令和6年度1学期
更新日:2024年7月19日
1学期
イングリッシュ・キャラバン
さまざまな国の先生と交流するイングリッシュ・キャラバンがありました。1年生は、外国の絵本を読んだり一緒に歌ったりしました。3年生は4つの外国の遊びを体験し、大盛り上がりでした。4年生は、東京都の好きなところについて、英語で紹介しました。給食で、一日限定で「スクールDJ」の時間を設け、先生方の好きな食べ物クイズをしました。英語の説明を一生懸命理解しようとしたり、ジェスチャーを交えて答えたりして、楽しくコミュニケーションをとる姿が見られました。
4年社会科見学
社会科見学で学習したごみの処理や水の大切さ、これからの生活に欠かせない防災について実際の様子を見たり体験したりして学びました。班や個人でめあてを明確にし、公共のマナーや時間を意識して行動しました。「家族に伝えました!」「水道で節水してきました!」と、学習したことを生活に生かそうとする力が身についてきています。これからも4年生みんなで自分たちのよさを伸ばしていきます。
水泳指導
6月末から始まりました今年度の水泳指導。昨年度同様、大変暑い中実施することになりました。こどもたちは、冷たい水に笑顔でプールを楽しんでいる様子がありました。今年度から夏休みの水泳教室は、各ブロックで活動することになりました。各学年ともに協力してできるようになることを増やしてほしいと願っています。
おおたの未来づくり
来年度より、区内公立学校で教科化される「おおたの未来づくり」の研究授業を行いました。5年生は大田区産業振興課から依頼を受け、「大田の工場を盛り上げよう!」という学習を進めています。トライ&エラーを繰り返しながら、よりよい企画書を作成し、実際に大田区の工場をPRを行っていきます。授業後に、羽田・糀谷エリアの教員が集まり、「おおたの未来づくり」について協議を行い、新設教科についての学びを深めました。
ナースマン
男性看護師集団「Nurse-Men」の方が来てくださり、心肺停止時の初期対応について教えてくださいました。AEDや人形を実際に使ってAEDや心臓マッサージのやり方を実践して学ばせてもらいました。どの子も積極的に取り組んでいました。講習の最後にこどもたちは「誰かが倒れていたら助けたい」と自信をつけた様子でした。
社会を明るくする運動
人権を尊重するという目的で、全校朝会で校長先生が「もらってうれしくなる言葉は何ですか?ぽかぽか言葉を募集します」というお話をしました。校長室前の掲示板はぽかぽか言葉でいっぱいになりました。
こども縁日
こども縁日では、各クラスが工夫をこらした出し物を披露しました。こどもたちは、お店のルール説明や案内、宣伝など、自分の仕事のお店の魅力や楽しさを必死に伝えようとする姿勢がとても素晴らしかったです。そして色々な学年の出し物を体験したこどもたちは、「どの出し物も楽しかった」「低学年の子とも仲良くなれた」と異学年との交流を楽しむことができました。
こころの劇場
6年生は劇団四季の「ガンバの冒険」を観劇しました。観劇が初めてのこどもも多かったですが、マナーも学びながら劇の世界を楽しむことができました。終演後にはキャストの方がロビーで見送りをしてくださり、ステージに立っていた役者さんに間近で会うことができ、興奮した様子でした。帰り道では、劇中の歌を口ずさむこもいて、いい経験になりました。
開港記念集会
「株式会社けしかす」の代表である、まりんさんにご来校いただき、全校児童でお話を聞きました。まりんさんは本校の卒業生です。自分たちの先輩が会社を立ち上げて、社会で大活躍していることを聞き、誇らしく思ったという子や、自分も頑張りたいと思ったと話す児童がたくさんいました。
水道キャラバン
浄水場について、学習をしました。実際に水をきれいにする実験を行い「こんなにきれいになるんだ」とびっくりしていました。また、浄水場の方々の仕事について詳しく知ることができました。
東京グローバルゲートウェイ
グループごとにALTの先生がついて、1日英語を使っていろいろな活動に取り組みました。最初は、緊張してしまいましたが後半には、ジェスチャーなども使いながら積極的に活動していました。施設の人などにもしっかり挨拶できている姿が素敵でした。
3年社会科見学
社会科見学でJAL整備工場、野鳥公園、大田市場に行きました。飛行機が飛ぶために様々な人が働いていることを知ったり、大田市場で仕入れた商品がマルエツに並んでいたりすることを学習しました。
犬とのふれあい
犬とのふれあい教室がありました。犬とのふれあい方や犬と人間の違いなどから、他社との違いを認め合うことや命の大切さについて学びました。たくさんの犬と触れ合い、こどもたちも楽しそうでした。
租税教室
こどもたちも支払っている税金についての授業を行いました。税金は世の中のどんなものに使われているのか。税金が世の中からなくなってしまったら、どんな世界になるのか。税金の必要性について考える時間になりました。
音楽鑑賞教室
大田区の取り組みの一環として、大田区民ホール アプリコで行われた音楽鑑賞教室に行きました。大きなホールで、オーケストラの演奏を生で聴くことができ、こどもたちもうれしそうでした。また、全員合唱の「Believe」では、ホールにこどもたちの声が響き渡り、とても素晴らしかったです。
とうぶ移動教室
長野県東御市の休養村とうぶへ2泊3日の移動教室に行ってきました。こども達は「自分たちで」「感謝」「思いやり」をテーマに友達と協力して活動しました。他の平湿原でハイキングをしたり、長野県立歴史館や古墳で歴史について学びを深めたり、キャンプファイヤーをしたりと、積極的に活動しました。2泊3日を通して、自立に向けて成長していく姿を見ることができました。
ヤゴ取り
道徳の命の授業の一環で、自然や動植物を大切にしようとする心情を育てることを願いとして、中萩中小のプールにいるヤゴを吸湿する活動を行いました。ヤゴの命を守るために、自分にできることがあることに気づき、ヤゴを大切にしようとする様子がありました。
ごみカードゲーム
ゼロ・ウェイスト・ジャパンの方、小田急電鉄の方、大田区職員の方にご協力いただき、ごみゼロゲームをさせていただきました。今まさに学習しているテーマに関してのカードゲームということで、こどもたちは今日から実践できそうなことを真剣に考え、楽しく活動しました。
3年生遠足
5月30日に3年生の遠足がありました。平和の森公園でフィールドアスレチックをしました。班の友達とお互いに声をかけあい、助け合う様子がありました。
マヨネーズ教室
キューピーの方をお招きして、マヨネーズ教室を行いました。マヨネーズ工場ではどのようにマヨネーズが作られているのかを学習したうえで、卵・油・酢を使って、自分たちでマヨネーズを作りました。
低学年遠足
5月22日に1・2年生で大森ふるさとの浜辺公園に行ってきました。たてわり班で砂場遊びや貝拾いを楽しみました。2年生が1年生をリードし仲良く楽しく過ごすことができました。
全校遠足
たてわり班の全校遠足がありました。異学年の児童が集まり、6年生が中心となって元気いっぱいに遊びました。
消防写生会
1、2年生は、消防写生会がありました。学校の中庭になってきた消防車を囲んで、絵を描きました。真っ赤な消防車を画用紙いっぱいに描くことができました。
入学式
入学式では、1年生がピカピカのランドセルを背負って、元気に登校してきました。名前を呼ばれて大きな声で返事をすることができました。