このページの先頭です
館山さざなみ学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 館山さざなみ学校
  2. 学校生活
  3. 学校日記
  4. 令和7年度
  5. 専科より

本文ここから

専科より

更新日:2025年10月14日

10月14日(火曜)

4年生の理科の授業の様子です。「とじこめた空気と水」の学習に入りました。本日は、空気を閉じ込めて押すことをしました。最初は、ビニール袋に空気を閉じ込めて押してみました。次に空気鉄砲を使って玉の飛び方に注目してみました。今後は、閉じ込めた空気は押されると体積が小さくなることを確認したり、閉じ込められた水は押されても体積は変わらないことを確認したりしていきます。

10月13日(月曜)

今日の1時間目は、後期最初の委員会活動の時間でした。
前期と同様に、組織作りや委員会の目標決めなど、こどもたちが中心となって話合い活動を進めていました!


環境・保健委員会


図書委員会


運動・集会委員会

10月8日(水曜)

今日は、6年生が楽しみにしていた、鴨川移動教室の日です!
2泊3日の宿泊学習で、たくさん学び、すてきな思い出を作ってほしいです!
3~5年生は、一人一人が、学習・生活・運動と、がんばっていました。
6年生がいなくても、できることを続けていきましょう!


代表児童の言葉です!


みんなでお見送り!

10月7日(火曜)

今日から、運動会の表現(2つ目)の練習が始まりました。
1曲目と違って、笑顔よりも真剣な表情が多く、自分たちの腕などを使って最大限に表現していました。


曲を選んだ想いを聞いています


飛び立つ前を意識して・・・

10月6日(月曜)

今日は、運動会種目の一つ、親子競技の練習が行われました。
二人でボールを持って、運んで、投げる競技です。
本番では、おうちの方といっしょにチャレンジします!
息を合わせて、がんばってほしいです!


落とさないように運びます!


遠くまで投げられるかな~?

10月3日(金曜)

4年生の理科の授業の様子です。「すずしくなると」を学習しています。夏の頃に比べると気温も下がって涼しくなってきていることを肌で感じています。本日は植物に着目して、校庭にある木や育てているヘチマなどを観察しました。木の葉は茶色になっているところが見られるようになり、ヘチマは枯れているところが多くなってきたことに気づきました。

9月30日(火曜)

運動会に向けて、本格的に練習が始まりました。
今日は、応援合戦、団体競技の練習が行われました。
どちらも、各組メンバーの協力が大事です!
本番に向けて、練習をがんばっていきましょう!!
また、給食は、大地グループ考案のメニューでした。
とてもおいしく、全員が完食していました!!


いくぞ~!お~!!


かに玉チャーハン、小松菜と豆腐の中華スープ、ナスの春巻き

9月28日(日曜)

1週間の帰省が終わり、今日は帰校日でした。
親子自立の時間では、各グループの目標や一人一人の2学期の目標について、親子でお互いに確認していました。
運動会に向けての4週間、頑張ってほしいです!


帰省中の様子を親子で伝え合いました!


2学期のこれからの目標は?

9月20日(土曜)

今日は、道徳の授業参観、給食試食会が行われました。
道徳では、どの学年も「相互理解・寛容」の内容でした。
おうちの方も、いっしょになって考える姿が見られました。
また、給食試食会では、親子でそろって、楽しそうに給食を食べていました。
今日から、約一週間の帰省期間が始まります。
また、一週間後、お会いできるのを楽しみにしています!!


今日の給食です!


栄養士さんからのお話♪

9月18日(木曜)

今日は、運動会で行う、表現の練習がありました!
テーマは、「Living in Color(カラフルに生きる)」
初めての練習で、みんな楽しそうに取り組む姿が見られました!!


どんな演技をするのかな?


スカーフを使って、まる~

9月17日(水曜)

今日のお昼は、イタリア料理給食でした。
9月17日は、イタリア料理の日で、イタリア語で「料理」を意味する「cucina(クチーナ)」のごろ合わせで決められたそうです。
メニューは、
・ラザニア
・ズッパ・ディ・レグーミ (レンズ豆の入ったスープ)
・パンナコッタ
・麦茶
どれも、とっても美味しくて、全員完食でした!

