このページの先頭です
多摩川小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 多摩川小学校
  2. 学校概要
  3. 校長室から

本文ここから

校長室から

更新日:2022年10月12日

伊豆高原移動教室(6年、10月11-12日)その3

2日目の朝。やや曇天ですが、子どもたちは全員元気です。
昨晩は、ハイキングやキャンドルファイヤーの疲れからか、
ほとんどの子どもは健やかな眠りについたようです。
雨が少し降りそうですが、これから朝食を食べ、閉園式の後
大室山へ出発します。


大田区立伊豆高原学園


天体観測用の望遠鏡


子どもたちの宿泊棟


2日目の朝会で「ラジオ体操」

伊豆高原移動教室(6年、10月11-12日)その2

1日目の最後は、学年全員が楽しみにしていた「キャンドルファイヤー」です。
レク係が中心にプログラムを考え、約90分、皆で盛り上がりました。
プログラムは、ジンギスカン、震源地、ソーラン節、ジェスチャーゲーム、
ジャンボリミッキー!、催眠術師・・・。
最後には皆で「僕らまた」を歌い、未来への誓いを確認しました。
1日目を終え、具合が悪い子はいません! 皆、とても元気です。


中心には「キャンドルファイヤー」


みんな踊れる「ソーラン節」

伊豆高原移動教室)(6年、10月11-12日)その1

コロナ禍のため、1泊2日の実施になっている「移動教室(6年)」ですが、
一人の欠席もなし6年生児童全員が参加し、初日は順調に進んでいます。
出発式の後、環八が大渋滞。1時間遅れの現地着になってしまいました。
それでも、5分前行動などで早めに動き、予定通り16時の「開園式」と
なりました。
開園式では野生のリスもお出迎え、宿舎の皆様に挨拶して入室しました。
伊豆の温泉を満喫し、夕食を食べ、これから夜のレク「キャンドル
ファイヤー」を行います。


「ボラ納屋」でのお弁当


ハイク中に見えた「伊豆大島」


伊豆高原移動教室「開園式」


1日目の夕食「カレーライス」

4年 社会科見学 都内巡り(6月17日)

社会科見学で4年生が「水再生センター」と「東京タワー」の見学に行きました。

水再生センター」は、昔の「下水処理場」が進化・発展した施設です。今回の
見学を通して、文字通り「水が再生される施設」ということが分かりました。

都内には20か所の施設があり、今回見学した「森ケ崎水再生センター」は、
日本で一番大きな施設だそうです。

私たちが住んでいる大田区や隣の品川区・世田谷区・目黒区などから集められた
下水や汚水が集められ、様々な工程を経て、魚が住める状態にまで水を再生する
そうです。そして、最後には東京湾に放流されるとのことです。

見学しながら、「この施設がなかったらどうなってしまうのだろう?」、「油の
モノなども安易に排水に流してはいけない…」などと考えてしまいました。

東京タワー」では、外階段から600段の階段を上り、展望デッキまで到達しま
した。熱中症にならないか心配しましたが、当日の暑さ指数(WBGT値)は高く
なく、ゆっくり自分のペースで登り切ることができました。今やスカイツリーに
その座を奪われてしまった東京タワーですが、展望デッキからの景色や階下の展
望は素晴らしく、子どもたちも感激していました。

学習したことを教室で改めて振り返り、今後の学習に生かします。


水再生センターでの学習


東京タワーの真下から

春の遠足 (6月)

運動会(5/28)が終わり、3年と5年の遠足がありました。
3年生は「平和島フィールドアスレチック」(6月3日)へ、
5年生は「江ノ島水族館」(6月6日)へ出かけました。
遠足は学年で出かけるので、楽しいのはもちろんですが、
時間を守ったり、皆で協力したりしなければなりません。
ひと回りもふた回りも成長して帰校しました。


3年生「出発式」


5年生「イルカショー」

令和4年度 運動会(5月28日)

観客ありの運動会を、3年ぶりに実施しました。

昨年・一昨年とコロナによる「緊急事態宣言」発出のためリモート配信して

いただけに、子どもたちは「今年こそは、お家の人に見てもらいたい!」と

張り切っていました。

当日は、抜けるような青空の下、子どもたちは保護者の前で練習の成果を

発表しました。

今年のスローガンは「仲間を信じて協力し、笑顔あふれる運動会

全校児童の思いを実現するために、子どもも大人も全力で取り組んだ

約1か月でした。保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。


1年「つたわるっていいね☆」


2年「ハロハロ☆メラ!ダンス」


3年「ピリオドのむこうへ2022」


4年「Here we go!!!~みんなでジャンプ~」


5年「多摩小ソーラン2022」


6年「サークル オブ Tamagawa」

5月28日、運動会について

予定通り「運動会」を実施いたします。
※天候が安定しているため、28日の朝7時のメールは送りません。

児童は8時15分までに登校し、教室にいるようにお家を出してください。
校庭の気温が30℃近くに上昇する予報です。日焼け止めなどの対策は、
各家庭で登校前にしてきてください。演技・競技中のマスクは外すように
指導します。応援席ではマスクを着用し、水分補給等の暑さ対策をします。

【持ち物(リュックサック内)】
○体育着  ○紅白帽  ○軽食  ○水筒  
○汗ふきタオル  ○ハンカチ  ○ティッシュ 
○マスク入れ  ○予備のマスク  ○検温表

持ち物には必ず学年・組、氏名を明記してください。荷物の中身は子ども
が各自リュックの中にまとめられるよう、家庭で指導や声がけをお願いし
ます。持参する軽食は、登校後にリュックサックから出し、冷房の効いた
教室で保管します。

児童の下校時に「運動会アンケートのお願い」を配布します。事後アンケ
ートにご協力をお願いします。

保護者の皆様は、「QRコード付の保護者証(全色)」と招待状を兼ねた
「小旗」とをご持参のうえ、各学年の指定時刻に受付をしてください。

春の遠足、始まる!(5月)

新年度が始まり3~4週間を経て、新しい仲間や学級にも慣れてきた頃、
「春の遠足」が始まりました。行動を共にすることで、より良い関係が
生まれます。天候にも恵まれ、楽しいひと時を過ごしました。


鎌倉高徳院大仏とツツジ


5月の遠足は、
1~2年と6年の3学年のみ実施。
5年の江ノ島方面への遠足、
4年の浅草方面への遠足は、
残念ながら延期になりました。
楽しみは後にとっておきましょう!
3年は6月に実施予定です。


6年、鎌倉方面へ(5/2)


1-2年、多摩川台公園へ(5/10)

令和4年度が始まりました!

新年度を迎え、綺麗な花々が子どもたちの入学・進級を祝っているかのよう。
5月10日は本校の開校記念日。
令和4年度、多摩川小学校は67周年になります。

「道徳授業地区公開講座(2月5日)」 について

既にご案内している通り、今年度は親子向けの講座をオンラインで実施いた
します。子どもたちは下校後、各家庭でクロムブックにログインしていただき、
各学年のClassroomからmeetにお入りください。本番は11時~実施します。

カメラもマイクも全家庭分を学校側でオフにしますので、ご承知おきください。
Web環境とmeetの性質上、動作がぎこちなくなったり、音声が割れたりする
ことが想定されます。それを少しでも解消するために、各家庭のカメラとマイク
はオフにしますのでご理解ください。

テーマは「東日本大震災」を通しての「家族の絆」、「自分がどう生きるか」です。
是非、親子でご覧いただき、講座後には2011.3.11当時のことを子どもに話し
てください。「津波」や「いのち」について触れますので、内容的に厳しいと思わ
れる場合は、保護者の判断で途中退室していただいても結構です。

今回、クロムブックでの全校配信は初めての試みになります。上手くできるよう
最善を尽くします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本配信は、子どものIDでクロムブックにログインできる、本校関係者しか
ご覧いただけません。

5年 道徳特別授業 (1月27日)

本日、5年生3クラスに対し、倉光副校長の「道徳特別授業」を行いました。
テーマは、「よりよい学校生活、集団生活の充実」です。

5年生の各学級の児童に向けて、
「自分の今までの学校生活を振り返り、これからの時間に期待と覚悟をもつ」
ことを投げかけました。

どのクラスも、最初は緊張の面持ちでしたが、アニメ「ハウルの動く城」のフィルム
スライドを観たところから緊張も解け、次第に授業に入り込んでいきました。

アニメフィルムは、24分の1秒毎に1枚のスライドが描かれ、それを24枚繋ぎ
合わせることにより1秒の映像になります。
そして、2時間のアニメ映画になるには、実に20万枚近くのスライドが必要
なります。

その一枚一枚のスライドと同じように、「子どもたちの学校生活にも場面・場面の
映像があり、それが繋ぎ合わさって今の自分がある・・・」という展開です。

子どもたちは、今までの生活を振り返り、「心に残った場面」や「悔しかった場面
を各自が思い浮かべます。そして次は、
「5年生の残りの40日と卒業までの209日をどう生きるか?」
=「小学校生活のラストシーンをどのように迎えるか?」
と授業に引き込まれていきました。

5年生の各学級には、
「理想の自分、クラス、学年、多摩川小学校をめざして」
~人生に一生で一度の5年生としての3学期. 6年生につながる大切な期間~
=106人全員が悔いなく3月25日を迎えられるように=
と、一人一人の思いが貼り出されています。

さあ、本校の5年生は、これからどのような学校生活を送り、成長していくでしょうか?
保護者・地域の皆様、ご期待ください!

楽しい「たてわり遊び」 (1月14日)

3学期が始まり、雲ひとつない青空の下、寒いですが、子どもたちは皆、元気です。

オミクロン株の急拡大がどうなるか心配なところですが、本校では、今まで同様に
消毒・マスク着用・換気などの対策を取りながら教育活動を展開していきます。

本日、「たてわり遊び」を実施しました。
校庭や屋上、体育館、教室など、前回(12/15)とは違う、それぞれの活動場所で
楽しく活動しました。

本校の「たてわり遊び」は、5~6年生を中心に、「低学年の子でも楽しめる遊びや
ゲーム」を計画・実践しています。異学年交流をすると、子どもたちはやはり大喜び。
1年から6年までが集まる、普段できない活動を楽しんでいました。


青空の下、富士山が見守ります


屋上の活動


校庭の活動


体育館の活動


各班の活動表(職員室前の掲示板)


場所や活動内容、持ち物が分かります

三学期始業に向けて(1月6日)

保護者・地域の皆様
あけましておめでとうございます。旧年中は本校の教育活動に格別のご理解とご支援
いただき、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年はコロナ感染拡大が懸念される幕開けとなりました。オミクロン株については未だ
解明されていないことが多く、都教委・区教委ともに、その状況について注視していく
方針を出しています。区内の小~中学校では、まだ新学期が始まっていないので感染
者数は多くないのですが、教職員を含め「いつ・どこで・誰が感染しても不思議でない」
状況になっています。
本校においても、今まで同様に消毒・マスク着用・換気などの対策をとりながら教育活
を展開していきます。ご家庭におかれましても、これまでと同様に皆様の体調管理を
お願いします。また、登校時には「検温表」の記入と提出をお願いします。

コロナに限らず、感染症には免疫力を高めることが第一です。3学期始業まであと数日
ありますので、「早寝・早起き・朝ご飯」など生活リズムを整えるようお願いいたします。
なお、ご家族の皆様の中にお一人でも体調がすぐれない場合は、登校を控えるよう
重ねてお願いいたします。
今年も教職員一同、一丸となって頑張ります。保護者・地域の皆様と連携し、子どもた
を育てていきたいと思います。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

2学期 終業式 (12月24日)

2学期が終わりました。今日、リモートで「終業式」を行い、2年生の代表児童3名が
「令和3年を振り返って」、また「令和4年に向けての抱負」を話しました。

私は全校児童に向けて、「冬休みのかきくけこ」の話をしました。
」・・・「家族で○○○
」・・・「規則正しい○○○
」・・・「車に気を付けて
」・・・「計画的に○○○、健康的に○○○
」・・・「今年(令和3年)は○○○」、「今年(令和4年)からは○○○
最後に、この「○○○」は一人一人でじっくり考えてください、と伝えました。

さて、明日から17日間の冬休みになります。
今年は暦の関係で、少し長めの冬休みです。

コロナウイルスの「オミクロン株」の感染状況が心配ですが、ご家庭で健康・安全に
ご留意いただき、有意義な年末・年始を過ごしていただきたいと思います。

本年も、本校の教育活動に対し、保護者・地域の皆様にご理解・ご協力いただき、
ありがとうございました。
3学期は1月11日からです。教職員一同、「3学期 始業式」に、元気いっぱいな
子どもたちに会うことを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。


えがお・笑顔・スマイル


たまトマちゃん・たましばちゃん

10回 大田区小学生駅伝大会(1218日 大田スタジアム)

昨年度はコロナウイルス感染症のため中止になった「大田区 小学生駅伝大会」。
今年度、2年ぶりに実施されました。

大田区内の小学校60校が、2つのグループ(第一部・第二部)に分かれ、
大田スタジアムに集結し、ロードレースと駅伝の2種目で競い合いました。

当日の天候は快晴。風もなく絶好のコンディションの中、普段は「野球場」
として使われる「大田スタジアム」のグラウンドを選手が駆け抜けました。

多摩川小学校は第二部に参加。1115日に「選考会」を実施して以来、
1か月。朝を中心に練習を重ねてきました。ロードレース4名(56
男女各2名ずつ)と駅伝チーム12名(56年男女各3名ずつ)の代表選手
を送り出しました。

コロナ対策のため、大応援団とまではいきませんでしたが、保護者の皆様や
教職員がスタンドに集まり、選手に歓声を送りました。選手は皆、緊張しな
がらも呼吸を整え、全力で走り切りました。

全校朝会(リモート)で表彰式を行います。次は令和4年1月に実施予定の
「全校 持久走大会」です。子どもたちの練習は既に始まっています。

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。


横断幕「必勝!多摩川小」


第二部の「開会式」


皆で「ウォーミングアップ」


大会後に記念撮影

久し振りの「たてわり遊び」 (12月15日、中休み)

コロナのため実施できなかった「たてわり班活動」を久し振りに行いました!
10月以降、学級や学年の交流活動は少しずつ行っていたのですが、学校全体
の交流活動は本当に久し振りです

5~6年生を中心に、「低学年の子でも楽しめる遊びやゲーム」を計画し、実践
するのが、「たてわり遊び」です。本番は、雲ひとつない青空、快晴になり、校庭
や屋上、体育館、教室など、それぞれの活動場所で実施しました。

「たてわり遊び」は全校児童が楽しみにしている活動です。
高学年の子どもにとっては、全校の人たちを動かす貴重な機会です。
低~中学年の人たちにとっては、お兄さん・お姉さんに憧れ、「自分もこんな風
になりたい!」と思う瞬間です。

「オミクロン株」の拡大が心配ですが、多摩川小の子どもたちは皆、元気です!


各班の活動表(職員室前の掲示板)


場所や活動内容、持ち物が分かります


校庭の活動(鬼遊びなど)


体育館の活動(十字鬼など)


屋上の活動(ふえ鬼など)


教室の活動(〇〇バスケットなど)

駅伝大会・持久走大会に向けて 始動!  (11月15日)

昨年度はコロナ禍のため実施できなかった「大田区小学生駅伝大会」。
今年度は12月18日に「大田スタジアム」で実施予定(雨天中止)です。
そして、「持久走大会」は昨年度に引き続き、1月22日に実施予定です。

小学生駅伝大会」は、5~6年生の代表選手が参加、区内の小学生と競い合います。
持久走大会」は、校内の子どもたち全員が参加し、学年の子どもたちで競い合います。
とは言っても、走るのは「自分自身」。どちらも「自分へのチャレンジ」です。

全校朝会(リモート)で、私は全校児童へ向けて、次の詩を紹介しました。
「自分のはやさで」
誰かの先に
行くんじゃなくて
今より先に
行こうと思う
自分のはやさで
自分のできるかぎりで
自分をこえていこう
自分が自分でいること
それが大切
今の自分より
先に行く


駅伝大会「代表選考レース」の様子


夕日に向かって走れ!

