このページの先頭です
館山さざなみ学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 館山さざなみ学校
  2. 学校生活
  3. 学校日記
  4. 令和7年度
  5. 5年生

本文ここから

5年生

更新日:2025年10月13日

10月13日(月曜)

今日は、家庭科の学習で調理実習をしました。ごはんとみそ汁、おかず、デザート作りにチャレンジしました。自分たちで考えた手順や役割ごとにスムーズに調理をしていて感心しました。また、「手が空いた人、手伝って」や「こっちやるから、そっちお願い」と声を掛け合って協力して調理する姿が見られました。どの料理もおいしくできて満足そうでした!


デザートのフルーツポンチを協力して盛り付けています。


ごはん、みそ汁、コロッケ、ぎょうざ、ほうれん草のおひたし、フルーツポンチでした。

9月29日(月曜)

今日は、運動会の「応援合戦」と「表現運動(ダンス)」の練習がありました。
応援合戦では、初めての練習だったにも関わらず、団長や副団長はもちろんのこと、みんなが声を精一杯声を出そうと頑張っていました。
こどもたちからは「まだ出せる!」という声を聞いたので、これからさらに良くなっていくのが楽しみです。
ダンスの練習では、みんなが笑顔で踊っていたことが印象的です。5年生のみんなも笑顔で楽しそうに頑張っていました。
教室でも曲を流すと、自然と踊りだすなど楽しんで取り組んでいます。今日は1番を覚えたので、さらなる上達が楽しみです。

9月15日(月曜)

今日は、家庭科の調理実習で「みそ汁」を作りました。みそ汁に入れる具材も自分たちで考えました。
グループに分かれて、だしを取るところから全てこどもたちで作りました。
かつお節でだしを取ったグループは、さつまいもと魚肉ソーセージなどを入れていました。
煮干しとかつお節でだしを取ったグループは、じゃがいもと玉ねぎ、納豆などを入れていました。
「さつまいもがすごくおいしい!」、「みそ汁に納豆が合う!」とおいしそうに食べていました。
ぜひ、この学習を生かしておうちでもみそ汁づくりにチャレンジしてほしいです!


かつおぶしだしグループ


かつおぶし・にぼしだしグループ

9月8日(月曜)

2学期最初の算数では、「図形の角」の学習をしています。先日は、多角形の角の大きさの和を求めました。
「四角形は、三角形が二つに分けられるから…」や「五角形は、三角形が三つに分けられるから…」と
これまで学習したことを使って考えていました。
素晴らしかったのは、みんなが進んで自分の考えを発表しようとしていたところです!
自分の考えを発表することで、自分の頭の中が整理され、より深い理解につながります。
引き続き、こどもたちが「発表が怖くない、楽しい!」と思えるような学級の雰囲気づくりや声掛けに取り組んでいきます。

7月4日(金曜)

5年生は総合的な学習の時間で、「お米作り」を行っています。先日、どれくらい生長しているかを観察しました。5月に植えたときは、稲がおよそ10センチメートル程度だったのですが、80センチメートルほどに生長していました。こどもたちは、毎日登校時に稲の様子を観察しています。元気に育ったお米を収穫できるようにこれからも頑張って育てていきます!

6月18日(水曜)

先週は夏の体験入校がありました。こどもたちは、体験生が楽しく、安心して過ごせるように考えて行動することができていました。積極的に話しかけたり、わからないことがあったらすぐに教えてあげたりするなど素敵な姿がたくさん見られました。写真は、最終日のお楽しみ会の一場面です。企画から運営まで自分たちで行うことができました。

6月11日(水曜)

6月6日にマット運動の発表会を行いました。新しくできるようになったことや組み合わせ技などを発表し合いました。お互いにできるようになったことを認め合っていました。初めはマット運動が苦手だと感じている児童も多かったのですが、学習を通して、「側転ができなかったけど、できるようになった!」や「マット運動が楽しかった!」とマット運動に対して前向きな気持ちをもってくれたことがとてもうれしいです。

6月2日(月曜)

家庭科の学習「ソーイングはじめの一歩」では、手縫いに挑戦しています。作品を制作するためには、「玉結び」と「玉どめ」が必要なことが分かり、チャレンジしています。玉結びでは、予想以上に大きな玉ができていましたが、玉どめができて嬉しそうでした。これから作品を作っていく中でどんどん上達していくことが楽しみです!

5月26日(月曜)

 体育の学習では、「マット運動」を行っています。自分ができるようになりたい技を決めて、「どのようにすれば上達できるか」を考えて取り組んでいます。友達同士で声を掛け合い、「こんな練習方法があるよ」と学び合う姿が見られました。
 社会科「低い土地・高い土地のくらし」では、高い土地チームと低い土地チームに分かれて、それぞれの土地でくらす人たちの生活の工夫を調べ、発表しました。教科書の情報だけでなく、資料集やインターネットで調べるなど意欲的に取り組んでいました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年度

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

館山さざなみ学校

住所:〒294-0223 館山市洲宮768番地117
電話:0470-28-1811
アクセス
Copyright © Tateyama Sazanami School (School for Children with Special Needs). All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る