今週から、運動会の練習が始まりました。
夏休みが明けてから、みんなよくがんばっています!


調理員さん達の力作です!


徒競走を全力で走っていました!

9月11日(木曜)

6年生の理科の授業の様子です。『大地のつくり』を学習しています。本日は、館山市内で地層を見ることができることろに行き、見学をしてきました。地層が縞模様になっているところを実際に見ることで色々と知りたいことが増えてきました。見物海岸では、元禄関東地震や大正関東地震で陸地が隆起して段丘が形成されたことを知りました。これから、地層についてさらに詳しく学習していきます。

9月9日(火曜)

暑い日が続いております…。
今日の5時間目は、自立活動の学習が行われました。
テーマは、「自分を好きになろう!」
・自分のいいところは?
・自分の直したいところは?
1人で考えたり、2人で考えを伝え合ったりしながら、自分について見つめていました。


自分をどのくらい好きですか。


相手のいいところを伝えています!

9月3日(水曜)

5年生の理科の授業の様子です。『花から実へ』を学習しています。ヘチマとアサガオの花を比べました。その後、ヘチマとアサガオの花粉を採取して、顕微鏡で確認をしました。今後は、花粉の働きについて、さらに学習をしていきます。

9月3日(水曜)

今日も、とても暑い館山です。
2学期が始まり、児童のみなさんは、生活リズムを取り戻してきています!
さて、今日は、地域の農家さんの田んぼに行き、稲刈り体験をさせていただきました。
稲を刈る楽しさ、難しさ、大変さなどを感じながら、お米作りについて、一人一人が学ぶことができました!


作業を分担して稲刈りをします!


暑い中とても頑張りました!

7月26日(土曜)

今日は、1学期の最終日でした!
みなさん、4月から、学校生活、寄宿舎生活とよくがんばってきました!!
3校時は、親子自立活動。一人一人が、夏休みの目標を考えました。
そして、終業式。代表児童の言葉では、堂々と伝えており、大変にすばらしかったです。
さて、夏休みが始まります!
健康、安全に気を付けて、過ごしてほしいです。
8月31日(日曜)に、またお会いしましょう~!!


夏休みの目標を伝え合っています!


終業式

7月22日(火曜)

5校時は、食に関する学習でした。
まず、自立のグループごとに育てている野菜(ピーマンときゅうり)の試食会が行われました。
いつも食べている野菜と自分たちが育てた野菜の違いを考えながら、食べている姿が見られました。
そして、二学期に行われる発表会に向けて、グループごとにスライドをまとめました。


ピーマンを育てました!


グループごとに発表の準備中~

7月21日(月曜)

今日は、海の日(授業日)です。
3・4校時には、今年度最後の水泳指導が行われました。
水慣れ、グループごとに練習をした後には、検定会が行われました!
自分の決めためあてに向かって、泳ぎをがんばったり、
友達が泳いでいるときに、大きな声で応援したりと、
すてきな回となりました!


今年度最後のプールでの学習!


あと少し!がんばれ~!!

7月17日(木曜)

今日の昼休みに、運動集会委員会が企画したリクエストあそびが行われました。
内容は、ドッジボールです。
通常のドッジボールと同じようなルールですが、内野にいる人を当てたら1点(王様に当てたら2点)が追加される特別ルールでした。
もちろん、王様が誰かは、相手チームには分かりません。
必死にボールを投げたり、よけたり、みんなで楽しむことができました!


これから始めます!


ボールが来た!!

7月15日(火曜)

今日は、先々週に引き続き、総合的な学習の時間で自立活動グループごとに育てている野菜の試食をしました。今日の試食は、きゅうりです。みずみずしくて美味しいと声が挙がっていました。
切り方によっても食感が違い、自分のお気に入りのものを見つけられたようです。


きゅうりの食べごろを待っていました!


食感の違いを楽しみました!

7月14日(月曜)

今日、7月14日は「鹿児島県民の日」ということで、鹿児島県料理の入った給食メニューでした。
鶏飯(けいはん)、がね(さつまいもの天ぷら)、ふくれ菓子と、どれもおいしかったです!


