このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校概要
  3. 校長あいさつ

本文ここから

校長あいさつ

更新日:2024年4月24日

ようこそ! 仲六郷小学校のホームページへ

令和6年度の始まりにあたって

 令和6年度が始まりました。昨年の5月に新型コロナウイルス感染症が5類となったことを受け、今年度は通常の教育活動を年度当初からスタートすることができます。
 今年度の学校経営のキーワードは「生き生きとした学校生活を送るために~」です。児童が、目標に向かって行動すること。主体的に学習にも運動にも学校行事にも取り組むこと。積極的に人と関わり、つながりを大切にすること。このような姿を目指していきます。そのためにも教職員は、児童の意欲と自己肯定感を高めることを目指していきます。
 これまでの読書活動や、俳句づくりとともに、今年度本校では、子供の生きる力を育むプログラム~大田区における特色ある教育活動の推進~事業実施校 そして、 大田区教育委員会独自教科 おおたの未来づくりに向けた研究実践校 としての取り組みも行ってまいります。
 学校、ご家庭、地域が一つとなり、こどもたちを育てていく・・・そんな学校づくりのため、今年度も引き続き皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
                        令和6年4月 校長 近藤重善

令和5年度 スタート

 新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。2・3・4・5・6年生の皆さん、ご進級おめでとうございます。
 さあ、令和5年度のスタートです。本校は昨年度65周年ということで、学校の誕生日である11月1日に「65周年記念集会」を行いました。地域の皆様をお招きし、65年間の学校の歴史を振り返り、改めて学校と地域のつながりの深さを実感しました。ここ3年、感染症対策のため、教育活動において、地域との関りがあまりできておらず残念ですが、これから少しずつ実施できるようにと思っております。
 66周年となります令和5年度・・・「元気な挨拶」「俳句や読書への意欲的な取り組み」「話し合いで、積極的に自分の考えを伝える姿」「全校児童が協力して取り組む学校行事」・・・今年度もこのような素晴らしい姿にご期待ください。
そして、『なかよくする子』『かんがえる子』『こころゆたかな子』『はたらく子』『くじけない子』の教育目標に向かって、保護者の皆様、地域の皆様とともに進んでまいります。今年度も本校の教育活動へのご理解、ご協力、よろしくお願い致します。
                      令和5年 4月 仲六郷小学校 校長 近藤 重善

令和4年度のスタートにあたり  

桜の花びらが風に舞う中、令和4年度が始まりました。子どもたちの入学、進級、心からお祝い申し上げます。おめでとうございます。春の光の中で、1年間の始まりにどの子どもたちも、意欲に満ち溢れていることでしょう。

 まだ、コロナが収束せず、制限のある中ですが、まずは子どもたちの健康安全を大切に、日々の感染症対策に努めてまいります。しかし、教育活動を進めていく上で、集団での行動や様々な人とのかかわりも必要となってきます。大田区のガイドライン、感染症の状況など、様々な情報を総合し、何を優先すべきかしっかりと判断しながら、可能な限りそして慎重に取り組んでまいります。

この4月より、校長として着任しました近藤重善です。これまでの山本秀一校長先生の学校経営を引き継ぎ、仲六郷小学校のために全力で教育活動を進めてまいります。

3月までは八丈島の小学校で計17年間勤務しておりました。少年スポーツの指導や、町の体育大会やお祭り等に携わり、学校と地域との連携に力を入れてきました。この仲六郷小学校においても、そうした経験を活かし、社会に開かれた教育という点を大切にしながら学校経営に取り組んでいきたいと考えております。

本校の教育目標は、昨年度から引き続き、「なかよくする子・かんがえる子・こころゆたかな子・はたらく子・くじけない子」です。

 よく、新しい出発のことを『船出』という表現をします。仲六郷小学校を大きな船と考えると、子どもたちと教職員、さらに保護者・地域の皆様を乗せて、今、まさに港を出たところです。教育目標という港に向かって漕ぎ出しているところです。船を順調に進めていくには、乗っている仲間が、助け合い、励まし合っていくことが必要です。皆が互いに支えあいながら、これから1年間、よろしくお願いいたします。