学校公開・土曜授業参観 (11月13日)

1学期は緊急事態宣言下のため実施できなかった「学校公開・土曜授業」を、
今年度初めて実施することができました。

感染者数が減少したとはいえ、コロナ禍であることは変わりないので、感染対
策をとった上で、1家庭1名・1時間のみの実施となりました。当日は4時間授
業だったため、保護者の皆様は、家庭で「どの授業を観てほしい?」と子ども
に聞いた上で来校された方も多くいらっしゃいました。

また、今年、新規に導入した「QRコード付の保護者証」も入校時と退校時に
使用し、保護者の入・退校状況を確認させていただきました。

学校公開の「保護者アンケート」もQRコードからの回答としたため、今、多く
の保護者からのご意見・ご感想をいただいています。ありがとうございます。

まず、1家庭1名・1時間のみの公開については「密にならないよう気を付けて
いただければ、4時間授業のどの時間をご覧いただいても良い」、ということで
比較的好評でした。ただ、「1家庭2名にしてほしかった」や「未就学児の入校
も可としてほしかった」など、今後、検討していきます。

そして授業については、今年度初めての公開、昨年度もあまりご覧いただけ
なかったということで、「2年間の成長を感じた」や「落ち着いて学習していたの
で安心した」というような回答をいただきました。

今回の公開では、教科によっては「chromebook」の活用もご覧いただきました。
「パソコンを使っての瞬時の意見交流」や「ノートに書かない学習」など、今まで
の学習形態とはちがう点も多々あるため賛否両論あり、工夫した活用法を、
学校として追究していかなければならないと捉えています。

その他、教員の指導、子どもたちの様子などについてご意見・ご指摘いただい
たことについて全教職員で共有し、子どもの「笑顔」や「自立」に向けて取り組
んで参ります。今後とも、よろしくお願いします。

6年「鎌倉遠足」 (11月5日)

10月初旬の「とうぶ移動教室」に続き、抜けるような秋晴れの下、「鎌倉遠足」へ
出かけました。今回は社会(歴史)で学習した鎌倉時代の内容も含まれています。

「出発式」→「鶴岡八幡宮」→「北条政子・源実朝の墓」→「源氏山公園・源頼朝像」
→「高徳院・鎌倉大仏」→「由比ガ浜」→「帰校式」という行程でした。

暖かく素晴らしい天気だったので、紅葉も素晴らしく、子どもたちはマイナスイオンを
全身に浴び、由比ガ浜では海に膝上まで入る子もいました。

6年生は、10月・11月と校外へ出かける活動が続きましたが、どちらも思い出深い
行事になりました。


出発式 ~ 抜けるような青空


出発式 ~ 朝日を全身に浴びて


鶴岡八幡宮 表参道の先には由比ガ浜


鶴岡八幡宮の山門


源氏山公園の 紅葉


源氏山公園 源頼朝像


源氏山公園 海棠(かいどう)の花


高徳院 鎌倉大仏


由比ガ浜


帰校式

ボッチャ体験授業 (3年、11月2日)

東京パラリンピック2020でも話題になり、日本が金メダルを獲得した「ボッチャ」。
その体験授業を、3年生が学級別に実施しました。

ボッチャは、青チームと赤チームに分かれて競い合う、ヨーロッパで生まれたパラリン
ピックの正式種目です。「白いジャックボールという目標球に、赤チームと青チームが
それぞれのチーム色のボールを投げ(転がしても蹴ってもいいそうです)、いかにして
ジャックボールに近づけるかを競い合う」という簡単なルールです。

パラリンピックでは、障がいの程度により、細かいルールが決まっているようですが、
今回はもっともシンプルな内容を教えていただきました。ルールさえ理解できれば、
老若男女、障害の有無など、すべての垣根を越えて楽しむことができる競技です。

身体だけでなく、頭も使う競技なので子どもたちは大喜び。貴重な体験ができました。


ボッチャで使われる道具一式(公式球)

1~2年 遠足(多摩川台公園 11月1日)

11月になり、絶好の遠足日和の中、1~2年生合同の遠足がありました。

場所は多摩川駅近くの「多摩川台公園」です。電車を利用しての遠足なので
乗車前には手指の消毒、車内で他のお客様に迷惑をかけないような言動で
の実施となりました。

公園内では、1~2年生がグループになり、オリエンテーリングを行いました。
引率の教員が、地図上のチェックポイントでミッション(指令)を出し、それを
クリアすると、次のチェックポイントへ行くことができます。

8か所ものミッションがあったので、最後まで出来たグループは少なく、私の
ミッションまでたどりつかないグループもありました。

青空の下、1~2年生で協力し、楽しい遠足となりました。


広い公園でオリエンテーリング


お弁当は密にならない間隔で


↑ ミッション「公園の自然探し」

ゴールは校長のチェックポイント。

私は公園で拾った「自然探し」をミッシ
ョンに出しました。

写真のように「松ぼっくり」、「どんぐり」、
「木の葉」などをトレーに乗せ、それを
グループ全員に10秒間観察させます。

グループのメンバーは、協力してそれ
らのアイテムを公園内で探し、全部そ
ろえばミッションクリアになります。

多摩川台公園は日々の清掃が行き届
いているので、「松ぼっくり」を見つける
のはひと苦労。

どのグループも「なかなか見つけられ
ません…」とボヤいていました。

多摩川小を秋でいっぱいにしよう! (企画:代表委員会)

10月下旬になり、季節はすっかり秋めいてきました。先日(10/18)の全校朝会で
「〇〇の秋」の話をしたところ、「読書の秋」、「スポーツの秋」、「芸術の秋」、「食欲
の秋」、「収穫の秋」…など、多くの「〇〇」があることがわかりました。

そう、今は「実りの秋」です。そして、本校、代表委員会の企画で、「多摩川小学校
を秋らしいかざりでいっぱいにしよう!」が始まりました。

今、正面玄関に写真のような箱が置かれ、おり紙などで作られた「秋らしいかざり」
が、全校の子どもたちからいっぱい出されています。

今後、どのような掲示になるかわかりませんが、11月13日の学校公開の頃には
秋真っ盛りになっていることと思います。 ぜひ、ご覧ください。お楽しみに!


「秋らしいかざりでいっぱいにしよう!」の宣伝


いろとりどりの「秋」がたくさん集まっています!

委員会報告集会 (10月15日)

15日に各委員会の委員長が集まり、全校児童に向けリモートで
発表をしました。

本校の委員会活動は次の9つです
・代表委員会  ・広報委員会  ・保健給食委員会
・放送委員会  ・図書委員会  ・飼育栽培委員会  
・運動委員会  ・集会委員会  ・整備ベルマーク委員会    

発表したことは、活動内容の説明や全校にお願いしたいことなど。

さすが、6年生の委員長の皆さん!
緊張している中でも、低学年の子どもたちにもわかりやすいように、
的確に発表しました。

コロナ禍ですが・・・
このように、様々な場面で子どもたちは活躍しています。
その様子を、保護者の皆様にご覧いただくために、11月には、
「学校公開」を計画しています。

詳細は、紙面にてご案内いたします。ぜひ、ご来校ください。


各委員長は一人一人カメラ前に立ち、各学級の子どもたちに向け発表します。


最後のまとめ(手前にchromebook)

外部講師による出前・リモート授業  (10月~)

9月末日で「緊急事態宣言」が解除され、先日(10月4~5日)には、6年生が
1泊2日で「とうぶ移動教室」に行って来ました。

そこで、全学年、校外へ出かける「校外学習」も、感染対策を十分にとった上
で再開いたします。コロナ禍の「緊急事態宣言」のため実施できなかったので
子どもたちは皆、楽しみにしています。

また、年度当初の計画では、「セーフティ教室」として10月に外部講師をお招き
して子どもたちに授業をしていただく「出前授業」も入っていたため、それをどの
ような形態で実施するか、検討して参りました。

講師の皆様と相談したところ、「リモート授業」が可能な方には、パソコンを使っ
たリモート授業をしていただく形態をとることにいたしました。

今年度は、各学年の「セーフティ教室」を次のように計画し、実践しています。
・1年 「警備会社による安全のための学習」 11月下旬に実施予定
・2年 「緊急時対応の仕方」  14日、講師が来校しリモートで実施
・3年 「ネットマナー教室」   14日、講師は来校せず、リモートで実施
・4年 「スマホ安全教室」    13日、講師は来校せず、リモートで実施
・5年 「万引き防止教室」    14日、学年担任による、校内リモートで実施
・5年 「薬の正しい使い方教室」15日、講師が来校し、リモートで実施
・6年 「ネットルール教室」   14日、講師が来校し、リモートで実施
・5年 「薬物乱用防止教室」   12月初旬に実施予定

すでに実施していただいた講師の皆様には、子どもたちが興味をもつような内容
で準備してくださり、とても有意義な学習になりました。ありがとうございました。

本来でしたら、保護者および地域の皆様にもご覧いただく「セーフティ教室」で
すが、リモートでの実施に切り替えての実施になりました。申し訳ありません。


校内 別室でのリモート配信の様子


校内 別室でのリモート配信の様子


高学年向けの画像(講師自己紹介)


高学年向け ネットモラルのまとめ

6年「とうぶ移動教室」  (10月4-5日)

9月末まで、コロナ感染症による緊急事態宣言が続いてきましたが、10月になって
緊急事態宣言が明け、6年生の宿泊行事が2年ぶりに行われました。

昨年度(令和2年度)は5年生・6年生共に宿泊行事が実施できず、今年度(令和3
年度)になっても5年生は中止、そして、今年度でも大田区内の6年生の何校かが
実施できない状況にある中での実施となりました。

それだけに、行けない学校の人たちのことも考えて、「ただ楽しむだけでなく、感謝
や思いやりの気持ちをもって出かけましょう!」と、出発式の時に話をしました。

帰校し、1週間後(10月11日)の全校朝会(リモート)で、この移動教室についての
話を、1~5年生にもわかるように話しました。下にリンクしましたのでご覧ください。

緊急事態宣言が解除され、今、全国的にコロナ陽性者はとても少なくなっています。
これからは、感染状況を見ながら、校外に出かける活動や校内での異学年交流の
活動も取り入れていく予定です。

それでも、引き続き、細心の感染症対策はとっていきます。保護者および地域の
皆様のご協力をお願いいたします。


学校での「出発式」


とうぶでの「入園式」

「夏休み思い出コンテスト」 (9月24日)

代表委員会で企画した「夏休み思い出コンテスト」の表彰がリモートで行われました。
今年は、夏休み前に代表委員が全校児童に呼びかけ、作品を募集しました。

全校の子どもたちは、「夏休みの自由研究」とは別に、作文を書いたり絵を描いたり
して応募しました。

代表委員会では、企画から作品の選定、表彰状の作成など、全校の子どもたちが
楽しめるよう一生懸命に考えました。コロナ禍ではありますが、楽しいひと時となり
ました。


職員室前の展示


受賞者と代表委員で記念撮影


1年生から6年生までの応募作品の中から、
「校長賞」、「副校長賞」、そして「代表委員
ユニーク賞」、「代表委員すごいで賞」、
「代表委員きれいで賞」の5点が選出され、
リモート集会で表彰されました。

全校朝会「校長の自由研究~ヤゴ救出大作戦~」  (9月13日)

「夏の作品展」が終わり、保護者の皆様には、作品や展示の様子をchromebookで
配信できるよう準備を進めているところです。もうしばらくお待ちください。

13日の全校朝会(リモート)で、校長の自由研究「ヤゴ救出大作戦」の発表をしました。
7月1日のHPで「ヤゴ救出大作戦」のことを載せましたが、その内容について、子ども
たちがわかるように、興味をもってくれるように、詳しく伝えました。

全校朝会の発表後、子どもたちは校長室前を通るたびに、「ヤゴの抜け殻」を見ながら
楽しそうに話しています。

この自由研究を通して、「新しく分かったこと」や「さらに調べたいこと」も出てきたので
それが、子どもたちに少しでも伝わり、「ぼく(わたし)もやってみたい!」と思ってくれ
たら嬉しいです。

「夏休み作品展」 開催中 (9月3~11日)

2学期が始まり「夏休み作品展」を各教室前の廊下で開催しています。
子どもたちは、休み時間等に各教室を回り、それぞれの力作を鑑賞しています。

しかし、今年は2学期が始まっても「緊急事態宣言」が再延長され、さらに9月30日
までの再々延長が今夕にも発表されそうなので、感染予防のため保護者・地域の
皆様には、ご覧いただけないのが残念でなりません。

作品名が書かれた「名札」には、触れても良い場合は、作者の判断で「赤いシール」
が貼られているので、ファイルや本型の作品、工作などの作品は、みんな、手に取
りながら鑑賞しています。

今年の特徴として「調べもの」の作品が多く見られます。コロナ禍で、家庭でじっくり
と作品づくりに向き合っている様子が目に浮かびます。中には、夏休み前から取り
組んでいる作品や何日もかけて作り上げた作品、お家の方の助言・手助けがない
とできないような作品など、「夏休みならではの大作」が目白押しです。

今、「chrome bookで作品をご覧いただけないか?」と検討しています。
可能であれば、メール等でご案内いたしますので、しばらくお待ちください。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


算数山田先生の自由研究


校長の自由研究1

2学期はじめの第1週 (9月1~3日)

コロナウイルス第5波のために、東京都の「緊急事態宣言」は延長され、大田区で
も2学期はじめの予定を変更してのスタートとなりました。保護者および地域の皆
様には、急な変更にも関わらず、ご対応いただきありがとうございました。

始業式では、「うきうきの話」をもっとしたかったのですが、やはり「コロナ対策」の話
が多くなってしまいました。それでも、子どもたちはしっかりと内容を理解し、2学期
はじめの3日間の学校生活を送っていました。ご協力、ありがとうございました。

あいにくの空模様で、緑色のきれいな芝生で体を動かすことはできませんでしたが
熱中症の心配はほとんどなく過ごすことができました。来週は、気温が少し高くなり
そうですので、水分補給をこまめに行っていきます。

2日・3日の「給食」では、配膳から片付けまで、対策をしっかりとり、補助の教職員も
入り実施しました。子どもたちは「黙食」し、全クラス本当に静かに食べていました。
本来なら楽しいはずの給食ですので、子どもたちがかわいそうなくらいでした。
「本校自慢の美味しい給食で、気持ちだけでも潤してほしい」と思いながら、校舎内
を回りました。


ワゴンの片付けは教職員で


「黙食」の徹底、本当に静かです!