今日のメニューを確認しています!


鶏飯は、ご飯にお出しをかけて食べます!

7月11日(金曜)

今日は、波左間海岸に行き、海水浴を行いました。
友達や先生と水を掛け合ったり、波が来たらジャンプしてみたりと、
みんな楽しそうに活動していました!
そして、何よりも安全に実施できてよかったです!!


冷たい!しょっぱい!!


みんなで記念撮影!

7月9日(水曜)

今日は、朝に音楽集会があり、6年生によるラバーズコンチェルトの発表がありました。練習しているときから、合奏で大事にしたいことはなにかを、お互いで話し合っていました。
3時間目からは水泳学習がありましたが、暑さもあり、短時間での実施となりました。その中でも、自分の最高記録を更新しようと取り組んでいました。


6年生の演奏に拍手が起こりました!


お互いに励まし合いながら頑張っています

7月4日(金曜)

6年生の理科の授業の様子です。「生き物どうしのかかわり」を学習しています。植物が空気中に酸素を出しているかを調べる実験を行いました。植物にふくろをかぶせて息を吹き込んだ時の酸素や二酸化炭素の体積の割合と、植物を1時間ほど日光に当てた後の酸素や二酸化炭素の体積の割合を気体検知管を使って調べました。実験の結果から、植物は日光に当たると、二酸化炭素をとり入れて、酸素を出すことがわかりました。

7月4日(金曜)

帰校日から、あっという間に一週間がたとうとしています。
そして、館山でも暑い日が続いています…。

今週も、様々な活動がありました。
●6月30日(月曜)水泳指導
 今年度二回目の水泳でした。
 グループごとに分かれ、自分の決めた目標に向けて練習をがんばりました!

●7月1日(火曜)自立活動
 ロールプレイを交えながら、自分や相手の感情や気持ちなどに気づいたり、自分の思いを伝えることの大切さを学びました。

●7月3日(木曜)リクエスト遊び
 運動集会委員会が企画し、全員でサッカーをしました。
 チームのみんなにパスが回ったら、ゴールした時に「2点追加」となる特別ルールで行いました。
 みんな、楽しそうに体を動かしていました!

●7月4日(金曜)ミニトマト収穫
 さざなみでは、自立活動のグループごとに、野菜を育てています。
 今朝は、ミニトマトを収穫し、みんなで味見をしました。
 自分たちで育てた野菜は特別です!
 「甘い!」「新鮮だ!」「もっと食べたい!」などの感想が聞こえてきました!


自分の目標を確認しています!


どのように伝えたらいいのかな?


リクエスト遊び中♪


ミニトマトをいただきます!

6月29日(日曜)

今日は、帰校日でした。
みなさんの元気な姿を見ることができて、よかったです!
4校時は、情報モラル講習会が行われました。
「安心・安全」に、情報機器を使うことができるよう、おうちでも学校でも、気を付けていきたいですね!

さあ、夏休みまでの4週間。
体調に気を付けながら、がんばっていきましょう~!!


どんなことに気を付けたらいいのでしょう?

6月21日(土曜)

今日は、明日のあわ夢まつりのリハーサルがありました。
今までの自立学習の時間だけでなく、放課後にも練習してきた人もいました。
その成果もあり、とても良い仕上がりで明日を迎えることができそうです。
同じやるなら本腰入れて、頑張ってほしいです。


本番と同じ衣装で確認します!


決めポーズも決まっています!

6月19日(木曜)

3年生の理科の授業の様子です。「風やゴムのはたらき」を学習しています。風の強さを変えて、車が動く距離を調べる実験を行いました。実験の結果から風が強いほうが、物を動かす働きが大きくなることを理解しました。

6月19日(木曜)

今日、5年生は大房岬移動教室に、6年生はこころの劇場で区内に行きました。
学校では、3・4年生がしっかりと学習に取り組んだり、休み時間にみんなで遊んだりしていました。
今週は、「あわ夢まつり」の本番も予定されています。
体調に気を付けて、過ごしていきましょう!!


5年生 行ってらっしゃい~!


お弁当給食 いただきます!