令和4年 4月 仲六郷小学校 校長 近藤 重善


保護者会にたくさんの方に来校いただき、感謝申し上げます。


短い時間で準備をしてくれた頼もしい6年生。

令和3年度を終えるにあたり

 昨日3月24日に卒業式、本日25日に修了式を行いました。これをもって、本校の今年度の全教育課程を終えることができました。
 3学期は、新型コロナウイルス・オミクロン株が全国的に猛威を振るい、本区・本校においてもその対策・対応に苦慮する日々が続きました。児童や教職員も大変でしたが、ご家庭などでも苦労された方々が多かったことと思います。
 そのような中であっても、オンラインという新たな力も借りながら、教育活動を一度も止めることなくこの日を迎えられたのは喜ばしいことです。(子どもたちのICT活用能力の上達ぶりには驚きました。)

 中学校に進学する6年生、ほかの学校に転校する子どもたちに、エールを送ります。一層充実した学校生活を送ることができますように!
 上の学年へと一つずつ進級する子どもたちには、仲六郷小学校の新たな歴史を築いていってほしいと思います。そうです、仲六郷小学校は開校65周年を迎えます。

 終わりになりますが、学校をいつも支えてくださった保護者・地域の皆様、関係するすべての皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
  令和4年3月25日 仲六郷小学校長 山本 秀一


おかげさまで、交通事故にあうことなく、日々、安全に登下校することができました。
ありがとうございました!

 3学期の始業にあたり

 新しい年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
 子どもたちは冬休み中、元気に過ごしているでしょうか。
 いよいよ11日(火曜)から3学期が始まります。それぞれの学年の「まとめ・仕上げ」の時期です。短くても、とても大事な3か月です。子どもたちには毎日を健康・安全に、そして大切に過ごしてほしいと思います。笑顔で登校してきてくださいね。すてきなあいさつをお願いしますよ。
 12月に学校評価アンケートのご協力いただき、その集計がまとまりました。今年度のここまでの学校の取組について、子どもたちにも保護者の皆様にもおおむね肯定的にとらえていただき、大変心強く感じました。ありがとうございます。結果の詳細については、考察とともにあらためてお知らせいたします。
 さて、3学期には、学校全体で取り組む行事として「学習発表会」を計画しています。子どもたちにどのような力を育むべきか、1年間の学習成果や成長の様子をどのように発表することができるといった中心課題に加え、ガイドラインを踏まえた感染症対策をどうするかなども含めてこれまで検討を重ねてきました。
 2月19日(土曜)、各学年の学習成果の展示発表を中心とし、正式名称 「仲六まとめ展」 という形で、授業公開を兼ねて開催する予定です。
 今後も様々な試行錯誤が続きますが、「子どもたちにとって大切なこと」を常に念頭に置いて進んでいきたいと思います。引き続き、保護者・地域の皆様には、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 子どもたち、3学期もよりよい自分づくりに取り組んでいきましょう。応援しています。
 
 令和4年1月7日 仲六郷小学校長 山本 秀一

 2学期の終業にあたり

 本日、長い2学期の最終日を迎えました。
 思い返せば10月、6年生は伊豆高原移動教室に緊急事態宣言明けの初陣として出かけてたくましく1泊し、1・2年生は大師公園で校外学習・たくさんの遊び、5年生は猿島への探検のような遠足、さらに11月には全校あげての運動会。全校朝会で全学年児童が一堂に会し、音楽朝会ではみんなで5年生の合奏に感動。仲よしキッズタイムでいろいろな学年と関わり、学習でも少しずつ多様な交流や体験活動を各学年で行うことができました。
 病気を患ったときに健康のありがたみを実感するのと同様に、私たちはコロナ禍を通じて日々の教育活動や人との関わりの大切さ・楽しさなどを再認識しました。
 まだまだ油断はできませんし、しません。しかし、できること、子どもたちの成長に価値あることは、これからも大切にしていきたいと思う学期末です。
 子どもたち、2学期よくがんばりました。あらためて、保護者・地域の皆様のご理解と支えに感謝いたします。さて、明日からは冬休みです。一年の計は元旦にありといいます。新たな目標をもって、3学期にまた集いましょう。新しい学校に行くことになるお友達もいます。いっそう元気に活躍することを、期待しています。
 それでは皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 令和3年12月24日 仲六郷小学校長 山本 秀一