教職員のPC研修(体育館で)


1日、2日、3日と「午前授業」とし、教員は
「リモート配信」等の研修を実施しました。
まだまだ不慣れなことも多々あり、なかな
か上手く進めることができない時もありま
すが、教職員で協力しながら一つ一つの
課題に対応していきます。引き続き、皆
様のご協力をお願いします。


子どもに向け「リモート配信」の練習

今、全国的に子どもたちの感染が拡がって
いることは間違いありません。教職員も含め
「陽性者」が出ても、誹謗中傷や差別、憶測
での言動などは絶対にしないよう、重ねて
お願いいたします。

また、急に閉鎖や休校になることも想定され
るため、2学期からはChromebookを毎日
持ち帰り、毎日持って登校する形にしていま
す。引き続き、ご家庭でPCの使い方につい
てご指導ください。

9月1日から、2学期が始まります! (8月30日)

いよいよ明後日(9月1日)から2学期が始まります。
夏休みは、それぞれのご家庭で、いかがお過ごしだったでしょうか?

昨年はコロナ禍のため16日間しかなかった夏休みでしたが、今年は42日間、
その中で「東京2020オリンピック」や「パラリンピック」、高校野球「夏の甲子
園大会」なども行われているので、少し華やかな感じだったかと思います。

しかし、都内には今も「緊急事態宣言(7月12日~9月12日の予定)」が発出
されています。さらに、この第5波は、子どもに移りやすい「変異株」の蔓延
なので、今まで以上に慎重に対処しなければなりません

先日(8月27日付)、「大田区立小・中学校における9月1日以降の対応につ
いて」が発表され、緊急メールでもお知らせしたところです。
(9月1日に、文書でもお配りします)

明日(8月31日)朝、8:45~、オンラインのテスト配信をタブレットのクラス
ルームで実施いたします
(今回無理な家庭は、後日、再テスト配信を実施します)

そして、
9月1日は「始業式」で午前授業12時15分頃の下校
9月2・3日は午前授業、給食後13時20分頃の下校になります。
また、
9月6日からは「通常授業」を予定しています。

本校では、今、9~10月の2か月間を見据えて、コロナ禍おける教育活動
を検討しています。9月1日に、文書にてご案内する予定ですので、詳しくは、
そちらをご覧ください。

いずれにしても、感染予防を今まで以上にしっかりとっていきます
そのためには、各ご家庭、地域、学校の連携が不可欠です。
引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

1学期 終業式 (7月20日)

いよいよ明日(21日)より42日間の夏休みになります。
本日、「終業式」を実施しました。児童代表の3年生3名が、1学期の
振り返りや、夏休み・2学期に向けての抱負などを発表しました。

今学期も、4月からコロナ対策のために、日々の体調・栄養管理、手洗い
やマスクの着用、換気・消毒の徹底、3密の回避等、子どもたちは学校で
も家庭でも、保護者および地域の皆様、そして教職員に支えられ、大きな
混乱もなく充実した生活を送ることができました。
皆様のご理解・ご協力に感謝いたします

先週、代表委員会が「夏の自由研究~こんなことできるかな?~」の発
表をしました。本日の終業式で、私からも、いくつかのアドバイスをしまし
たので、ぜひ、ご家庭で「夏の過ごし方」の相談にのってあげてください。

子どものアイデアは大人の発想よりも豊かで楽しいことが多いです。時に
出来そうもないことを言うこともありますが、すぐに否定するのではなく、
何とか実現できたら、「親子の絆」も深まるのではないでしょうか

そんな夏休みの過ごし方を、ぜひ家族みんなで話し合ってください。
私たち大人は、あらゆる場面で子どもの「善きアドバイザー」ですから。

7月中は、「個人面談」もあります。これからますます暑くなりますが、
皆様、よい夏休みをお過ごしください。1学期の間、本校の教育活動に
ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました


「たましばちゃん」と「たまトマちゃん」


先日、畑でトマトの収穫をしました。
収穫したトマトをよく見ると、2つの
トマトが結合して生長していました。

それを眺めていたら、「雪だるま
に見えてきました。そして、出来た
のが「たまトマちゃん」です。

ヘタの部分が蝶ネクタイのように
なっています。また、あたまには、
ピーマンのベレー帽をかぶって
います。

「梅雨明け」間近! 熱中症に気を付けて! (7月15日)

関東地方では、今週末にも「梅雨明け」が宣言されそうです。まだ、梅雨の真っ最中です
が連日、暑い日が続いています。それでも、急な雨や雷(カミナリ)、雹(ヒョウ)などには、
注意が必要です。

学校では今、コロナ禍でもあるため、マスクをしながらの活動に細心の注意を払いながら
教育活動を実施しています

本校では、昨年に引き続き、「熱中症対策」として「3トル」を子どもたちに指導しています。
(1)2m以上の間隔をトル
(2)間隔があれば、マスクをトル
(3)水分をこまめにトル

これは、学校ではもちろん、登下校時も家の生活でも同じです。また、休みの日も夏休み
中も、2学期になってしばらくの間も同様です。ご家庭でも声がけをお願いします。

本校では、「暑さ指数(WGBT値)」を専用の機器(下の画像)で測定し、熱中症の対策を
しています。

これからも連日の猛暑が続きそうです。
健康には十分に留意し、安全・安心な生活を送ることができるようにしていきましょう!


暑さ指数(WGBT値)」とは、
人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に
着目した指標で、人体の熱収支に与える
影響の大きい (1)湿度、(2)日射・輻射
(ふくしゃ)等、周辺の熱環境、(3)気温、
の3つを取り入れた指標」です。
(環境省HP「熱中症予防情報」より引用)

暑さ指数(WBGT値)が、31を超えた場合
は「危険」と判断し、屋外での活動をやめ、
室内で静かに過ごすよう指導しています。

※参考までに、測定機器がない場合は、
気温が31℃超えた場合、十分な注意を
促し、屋外での活動をやめた方が賢明
です。ご家庭でもご活用ください。


「3トル」の掲示物


マスクの下も「笑顔」です!

4年「水道キャラバン」  (7月7日)

本校の4年生は、社会科の学習で「上・下水道」の学習をしています。
今回、東京都水道局のご協力により、「水道キャラバン」隊が来校し
楽しい出前授業をしてくださいました。

「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られています。これは、
日本が誇る「水道文化」です。東京都水道局は、この「水道文化」を
守るために、水源林の管理や高度浄水処理など様々な取組を行い、
安全でおいしい水道水を蛇口まで届けています。

水道キャラバン」は、このような「水道文化」や「東京都水道局の
取組」を通じて、子どもたちに水道水に対する理解や関心を高めて
いただくための出前授業です。 寸劇・映像・実験などを取り入れ、
楽しんで学んでいただける工夫をしています。 
(東京都水道局HPより一部転用しました)

今年は、コロナ禍のため、パワーポイントや寸劇、実験画像を駆使し、
密にならないように、分かりやすく教えていただきました。
水道キャラバン隊の皆様、ありがとうございました。

子どもたちは、今回の学習を「総合的な学習の時間」に発展させ
「多摩川の学習」へと結び付けていきます。


画像を駆使した実験や寸劇


※他への転用はご遠慮ください

ヤゴ救出大作戦  (7月1日)

多摩川小学校では、6月21日かプールが始まっています。
「プール開き」前の6月初旬、「ヤゴ救出大作戦」を実施しました。

例年、プールが終わると、トンボが水面に卵を産み付けていきます。
卵からヤゴになり、秋・冬・春…とプール内で成長したヤゴたちは、
羽化する頃に「プール掃除=排水」という大きな危機を迎えます。
そのヤゴを救うのが「ヤゴ救出大作戦」です。

救出したヤゴは30匹程度。校長室前に透明なプラスチックケースと
救出したヤゴを入れた水槽を設置し、そこで飼育を始めました。

1週間ほど経つと、数匹ずつ羽化し始めました。多い時は、一晩で
3匹ほど羽化し、プラケースの中で羽を広げています。

子どもたちは、休み時間や放課後に羽化したヤゴ=トンボを観にや
ってきては、「わ~、きれい! すごい!」と歓声をあげています。

羽化したトンボは、芝生の校庭で逃がします。初めて飛ぶので、最初
は指先や手の平にとまり、しばらく周囲の様子をうかがっています。

そして、軽快に羽をはばたかせ、青空へと飛んでいきます初めて
泳げるようになった子どものようで、初めて飛ぶトンボの姿は、とて
も感動的です。皆に見てもらいたい光景です!

去年、私は夏休みの自由研究のひとつとして「アゲハ蝶の一生」を
子どもたちに披露しました。今年の自由研究は「トンボの一生」に
なりそうです。


ヤゴがいる洗面器(上)と水槽(右)


羽化中のトンボ ↑ とヤゴの抜け殻 →


飛び立つ前の「手乗りトンボ」

芝生を育てる(2) ~苗の移植~(6月25日)

本校HPトップ画面にもあるように、
多摩川小の自慢ひとつ=校庭の芝生の世話を全校児童がしています。
5月14日の「ポット苗づくり」から6週間が経ち、芝の苗がしっかりと根付きました。

今日(6月25日)は、ポット苗をつくった4~5年生が運動会で傷んだ部分の芝生を
部分的に修復する「苗の移植」=「グリーン大作戦」を行いました。

子どもたちは業者の皆さんの説明を聞き、生長した苗を一つ一つ、地面に開けた
穴に移植していきます。

移植されたポット苗は、これからぐんぐん根を伸ばし、しっかりと生長していきます。
子どもたちは、その校庭で運動したり遊んだり・・・愛着をもって生活していきます。

そのほかには、土曜授業日後に「芝刈り」を各学年が行います。
4年生は4月に実施しました。7月10日には2~3年生が実施する予定です。また、
校庭を利用するサッカーや野球などの「スポーツ団体」も芝刈りをしてくれます。

このように、本校自慢の芝生を、子どもたちは大切に使い、愛着をもって生活して
いきます。ご来校の折りには、ぜひご覧ください。


【芝生の校庭のいいところ】
(1) 怪我がとても少ない
(2) みどりがきれいで癒される
(3) 子どもが寝転んで遊んでいる
(4) 世話することで愛校心も育つ
(5) 近隣に砂ぼこりがいかない

プール開き   (6月21日)

6月21日から「プール学習」が始まりました。
昨年度は「新型コロナウイルス感染症」のため、全くプールに
入ることができなかったので、今年は皆、楽しみにしています。

今年の「プール開き」は各教室にリモート配信し実施しました。
2年ぶりのプールなので、中には不安な子もいるとは思います
が、「どの子も楽しく・安全に学習できる」ように考えています。

今年度は、密を避けるために学年で2クラスずつ入ります。
多人数ではなく、少し余裕のある間隔で学習していきます。

また、今まで使っていた「検定表」を無くし、子どもたちは
「プールがんばりカード」で自分のめあてをもち、学習して
いきます。

夏休みの水泳指導」は、それでも「水が怖い」、「泳ぎが苦手」
という子を対象に、さらに少人数で実施する予定です。


1年3・4組の学習


2年1・3組の学習


3年1・2組の学習


梅雨の中、雨の日や気温・水温が低い日
は入水することができないので、各学年で
どれくらい学習できるか分かりませんが、
学校が休みの日や夏休み中にご家庭や
ご家族でも、浴室や地域のプールなどで
練習していただき、
「水の活動を楽しめる子ども」
「健康づくり・体力づくりに努める子ども」
を育てていきたいと考えています。

正面玄関のモニターとクロムブックの活用  (6月11日)

運動会(5/29)が終わり、6月を迎えた多摩川小学校の子どもたちは
少し落ち着いて生活・学習しています。

運動会は終わりましたが、6月の1か月間は、引き続き、「体力づくり
強化月間」なので、子どもたちは、「長なわ跳び」や「スポーツテスト」
など様々な運動をしながら、自身の健康や体力について考え、また、
友達の輪を広げ・深める生活をしています。

梅雨入りが遅れているので、暑い日が続きますが、それにもめげず
元気はつらつな子どもたちです

さて、本校の正面玄関に、今年の1月頃から、テレビモニターを設置
しました。授業中の様子や休み時間の校庭の風景、子どもたちの
躍する姿などを、いつも日替わりで放映しています。

先日の運動会の映像も流しているのですが、子どもたちは立ち止ま
って歓声を上げています。

運動会では、ネット「限定配信」をさせていただきました。保護者の
皆様にはとても好評で、お褒めのことばを多くいただいたのですが
「遠景だったので、近景も観たい!」とのご希望も寄せられています。

今、保護者の皆様には、クロムブックでご覧いただけるよう準備をして
いるところです。セキュリティの関係で限定配信にはなるとは思います
が、準備ができ次第お知らせします。 もうしばらくお待ちください。


正面玄関(左側)


モニター画面

運動会 前日  (5月28日)

明日(5/29)、強風の予報が出ていましたが、予報は少しずつ
好転しています。天候により、プログラムの変更があるかもし
れませんが、運動会は予定通り実施いたします。

なお、明日は30℃近くに気温が上昇する予報です。日焼け止
めなどの対策は、各家庭で登校前にしてきてください。
水分補給などの学校での暑さ対策は演技・競技の合間にして
いきます。
 
明日(5/29)は風が強く、突風が吹くことも想定されます。持ち物
には必ず学年・組、氏名を明記し、風で飛ばされた場合もすぐに
わかるようにしてください。荷物の中身は子どもが各自リュックの
中にまとめられるよう、家庭で指導や声がけをお願いします。

当日は、保護者・地域の皆様にご来校いただくことはできません
が、子どもたちが「全校で協力して実施すること」、「全力で競技・
演技を行い達成感を味わうこと」を目指します。ご家庭での声が
けと応援をお願いします。

【服装】  
  普段着、通学帽・マスク着用で登校、
  学校で体操着に着替えます。
【持ち物】  
  リュックの中に、次のものを入れて持たせてください
    体育着、紅白帽、汗拭きタオル、
    検温表、水筒(大きめのもの)、
    マスク入れ、予備のマスク、その他必要なもの

ライブ配信については、昨日、不具合が発生いたしました。
ご心配とご迷惑をおかけし申し訳ありません。
本日、「ライブ配信の不具合についての対応策」を配布いた
しましたので、再度、ご家庭で確認をお願いします。


スローガン(体育館の窓に掲出)


プログラム(校舎の窓に掲出)


児童席(南側~全体練習で)


児童席(北側~全体練習で)

運動会 各学年の練習 真っ盛り  (5月26日)

5月初旬から始まった各学年の練習も、佳境に入ってきました。
最初は遠慮しがちに体育館で始まった練習も、次第に校庭へと
移り、今、ほとんどの学年が仕上げの段階を迎えています。

今年は、各学年「個人種目」と「表現種目」の2つを行います。
【個人種目~かけっこ・徒競走】
  低学年 60m走
  中学年 70m走
  高学年 80m走
【表現種目~ダンス・民舞】
  1年生 みんなにエール!!!! 
  2年生 みんなでわらおう おどっちゃおう
  3年生 花笠ダンス
  4年生 スマイル☆ダンス
  5年生 多摩小ソーラン ~全力・協力・勇気~
  6年生 集団で魅せる組まない体操

本番(5/29)まであと3日。今日は、1時間目に全校練習を
行い、「開・閉会式」や「準備運動」の練習をしました。

運動会のスローガン
「この1秒を大切に、仲間とともに輝こう!」
そして、私が全校朝会で子どもたちに伝えた
「全力!」・「協力!」
全校児童が心をひとつにして頑張ります
今からわくわく、うきうき、楽しみです。


1年「みんなにエール!!!!」 


2年「みんなでわらおう おどっちゃおう」


3年「花笠ダンス」


4年「スマイル☆ダンス」


5年「多摩小ソーラン~全力・協力・勇気~」


6年「集団で魅せる組まない体操」

運動会5日前の全校朝会   5月24日

今年度は、月曜日の全校朝会を、校庭(全児童集合)と教室(リモート)で交互
に実施しています。

昨年度は、校庭での全校朝会を全く行うことができなかったので、青空の下、
全児童が集まることができるのは、とても気持ちがいいものです。

さて、いよいよ週末(5/29)に運動会が迫ってまいりました。天気はどうなるか
心配なところですが、前日までに準備を整え、当日を迎えたいと思っています。

全校朝会では、運動会へ向かう子ども
たちの気持ちを高める話をしました。
残念ながら、今年度も保護者・地域の
皆様には、目の前でご覧いただくことは
できませんが、只今、リモートでのライブ
配信に向け、準備を進めています。

引き続き、ご家庭での「励ましの声がけ」
と「健康管理」をお願いします。


R3「運動会スローガン」


運動会 大成功へ!


