このページの先頭です
館山さざなみ学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 館山さざなみ学校
  2. 学校生活
  3. 学校日記
  4. 令和7年度
  5. 6年生

本文ここから

6年生

更新日:2025年7月22日

7月22日 火曜日

この日は国語でビブリオバトルをしました。
自分のお気に入りや、読んで面白かった本を紹介しあい、またその本について話し合い、
今、一番読んでみたい本を選んで投票し、チャンプ本を選びました。

今回は原稿を作らずに発表をしたので、みんな発表の練習を頑張りました。
そのおかげもあってか、楽しみながら発表や投票を行いました。

また機会があれば、やってみたいと思います。

7月14日 月曜日

7月14日、月曜日の様子をお伝えします。
この日は台風の影響で、朝から雨が降り、水泳学習ができず、残念そうにしていましたが、中休みには気持ちを切り替えて体育館で遊びました。
縄跳びで自分の新たな技に挑戦したり、技の精度を上げようと特訓したり、またバスケの練習を行う子もいました。
体育館で安全に、楽しく遊んでいた6年生でした。

7月8日 火曜日

7月7日、月曜日の様子をお伝えします。

この日の6時間目は英語でした。
午前中に水泳の授業がありましたが、英語の授業でも元気に歌っていました。
「Turn right」など、英語で道案内をする言い方の練習をしました。

英語では、歌ったり時には踊ったりしながら楽しく学習しています。

6月10日 火曜日

6月9日、月曜日の様子をお伝えします。
この日は、学校近くの安西農園さんにお邪魔をして、トウモロコシの収穫体験をさせていただきました。
初めての子も、二回目・三回目の子も、安西さんの話を聞いて、大きなトウモロコシの収穫体験を楽しみました。
貴重な経験をして、また一つ、成長した6年生でした。

6月3日 火曜日

6月2日、月曜日の様子をお伝えします。
6時間目の英語の時間では、行事のことについて学習しました。
例えば、春はお花見、夏は花火、などなど、その季節によって変わる行事について、英語で考えて書きました。
6年生のみんなは、ノリノリで考えていました。

5月27日 火曜日

昨日、26日月曜日の様子をお伝えします。
国語、「時計の時間と心の時間」の学習で、教科書の本文のどこが筆者の主張で事例なのかを考えました。
自分で考えた後、友達とも意見を交流して考えを深めました。
6年生は、今日も5人みんなで協力しながら学習しています。

5月20日 火曜日

この日は30日の校外学習に向けて、バスの中でのレクリエーションを何にするのかを話し合いました。
こどもが司会と書記をやり、バスのみんなが楽しめるようなレクリエーションをみんなで考え、話し合いました。
下級生や、はじめてしながわ水族館に行く人のことまで考えた発言がいくつもありました。
まわりやみんなのことを考えながら学習している6年生でした。

5月12日 月曜日

5月12日月曜日の6年生の様子をお伝えします。
この日は図工で、光を使った作品作りの設計図を考えました。
みんな、どのようにすればきれいな作品に、どのようにすれば納得のする作品ができるのか、
試行錯誤していました。
完成が待ち遠しいです。

4月22日 火曜日

この日の6年生は、校庭で鉄棒をしました。

自分のできる技を増やそうと努力している子や、
できなかった技ができるようになった子もいました。

みんな自分のめあてに向かって一生懸命鉄棒に取り組んでいました。

4月14日 月曜日

4月14日(月曜)の様子をお伝えします。
この日は図工がありました。
カッターで紙を切り、切った紙を組み合わせて模様を考えて作成する内容でした。
みんな、どんな形に紙を切り、どのように組み合わせようかを楽しみながら製作に取り組みました。
まだ完成していないので、完成が楽しみです。

4月8日(火曜)

令和7年度になりました。新級・入校おめでとうございます。
入校してから三日目の様子をお伝えします。

この日は算数で、線対称を学びました。
図形の形に注目して、どんな形なのかをよく見て特徴や共通点なのかを考えました。
みんな、電子黒板に写された図形を見たり、図形を折ったりして考えながら学習に取り組みました。

たった5人ですが、みんな意見を言い合い、良い影響を受けながら楽しんで学習しました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年度

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

館山さざなみ学校

住所:〒294-0223 館山市洲宮768番地117
電話:0470-28-1811
アクセス
Copyright © Tateyama Sazanami School (School for Children with Special Needs). All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る