食⇒学校着・帰校式
昨日の星空観察は、何と雲が無くなり満天の星空の下で最高の観察ができました。最終日の今日は閉園式の後、大室山にリフトで登りました。昨年度は雨で登山ができなかったのですが、今年は良い天気に恵まれて山頂からの絶景を楽しむことができました。シャボテン公園で昼食後にバスに乗車し、途中2か所の休憩を経て無事に学校に帰着しました。お迎えいただけたたくさんの保護者の方々に感謝申し上げます。こどもたちにとって、強く心に残る良い移動教室になりました。














5月15日(木) 伊豆高原移動教室(2日目)
起床⇒朝会⇒朝食⇒思い出木ーホルダー制作⇒お土産購入⇒昼食⇒箸、木のフォーク・スプーン作り⇒入浴⇒夕食⇒星空観察⇒就寝
2日目の伊豆高原での朝も快晴スタートです。朝食後、今年度のみとなる「思い出木ーホルダー」を作りました。伊豆高原学園の記念行事で、大田区の全小学校の5年生が参加して学園の改修10年をお祝いします。お土産購入と昼食後は、2班に分かれて箸と木のフォーク・スプーンの制作です。手を切らないか心配していたのですが、注意をよく守って世界に一つだけの作品をしっかりと作っていました。終わった後は、友達と足湯に入ったり、仲良く学園内で遊んだりと、普段学校では味わえない時間を過ごしていました。入浴後、これから夕食です。星空観察は雲が広がってきたため、残念ながら室内での実施になると思います。



















5月15日(木) 伊豆高原移動教室(1日目)
学校集合・出発式⇒大田区伊豆高原学園⇒グループハイキング⇒開園式⇒避難訓練・入浴⇒夕食⇒キャンドルファイヤー⇒就寝
1日遅れになりましたが、5年生の伊豆高原移動教室の1日目の様子です。宿舎に着いてから、ドラマなどでもよく登場する吊り橋を通る約2キロメートルのグループハイキングに出発しました。アップダウンの続くコースでしたが、力を出し合って全てのグループが完踏することができました。また、夕食後のキャンドルファイヤーは、レク係の人たちを中心にして、歌やゲーム・ダンスで大いに盛り上がっていました。5年生は初めての宿泊行事ですが、時間や約束を守ってしっかりと行動することができていました。














5月13日(火) 体育朝会
今朝の体育朝会は体操隊形に開く練習です。五月晴れの空の下で、号令で大きく開いたり、元の隊形に戻ったりする練習をしました。最後に、朝礼台上の先生と体全体を使ったじゃんけん大会をしました。最後まで勝ち残った人には、大きな拍手が贈られていました。




5月2日(金) 6年道徳
今日の6校時は授業観察でした。私(校長)は授業をやるのも観るのも大好きなので、この時間がとても楽しみです。「なれなかったリレーの選手」という題材から、「後悔しないために、日ごろから大切にしなければならないのは、どんなことだろうか。」ということについて、グループ討論も交えながら6年生が真剣に考えていました。




5月2日(金) 集会
朝の時間に「委員長紹介集会」を実施しました。
各委員会の委員長が全校児童に向けて、自己紹介と委員会の取り組み内容などを発表しました。
学校をよりよくするための委員会活動について、今年度代表を務める各委員長の堂々とした発表にみんな真剣に耳を傾けていました。
4月
4月23日(水) 理科博士
南六小は大田区理科教育推進拠点校に指定されていて、教育活動の中で理科教育に重点を置いています。こどもたちは、1か月に1度、朝時間に「理科博士」の時間をとり、先生方の作成した理科学習映像を視聴します。今日は、良い観察の方法について、実演を基に分かりやすく解説をしていました。

4月22日(火) 避難訓練
2時間目に今年度初の避難訓練がありました。私(校長)は日頃から、「避難訓練は命を守る一番大切な勉強だ。」と、こどもたちに伝えています。ほぼ無言で集合できたことを褒め、次回からの課題として、初動対応の大切さについて話しました。




4月18日(金) 3年体育
校内を回っていたら、3年生が校庭で体育をしていました。4本のコーンを3人で守るルールで、鬼役の子は人ではなくコーンにタッチします。ルールが安全に配慮され、運動量も豊富でとても良い体育活動でした。

4月17日(木) 5年算数 2年道徳 4年体育
今日は5時間目に校内を回りました。5年生は算数で、展開図を使って立方体と直方体の学習をしていました。2年生の道徳では、算数や理科などの答えが明確な教科と道徳の違いを話していました。校庭では、4年生が競ってボールをとってシュートをしていました。



4月16日(水) 体育朝会
今日の体育朝会は、整列場所と基本動作、退場方法などの確認です。暖かい春の日差しの下で、元気な「おはようございます」の挨拶が快晴の空に響き渡っていました。きっとこれから1年間、気持ちの良い挨拶と態度で朝会に臨めることでしょう。




4月15日(火) 1年生給食
10日(木曜)から、1年生の給食が始まっています。時間はかかりますが、補助員さんや栄養士さん、補助の先生に教えてもらいながら、給食当番の子たちがしっかりと配膳をしていて感心しました。

4月11日(金) 1年生を迎える会
朝の時間に1年生を迎える会がありました。6年1組のお姉さん、お兄さんと手をつないで入場してきた1年生に、2年生から6年2組までの人たちより大きな拍手が贈られていました。校長先生の話の後、2年生から手作りのメダルとアサガオの種のプレゼントがありました。最後に、全員で校歌を大きな声で歌いました。入学して1週間、もう立派な南六郷小学校の仲間です。








4月7日(月) 入学式
令和7年度 大田区立南六郷小学校の入学式が挙行されました。御入学、おめでとうございます。新入生は背中をぴんと伸ばして椅子に座り、大きな声で「はい!」と返事をして、その大変良い態度に感心させられました。これから6年間、全教職員がお子さんの健やかな成長のために全力で臨みます。どうか、御支援と御協力をよろしくお願いいたします。
4月7日(月) 着任式・始業式
いよいよ令和7年度の学校の始まりです。進級したクラス別に整列後、新しい教職員の紹介がありました。始業式では、校長先生から新学年に向けての「スクラップ&ビルド」の話がありました。新しいクラス、新しい先生方、新しい友達で、これから素晴らしい1年間にしていきましょう。


4月4日(金) 校内OJT
南六小では、校内OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング=職場内研修)が盛んに行われています。今日は、生活指導主任の先生から主として若手の先生に対して「4月の学級経営で心掛けたいこと」と題し、「4月の最初が大事なのはなぜ?」「最初に必ず考えるべきこと」などのポイントの指導がありました。始業式前のこの時期にこのような研修会が開かれるのは、大変に良いことです。さあ、いよいよ令和7年度の始まりです!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