今年度の種目 皆、一生懸命に!


一人一人が輝くために 「協力」と「全力」

芝生を育てる(1) ~ポット苗づくり~ (5月14日)

本校のHPトップ画面にもあるように、芝生の校庭は
多摩川小学校の自慢のひとつです。

本校では、芝生の世話を全校児童がしています。
昨年はコロナ禍のため、ほとんどできなかったのです
が、今年は少しずつ再開していきます。

今回は、4~5年生による「ポット苗づくり」です。
運動会のために傷んでしまう芝生を、部分的に修復
するために芝生の小さな苗をポットに植え付けます。

子どもたちは業者の皆さんの説明を聞き、今後、どの
ように生長し、運動会後に修復する「グリーン大作戦
に向け、準備をしました。

そのほかには、土曜授業後の「芝刈り」を、それぞれの
学年が実施する予定です。また、校庭を利用する野球
やサッカーなどの「スポーツ団体」も芝刈りをしています。

このように、本校自慢の芝生を、子どもたちは大切に使
い、愛着をもって生活していきます。

ご来校の折りにはぜひご覧ください。

私が今まで仕事をしてきた学校は、多摩川小学校を含め
て4校連続で芝生の校庭です。芝生を維持するのは大変な
ことなのですが、多摩川小学校の芝生は、今までのどの学
校よりも良好な生育状況で、本当に自慢できる校庭です!

【芝生の校庭のいいところ】
 (1) 怪我がとても少ない
 (2) みどりがきれいで癒される
 (3) 子どもが寝転んで遊んでいる
 (4) 世話することで愛校心も育つ
 (5) 近隣に砂ぼこりがいかない

運動会「スローガン」発表!  (5月10日)

5月10日の全校朝会で、代表委員が、今年の運動会の
「スローガン」(写真)を発表しました。

今年のスローガンは
この1秒を大切に、仲間とともに輝こう!」です。
子どもたちは、このスローガンの達成に向け、学年と
学級で話し合い、練習を始めました。

今年の種目は、各学年、
かけっこ・徒競走」と
表現運動」になります。

一人一人が意欲をもって、
達成感のある運動会に
するために頑張ります!
ご家庭でも励ましの
声がけをお願いします

今年の運動会も、緊急事態宣言の発令に伴い、全校児童
と教職員のみでの実施になります。

これは、
校内で実施する教育活動は、感染予防対策をとった上で
4月配布の年間行事予定の通り実施」および
運動会は全校児童が一堂に会して実施」という、
本校の基本方針」をもとに決定させていただきました。

保護者の参観については、緊急事態宣言が解除になった場
合は「参観あり」と考えていましたが、延長になりましたので
誠に残念ではありますが「参観なし」といたします。

ご家庭での応援、よろしくお願いします。

大型連休(GW)を前に

4/29-5/6まで、大型連休(GW)となりました。
しかし、これまでの日常とは異なる「コロナ禍でのGW」です。

児童・生徒が深刻な悩みを一人で抱え込んでしまう心配が
あることから、本日、家庭数で2枚の手紙(白黒版)を配りました。

学校、家庭、地域が一体となって、児童・生徒の小さな変化を
見逃さずに必要なケアを行うとともに、 いつでもどんなことでも
安心して相談できる環境を整えることが必要です。

保護者・地域の皆様もご覧いただき、気になることは早めに
対応できるよう、ご家庭でのご指導をお願いしたします。

大田区 学習効果測定(4~6年)   4月28日

本日(4/28)は、大田区の「学習効果測定」がありました。
これは、前学年までの学習がどの程度身に付いているかを測定するもので、
基礎・基本の問題から発展・応用の問題まで、様々な角度から出題されます。
都(5年)や国(6年)の調査とは別に、大田区独自(4~6年)で実施している
ものです。

教科は、国語・社会・算数・理科の4教科に加え、今年度は6年生のみ「英語」
も実施します。本校は昨年までの2年間、「外国語のコミュニケーション能力」
向上のための研究をしてきたので、今回、6年生がどの程度の結果を出すか
楽しみです。子どもたちは、「テスト」と聞いて、緊張した面持ちで取り組んで
いました。

その結果をもとに、本校の教員は、児童の優れた点や弱い点を分析し、より
効果的な学習指導へと結び付けていきます。

個人の結果は、夏休み以降に児童や保護者に伝えられます。

離任式  4月23日

本日(4月23日)、「離任式」を実施いたしました。

例年ですと、離任された方々を本校へお招きして行いま
すが、昨年は「臨時休校」中でしたので実施できず、
今年はビデオレターを放映しての「離任式」になりました。

離任者は、退職された方や異動された方それぞれですが、
皆さん、今も元気に過ごされています。

子どもたちは、ビデオメッセージを見た後に、お礼の
お手紙を書きました。後日、まとめてプレゼントします。


ビデオメッセージの放映


各教室での視聴


だれにお手紙を書こうかな?


気持ちを込めて書きます!

「1年生を迎える会」   4月17日(土曜)  

新年度が始まり、新しいクラス、新しい友達、新しい担任…と
子どもたちは皆、目を輝かせて学習し、生活しています。

一年生は、入学式以来10日程度、校庭には出ずに、教室で
学校生活に慣れるための生活を送っていましたが、いよいよ
校庭デビューの日(4月17日)がやってきました。

「一年生を迎える会」が代表委員会の主催で、校庭で行われ
ました。一年生が花のアーチをくぐって入場し、2~6年生の
前に整列。2年生以上の先輩たちが、多摩川小学校の生活や
歴史を、クイズなどで楽しく紹介しました

これで、校庭での全校活動を開始することになります。
様々な活動の中で、子どもたちは連携し、生活していきます。

冬休み 夜空をお楽しみください! (12月25日~)

今日(25日)、「2学期終業式」を迎えました。
保護者および地域の皆様には、多大なるご支援とご協力を賜り、ありがとうございました。

冬休みは11日間ですが、ご家族で冬の夜空を堪能していただければと思い、
終業式の時に「天体」の話をしました。

今年の冬は・・・
・日本人宇宙飛行士・野口聡一さんが乗るISS(国際宇宙ステーション)が見える
・木星と土星が397年ぶりに大接近する(12月22日)
・明けの明星(金星)が明け方東の空に見える
・ふたご座の流星群が見える
・12月30日は満月が見える
など、天体ショーのオンパレードです。

加えて、都内の夜空でも十分見える、
・北極星、北斗七星(おおぐま座)、カシオペア座
・オリオン座
・冬の大三角(ペテルギウス・プロキオン・シリウス)
など、冬の定番の星空も観察することができます。

ぜひ、ご家族でお楽しみください。
2学期、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

『ハリーポッター』(原書) 寄贈 (11月中旬~)

11月中旬、本校ALTのユリカ教諭より、
英語版『HARRY POTTER』(JK ROWLING著)、計7冊
寄贈がありました。 ユリカ先生、ありがとうございます!

英語版なので、当然のことながら中身はすべて英語です。
ずっと学校図書館のカウンターの上に置いてあるのですが、
借りる子もいて、寄贈以来、人気本のひとつになっています。


今、「鬼滅の刃」が大ヒットしていますが、
その前は「ハリーポッター」でしたね。
本校では、しばらく、ハリーポッターの
「貸出ブーム」が続きそうです。

冬休み以降の貸出も行っているので、
お読みになりたいご家庭(保護者の皆様)
は、児童を通じて借りてください。

読み聞かせ ~たまとしょ~ (2学期)

今年度、コロナウイルス感染症のために、なかなか実施できなかった
たまとしょの皆様による 「読み聞かせ」。

2学期の運動会後、10月14日から始まり、本日(12月16日)、
2学期の最終回がありました。※実施は水曜日の朝の時間です。

笑いながら聴いている子ども、いろいろな想いを巡らせながら
静かに聴いている子ども…、反応は、本の内容により様々です。

毎回、子どもたちのことを思い浮かべながら準備してくださった
たまとしょの皆様、本当にありがとうございます。

3学期も、引き続きよろしくお願いします。


たまとしょの皆様には、密にならないように
感染予防対策をしっかりとっていただき、
中には、書画カメラとプロジェクターを使って
スクリーンに絵本などを映して実施してくだ
さる教室もありました。
1年生から6年生まで、それぞれの学年・
クラスにより反応も様々でした。

ISS 国際宇宙ステーション 矢口上空を通過   (12月10日)

新聞やニュース等でも話題になっているので、ご存じの方も多いかと思いますが、
12月10日夕方、国際宇宙ステーション(ISS)が矢口上空を通過しました。

当日(10日)の帰りの会の時に「校内放送」したところ、多くの子どもが夕刻に
空を見上げ、実際に観ることができたようです。

今、国際宇宙ステーションでは、日本人宇宙飛行士の野口聡一(そういち)さんが
ミッションを行っています。

今回は、ほとんど雲がなく肉眼でも観ることができました。手を振っても大きな声
で叫んでも、野口さんには届かないとは思いますが、夢・ロマンのある話です。

ISSは、地球の上空(高度)約400km、時速約27000kmで回っています。
明るさはマイナス4等星 程度と明るく、飛行機のように点滅しないので
上空に動く光を見つければ、すぐにそれが 「ISS」 だと分かります。

ISSは地球の周りを周回しているので、何回も見るチャンスはあるのですが、
次回、東京上空を通過し、観察しやすいのは12月20日(日曜)の朝です。
可能であれば、ご家族で早起きしてご覧ください。

12月20日(日曜) 朝
・5時52分頃、南西の低い空で見え始める
・5時56分頃、南東の頭上で一番高くなる
・5時59分頃、北東の低い空で見えなくなる

今回見えたような方角ではなさそうですが、ぜひご覧ください!

全校 持久走大会  (12月7日)

雨天のため5日から延期になった「持久走大会」を本日(7日)実施しました。
「開会式」と「閉会式」は各教室で、テレビ放送で実施しました。

抜けるような青空のもと、2・5年、1・4年、3・6年と分散でスタートしました。
風もなく、気候も穏やかだったので、走るにはベストな日になりました。

子どもは、急に体力がつくわけではありません。日常の遊びや体育での練習により
持久力が培われていきます。普段から運動をしている子は、やはり強いようです。

学校では、10月3日の運動会後、各学年で時間を設定し、校庭や河川敷での練習を
進めてきました。中には、早朝や夕方に、友だちと声を掛け合って練習したり、
休みの日に家族で走ったりしていた子もいたようです。

子どもたちは、呼吸を整えてマイペースで走ることを目指してきました。
それぞれが、一生懸命に取り組んできたここ2か月。

ゴールした時は、順位に関係なく満足そうな表情を浮かべていました。
この日のために、様々な努力をした子に称賛の拍手を贈りたいと思います。

応援していただいた保護者および地域の皆様、ありがとうございました。


河川敷での練習風景


校庭での練習風景


低学年のスタート


高学年のスタート

開校65周年記念 航空写真の撮影  (11月19日)

コロナウイルス予防のための臨時休校や天候不順のために延期になっていた
開校65周年記念の航空写真の撮影が、19日にやっと実施できました。

今回の図柄は「たましばちゃん」です。
全校の子どもたちは校庭に集合し、「たましばちゃん」の図柄に合わせて整列、
色画用紙を頭上にかざして撮影しました。

撮影するヘリコプターが上空に現れると、子どもたちは大喜び。
画用紙の隙間から、まぶしそうにヘリコプターを見上げていました。


写真は校舎からとったものです。
出来上がりは、後日のお楽しみ!

開校65周年記念の取組としては
「航空写真」のほかに、
「記念誌」の作成、
「記念集会」等を予定しています。

PTAからは、全校児童に
「記念プレゼント」もあるようです。

校庭の芝生 養生解禁  (11月17日~)

「すごいきれい!」「思い切り遊びたい!」「あの上で寝たい!」など
芝生を目の前にした子どもたちから、いろいろな声が聞こえてきます。

今年は特に、春先の「臨時休校」などもあり、芝生の根がしっかりと
根付いたため、近年にない、本当に美しい芝生になりました。

その芝生は運動会(10月3日)後に養生に入っていましたが、
11月17日に解禁になり、子どもたちが元気に遊び始めました。

本校の芝生は、業者さん(雪印種苗)とソシオ(主事さん)、そして
「たまパパ」の皆様、本校の教職員とで連携し育てています。

子どもたちにとっては、日常の「遊び場」、そして「運動の場」でも
あります。快晴の日には、緑の芝生に青い空、白い校舎が綺麗なコント
ラストを醸し出し、それはもう美しい限りです。

その芝生の上で、子どもたちは思い思いの活動をしています。
芝生の上では怪我が少ないのも嬉しいことです。

「芸術(演劇)鑑賞教室」 (10月26-27日)

今年の「芸術鑑賞教室」は、コロナウイルス感染症予防のため、2学年ずつ
2日間に分けて、3回の分散公演で実施しました。

演目は、劇団風の子(http://www.kazenoko.co.jp/)による、
「ペコと秘密の樹」(http://www.kazenoko.co.jp/playwork/peko.html)でした。

本来でしたら、「学芸会」を行うための演技指導もしていただく予定でしたが、
それはしませんでした。

普段使っている体育館が「劇場」に早変わり。子どもたちは、開演してすぐに
ファンタジーなお話の世界に入り込んでいました。

劇団員の方は、児童の退場後、会場の座席の取っ手などの消毒をしてくださり、
感染予防の対策もしっかりしてくださいました。ありがとうございました。

「子どもたちへの演奏会(5年生)」   (10月21日)

3・4・5校時、5年生を対象に「子どもたちへの演奏会」を実施しました。この取組は、
NPO法人「子どもに音楽を」の皆様にお願いし、プロの演奏家をお招きするものです。

今回、お招きしたのは、次の2名の皆様です。
 〇 大林修子 :ヴァイオリニストNHK交響楽団の第2ヴァイオリン首席奏者
 〇 小森谷裕子:ピアニスト 霧島国際音楽祭、宮崎国際室内音楽祭等に定期的に出演

今回の演奏会のコンセプトは、「子どもたちが、目の前で生の演奏に触れる」こと。
お二人とも、子どもたちのために、迫力のある素晴らしい演奏を披露してくださいました。

演奏していただいた曲目は、
 〇 ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第5番「春」より第一楽章
 〇 マスネ:タイスの瞑想曲
 〇 モンティ:チャルダッシュ
 どの曲も、よく耳にする曲です。

演奏の合間には、楽器についてのお話や子どもたちの質問に応えていただきました。
 ・ヴァイオリンの中には「魂柱(こんちゅう)」というものが入っていて、
  その魂柱があることによって、広い会場でも全体に響くような大きな音が出ること、
 ・ピアノには3つのペダルがあり、それを使うことによって音の響きが全く変わること、
 ・ヴァイオリンの弓は馬の尻尾の毛でできていて、それに松脂をつけることで
  摩擦がおこり、きれいな音が出ること、
 ・ピアノとヴァイオリンの音の違いは、音が鍵盤で決まっているのがピアノ、決まって
  いないので滑らかに音が変わっていくのがヴァイオリン、
 などを教わりました。

心が洗われるような、気持ちいいひと時を過ごすことができました。

様々な準備をしてくださったNPO法人「子どもに音楽を」の皆様、
そして、大林修子様、小森谷裕子様、ありがとうございました。


1組での演奏


2組での演奏


「魂柱」が見えるかな?