6月18日(水曜)

今日から、水泳指導が始まりました!
まず、校長先生や体育主任の先生から、安全についてのお話がありました。
みんな真剣に聴いていました。
そして、プールに入って、水を掛け合ったり、水に浮いたり、泳いだりと、みんな楽しそうに活動していました!


シャワーの水は少し冷たい!!


水を掛け合おう!!

6月13日(金曜)

昨日から体験入校生が来ていて、今日は体験入校2日目です。
1・2時間目には、体育館で歓迎の会をし、各学年が出し物を用意して体験生を楽しませていました。
5・6時間目には、地域の自然散策をチームに分かれて行動しました。
みんなで一緒に自然と触れ合うことで、仲の深まりを感じました。


なんでもバスケットを楽しんでいます!


自然散策中の一枚です!

6月11日(水曜)

今日は、先日のとうもろこし収穫体験でお世話になった農家さんが、学校に来てくれました。
そして、みんなで給食を食べました。
ちなみに、今日の給食のご飯は、みんなが収穫したとうもろこしの入った「とうもろこしご飯」です!
おいしかったですね!


農家さんからのお話


いただきます!

6月10日(火曜)

4年生の理科の授業の様子です。「電流のはたらき」を学習しました。乾電池のつなぎ方として「直列つなぎ」と「へい列つなぎ」を実験をして確認しました。それぞれの特徴を学習したあとに、プロペラカーを作って、「直列つなぎ」と「へい列つなぎ」についてさらに確認をしました。

6月9日(月曜)

今日の3・4時間目は、学校近くの地域で栽培されている、とうもろこしの収穫体験がありました。
栽培しているとうもろこしについて、農家さんから話を聴いたり、実際に1人1つずつとうもろこしを収穫したりしました。
収穫したとうもろこしは、明後日の給食で出す予定です。
みんな楽しみにしています!


逆手で持つように収穫します


とうもろこしを持って集合写真!

6月5日(木曜)

2時間目に、4年生の国語の学習がありました。
「アップとルーズで伝える」という、写真や動画を寄ってみせるのか引いて見せるかで、見ている人がどのような印象を感じるかを説明する文章を読み取りました。
そこで今日は、3年生の「アップ」の写真と、4年生の「ルーズ」の写真をお届けします。


蝶が羽化した喜びが伝わります!


考えている様子がわかります!

6月3日(火曜)

今日は、避難訓練が行われました。
校内で火災が発生したことを想定した訓練でした。
避難行動だけではなく、消防署の方からのお話を聴いたり、消火器訓練をしたりしながら、学ぶを深めることができました。


避難の様子について


水消火器を使い方

5月30日(金曜)

今日は校外学習で、しながわ水族館へ行きました。
班ごとに館内を行動し、イルカショーやアシカショーなどを見て、楽しんでいました。
学校外での学習なので、いつもよりも、周りの人に迷惑をかけないように行動しようと心掛けていました。


水槽の前で!


みんなで集合写真!

5月27日(火曜)

今日の給食は、味噌ラーメンでした。ラーメンはゆでたてで、スープもその場で入れるので食感がしっかりとして、みんなおいしく食べていました。
少人数ならではの工夫がある給食の献立と、それを作ってくれている調理員さんたちに感謝して、毎日おいしく食べています。


ラーメン配膳の様子です!


今日の献立です!

5月21日(水曜)

5年生の理科の授業の様子です。植物の発芽と成長について学習をしています。発芽する前のインゲンマメの種子を半分に切って、ヨウ素液に浸したら、青むらさき色に変化しました。発芽してしばらくたった子葉は、あまり変化しませんでした。この結果をもとに、発芽するときの子葉の働きについてさらに考えていきます。

5月19日(月曜)

今日は、自転車安全教室が行われました。
館山警察の方から自転車に乗る時の注意点を聴いたり、実際に自転車に乗ったりしました。
自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。


「ぶたはしゃべる」がキーワード!


一時停止!左右・後方の確認!

5月16日(金曜)

今日は、白浜ウォーキングが行われました。
ゴールの野島埼灯台を目指して、およそ10kmを歩ききることをがんばりました!!


ゴールを目指しています!


ゴールの記念に!

