今日の調布大塚小学校 2023年度 1学期
更新日:2023年8月22日
8月
8月4,5日(土曜,日曜) 親と子の納涼盆踊り大会
調布大塚自治会、調布大塚小学校PTA主催による「親と子の納涼盆踊り大会」がコロナ禍を経て4年ぶりに開催されました。
本校の太鼓クラブによる演奏や、5,6年生有志によるソーラン節の披露も行われました。児童も多く来ていて、お祭りを楽しんでいました。
第27回 大田区小学生大絵画展
8月4日から31日まで、羽田空港にて「大田区小学生大絵画展」が行われています。「知ってるよ!ぼくのわたしの羽田空港」をテーマに、大田区立の小学校に通う約4,200 名が描いた作品が展示されています。
本校の児童の作品は、第3ターミナルの5階(「はねだ日本橋」の近く)に展示されていました。
7月
お楽しみ教室
7月下旬、夏休みのお楽しみ教室が行われました。スポーツ体験やスライム作り、プログラミング、動画作成など、保護者の方にも協力していただき、様々な講座が開かれました。普段できないような活動に、楽しく取り組んでいました。
7月21日(金曜)夏季水泳補習教室
希望者を対象に夏季水泳補習教室が行われました。顔を水につける、浮く、けのびやバタ足で進む、15m泳ぐなど、自分の課題に応じて練習しました。じっくりと課題に取り組んだことで、レベルアップを実感している児童が多くいました。
7月14日(金曜)児童集会
今回は伝言ゲームを企画しました。縦割り班に分かれて、約30人の伝言リレーでした。「黄色い帽子をかぶる」というお題でしたが、最終的には様々な答えが出ていました。
7月10日(月曜)第二校庭草刈り
第二校庭では、休み時間多くの子どもたちが緑の芝の上で遊んでいます。
この芝や草はどんどん生長していきます。特にこの暑い夏の時期は生長が早いです。
毎月1、2回用務主事さんが丁寧に草刈りをしています。
草刈りの後は、第二校庭がとてもきれいになって使いやすくなります。
7月5日(水曜)6年 古墳見学
社会科の学習の一環として、地域に残る貴重な古墳を見学しました。教科書では学べない当時の様子や地域に残る古墳の特徴について、郷土博物館の先生にガイドをしてもらいながら、自分で歩き、見て確かめ、さらに学びを深めました。
6月
6月28日(水曜)4年 水道キャラバン
社会科の学習の一貫として東京都水道局の「水道キャラバン」にお越しいただきました。蛇口に水が届くまでの過程と、そこで働く方の工夫や努力について学びました。また、浄水場での「高度浄水処理」について、実験を交えて説明していただきました。教科書等で学習をしていましたが、やはり本物を見るとその技術に驚かされます。
※写真の他への転用は、ご遠慮ください。
6月26日(月曜)外国語校外学習 TGG(Tokyo global gateway)
5・6年生がTGGに行きました。英語でダンスをしたり、本格的なセットの中、外国に行ったつもりで英語で話してみたり、英語漬けの一日を過ごしました。
6月22日(木曜)児童集会
6月の児童集会では、「先生3択クイズ」を行いました。集会委員の子供たちが、「調布大塚小学校の先生や主事さんのことをもっとよく知ってほしい。」と考えて問題を作成しました。参加した子供たちは、クイズを楽しむとともに、先生たちの意外な趣味や特技を知ることができたようです。この集会をきっかけに、児童と学校職員の関わりがさらに深まるといいなと思います。
6月20日(火曜)3年生 社会科見学
社会科見学「大田区内めぐり」をしました。池上本門寺、トラックターミナル、大森のりのふるさと館、大田市場、ビッグバードに行きました。土地の高さ、交通、町の様子など、学校で学んだことを実際に見てたしかめることで、大田区についての学習を深めました。
6月20日(火曜)水泳指導 始まる
今日から今年度の水泳指導が始まりました。トップバッターは6年生です。若干寒かったようですが、楽しみながら学習していました。
6月14,19日(水,月曜)3年生 相撲部屋見学
昨年の2月、雪谷大塚に武隈部屋(元 大関 豪栄道)が創設され、今回3年生が相撲部屋を見学させていただきました。迫力のある稽古をみさせていただいたり、「どうしてお相撲さんになったのですか」などのインタビューをさせていただいたりしました。
6月19日(月曜)音楽朝会
音楽朝会では、全校で集まって、「あの青い空のように」を歌いました。呼びかけとこたえで互いの声を聴き合いながら歌い、体育館にみんなの歌声が響きわたりました。
6月19日(月曜)1年生 生活科「あそびばに でかけよう」
生活科の学習の一環で、ふくし公園にでかけました。安全に気をつけて、友達と仲良く遊ぶことができました。どんな人がいるのか、何があるのかを探し、新しい発見もありました。