3組での演奏


弓は「馬の尻尾の毛」です

「薬の正しい使い方教室(5年)」   (10月15日)

10月15日に、5年生対象の「薬の正しい使い方教室」がありました。
教えてくださった先生は、本校の学校薬剤師の おの ただあき 先生。

専門的でやや難しい内容もありましたが、子どもたちがよく使う「風邪薬」の話、
怪我したときに使う「外用薬」の話、お医者さんに打ってもらう「注射薬」の話など
詳しく教えていただきました。

薬の「効き方」や「飲み方」など、知っているようで知らないことも多々あり、
勉強になりました。最後に「お薬手帳」について教えていただき、これからは
自分の体調は自分で管理し、薬も用法を守って正しく飲むことを約束しました。

「セーフティ教室(1年)」~Alsok 出前授業~  (10月14日)

10月14日、一年生対象の「セーフティ教室」がありました。
これは、警備会社 Alsokの社会貢献活動による出前授業で、本来でしたら10月3日に
実施する予定だった「セーフティ教室」を、保護者への公開なしで実施したものです。

子どもたちがよく知っている「いかのおすし」について、より具体的に、わかりやすく
教えていただきました。

いか」~「ついていかない」
」 ~「車にらない」
」 ~「大声(おごえ)を出す」
」 ~「ぐ逃げる」
」 ~「大人の人へらせる」

一番難しいのは、言葉巧みに声を掛けてくる不審者に対してどのように断るか
ということです。

最後には、「自分の身は自分で守る。それが友達の身を守ることになる」と結びました。
Alsokの皆様、ありがとうございました。

他の学年の「セーフティ教室」についてもコロナの関係で保護者への公開はありませんが、
今後、各学年で計画し、実施していきます。


Alsok の皆様へ挨拶


学習の様子


グループの相談タイム (1)


グループの相談タイム (2)


大人に知らせる場面


担任の先生に知らせる場面

運動会(2)~縁の下の力持ち~    (10月3日)

今回の運動会も「縁の下の力持ち」がいっぱいでした!

「全員リレー」のゼッケンやバトンは、先生方できれいに消毒し、
5年生の「大漁旗」も同じようにまとめられ、整理されました。
6年生は、自分たちで使う「跳び箱やマット、踏切板」の出入れを
自分たちで行いました。そして、何と言ってもライブ配信をして
くださった、PTA福田会長と野口副会長、キアノンの有志の皆様、
本当にお世話になりました


ゼッケンやバトンの整理・消毒


5年「大漁旗」の片付け


6年「跳び箱・マット・踏切板」の運搬


ライブ配信 有志の皆様

運動会(1)~表現種目発表~  (10月3日)

抜けるような青空のもと、運動会本番が実施されました。保護者・地域の皆様には、
ご心配とご迷惑をおかけしましたが、怪我や事故は、全くありませんでした。

みんな元気で、無事に終わることができました。日焼けと疲れが少し心配ですが、
お家でゆっくり休養と睡眠をとるようにしてください。ありがとうございました

今年の運動会のメインは、何と言っても「表現種目」。子どもたちの目は真剣そのもの。
少しでも大きく、少しでも高く、少しでも力強く、少しでも堂々と、少しでも綺麗に…
そんな一人一人の思いが伝わってくる演技でした

子どもたちは、保護者・地域の皆様に、ご家庭で見ていただいているという「安心感」と
全校の拍手や手拍子に後押しされ、大きくのびのびとした演技ができたのだと思います。


1年「みんなで☆ハピネス」


2年「つながれ!えがおのわ!」


3年「多摩川エイサー」


4年「GUTS☆FLAG}


5年「多摩小ソーラン2020」


6年「貫禄~絆を信じて~」

開校65周年記念運動会に向けて  (10月1日)

コロナウイルス感染症拡大防止のため、延期されていた運動会が迫って参りました。
今年度、初めて全校児童で行う学校行事「開校65周年記念運動会」です。

無観客での実施のため、保護者の皆様は会場でご覧いただくことができませんが、
PTA役員の皆様と協議し、今年度のみ、ネットで限定配信いたします。
うまくいけば良いのですが……今、準備を進めています。

先日、代表委員会の子どもたちが話し合い、スローガンを決め、全校朝会(放送)で
次のように発表しました。 「一人一人が全力で、みんな一緒にやりきろう!」

今、子どもたちと担任は、演技・競技の練習を毎日のように行い、
勝っても負けても、上手く踊れても踊れなくても…とにかく全力で、みんな一緒に!
その思いが、全校児童に広がっています。

教職員は、本番に向けて、会場の準備や校舎内の掲示をしています。
スローガンにあるように、今年は例年とは違う運動会、でも皆の心は一つ!
大人も子どもも感染予防に努めながら、「チーム多摩川小」で頑張っています!


広報委員会作成の表現種目       各学年のポスター


1年「みんなで☆ハピネス」         2年「つながれ!えがおのわ!」


3年「多摩川エイサー」           4年「GUST☆FLAG」


5年「多摩小ソーラン2020」        6年「貫禄(かんろく)~絆を信じて~」


教職員総出でライン引き(放課後)


3年「65周年ハッピーバースデイケーキ」(玄関と職員室前)

ゴーヤ(にがうり)の収穫   (9月18日)

今朝、学校の畑でゴーヤを収穫し、登校時に子どもたちに紹介しました。

ゴーヤは苦いので、子どもにとってはあまり好きではない野菜かもしれません。
子どもに「食べたことある?」と聞くと、半数くらいの子は「あります」と答え、
そのうち8割くらいの子は「苦いから嫌い」と言っていました。大人の味です。

子どもたちには、3個のゴーヤを紹介しました。
 ・1つ目は、緑色の「食べごろのゴーヤ」          (写真:右上)
 ・2つ目は、緑色から黄色に「熟し始めのゴーヤ」    (写真:左中)
 ・3つ目は、黄色に「熟しきって外皮が割れたゴーヤ」 (写真:右中)
  中には赤いタネがあります。

何でも食べてみたくなる私は、赤く熟したタネを、初めてでしたが食べてみました。
すると、ねっとりしていて甘く、まるでジャムのようでした。

夏野菜の収穫はそろそろ終わりに近づいてきました。次は秋~冬の野菜です。
また、ほかの野菜についても、子どもたちに紹介したいと思っています。


食べごろのゴーヤの中には、ふさふさの
白い綿(ワタ)と赤や白の種子(タネ)が
あります。

外皮の緑色の部分は食用で、苦いのは
よく知られていますが、中の綿と種子も
炒めると食べることができるそうです

とても美味しいそうなので、ぜひ、トライ
してみようと思います。

情操豊かな子~子どもの作品から~  (9月17日)

本校の廊下や踊り場には、図工などの作品がいっぱい展示されています。
コロナ禍のため、保護者・地域の皆様にご覧いただけないのが残念ですが、
このHPで、その一部を紹介させていただきます。

このところ、3年生では「カラフルウォーター」の学習をしています。
長細いビニールの袋に水を入れ、それに染料を混ぜて様々な色にする学習です。

子どもの発想はおもしろいもので、色の濃さや水の量にこだわって製作していました。
色だけではなく、形にも目を向けた子もいます。長細いビニール袋を2分割・3分割と
連弾にしたり、つなげて更に長細くしたりする子も出てきました。皆違った発想です。

展示する場所も、ジャングルジムや鉄棒、雲梯、登り棒など様々で、もし青空だったら、
もっときれいに見えたことでしょう。

子どもたちは、ただ「きれい~!」と言っているだけでなく、何かを感じ取り、もっと
きれいに、もっと楽しく、もっと違うことを…と想像を膨らませ、実現させていました。

3年生以外でも、各学年で教室前や
踊り場に子どもたちの力作が並びます。

一つ一つの作品を、じっくり見ていると、
不思議なもので、その子の表情やつくっ
ているときの様子が浮かんできます。

次はどんな作品が並ぶかな…
楽しみです!

保護者分散による学校公開  (9月第2週)

今週は年度当初の予定では「2学期始の保護者会」となっていましたが、予定を変更して
「保護者分散による学校公開」を実施しています。
保護者の皆様、ご理解・ご協力いただき、本当にありがとうございます。

1・3・5年生を2日間、2・4・6年生を2日間、2・3・4校時に分けて、1時間当たり3~5名の
保護者の皆様にご来校いただいています。今回は、学級の雰囲気をご覧いただくために、
学級担任による授業を公開させていただいています。

おかげさまで、保護者の皆様が密になることはほとんどなく、公開を実施できています。
各担任は、毎日授業をする中で、日常の授業を参観していただこうと準備していますが、
やはり「保護者の皆様に見ていただくならば、子どもの活躍の場を少しでも増やしたい…」
と張り切って準備して参りました。

わずか1時間で申し訳ありませんが、子どもたちの様子はご覧いただけましたでしょうか?
今後、コロナウイルス感染症の状況がどのように変化するか分かりませんが、子どもたち
が「安心・安全・安定」した学校生活を送れるよう、教職員一同、最善を尽くして参ります。

引き続き、ご理解とご協力をお願いします。
※今回は画像がありません。それぞれの目に焼き付けてお帰りください。
 ご家庭で、子どもの活躍の場面をご家族の皆様にお話しいただければ幸いです。

5・6年 「走り方教室」   (9月4日)

4日、陸上競技の元日本代表・オリンピアである渡邉高博さんをお招きしました。
今回は、オリパラ教育の一環として、5~6年生対象に「走り方教室」を実施しました。

渡邉高博さんは、北京アジア大会(1990)の4×400mのアンカーとして金メダルを獲得、
バルセロナオリンピック(1992)では、400mの日本代表として活躍された方です。
400m走がご専門で、高校新記録を樹立、4×400mリレーでは元アジア記録を保持して
いた素晴らしい経歴をお持ちの方です。現在は指導者として活躍中です。

子どもたちは10月3日の運動会に向け、速く走るための秘訣を学ぼうと一生懸命でした。
また、クラブチームで陸上競技を専門に習っている児童もいて、休憩時間には個別に
指導していただくなど、渡邉高博先生には本当にお世話になりました。

走り方のポイントは「姿勢」と「視線」だそうです。
姿勢」は「背筋をまっすぐ伸ばすこと」。走る時のコツを6点教えていただきました。
(1)背筋を伸ばす
(2)その場でジャンプ(バネのように頭のてっぺんがまっすぐ上へ)
(3)足を交互に踏む
(4)前に倒れる(足を出す)
(5)大股で走る
(6)手を振って、足を回転させる

このためには、走る時だけでなく日頃から姿勢をよくすること
つまり、授業中や登下校中、家でも姿勢をよくすることが大切、ということです。

視線」については、ポイントが2点あります。
(1)直線を走る時は「ゴール」を見る
(2)カーブの時は「行きたい方向」を見る
すると、自然に身体が目指す方向に向いていく、ということです。

これを守れば、今までより速く走れるはずですが、そんな簡単なことではありません。

「姿勢」も「視線」も走る時だけでなく、日頃から心掛けることが大切です。
授業中には「姿勢を良く」し、視線は「学習のゴールを見つめながら」ということが大事
ということです。

今回は「走り方教室」でしたが、
日頃の生活に関わる大事なお話をしていただいた感じです。

縦割班活動始 ~ロング昼休み~   (9月3日)

コロナウイルス感染症のため実施できなかった「縦割班活動」が、今日から始まりました。
1年生から6年生が一つの教室に集まり、様々な交流活動をするのが「縦割班活動」です。
今日は初めての集まりだったので、各自の「自己紹介」を行い、「どんな遊びをしたい?」
「今後、どんな活動をするか?」などを話し合いました。

今年は、「どんどこ集会」を実施できそうにないので、今日のように「ロング昼休み」を使い
縦割班として様々な交流活動をしていきます。


6年生が中心となって、1~2年生でも分かる
ように簡単な言葉で説明している姿は、縦割
班活動のほのぼのとした最も美しい姿です。

5年生は6年生の姿を見ながら、来年の自分
を想像します。

1~4年生は「高学年への憧れ」を抱きます。

保健室での健診・測定の始まり  (8月27日~)

1学期は新型コロナウイルス感染症のため実施できなかった「健康診断」や
「発育測定」が今日(8月27日)から始まりました。

校医による健診(9月初旬から順次実施予定)の結果、治療などが必要な場合は、
「受診連絡票(治療のお知らせ)」が配られますので、早めに医師に診てもらい、
万全の体調で毎日の生活が送れるよう、ご家庭での協力をお願いします。


保健室は様々な病気の感染リスクが一番
高いと言われていますが、養護の加藤教諭
を中心に消毒作業を行い、子ども同士の間
隔もしっかりとり、最善の方法で健診や測定
を実施しています。
子どもたちは、どの学年も、床にひかれたラ
インで間隔をきちんととり、おしゃべりをせず
に待っています。

2学期始業 「引き渡し訓練」  (8月24日)

2学期が始まりました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で16日間しかない夏休みでしたが、
子どもたちはそれぞれの想いを胸に、元気に登校してきました。
始業式では、5年生代表児童3名が「新学期の抱負」を発表し大きな拍手を受けました。

その後、3時間目まで学習し、「引き渡し訓練」を行いました。
以前は、関東大震災の予知に関して「大地震警戒宣言」が発令されることを想定して
いましたが、今は宣言の発令は「南海トラフ地震」に限られるようになり、状況が以前と
変わってきています。

そこで本校では、大田区内で「震度5弱以上」の地震が発生した場合を想定して
「引き渡し訓練」を実施しました。

大田区では、区内に震度5弱以上の地震が発生した場合、政府による「非常事態宣言
発令」の有無に関わらず、「自然災害への初期対応に関する大田区立学校のガイド
ライン」に基づき、児童を学校に留め置いている場合は、保護者による引き取りとなり
ます。保護者の皆様は、この「震度5弱以上の地震発災時は引き取り」と頭に入れて
おいてください。

今は新型コロナ感染症や熱中症の心配もあるので、できるだけ密にならないよう配慮し
保護者は全学級2つに分割して来校していただき、また、できるだけ短時間で実施する
ようにしました。

当日の残留児童は93名。東日本大震災発生時の引き渡し時に、夜遅くまでお迎えに
来られなかった家庭もあり、今後30年以内に関東地方で大地震が発生する確率が
70%以上であることを考えると、この訓練の重要性はますます大きくなってくると
感じました。


保護者は正門から入校し校庭で待機、
教室で引き渡し後、北門から対校という
一方通行の形式をとりましたが、やはり
廊下や階段では、やや密の状況になっ
てしまいました。
改善すべきことがいくつかありましたが、
ご協力いただいた保護者の皆様、本当
にありがとうございました。

1学期 終業式  (8月7日)

本日(7日)、「1学期 終業式」をTV放送で行いました。

まず、3年生代表児童3名が「1学期を振り返って」の作文を立派に発表しました。
そして、私も全校児童に向けて「1学期の振り返り」を提言しました。

1学期を振り返ると…
臨時休校 ~ 分散登校 ~ 給食始 ~ 通常登校 へと、
今まで経験したことのない学校での生活になりました。

また、
クラス替えによる、友達 ~ クラス ~ 先生 とのかかわりの変化
コロナ禍での、学習、休み時間、給食・掃除などの「新しい生活様式」、
その中で、挨拶 や 整理整頓、忘れ物など はどうだったでしょう?

