このページの先頭です
池上小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 池上小学校
  2. 学校生活
  3. 池上小日記
  4. R6 3学期 池上小日記

本文ここから

R6 3学期 池上小日記

更新日:2025年4月14日

3月25日(火曜)修了式・離任式

今日は、令和6年度の修了式と離任式が行われました。どの学年も1年間の課程を修了し、立派に成長した姿を見せてくれました。また来年度、笑顔で会うのが楽しみです。離任式では、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。

3月24日(月曜)卒業式

本日、池上小学校 第144回卒業式を無事に執り行うことができました。たくさんの方に祝福され、新しい世界へ、幸せな笑顔で巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。

3月21日(金曜)朝の全校朝会、6年生卒業式まであと1日

今朝、校長より異動と退職の先生方の発表がありました。その後、教室ではお別れする先生方へ感謝のメッセージを書く姿がありました。残り2日ではありますが、いいお別れができることを願っています。

3月19日(水曜)サポートルームってどんなところ?

「サポート」とは、ささえる・たすけるという意味があるところからはじまりました。「サポートルーム」にくる友達は、こんなねがいをもって、自分の必要な勉強しているということを知りました。こどもたちは、自分も「こんなふうになりたい」と改めて考える時間になりました。

3月19日(水曜)読み聞かせ 一人一鉢

今日は最後の読み聞かせでした。あるクラスで、こんな本の読み聞かせを聞いていました。1日のすべてのことに「ありがとうございます」があること、子供たちは目を輝かせて「うんうん」とうなずきながら聞いていました。最後には、担任の先生を向いて「ありがとうございました」と伝える子供たちの姿がありました。また、教室には子供たちが育てた一人一鉢の花が、進級をお祝いするかのように咲き誇っています。卒業式、入学式で「おめでとうございます」の気持ちを込めて飾りたいと思います。

3月18日(火曜)図書室前掲示

図書室前の掲示は春の装いです。心に残った本、おすすめの本が並んでいます。読んでほしいなあという本がたくさん並んでいます。子供達には、読書の世界を広げていってほしいです。

3月17日(月曜)本年度最後の全校朝会

全校朝会では、得意なことを頑張っている児童、スポーツの大会で優秀な成績をおさめた児童を1年間にわたり表彰してきました。今日はFC池上がサッカーの地区大会で優勝したこと、道塚ドリームウィングスが全国ドッジボール選手権東京大会で優勝したこと、将棋の棋王戦で第3位になった児童、理科展での研究が認められた児童の表彰をしました。全校児童から大きな拍手が送られました。

3月14日(金曜)体育朝会

パワーアップタイム(長縄)の表彰式を行いました。頑張った全クラスに「がんばったで賞」を、1回目と2回目の記録が伸びたクラスに「ぐんぐんのびしろ賞」を、たくさんとんだクラスに「たくさんとんだで賞」を表彰しました。3年生でなんと248回の記録を出したクラスもありました。クラスのみんなで一丸となって続けてきた池上小 みんなで大きな拍手を送りあいました。

3月13日(木曜)児童集会

今年最後の児童集会は、体育館の関係もあり、リモートで行われました。みんなが好きな「スリーヒントクイズ」。今回は、食べ物に関する出題でした。教室をのぞくと、集合型と同じように盛り上がりながら、クイズに答えていました。集会委員会のみなさん、みんなが盛り上がれる企画、そして1年間みんなを楽しませてくれる集会運営ありがとうございました。

3月12日(水曜)よむよむ 卒業スペシャル

今日は、よむよむクラブさんからの卒業スペシャルは、2年生のときに学習した「スイミー」。文章の中に隠れた「ことば」のクイズから始まりました。挿絵から文章の前後からキーワードから、悩みながら「ことば」を探していきました。最後は、絵本の読み聞かせバージョン。こどもたちは「スイミー」の世界に引き込まれていきました。イベントを考えてくださった「よむよむクラブ」のみなさん、すてきな時間をありがとうございました。