4年生 算数「角の大きさ」
すべり台やうんてい、スロープなど、校内の様々な角度を測定しました。すべり台は50から60度くらいと予想する児童が多かったですが、実際に測定すると約30度。児童のイメージと実際の角度で大きく差があるものもありました。
6年生・1年生シャトルラン
1年生のシャトルランを6年生がお手伝いしました。1年生は一生懸命走り、6年生は協力しながら上手にサポートしました。頑張った1年生には、自然と温かい拍手が沸き起こっていました。頑張ったあとは、交流タイムです。「ねことねずみ」「手つなぎ鬼」を6年生と1年生と一緒になって、楽しみました。
2年生 ヤゴの観察
プールで救出したヤゴがすくすくと育っています。エサを食べる様子を熱心に観察していました。
プール 操作方法の講習
来週からの水泳指導に向けて、教員も準備を進めています。今日は濾過機や給水・排水の方法を改めて確認しました。ここから1ヶ月半、平日は毎日水質検査をし、塩素濃度を調整していきます。
6月13日(火曜)避難訓練
地震が起き、火災が発生したという想定のもと避難訓練を行いました。今回は二次避難の訓練としてふくし公園まで行きました。地震が起き、火災が発生したという想定のもと避難訓練を行いました。今回は二次避難の訓練としてふくし公園まで行きました。
6月10日(土曜)学校公開・セーフティ教室
今年度初めての学校公開でした。セーフティ教室では、1,2年生は田園調布警察の方から「連れ去り防止」について、3から6年生はNTTドコモの方から「SNSとの上手な付き合い方」について学びました。リスクを把握した上で使うことが大切です。ご家庭でもお子さんと話題にしてみてください。
水泳 もうすぐ
2年生によるヤゴとりが終わり、業者の方がプール清掃をしてくださいました。6月19日の週から水泳指導が始まります。
6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」
にんじん・ピーマン・キャベツを使って三色野菜いためを作りました。洗う、切る、いためる、盛り付けるという調理の工程を、グループで協力してやりとげました。家庭科室は、野菜を炒めたいい香りがしていました。
1年生 図工「砂や土となかよし」
砂や土に触れた感触を味わいながら、手や道具を使って様々な形を作りました。思う存分楽しんで活動していました。
6月6日(火曜)6年生 社会科見学
国会議事堂では、社会科の学習で学んだことを生かして、政治と私達の生活との結びつきを実感していました。すみだ水族館では、すみだ水族館のコンセプトをもとに働いている人々の努力や工夫を考えながら学習しました。今日学んだことを今後の自分たちの生活に生かしてくれることを期待しています。
6月6日(火曜)2年生 ヤゴとり
プールの水を入れ替える前に、ヤゴの救出を行いました。プールの底にあった落ち葉や泥にヤゴがいないか、目を凝らして見ていました。「こんなにヤゴがいた!」とうれしそうに報告してくれました。今年はギンヤンマのヤゴがたくさんいました。
6月5日(月曜)5年生 移動教室で学んだこと
5年生が4年生に対して、移動教室のことについて紹介してくれました。班長、副班長、生活・保健係、食事係、風呂係、レクリエーション係など様々な役割があり、それぞれの仕事内容についてイメージをもつことができました。
6月1,2日(木,金曜)体力テスト
上体起こしや反復横とびなど8種目の記録を計測しました。ペアで協力して行っています。今後も体育の学習や日々の運動、外遊びで体力を高めていきましょう。
5月
5月30日(火曜)校内研究授業 2年生「かんさつ名人になろう」
5時間目に2年2組で国語「かんさつ名人になろう」の研究授業が行われました。 形や大きさについて、例えたり比べたりすると表現の幅が広がることを学習しました。グループ学習ではドクダミの花を観察し、「プロペラみたいな形」「クローバーみたいな形」「小指の爪くらいの大きさ」「算数で使うおはじきくらいの大きさ」など様々な意見を出し合っていました。
今後も研究を重ね、授業をより良いものにして参ります。
5月29日(月曜)児童集会
全校が集まってじゃんけん列車を行いました。昨年度まで児童集会もリモートで実施していたので、こうして交流する形で行うのは久しぶりでした。1から4年生までは初めての経験で、新鮮だったようです。
5月25日(木曜)6年生 ドローン体験
日本タタ・コンサルタンシーサービシズの方々をお招きし、ドローンを使ったプログラミング教室を行いました。思ったようにドローンが動かず、グループで知恵を出し合いました。試行錯誤しながらも、トライ&エラーで粘り強くチャレンジしていました。