そのような「振り返り」を、各自に考えさせました。

1学期末の保護者会でお伝えした通り、今学期は「通知表」がありません。
その分、この「振り返り」がとても大切になってきます。
ご家庭でも、
 〇 自分の良いところ
 〇 自分の直すところ
を話し合い、2学期に向けて「心の準備」をさせてください。

続いて、私(校長)が作った「自由研究」についても話しました。
「自由研究は自由です(意味は子どもに聞いてください)」から始まり、
「自分でよく考えて、さらに、お家の人たちとも相談をして、できることをやって、
出来たら見せてください…」と伝えました。
(※「必ずやりなさい」という意味ではありません)

最後に、
早寝・早起き・朝ごはん」と「本読み少なくとも30分」を守り、
8月24日、みんなで元気に会いましょう!」と締めくくりました。

明日から、16日間、ご家庭にお戻しします。
コロナ禍にある、あっという間の夏休みになると思いますが、
健康に留意し、ご家族全員「笑顔」でお過ごしください。

1学期間、様々なことで、ご理解・ご協力、またご支援いただき、
本当にありがとうございました。

左の絵は「不思議な棒」です。
左側は4本あるのに、
右側は3本しかありません。
いったいどうなってるのでしょう?
よーく見るとわかります。


手乗りセミです!


なぜ、乗るのでしょう?          答えは子どもに聞いてください。

熱中症に細心の注意を!  (8月5日)

8月2日、気象庁から関東地方の梅雨明けが宣言され、連日、暑い日が続いています。
特に今日(5日)は、朝から暑く、立っているだけで汗が湧き出てくるような感じです。

本校では、「熱中症対策」として「3トル」を子どもたちに指導しています。
(1)2m以上の間隔をトル
(2)間隔があれば、マスクをトル
(3)水分をこまめにトル
これは、学校ではもちろん、登下校中も、家でも同じです。
また、休みの日も夏休み中も、2学期になってしばらくの間も同じです。
ご家庭でも声がけをお願いします。

本校では、暑さ指数(WGBT値)を専用の機器で測定し、熱中症対策をしています。
暑さ指数(WGBT値)」とは、
人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える
影響の大きい (1)湿度、(2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、(3)気温、の
3つを取り入れた指標」です。(環境省HP「熱中症予防情報サイト」より引用)

この暑さ指数(WBGT値)が、31を超えた場合は「危険」と判断し、屋外での活動を
やめ、室内で静かに過ごすよう指導しています。
 (このところ3時間目以降は31を超えているため、体育は未実施です)

※参考までに、測定機器がない場合は、気温が31℃超えた場合、十分な注意を促し、
屋外での活動をやめた方が賢明です。ご家庭でもご活用ください。

梅雨明けが遅かったのはせめてもの救い
ですが、8月になって、連日、猛暑の日が
続いています。

新型コロナウイルス感染症予防のため、
今年度は、プールに入れません。

そのため、校庭で水遊びをする学年も
あります。子どもたちは、実施の前後に
「手洗い」を徹底し、つかの間の「涼」を
感じています。

大田区「学習効果測定」 (4~6年 7月28日)

本日(28日)の午前中、大田区立小学校の「学習効果測定(学力テスト)」を実施しました。
本来でしたら春に実施予定でしたが、臨時休校などのため先送りになっていました。

学力を測る調査は「文科省(6年)」と「都(5年)」、そして「大田区」の3つがあります。
そのうち、文科省と都は中止になったため、今年度は区の調査のみ実施になります。
区の調査の実施学年は4~6年生の3学年。子どもたちは、朝から集中力を保つのが
大変そうでしたが、「国語」・「算数」・「社会」・「理科」の4教科を順番に行いました。

学力以外の調査としては、「Qu(よりよい学校生活と友達づくりのための調査、3~4年)」、
「いじめや体罰の調査(全学年)」などがあります。どの調査も、児童一人一人を理解し、
学校生活をより良くするためのものです。今後の指導や生活に役立てていきます。
2学期以降、児童や保護者の皆様にも、結果をお知らせしますのでご覧ください。

先日の保護者会、ご来校ありがとうございました。本HP内「配布文書」に、「7月以降の
学校配布文書(コロナ対応文書を含む)」を掲載いたしましたので、併せてご覧ください。

交通安全教室  (1年・3年 7月17日)

本日(7月17日)、体育館で「交通安全教室」を行いました。
対象は1年生と3年生です。教えてくださった方は、
池上警察署の交通課1名と、区教委の交通安全指導員2名の方々です。

1年生は「道の歩き方を中心に、学校の周りの道や通学路の安全」について、
登下校の安全や交差点の横断歩道の歩き方、車道と歩道の区別や歩き方などを
丁寧に指導していただきました。

3年生は「自転車の安全な乗り方」について学習しました。
自転車の日々の点検は、「ぶたはしゃべる」という合言葉に沿って実施します。
 ぶ  ~ ブレーキは「左、右の順」でかける。効きの確かめ
 た  ~ タイヤは、空気と溝とスポークをチェック
 は  ~ ハンドルは、まっすぐ、曲がってないか
 しゃ ~ 車体を全体的に確認、サドルの高さも足が安全につくように
 べる ~ ベルは最低限、必要な時だけの使用で

ビデオも観ながら、楽しく学習することができました。
最後に「自分の命は自分で守るこれが一番大事、と確認しました。

講師の先生方3名

「1年生も3年生も聞き方がとても上手」
と、お褒めの言葉をいただきました。
また、
ヘルメットは必ず着用してください
とのことです。

お世話になりました。
ありがとうございました。

スイカ  (7月16日)

4月下旬から、学校園でスイカを育て、苗からの生長を見守ってきました。
ちょうど、2年生は登校時に学校園の横を通るので、結実してからは「あ~スイカだ~」
「かわいい!」などと大騒ぎしながら登校していました。

ウリ科の植物は、ツルを伸ばしながらすくすくと生長していきます。そして、黄色い
きれいな花をいくつも咲かせます。ちょうで4年生が育てる「へちま」と同じように、
「雄花」と「雌花」があるので、受粉しないと実になりません。

全部で6~7玉が結実し、小さな実をつけ、日に日に大きくなる様子を見てきました。
そして、本日(16日)、子どもの頭くらいの大きさのスイカを1つ収穫しました。

朝、収穫したてのスイカを持って教室を回ると、子どもたちは大興奮!
どっしりと重いので、カットして中を見るのが楽しみです。
次に収穫するのはいつになるか、今から楽しみです。

来週の火曜日(7月21日)には「すいか」が出るようです。
学校園のスイカではありませんが……こちらもお楽しみに!


5月初旬の苗


6月初旬


6月中旬 黄色の花がいっぱい


6月下旬 可愛いウリ坊主


7月初旬 手のひらサイズに


7月中旬 こんなに大きくなりました


左のカットしてあるスイカは、昨日(15日)
収穫した小玉のスイカです。「スイカ」という
より「ウリ」という感じです。

中身は、まだ青い固い部分と赤く熟した
部分があります。固いところも多いので
漬物にして食べるようなスイカでした。

校長 5分間授業(7月10日)、全校朝会(13日)

5月13日に「花壇」という題で学級園の「土いじり」についてお知らせしました。
それから2か月、その花壇(学校園・学級園)で野菜を育ててきました。

育てている野菜は、
 ・ミニトマト
 ・ナス
 ・枝豆
 ・スイカ
 ・キャベツ などです。

先日(7月10日)に写真のように収穫しました。今後もいっぱい収穫できそうです。
そこで、10日朝のHR時に教室を回り、「校長5分間授業」をしました。
既に、体育や図工等で別教室へ移動してしまったクラスは回れなかったのですが、
内容は、以下のようなものです。

〇ナスは英語でなんて言うの?
〇ナスが5本採れました。それぞれ特徴があり、大きさや形がまったく違います。
 見比べてみましょう。大きいナス、まるまる太ったナス、皮が割れてしまったナス…
 中には「ハートマーク」が入ったナスもありました。自然にできたハートマークです!
〇触ってみると、新鮮な野菜にはトゲや、ふさふさのうぶ毛があります。
   ※最初のクラスは触ってみたのですが、だんだん取れてしまいました。
〇同じナスでも、それぞれがまったく違うね。でも、5本とも、先生が丁寧に育ててきた
 野菜です。みんなが一人一人、顔が違ったり、背の高さが違ったりすることと一緒。
 みんなちがってみんないいんだね…

子どもたちは、採れたての新鮮野菜を見たり、手に取って触ったりしながら、
それぞれに感想を言っていました。普段、なかなかできない体験になりました。

本日(13日)の全校朝会(放送)では、金子みすゞの詩「みんなちがって、みんないい」
を題材に、「人や動物、物、すべてを大切に!」の話をしました。


みんなちがって、みんないい!5本のナスは皆、愛情を込めて育てた野菜です


真ん中のナスにはハートマークが!?

保護者会始  (7月9日~)

本日(7月9日)より、「保護者会」が始まりました。

できるだけ密を避けるために、すべての窓を開け換気している体育館で、隣の人と1.5m
以上の間隔をあけて座り、学年ごとに6日間の日程を設定しての実施になります。

今日は1年生の保護者会を実施しました。ご家庭の都合で欠席された方は数名のみ。
保護者の皆様の、本校への教育に対する関心がとても高いことを改めて感じました。

明日(10日)は6年生、13日は2年生、14日は3年生、15日は5年生、17日は4年生の
保護者会を行います。すべて14時~、体育館で始めますので、万障お繰り合わせ
の上、ご来校ください。よろしくお願いします。

どの学年も、はじめに校長から全体的な話
をお伝えし、次に学年、最後に学級の話へ
と流れていきます。

途中に「たまサポ」・「たまとしょ」の皆様から
もお話をいただきますが、今年度のPTA活
動はすべて有志での参加となるため、役員
決めなどは行いません。

各教室の消毒活動は、連日ボランティアの皆様にご来校いただき、
教職員はとても助かっています。本当にありがとうございます!

七夕  (7月7日)

「七夕」といえば、願いごとを書いて笹竹に吊るす… というのが習わしです。
校舎内を回っていると、いくつかの学年が実際に活動をしていました。
七夕にちなんだイベントを企画している学年もありました。

短冊に書かれたそれぞれの願いごとを読んでみると…
  ・プロの○○選手になれますように
  ・パティシエになりたい
  ・科学者になれますように
  ・保育士か学校の先生になりたいです

といった、昔からの定番に加え、
  ・コロナになりませんように
  ・医者になってコロナウイルスを退治したい
  ・ユーチューバーになる
といった、今の社会状況を反映したものもありました。

「子どもたちの気持ちは純粋で美しい!」と感激しました。
今日は給食も「七夕」にちなんだメニュー「七夕献立」が登場しました。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。


(左)学童前にも短冊がいっぱいです (右)低学年の教室前の短冊飾り


高学年は自分たちで楽しみながら、思い思いに、素敵に掲示をしていました

スポーツテスト(新体力テスト)  (7月3日)

「新体力テスト」は、体位の変化、スポーツ・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ
以前の調査を全面的に見直し、平成11年度から全国的に実施しているものです。

種目は、「握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・
立ち幅跳び・ソフトボール投げ」の8種目です。本日(3日)は、そのうちの4種目
(握力・長座体前屈・立ち幅跳び・ソフトボール投げ)のみを校庭で行いました。

今年3月から約3か月半続いた「臨時休校」のため、子どもたちは、外で遊んだり、
運動したりすることがほとんどできていません。この状況が、子どもたちの体力だけ
でなく、生活にどのような影響が出るのか、注視していこうと考えています。

今回は、6年生が1年生の、5年生が2年生の補助をしながら計測しました。
また、担任だけでなく、専科やサポートルームの教員も補助に入り、短時間で
スムースに実施することができました。

できるだけ密にならない種目を選んで実施しました。また、熱中症の心配も
あるため、水分補給も頻繁に行いながら実施しました。測定が終わった後は、
手洗いもきちんと実施しました。

子どもたちは、友だちの試技を見て、「自分だったらこうする…」とか「去年の記録
を超えるぞ!」、「絶対に記録を出してやる!」と考えながら取り組んでいました。

本日の6校時は残念ながら雨が降り出したので、3年生は実施できませんでした。
3年生と実施しなかった残りの種目は、来週以降、10月までに実施する予定です。


立ち幅跳び


握力


ソフトボール投げ(左:低学年、右:高学年)


あまり身体を動かしていなかった子どもたちですが、今ある力を思い切り発揮して、全力で取り組みました。

6年「クリーン大作戦」  (7月1日)

6年生は今、家庭科で「掃除」の学習をしています。

今回、最高学年として学校をきれいにするための「クリーン大作戦」を計画しました。
場所や清掃方法をグループで相談して決め、実践する学習です。

 ・多摩川小学校の正面玄関をモップやブラシで水掃除をするグループ
 ・各学年の靴箱付近でスノコや足ふきマットを裏返して清掃するグループ
 ・水飲み場や特別教室の水場(シンク)を磨いてきれいにするグループ
 ・本棚やロッカーを動かして、見えないところまでほうきで掃くグループ
 ・廊下や教室の窓枠、掲示板の外枠などを丁寧に水拭きするグループ
など、グループで決めた場所を、一生懸命に清掃しています。

おかげで、校舎内はピカピカ! 全校児童が気持ちよく生活する環境になっています。
家庭でも、家族の一員としてお家をきれいにする習慣が身に付いたら良いな…
と思いながら、6年生の活動を見ています。

今、放課後の校内消毒を福田PTA会長の声掛けにより毎日実施していただいています。
本当にありがとうございます。 6月1日からの分散登校、22日からの通常登校・給食始
…など、教職員も今まで経験したことがない事態に、やや疲れが溜まっているところでした。
おかげ様で、各担任・専科の教員は、学級・授業づくりに時間をかけることができます。

校内だけでなく、心の中までもクリーンになっている今日この頃です!

元気いっぱい 休み時間   (6月26日)

今週は午前授業ですが、子どもたちは梅雨の合間をぬって元気に遊んでいます。
中休みになると、校庭・屋上・体育館・図書室など、学年別に割り振られた場所で
思い思いの過ごし方をしています。

これからは、「コロナウイルス」に加え、「熱中症」の心配もあるので、手洗いだけ
でなく、多めの水分補給の指導も徹底し、友だちとの交流をすすめていきます。

校庭の芝生は、近年にない良い状況です。多摩川小学校 じまんの芝生です!
ただ今、校庭に「ミスト」を付けようと主事さんが奮闘中(近々作動予定)です。
体育館には、今夏、エアコン設置の工事(作動は2学期以降)が入ります。

来週(6月29日~)からは通常登校で午後の授業も時間割通りに入ってきます。
学校でもご家庭でも、引き続き、体調管理をしていきましょう!