3月11日(火曜)なかよし班 最後の活動

今日は、班で過ごす最後の活動です。下級生からは6年生にむけて「ありがとう」の気持ちを手紙に書き、渡しました。憧れの6年生、5年生がバトンを引き継いでいきます。

3月11日(火曜)6年生の発表

6年生の発表です。ホットドッグソースの開発のプレゼンを全校に向けて行いました。それぞれのソースの紹介があると「おいしそう」「たべてみたい」という声が下級生が聞こえてきました。「自分たちが考えた企画が製品になり、店頭に並ぶ」とてもいい経験をさせていただきました。

3月10日(月曜)本年度最後の学年朝会

3月7日(金曜)6年 図工「ありがとうランドセル」

小学校生活最後の作品として、「ありがとうランドセル」を作成しました。6年間ともに歩んできたランドセルにはたくさんの思い出が詰まっています。感謝の気持ちが、絵からあふれてくるようです。「大事に使ってくれてありがとう。」ランドセルから、保護者の方から、そんな声が聞こえてきそうです。

3月6日(木曜)5年 音楽「威風堂々」

卒業式の入場曲を録音しました。5年生は卒業式当日は、参加しませんが、門出にふさわしい演奏で卒業生を送り出したいという思いを込めました。5年生の気持ちがこもった演奏、6年生に届くはずです。

3月5日(水曜)よむよむクラブさんによる読み聞かせ

今日の読み聞かせでは、3年生も5年生も食い入るようにお話の世界に引き込まれ、キラキラと目を輝かせていました。物語の楽しさや言葉の美しさを感じながら、想像をふくらませる大切な時間。本にふれる幸せをたくさん味わい、これからも読書の楽しさを広げていってほしいです。

3月4日(火曜)6年生を送る会

1年生から5年生が、大好きな6年生に感謝の気持ちを伝える会にしようと出し物の準備を重ねてきました。全員合唱で歌った「きみに会えて」。歌声が体育館いっぱいに広がり、心温まる会になりました。6年生「ありがとう」。


6年生 花のアーチで入場


1年生 6年生との思い出 よびかけ


2年 思い出のアルバム


3年 6年生クイズ リコーダー演奏


4年 6年生いいところ ダンスパフォーマンス


5年 6年生と対決 5年生からの挑戦状


6年 合唱「正解」


代表委員 校旗の引継ぎ

3月3日(月曜)わが街池上 ~呑川みらいプロジェクト~

「呑川の会」に来ていただき最終発表を行いました。クリーンプロジェクト、ゴミ拾い大作戦、ポスター掲示、絵本プロジェクト、会報「のみかわ」作成など、さまざまな取組を展開することができました。次は、プロジェクトの内容を地域に発信できるように準備していきます。

2月28日(金曜)クラブ活動

アウトドアクラブでは、「木の葉石原石」を使って、鉱物や化石の発掘体験をしました。ハンマーを使って、丁寧に削っていきます。何が出てくるか目をキラキラ輝かせながら、作業を進めていました

2月28日(金曜)6年「文字の贈り物」

卒業を控えた6年生が自分の成長を支え、見守っていただいた家族に感謝の気持ちを込めて漢字を選び、プレゼントする学習です。ゲストティチャーの皆様に、こどもたちが普段使っている漢字の意味の深さや文字の美しさについて教えていただきながら、ご支援いただきました。ことばをつかって、思いを伝える大切さを学びました。

2月27日(木曜)音楽朝会

全校児童が集まって、「6年生を送る会」で一緒に歌う曲を練習しました。朝からすてきな歌声が体育館いっぱいに広がりました。

2月26日(水曜)授業の様子


2年 音楽「きみにあえてよかった」


4年 体育「走りはばとび」


6年 理科「水溶液の性質とはたらき」


水溶液が何か、いろいろな方法で調べていきました。

2月25日(火曜)3年 体育

ボール運動 ネット型「プレルボール」に取り組んでいます。ボールをキャッチ・パス・バウンドさせるなどの基本的な操作とボールを操作できる位置に体を移動する動きによって、ゲームを進めていきます。こどもたちは、チームごとに作戦を立て、ボールのつなぎ方や効果的な攻め方を考えながら、ゲームを楽しんでいました。