多くの方々に支えていただきました。感謝します。


毎日欠かさず帰りのごあいさつで立ち寄ってくれた1年生

2学期の始業を迎えるにあたり

 夏休みが残り少なくなりましたが、27日の全校登校日には多くの子どもたちが学校に集いました。元気そうな顔が見られるのはとてもうれしいことです。
 9月1日から始まる2学期は12月24日まで、授業日数82日間の長丁場です。仲六郷小学校では11月の運動会を中心に、各学年、様々な学習や活動を計画しています。引き続き、感染症対策と指導に十分気を配りながら、子どもたちの学びの充実を目指します。
 新型コロナウイルス感染症は、今も厳しい状況が続いています。2学期も学校の様々な取組が思いどおりに進められない場合もあることでしょう。(さっそく9月の予定にも様々な変更があります。始業を待たず、いち早くホームページでお知らせします。)しかしそのような中でも、毎日が子どもたち一人一人の成長過程の「大事な一日」となるように、教職員一同、柔軟に、そして精いっぱい努めてまいります。子どもたちも保護者の方々も、もし不安や心配を感じるようなときには、無理にがまんをせずに、だれにでも遠慮なく相談していただきたいと思っています。
 保護者・地域の皆様におかれましても、まずは健康に十分にご留意ください。2学期も変わらぬ本校へのご理解とご協力をお願いいたします。
 それでは、子どもたち! まもなくスタート。一歩一歩、前進です!

 令和3年8月30日 仲六郷小学校長  山本 秀一

1学期の終業にあたり 令和3年7月20日

 おかげさまで令和3年度の1学期が終わりました。
 4月6日から7月20日までの106日間のうち、じつに66日、およそ三分の二が緊急事態宣言下の日々でした。予定していた活動も相次いで見送り・縮小を余儀なくされました。それでもその谷間をぬうようにして、入学式・始業式、保護者会、6年社会科見学、セーフティ教室・1学期授業公開、そして全学年の水泳指導などを実施してきました。急な変更や対応、特に楽しみにしていたことができなくなるというのは、とても残念なことです。意欲が保ちにくく、心も乱れがちになります。それでも仲六の子どもたちは、一歩一歩よく歩んできました。終業にあたり、子どもたち一人一人には、この1学期はどんなことが充実していたかを振り返ってほしいと思います。ご家庭でもぜひ「無事に1学期を乗り切った、おめでとう!」「がんばった!」「おつかれさま!」と褒めてあげてください。
 保護者、地域の皆様の支えに、あらためて感謝申し上げます。

 さて、明日から夏休みが始まります。
 実は先日、登校してくる子どもたちに「夏休みに楽しみにしていることは?」と尋ねてみたところ、首をかしげてこたえられない子が多くて驚きました。でも当然です。仕方がないことです。今年は昨年と違って通常どおりの長い夏休みです。よい過ごし方はアイデア次第。ご家族と共にじっくり考えてほしいです。必ずしも外に出かけなくてもいいのです。感染症にはこれまでどおり十分に注意しつつ、この時期だからこそできるという経験や学びに挑戦してほしいと思います。
 2学期のスタートに、みんなで元気に会えることを楽しみにしています。

  令和3年7月20日 仲六郷小学校長  山本 秀一

令和3年度のスタートにあたり 令和3年4月6日

 令和3年度が始まりました。子どもたちの入学、進級を心からお祝いします。
 子どもたちは、これから新しくスタートする生活に期待と意欲をもっていることでしょう。大切にしたいものです。
 昨年度は、コロナ禍による制限が多くあった1年間でした。そのような中でも、子どもたちは自分ができることに精いっぱい取り組み、着実に成長してきました。うまくいくことも、うまくいかないことも、すべてはきっとこれからの人生に役立つ勉強です。このような機会に、新しい学習・生活の在り方を見付けていくのも大事なことでしょう。
 学校は、これまで積み上げてきた伝統・実績を大切にしつつも、状況に応じて柔軟に変化していくことも必要であると考えます。今年度は、これまでの学校教育目標である「なかよくする子・かんがえる子・心豊かな子・はたらく子」に、あえて一項目「くじけない子」を加えました。ご家庭や地域の皆様と連携しながら、困難なことに対しても簡単にあきらめたりくじけたりすることのない、強い心と体をもった子どもの育成を目指します。

 さて、これまで仲六郷小学校では、このホームページを通じて積極的な情報発信に努めてまいりました。昨年度は従前の「なかろくDIARY」に加えて、「なかろく図工コーナー」、情報共有ページでの動画なども立ち上げることができました。令和3年度も、子どもたちの日々の様子や本校での取組等を紹介することを通じて、保護者・地域の皆様と意識を共有し、共に子どもたちの成長を支えていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

  令和3年4月6日  仲六郷小学校長  山本 秀一

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る