上と左の写真は、校庭です。緑の芝生が
まぶしいくらいです。子どもたちは芝生の
上で、気持ちよさそうに戯れています。
黄色帽の1年生も楽しそうに遊んでいます。

校庭には、スポーツテストのソフトボール
投げのラインが引いてあります。

下の写真は、体育館と屋上です。
曜日ごとに、学年を入れ替え、できるだけ
密にならないように使用しています。


体育館では、フラフープやボール遊び、屋上では、長なわのほか、竹馬や一輪車も使って遊んでいます。

算数少人数・専科等、特別教室での学習  (6月24日)

6月22日から、子どもたちの「全員登校」が始まりました。
それと合わせて、算数少人数や専科など特別教室での学習も始まりました。

音楽や図工、家庭科、外国語等は、3密を避けるため、学習内容に制約が
ありますが、各担当が工夫して指導をしています。


特別教室学習始~オリエンテーション


音楽(3~6年)


算数少人数(全学年)


図工(3~6年)


家庭科(5~6年)


外国語活動(中学年)・外国語(高学年)

全員登校始  (6月22日~)

いよいよ、通常の時間で児童全員の登校が始まりました。

教職員で分担し、各学年の昇降口でおでこの検温を行い、各教室で担任が「検温表」の
確認を行っています。検温表を忘れると、保健室へ行かなければ授業を受けられない
ので大変です。明日以降も、必ず、家での検温と検温表への記入をお願いします

今日は、各教室で、校内放送による「全校朝会」を行いました。
子どもたちには、「コロナウイルスについての 正しい理解 と 的確な行動」 を
校長講話として全校児童に呼びかけました。

「自分・家族・友だち」=みんなを守るために呼びかけたことは、次の3つです。
(1)手洗い ~家でも、学校でも、 いつでも、どこでも、30秒の手洗いを!
(2)必ずマスク   ~学校生活のほとんどの場面ではマスクをします!
   せきエチケット ~マスクを外す場面では、周りの人に気遣いを!
(3)早寝・早起き・朝ご飯 ~自分の健康には、日常から気を付けて、夜更かしはダメ!
                   具合が悪いときは、無理をしないで家で休養する!

最後に、始業式の時に子どもたちに話した、
悪いのはコロナウイルス。 かかった人は悪くない!」を再度確認しました。

これから、
学校での生活や学習を、クラスのみんな=全員で楽しんでいきましょう!

写真は、子どもたちの手洗いの様子です。
「手洗い」は、これからの生活で、コロナ
ウイルス感染症の一番の予防策になります。

子どもたちを見ていると、ご家庭でも
声をかけ、ご指導ていただいている
ことが、よくわかります。

指先の爪の中から、指と指の間、
手のひらや甲、手首にいたるまで、
本当に丁寧に手を洗う姿が
見られます。ありがとうございます。

かめのお散歩!  (6月17日)

多摩川小学校にはかめが3匹います。名前は「カメすけ」、「かめきち」
「カメ美」です。子どもたちへの公募で付けた名前だそうです。
どういうわけか、「ひらがな」と「カタカナ」が混在しています。

この名前「カメ美」には、以前、ちょっとしたハプニングがあったそうです。
最初は男の子だと思って命名したそうですが、ある朝、水槽を見ると、なんと
卵を産んでいたそうです。それ以来「カメ美」に変わった…ということです。
昔の名前は・・・・・・・・わかりません! ご存じの方は教えてください。

毎年、飼育・栽培委員会のお兄さんやお姉さんが世話をしているのですが、
今年はまだ委員会活動が始まっていないので、それまでは、委員会担当の
小野先生(家庭科)と土田先生(1年)が世話をしています。

先日、甲羅干しのために、校庭に出したところ、散歩が始まりました!
カメの歩くスピードは何と速いことか! びっくりしました。
イソップ童話『うさぎとかめ』を想像していただけに、本当に驚きました。

校庭をお散歩する3匹のかめ!気持ちのよさそうな ひと時でした。


ご覧ください!
左の写真の 後ろ左足!

とても太く、立派です。
すごく力強く疾走していた
理由がわかりました。

ツバメの巣立ち  (6月15日)

本校の正門の上には、毎年、ツバメが巣をつくります。
4月の中頃から巣をつくり始め、5月中旬に3~4羽のヒナがかえりました。
ツバメの鳴き(さえずり)方は「ちゅちゅぴちゅちゅぴ じくじくびー」。
親鳥は飛びながら、なわばりを主張するように鳴いています。

子どもたちが登校してくる朝の時間帯は、盛んに親鳥が餌を運んでいました。
親鳥が巣に戻ってくると、雛たちは口を大きく開け、「餌をちょうだい!」という
ように叫びます。そして、親鳥が口に餌を入れ、再び飛び立つと静かになります。

登校してくる子どもたちは、その光景を見ながら「かわいい!」と言いつつ昇降口
へ向かっていきます。本当にとてもかわいいのですが、その理由を探ってみると…

人を恐れず軒先に巣づくりするツバメは、日本では昔から「幸せを連れてくる鳥」
としてもてはやされていたそうです。米づくりが盛んな日本は、穀物(コメなど)を
食べず、害虫を食べるツバメは、「益鳥」としても人気があったということです。
見た目の可愛さだけでなく、日本人の生活にも馴染んでいる…ということですね。

6月13~14日の土・日に、すっかり大きくなった雛たちが巣立っていきました。
今日(15日)は静まり返った正門の下を、子どもたちが「おはようございます!」
と元気に登校してきました。「あれ?ツバメがいない…」と言っている子もいました。

巣立った雛たちは、この後、河川敷などで親鳥と一緒に仲間たちと集団になって
生活し、すべての雛が大きくなると、越冬のために南の方へ旅立っていくそうです。

さて、久しぶりに問題です。「ツバメ」を英語で言うと何でしょう?

《ヒント》
・ツバメは人気があるので、プロ野球チームの名前にも使われています!

上の写真は、巣づくりをする親鳥
です。土(?)と唾液を混ぜ、立派
な巣を完成させました。

左の写真は、午後、満腹になって
寝ている雛たちです。

まぶたと黄色いくちばしをしっかり
閉じ、すやすやと寝ていました。

まだまだ羽が短く、とても飛べそう
ではありませんでしたが…。

給食始  (6月10日)

本日(10日)より、いよいよ給食が始まりました。

例年ですと、1年生は「慣らし給食」というのがあり、準備の仕方や食べ方、
片付けの仕方などの指導をしていくのですが、今年は「慣らし」ができず、
全学年同じメニューでの始まりです。

その分、服部栄養士と給食室の調理士が工夫し、食べやすいメニューでの初日
となりました。給食室では、早朝6時半から食材の下ごしらえや食器類の準備が
始まっていました。

2分割に分かれての給食なので、各担任は午前と午後の給食指導を2回に分け
て行いました。メニューにより子どもたちの好き嫌いはあるとは思いますが、一人
一人ほとんど残さず完食していました。片付けもきちんと行い、ワゴンを給食室に
戻しました。

コロナ対策のため、しばらくは子どもが配膳することがないようにし、担任は学級
指導、担任以外の教職員で分担して配膳を実施していきます。たまサポの皆様に
もお願いしたところ、多くの皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

これから6月19日までは、引き続き2分割の給食になりますが、安心・安全な
給食を心がけてまいります。

3分割の分散登校 最終日 (6月5日)

今日(6月5日)は、3分割の分散登校の最終日でした。
今週(6月1~5日)は、それぞれの学年が2回(6年のみ3回)登校しました。

担任は、同じ流れで3回の学習指導を行い、その学習を全教員でバックアップ
しました。専科やサポートルームの教員だけでなく、講師やスクールカウンセラー、
学習支援員も応援に駆け付け、教室によっては児童一人につき2人の教員が
フォローに入る場面もありました。

登下校の時も、教職員だけでなく、主事さんや学童の職員もフォローに入っています。
検温忘れや表への記入漏れは副校長や養護教諭が児童対応・家庭連絡しています。

また、ご家庭の方も、交通量の多い交差点に立ってくださったり、学校まで送り迎え
してくださったりする方もいて、児童誘導員の皆様を含めて、文字通り「チーム多摩川」
という感じです。いつもお心遣いいただき、本当にありがとうございます。

この一連のコロナ対応で様々な苦難もありますが、逆に児童一人一人への対応が
じっくり丁寧にできることは、素晴らしいことであり、大きな成果です。

来週(6月8~19日)からは、「2分割(午前と午後)の分散登校(各3時間授業)」に
なり、全児童が毎日登校することになります。

また、10日からは、全学年の「学校給食」が始まります。今、その準備を栄養士と
調理士で進めています。配膳についても、先日、全教職員で研修を行い、より安全な
給食になるよう工夫していきます。

ご家庭でも、引き続き、日々のご家族全員の健康管理、家庭学習やマスク・給食等の
準備をお願いいたします。

1・2・4年生 分散登校日 (6月4日)

本日(6月4日)は、1・2・4年生は2回目の分散登校日でした。

たった1時間ですが、子どもと面と向かってお話しすることができる喜びを、
担任だけでなく子どもたちも感じているのではないでしょうか。

1年生は、自己紹介や通学路の安全について学習しました。
2年生は、この3月に離任された先生方への手紙などを書きました。
4年生は、都道府県名のテストや自己紹介カードの作成をしました。

友だちと活発に会話し、校庭で体を動かし…ということまではできませんが、
今できる学習や学校生活の確認を、きめ細かく実施しています。


靴箱には、子どもたちの上履きが
かかとを揃えて、きれいに入れて
あります。

上履きは、今日(6/4)・明日(6/5)に
持ち帰りますので、きれいに洗濯して、
また次週持たせてください。

3・5・6年生「分散登校」 (6月3日)

分散登校の3日目、今日で全学年が登校したことになります。(6年生は2回目)
子どもたちは、それぞれの思いを胸に登校してきました。

全学年、クラス替えをしたこともあり、何となくぎこちない門出となりましたが、
少人数の分散登校なので、一人一人の児童に中身の濃い対応ができました。

これから、教職員は子どもたちとのコミュニケーションを図りながら、じっくり
丁寧に生活や学習を進めてまいります。ご家庭でも学校の様子を聞いてください。

学校では「語先 後礼(ごせん ごれい)」を推進しています。
「挨拶の言葉が先で、お辞儀は後」という意味です。
相手の目を見て言葉をかけ、お辞儀はその後にする。顔を上げた時にまた相手の目を
見る。その方が、気持ちが伝わっているか、わかりやすい、とういう考え方です。

昨日(6/2)、「東京アラート」が発動されたこともあり、本校では教職員・児童に対し
手洗いの徹底を行いました。ご家庭でも引き続き、感染予防対策をお願いします。

1年生の分散登校日 (6月2日)

今日(6月2日)、1年生の分散登校が始まりました。
4月に入学式を実施したとはいえ、皆、緊張した面持ちでの学習となりました。

今日が学校生活の始まりなので、手の洗い方やトイレの確認、ランドセルや
道具箱の整理・整頓、手紙のしまい方など、基本的な生活を学習しました。

どの子も幼稚園や保育園などで経験している力を発揮し、きちんとできると
担任の先生に褒められ、拍手の中、嬉しそうに学習していました。

入学式からの2か月間、ご家庭で丁寧にご指導いただき、ありがとうございます。
家庭生活と学校生活、子どもはどちらにもすぐに順応し、褒められることで、どんどん
向上していきます。引き続き、家庭学習がありますので、よろしくお願いします。

「分散登校」 始まり  (6月1日~)

いよいよ、今日から「分散登校」が始まりました。日によって登校してくる学年は
違いますが、皆、これからが楽しみのようで、笑顔で目を輝かせていました。

ご家庭での日々の声掛け、ありがとうございます。各学級の担任と話している
光景を見て、「やっと始まった! ゆっくりでも着実に頑張ろう!」と思いました。

登校すると、まず昇降口でおでこの検温、そして「検温表(感染症予防のため
の自己管理表)」を教職員がチェックします。検温やご家族分を含めた体調の
記載がない場合は確認に時間がかかるため、必ず日々の記録をお願いします。

教室では、担任だけでなく、複数の教員で子どもたちを見ています。
そして、今までの家庭学習の成果や今後の課題を確認しています。
担任は、一人一人の気持ちに寄り添いながら話をしていきますので、
気になることや相談したいことなどありましたら、遠慮なくお申し出ください。

今週一週間(6月1~5日)は、「各学級3分割の分散登校」です。
登校の時刻等を確認の上、次回の登校や家庭学習の準備をお願いします。

また、来週(6月8日~)は「各学級2分割の分散登校」です。
6月10日からは「おいしい給食」も始まります。教職員全員で、
アレルギー等にも気を付けて準備していますので、引き続き、ご家庭
の皆様の協力をお願いいたします。

学校だより(6月号)「学校再開に際して・・・」全文

学校だより(6月号)の「学校再開に際して・・・」紙面に一部載らないので掲載します。ご覧ください。

アゲハチョウの産卵 (5月18日)

先日、校長室で打合せをしていると、1匹のアゲハチョウが
部屋の中に入ってきて、外に出られなくなってしまいました。

打合せを中断し外に逃がしてやると、嬉しそうに大空へ飛んで
いきました。「ありがとうございます!」と言うように…。

ところが翌日、また同じアゲハチョウが校長室前の木の付近で
ひらひらしています。「ん、ツルの恩返しか?」と思いながら、
じっと様子を観察していると、木に止まっては、しきりと羽を
ヒラヒラしているではありませんか。

1年生の中嶋先生が「?」と言いながら3年生の担任を呼びに
行きました。そうです、チョウは、卵を産みに来ていたのです。

3年生は、理科で「昆虫」の学習をします。3年生の會田先生・
小宮山先生・大西先生を呼んで、みんなで観察をしていると…、
そのチョウが卵を産みつける瞬間を皆て目撃してしまいました!

感激のあまり、皆「わ~!」と声を上げ、黄色い1mm程度の卵
を見ながら、その場にあたたかな雰囲気が広がりました。

さて、問題です。この木は何の木でしょう? 

 《ヒント》
  ・チョウは卵を産みつける樹木は決まっているそうです。
  ・柑橘系(ミカンなど)の木に卵を産みます。
  ・自分の足先で、産みつける樹木を選定しているそうです。

私は辞典やネットで調べてみたのですが、どうもわかりません。
調べて教えてください。よろしくお願いします。

令和元年度卒業生の皆さんへ ~卒業式写真の配布について~

令和元年度 6年生担任一同より

明日5月15日(金曜)に予定されている卒業式の写真配布は、予定通り15:30~17:00に行います。

緊急事態宣言の期間中ですので、明日の受取りについてはご家庭で判断していただき、心配な場合は来校を控えてください。

受取りに来られない子の写真は、学校でお預かりします。学校再開後に取りにいらしてください。

極力、3蜜を避けるため、卒業アルバムの寄せ書きはせず、写真の配布のみ行います。
ご家庭から、卒業アルバムは持ってこないでください。

【配布方法】
・北門から入ってください。
・1年生教室前の廊下で配布します。

花壇 (5月13日)

多摩川小学校には、花壇や畑がいっぱいあります。
「学級園」とも言い、各学年で学習に関係のある植物等を育てています。

先日、平本先生(5年)と神山先生(日本語)、斎藤主事と一緒に、
その花壇の土いじりをしました。

「植物の生育は、土で80%が決まる」と言われているので、
愛情をこめて、一生懸命に耕しました。
これから、何を植えるか( ↓ 上の写真)、考えていきます。

さて、ここで問題です。

☆ ↓下の写真の右側に写っている花(草)は何でしょう?
赤やピンク、むらさき・黄色の花ではありません。
写真右側の花が咲いていない草です。

図鑑などで調べてみましょう!
《 ヒント 》
・校庭の砂場近くから移植しました。
・去年はきれいな花が咲いていたはずです。
・咲く花の色は、土の性質によって変わると言われています。

答えは、学校が始まったら、校長先生に教えてください。
その時に「5月13日の問題の答えは○○○○です」と言ってください。
ひょっとしたら景品があるかも………知れません!?

