このページの先頭です
山王小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 山王小学校
  2. 学校生活
  3. 山王ダイアリーR7
  4. 山王ダイアリー(R7年度5月)

本文ここから

山王ダイアリー(R7年度5月)

更新日:2025年6月5日

5月28日(水曜日)

1校時に運動会の全体練習がありました。
今年度は金管バンドクラブの校歌の演奏に合わせて歌います。また、応援団のリードのもと、応援の練習もしました。
金管バンドクラブも応援団も朝の時間などを使って練習に励んできました。
運動会当日は、みんなで運動会を盛り上げていきましょう。

5月26日(月曜日)

本日、開校100周年の横断幕が学校に届き、用務員がさっそく取り付けました。
「未来へつなぐ 100年分のありがとう」をスローガンに、これまでの長い歴史を振り返り、未来に希望をもてるような一年になればと思っております。

5月24日(土曜日)

"おやじクラブSUNS"主催の「かけっこ教室」が行われました。今年度初めての取組です。運動会前に、速く走るための体の動かし方やコツを教えたいという思いで、行ってくださいました。当日はたくさんのこどもたちが参加し、走り方、腕の振り方、スタートの仕方等を練習しました。また、6チームに分かれて「宝取りゲーム」を楽しみました。

5月20日(火曜日)

どの学年も年度当初に改めて図書室の使い方や本の分類についてを確認するなどのオリエンテーションを読書学習司書が行っています。
5年生が理科の時間にメダカの観察をしていました。雌雄の特徴を捉えたあと、班ごとに雌雄を見分け各班のペットボトル水槽に入れていきました。これから孵化していく様子を観察していきます。

5月15日(木曜日)

5年生が音楽の学習でリコーダーの練習をしていました。大型モニターに楽譜が映され、曲に合わせてどの部分の演奏かがわかるように色がついていきます。とてもわかりやすいなと感じました。友達と指遣いを確認しながら音を出していました。
6年生は家庭科室で、にんじん、ピーマン、キャベツ、ハムを使って「炒める料理」の調理実習をしていました。グループで分担・協力をしながら進めていました。

5月14日(水曜日)

6年生のとうぶ移動教室の3日目です。
午前中は体験学習(森林体験、土器づくり、はた織り体験、藍染め、糸取り体験)を行いました。
長野県の土地や気候、文化を活かした様々な体験をすることができました。

5月13日(火曜日)

6年生のとうぶ移動教室2日目です。
池の平湿原にハイキングに行きました。天候に恵まれ、遠くの景気まで楽しむことができました。
たくさんの自然に触れることもできました。

5月12日(月曜日)

今日から6年生が長野県東御市に2泊3日の移動教室に出かけました。
1日目は、上田城跡公園に行き、夜にはキャンプファイヤーをしました。
みんな元気に過ごしているようです。

5月8日(木曜日)

開校100周年の記念に航空写真を撮影しました。
昨年度誕生した100周年記念キャラクターの「ライオウ」や「山王小」の文字などを、全校児童で描きました。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。

5月7日(水曜日)

朝の時間に低学年は校庭で体育朝会、高学年は体育館で音楽朝会をしました。
体育朝会では、「気を付け」「前へならへ」などのポイントを確認しながら行いました。
音楽朝会では、音楽専科から作詞家が歌詞にこめた思いを聞き、それを想像しながら「つばさをください」を歌いました。

5月2日(金曜日)

5校時に離任式が行われました。
昨年度まで山王小学校で指導してくださっていた先生方に久しぶりにお会いしました。
2~6年生の代表児童が感謝の気持ちを伝えました。
最後にみんなで「校歌」を歌いました。みんなの気持ちが伝わる歌声でした。

5月1日(木曜日)

2年生が「はたらく消防写生会」で、消防車や消防士さんの絵を描きました。
自分の好きな方向から、細かい部分までよく観察して熱心に描いていました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

山王小学校

住所:〒143-0023 大田区山王一丁目26番33号
電話:03-3773-3961
アクセス
Copyright © Sanno Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る