5月12日(火曜)

本日は、地域の農家さんの協力のもと、田植え体験をさせていただきました。
土の感触を確かめながら慎重に移動したり、苗と苗の間隔を確認しながら丁寧に植えていました。


気を付けて移動しよう!


最後に記念撮影!

5月10日(土曜)

今日は5・6時間目に、なわとび大会がありました。
今までの成果を発揮して1人で頑張る種目、協力して楽しみながら2人でやる種目と、どの種目も全力で頑張っていました。
大会後、「たくさんの賞が取れて嬉しかった」や「2学期に向けて課題が見つかった」という感想もありました。


なわとびチャンピオンたちです!


どのペアも楽しそうでした!

5月9日(金曜)

3年生の理科の授業の様子です。4月の中旬にヒマワリやホウセンカなどの植物の種を観察してから、植えて育てています。4月下旬には子葉がでてきました。さらに葉が多くなり、植物の高さも伸びてきました。そのことをワークシートにまとめました。

5月8日(木曜)

今朝、委員会発表集会がありました。
委員会ごとに、目標や取り組みを伝えていました。
これからの活躍が楽しみです!


運動・集会委員会です!


環境・保健委員会です!


図書委員会です!

4月26日(土曜)

本日は、今年度初めての帰省日でした。
5時間目の自立活動では、おうちの方々にも参加していただき、一人一人が帰省期間中の目標を考えました。
心も体もリフレッシュして、5月6日(火曜)に、みなさんと会えるのを楽しみにしています!!


中間帰省が始まります!

4月22日(火曜)

今日は館山図書館から、わかしお号が学校に来ていました。学校にはない本がたくさんあり、こどもたちは本を選ぶのに悩んでいるようでした。
5時間目には、なわとびをしました。休み時間も取り組んでいて、少しずつできるようになった技が多くなってきています。帰省明けのなわとび大会に向けて、頑張ってほしいです。


小説のコーナーも人気でした!


2人跳びの練習中!

4月21日(月曜)

6年生の理科の授業の様子です。「物の燃え方と空気」の学習をしています。集気びんに石灰水を入れ、割りばしや段ボールを燃やした時の空気の変化を調べました。集気びんを振ると、石灰水が白く濁りました。そのことから、空気中の酸素の一部が使われて、二酸化炭素ができたことが分かりました。

4月19日(土曜)

今日の2時間目は、今年度最初の委員会活動の時間でした。
組織作り、委員会の目標決めと、こどもたち中心で話し合いを進めていました!


環境・保健委員会


図書委員会


運動・集会委員会

4月16日(水曜)

今日のお昼は、みんなが一つの教室に集まって、お弁当を食べました!
本当は、校庭の芝生で食べる「青空給食」の予定でしたが、強風のため実施できませんでした。
しかし、いつもとは違った環境で、みんな楽しそうに食べていました!


サンドイッチにハンバーグ~


みんなで「いただきます!」

4月15日(火曜)

朝、学習用端末の使い方のお話がありました。
使う目的や使い方に気を付けて、上手に使っていけるといいですね!
また、5時間目の自立活動では、なわとびに取り組みました。
少しずつ練習を重ねて、自分の力を高めていきましょう!!


クロームブックの使い方を確認!


あんたがたどこさ♪

4月8日(火曜)

今日の5時間目は、「自立活動」の学習でした。
「自立活動」では、どのような学習、取り組みをするのかなど、担当の先生からの話を、みんなよく聴いていました!
その後、一人一人が一学期のめあてを考えました。
さあ、みんなでがんばろう~!!


館っ子大賞の説明中!

4月7日(月曜)

今日は、全校児童に向けて、生活指導・安全指導の先生からお話がありました。
みんなが安心して、気持ちよく過ごせる「さざなみ学校」をつくっていきましょう!!


生活指導のお話

4月6日(日曜)

本日は、入校式が行われました。
一年間、がんばっていきましょう!


担任の先生と挨拶

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年度

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

館山さざなみ学校

住所:〒294-0223 館山市洲宮768番地117
電話:0470-28-1811
アクセス
Copyright © Tateyama Sazanami School (School for Children with Special Needs). All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る