というように、これからこのような問題を時々出します。
ぜひ、ホームページ 「校長室から」 を、ご覧ください。

読めない漢字などは、お家の人やお兄さん・お姉さんに
読んでもらってください。答えを聞いてはいけませんょ。

多摩川河川敷(5月11日)

多摩川河川敷は本校にとっては「第二の校庭(学習の場)」でもあります。
GWには人出が多かったので、時々ニュースでも報道されていました。
生活科や総合的な学習で、子どもたちが勉強に来るのを待っています!

校庭の芝生、順調に生育中!(5月8日)

始業式・入学式が実施された時は、芝生保護のシートが
張ってありましたが、芝生が順調に生育していることから、
シートを取り外しました。

臨時休校のため、残念ながら、子どもの姿は見られませんが、
元気な子どもたちが戻ってくるのを待っています!

~家庭学習のすすめ~

保護者の皆様へ
 ・家庭学習のポイント
 ・課題が終わったら
 ・正しい姿勢、鉛筆・箸の持ち方
について、作成しました。ご家庭で、ご活用ください。

令和2年度 始業式・入学式

4月6日(月曜)始業式・入学式が校庭で行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、
芝生の養生シートが張ってある校庭で実施しました。

教職員で式場を体育館から校庭に変更。早朝から準備を進めました。

入学式の祝電もいっぱい届き、青空の下、気持ちよい式となりました。
入学式の記念写真も校庭で撮りました。

<「久しぶり~!」校庭遊び 3月16日(月曜日)>

 新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業期間に、校庭での活動場所の提供を始めました。久しぶりに友達と会い、子どもたちはとてもうれしそうです。
 受付で名前を書き、終わったら帰る時刻を書きます。初日は168名の児童が参加しました。
毎日学校へ来るのが当たり前でしたが、その当たり前のことは、ある日突然無くなってしまうことがあるということを、今回の臨時休業で学びました。当たり前と思っていたことが幸せなことであると受け止めるとともに、だからこそ当たり前の環境や時間を大切にしていこうと思います。

koutei1

koutei2

<第4回 地域教育連絡協議会 2月6日(木曜日)>

 保護者と児童による学校評価の結果と今年度の教育活動について、校長と主幹教諭からの説明を、委員の方々は熱心に聞いてくださいました。「登校時のあいさつが良くなっていますよ。」「保護者が『先生方がよくやってくださっている』と認めている様子が、アンケート結果に表れていますね。」と、お褒めの言葉をいただきました。これらのよい評価を次年度にも継続できるよう、新年度計画を策定していきます。

chikyouren

<PTAもちつき 2月1日(土曜日)>

 今年はインフルエンザの心配が無く、安心して行うことができました。それでも例年通り、PTAの方たちは事前に保健所の講習を受け、当日皆さんに配るものは火を通した豚汁だけにして、衛生に十分注意して行ってくれました。
 準備ができるまでは、羽根つきや風船飛ばしを親子で楽しみました。先生方も家族ずれで参加しました。豚汁ができると、たくさんの人が並んでくれました。
 PTAの皆さん、毎年、子どもたちのためにありがとうございます。

Pmoti1

Pmoti2

Pmoti3

Pmoti4

<道徳の授業>

 今年度は全学級で、道徳の授業をさせてもらうことにしました。写真は3年生での授業の様子です。
子どもたちは少し緊張して、また、低学年では楽しみにして待っていてくれました。授業が始まると多くの子が意見を発表してくれて、私もうれしくなりました。子どもたちに、感じる力、考える力、表現する力が付いていることを、改めて感じました。

道徳1

doutoku2

doutoku3

doutoku4

<防災活動拠点訓練 11月30日(土曜日)>

最近では避難というと水害の印象が強いですが、今日は大規模地震を想定して、毎年行っている訓練です。
訓練の初めと終わりには写真のように全員で集まり、今日の訓練の確認や反省を共有しました。訓練のなかばには部毎に分かれて活動しました。
今年度新たに行った活動としては、施設部にPTA会長さんも加わり、スタンドパイプという専用器具を組み立て、水道管から飲み水を出すことができました。また、総務部では体育館へ避難者を誘導する前にどのように体育館フロアーを区分けしたらよいか、実測しました。1~2mの通路を確保してフロアーを4つに分け、避難者一人が1m×2mのスペースを取るとすると、128名しか体育館で避難生活を送れないことがわかりました。ジャッキ・ブルーシート・水道栓・医薬品の入れ替え等が必要なこともわかり、有意義な訓練ができました。
学校は日ごろから、地域の方々にたくさんのご協力をいただいています。その恩返しの気持ちも込めて、今後も地域防災や避難準備に精一杯協力させていただきます。

hinan1

hinann2

<休み時間にRugby 11月>

ラグビーワールドカップは終わってしまいましたが、子どもたちの中にラグビーの印象が強く残っているようです。
3年生・6年生が休み時間にラグビーをして遊んでいます。タックルはなく、タッチされたらボールをパスするルールです。

そういえば私も、札幌冬季オリンピックを見て、廊下でスピードスケートの真似を、階段でスキージャンプの真似をしていたことを、思い出しました。

rugby1

rugby2

rugby3

rugby4

rugby5

rugby6

<養生終了 芝生解禁! 裸足デー 11月6日(水曜日)>

10月2日に蒔いた冬芝の種が元気に成長し、今週から芝生の上で遊べるようになりました。毎週水曜日は「裸足デー」としていますが、ふっかふかで温かい芝生の感触を、寝っ転がって全身で味わっている子もいます。

hadasi1

hadasi2

hadasi3

<たまサポお茶会 11月2日(土曜日)>  

毎年恒例となっている「野点(のだて)」を、今年も「たまサポ」(多摩川小学校支援地域本部:スクールサポートたまがわ)の方々が、講師を招いて開催してくださいました。
 まず、図書室でお菓子の頂き方とお茶のたて方を教えていただきました。次に、養生が終わったばかりの芝生の上で、お茶とお菓子を頂きました。
 「いつもと違った雰囲気が、おもしろい。」「ゆったりしている感じ。」と、参加した子どもたちは日本文化に触れて楽しそうでした。

ocha1

ocha2

<第三回地域教育連絡協議会 10月5日(土曜日)>

11名の委員の方々が授業とセーフティ教室を参観してくださり、その後、懇談を行いました。
・子どもたちが楽しそうに授業に参加し、保護者も楽しそうに参観していた。
・学校全体に明るい雰囲気がある。清潔できれいなことがその雰囲気を作っている。
・子どもたちが明るい。地域でも見守っていきたい。
このように好評を頂けたことを励みに、教職員一同、今年度の後半も、「子どもたちのために」を合言葉に、努力してまいります。

tikyoren

<セーフティ教室 10月5日(土曜日)>

 学校公開日に、学年ごとにセーフティ教室を行いました。3校時には チェックフィールド株式会社 代表取締役 目代(もくだい)純平 先生をお招きして、保護者向けのセーフティ教室を行い、以下の内容でご講演いただきました。
・子供向けと見せかけて、不適切な動画を見せる映像がある。(エルサゲイト)
・援助交際や不法薬物に関する書き込みが、多数存在する。
・子どもたちには、「被害者にならない教育」と「加害者にならない教育」の両方が必要。
・親子で話し合い家庭のルールを作ること、また、ルールを守れなかった時の取り決め(メタルール)も決めておくことが、子どもを守るために必要。
142名の保護者の方が、参加してくださいました。SNS多摩川小ルールは、「携帯・スマホも10時になったら おやすみなさい」です。家庭でも親子で話し合い、子どもたちが被害者にも加害者にもならないようにしていきましょう。

seihuthi

<第二回地域教育連絡協議会 8月28日(水曜日)>

 午前中の登校日には、久しぶりに多くの児童が元気に登校しました。一回り体が大きくなった子、久しぶりに友達と再会したことや夏休みの楽しい思い出を元気に話す子などの様子を見ていると、2学期が待ち遠しくなります。

 さて、午後の地域連絡協議会では、委員の方々と教員が直接顔を合わせて話し合いました。
 夏休みはラジオ体操・盆踊り・サマースクール・青少対キャンプ等で、子どもたちがさまざまな体験をさせていただきました。その時の様子や、何年もの長いかかわりで子どもが変わっていった話などを伺いました。学校も子どもたちも地域の方々に支えられていることを、改めて感じました。

8tikyouren

<サマースクール 双盤念仏(そうばんねんぶつ) 7月31日(水曜日)>

 たまサポ(多摩川小 学校支援地域本部)のサマースクールの方々が中心となり、先生方も加わり、26もの講座を企画してくださいました。
 スタッフの方々は、会場準備や外部講師との対応等を行いながら、受付に熱中症防止のための麦茶を用意してくださり、細かい配慮をありがたく感じます。

 東京都から無形民俗文化財に23区で唯一指定された「双盤念仏」を、サマースクールで体験しました。子どもたちは延命寺の本堂の雰囲気に少し緊張しながら、保存会の方々の実演を間近で見学しました。その後、実際に鐘を叩かせていただきました。「思っていたより大きな音も出てびっくりした。」「小さい鐘でも重かった。」と、子どもたちは特別な体験を喜んでいました。

 サマースクールのスタッフと講師の皆様、子どもたちに貴重な体験を提供してくださり、ありがとうございました。

双盤念仏1

相盤念仏2

相盤念仏3

相盤念仏

<「やぐちのわたし 水辺の楽校」開校式 5月25日(土曜)>

「子どもたちに楽しみながら多摩川に親しんでもらいたい」という思いから、地域の方々が「水辺の楽校(がっこう)」を立ち上げてくださいました。
 子どもたちと保護者・来賓・関係者、合わせて100名ほどが参加し、開校記念式が行われました。

 今日伺ったお話の中から、クイズを出します。
Q:多摩川を渡ろうとして亡くなった新田義興(にった よしおき)を祀った神社が、今では多摩川から離れたところにあるのはなぜでしょうか?

他にも、アユが採れたくさんの人が泳いでいたころの多摩川の様子、このあたりに棲んでいる魚や水生生物、歴史的・地理的観点からみた多摩川の様子など、専門の方から面白いお話をたくさん伺うことができました。
 
A:今から650年前頃は、新田神社のすぐ西側を北から南へ多摩川が流れていて、当時は多摩川のすぐ近くだったから。

やぐちのわたし 水辺の楽校 ホームページ
https://sites.google.com/view/yaguchimizube

<第一回 地域教育連絡協議会 5月16日(木曜)>

 開かれた学校づくりを目指し、地域を代表される方や子どもの活動を見守ってくださっている方々に委員を委嘱し、毎年4回、協議会を開いています。
 本年度の第一回は、本校の経営方針や行事予定、校内研究と今の子どもたちの様子について説明し、ご意見や感想をいただきました。子どもたちとはもちろん、保護者ともよい関係づくりに努力している点によい評価をいただき、また、働きすぎないようにと応援をいただきました。

chikyou1

<道徳授業地区公開講座 5月11日(土曜)>

 令和元年度最初の学校公開日に、道徳授業地区公開講座を行いました。1・3校時に全学級で道徳授業を公開し、2校時には講演会を行い、167名もの保護者が出席されました。講師に、元全国小学校道徳教育研究会長の馬場喜久雄先生をお迎えし、規範意識や親子での情報モラルの大切さに加え、「小さな親切運動 作文コンクール」の最優秀賞作品を朗読され、親として大人としての子どもへの接し方について、私たち一人一人が考える機会をくださいました。

<4月28日(祝)ガーデンパーティー>

 春は多摩川河川敷で、秋は矢口西小学校を会場にして、青少対(青少年対策委員会)が主催し子どもたちを楽しませてくださる、「ガーデンパーティー」が開かれます。今年も快晴に恵まれ、前日の雨のせいか、この時期には珍しく、富士山がきれいに見えました。

 たまパパ(多摩川小おやじの会)と矢西小おやじの会の皆さんが一緒に、毎年土手滑りをしてくださっています。PTAの方も30人ほどお手伝いに参加されています。こんなに多くの大人が「子どもたちのために」と汗を流してくださるこの地域に生まれて、子どもたちは幸せだと思います。

 矢口中の生徒(多摩川小の卒業生)も、ボランティア(赤い上着とペパーミントグリーンのジャージ)でたくさん参加しています。小学生にとってよいモデルとなってくれています。
 多摩川小の子どもたちには、中学生になったら今日の矢口中のボランティアの生徒のように、大人になったらガーデンパーティーを運営してくださる方々のように、自分のこと・家族のことはもちろん、地域のこと・地域の子どものことも大事にしてくれるような人に育ってほしいと思います。

<4月24日 (水曜) 水曜日は裸足(はだし)デー>


まだ春先ですが、芝生が青々と成長しています。「水曜日は裸足(はだし)デー」として、休み時間は校庭で裸足になって遊びます。まだ慣れないであろう1年生(黄色い帽子をかぶって遊んでいます)も、「気持ちいい」と言って、裸足で遊んでいます。

PTAもちつき大会<1月26日(土曜)>

 例年行っていたもちつき大会ですが、今年は、体験としてもちつきを行い、食べるのはトン汁だけにして、感染防止に配慮して行われました。

 全校朝会で事前に子どもたちに、今年のもちつき大会の内容と、PTAの方々が子どもを大切に考えて企画してくださっていることを伝えました。また、「あいさつ」「行事に参加すること」「お礼を伝えること」で、PTAの方々がとても喜んでくださることを話しました。

 当日は、コマ回し・けん玉・羽根つき・風船飛ばしで楽しんだ後、トン汁をいただきました。子どもたちに楽しいイベントを企画してくださり、また、伝統(餅つき)を伝えていただき、PTA・たまパパのみなさん、ありがとうございました。

餅 全体

餅 コマ

餅 けん玉

餅 風船飛ばし

餅 調理

餅つき1

餅つき2

餅 食べる

10kmマラソン大会<平成31年 1月13日(日曜日)>

マラソン大会

昨年に引き続き、「たまパパ」(おやじの会)の皆さんに誘われて、マラソン大会に参加しました。
川崎市側の多摩川の河川敷を、多摩川大橋から丸子橋まで往復しました。
多摩川を挟んで本校のちょうど反対側を走るので、体育館の緑の屋根に、黄色で描かれた「多摩川小」の文字が、よく見えました。
10キロメートルを完走した満足感・爽快感だけでなく、お父さん方との仲間意識の高まりが感じられ、とっても嬉しいです。

防災活動拠点訓練<12月1日(土曜日)>

自治会の方々

防災訓練

備蓄倉庫

5つの町会・自治会の方々が集まり、2回の会議を重ね、訓練と総会が行われました。

学校は地域の方々に支えられているおかげで、子どもたちに安心した生活と豊かな体験を提供することができています。地域へのせめてもの恩返しの一つとして、防災訓練に積極的に協力しています。昨年度は新たな校内活用計画を、今年度は災害時のトイレ活用に関して新たな準備を進めました。

当日は約50名の方が参加し、8つの部に分かれ、避難者受け入れ、AED・担架での搬送、備蓄倉庫の確認、物資配給準備等を行いました。  

町会・自治会の方々が協力し、毎年話し合いや反省を重ねて訓練し、自分のため・人のため・地域のために活動されている姿勢に、頭が下がります。また、互いに協力する大人がたくさんいるこの地域に本校があることに感謝します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

多摩川小学校

住所:〒146-0093 大田区矢口三丁目26番25号
電話:03-3759-8331
アクセス
Copyright © Tamagawa Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る