5月17、18日(水、木曜)5年生 伊豆高原移動教室
5年生は、伊豆高原移動教室に行きました。天候に恵まれ、1日目の城ヶ崎ハイキングでは汗をかきながらも、最後まで諦めずに山道を登ることができました。伊豆高原学園では、同じ班の友達と協力しながらの生活です。
そして、2日目は大室山を一周し、一面に広がる山や海、富士山などの景色を見ることができました。また、シャボテン公園では班行動をし、友達と時間や計画について考えながら動植物について学ぶことができました。移動教室で感じた、自然のよさや友達のよさについて振り返り今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
5月18日(木曜)4年生 福祉体験 2
火曜日に引き続き福祉体験を行いました。今回は「大田区手をつなぐ育成会」の方にお越しいただき、知的障害のことについて話を伺いました。
「ちょっと」「ちゃんと」などの抽象的な言葉のイメージの難しさを実感する活動や、作業中にせかされる場面を体験する活動を通して、知的障害の特性を学びました。みんな同じ人間であり、心のバリアを取り払ってほしいというメッセージが印象的でした。
5月17日(水曜)1年生 歩行訓練
田園調布警察署の方に学校にお越しいただき、安全な歩き方について学習しました。横断歩道を渡るときは「右→左→右」を見て手を上げること、右側通行をすると前から来る車に気がつけることなどを学びました。学習したことを忘れず、一つしかない命を大切にして過ごしてほしいと思います。
5月16日(火曜)4年生 福祉体験1
4 年生が、障害理解の学習の一環として福祉体験を行いました。事前学習では分からなかった、障害のある方の生活の様子や苦労、工夫を知ることができました。後半はグループに分かれ、車いす、白杖、手話を体験しました。
5月13日(土曜)オンライン授業
いざというときのオンライン授業に備えて、全校オンラインで授業を行いました。オンライン上であっても、スクールタクト(学習アプリ)を使ってやり取りを行ったり、ブレイクアウトルーム機能(グループでの話し合いに有効)を使ったりして、学習を進めることができます。
5月11日(木曜) 消防写生会
田園調布消防署の協力を得て 1,2 年生の消防写生会が行われました。消防車のホースや道具、消防隊員さんの格好などを熱心に観察して、スケッチしました。
1年生 オンライン授業の練習
13日の土曜授業は、いざというときのオンライン授業に備えて全校オンラインで行います。4月下旬にタブレット端末を支給された1年生は、学校の様々な場所にわかれて、つなぎ方の練習をしていました。
4月
4月24日(月曜) 児童集会
年度初めの児童集会は、前期の委員会紹介をしました。委員長が仕事内容やお願いを全校児童へ伝え、各委員会のメンバーを紹介しました。久しぶりに体育館での実施となりました。
図書館の使い方
学校図書館の使い方について、読書学習司書から話がありました。1年生は、図書室にどのような本があるか見て回りました。4年生は、目次や索引の活用について実際の本を用いて学習しました。
4月21日(金曜)読み聞かせ
今年度はじめての読み聞かせでした。毎月図書ボランティアの保護者の方のご協力により行われています。
4月20日(木曜)避難訓練
今回は火災を想定した避難訓練。1年生は、上級生がどのように避難をするか見学しました。毎月の訓練に真剣に取り組み、いざというときに落ち着いて避難ができるようにしましょう。
外国語の学習
今年度担当してくださるALT(外国語指導助手)の先生との初対面。初めは緊張した面持ちでしたが、クイズやゲームを通して楽しく学習しました。
4月14日(金曜) 1年生を迎える会
校庭で1年生を迎える会が行われました。2から6年生によるお祝いの言葉や校歌斉唱、1年生による歌の披露がありました。
学校生活を楽しんでくださいね!
4月10日(月曜)1年生の様子
今日は、初めて校舎の外に出て、遊具や第二校庭で遊びました。友達と誘い合って、仲良く遊ぶことができました。
4月6日(木曜)入学式
49人の1年生を迎え、入学式が行われました。式が始まる前からニコニコしている子が多く、小学校生活に期待をふくらませていました。49人の1年生を迎え、入学式が行われました。式が始まる前からニコニコしている子が多く、小学校生活に期待をふくらませていました。ゆっくりあせらず学校生活に慣れてくださいね!
4月6日(木曜)着任式・始業式
新しい学年、新しいクラスがスタートしました。 6年生児童代表の言葉では「どんな学年からも信頼される6年生を目指したい」と立派な挨拶をしてくれました。新たなメンバーでも、みんなで助け合って居心地のよい学校をつくっていきましょう。