2月21日(金曜)おおたの未来づくり エリア協議会

5年生「わが街池上~呑川みらいプロジェクト」の授業の様子です。今日の授業では、試行錯誤しながら改善してきたプロジェクトの内容について発表し、呑川の会の方からフィードバックをいただきました。出来上がった絵本や広報誌はどこにおいてもらうか、ポスターはどのように掲示していくか、最終段階に入ってきました。もうすぐ、地域に発信です。


できた絵本のプレゼン


掲示物のプレゼン


呑川の会の方から意見をいただきました。


編集方法についてアドバイスをいただきました。

2月20日(木曜)今日の様子


児童集会


保健給食委員会の発表


五組 校外学習


池上梅園


パワーアップタイム


各クラス 記録は更新したでしょうか

2月19日(水曜)5年 体育

5年生は、ゴール型ゲーム「サッカー」に取り組んでいます。チームでパス・ドリブル・、シュートの練習を重ねながら、自分たちでめあてを決め、仲間と協力してプレーしています。チームにあった作戦を考え、声を掛け合うなど、チームワークの大切さも学んでいます。

2月18日(火曜)五組 校外学習

ユニセフハウスを見学し、世界には、水や食料、薬が足りていない国があること、学びたくてもまなべないこどもがいることを知りました。中には、家族のために仕事をしなければいけないこどもがいることには、驚いていました。見学を通して、自分にできることを考える機会になりました。また、ユニセフ募金を預け、少しでも支援につながるよう願いを込めました。

2月17日(月曜)6年 TGG 校外学習

6年生のTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)の校外学習では、各グループに1人のエージェントが付き添い、英語での実践的な学習を行いました。ホテルゾーン・レストランゾーン・クリニックゾーンなどのリアルなシチュエーションで英語を使ったコミュニケーションを体験。児童は楽しみながら積極的に英語で会話し、異文化交流の大切さを学びました。日常生活に役立つ英語表現を身に付け、自信をもって会話する力を養う貴重な機会になりました。

2月14日(金曜)クラブ見学

今日は3年生のクラブ見学の日でした。高学年が活動内容を分かりやすく説明し、おもてなしの心を込めて対応しました。見学する3年生も真剣な眼差しで興味津々。各クラブの魅力を知り、来年はいるクラブは決まったでしょうか。自分に合ったクラブを見つけ、来年からの活動が楽しみですね。


アウトドアクラブ 七輪で焼き芋を焼きました


本気スポーツクラブ


ドッジボールクラブ


料理クラブ パンを焼きました


アートクラフトクラブ スイーツデコづくり


ミュージック・ダンスクラブ

2月14日(金曜)避難訓練

2月13日(木曜)1年生と保育園児の交流

2月12日(水曜)4年 藍染め体験

池上の地に残る伝統文化を体験。保護者の協力のもと藍染め体験をしました。輪ゴムで縛ったり、布を絞ったりしながら、自分だけの素敵な模様に仕上げていきました。伝統の技法に触れ、モノづくりの楽しさを実感する貴重な時間になりました。

2月12日(水曜)大田区漢字検定

今日の漢字検定の合格に向けて、目標を決め漢字練習に励んできました。答案に向かう子供たちの姿は、真剣そのものです。

2月11日(火曜)わが街池上~呑川みらいプロジェクト~

呑川について、自分たちが感じている問題とそれを解決するために尽力している「呑川の会」の方々の真剣な取組に触れ、地域社会の一員として、自分たちが何ができるか何度も話し合い、活動を進めてきました。その一つの取り組みとして行った「呑川大清掃」。ゴミ拾い、柵の雑巾がけ、蜘蛛の巣の撤去・・・とにかく呑川の周りの環境をきれいにしたい!!自分たちが一生懸命取り組んだことが、地域のために役に立っていることを実感できる活動になりました。

2月10日(月曜)3年 図工「くぎうちトントン」

自分のつくりたいものを想像しながら作品づくりに取り組んでいきます。「まえならえ人形」をつくるにあたり、「正しく安全に気を付けて木を切ろう」が今日のめあてです。のこぎりにふれるのが、はじめての児童ばかりです。持ち方、運び方、置き方から学んでいきました。セッティングをして、やっとのこぎりで切り始めましたが、なかなかうまくいきません。これも学習、用具を適切に扱い、正しく切る方法を試行錯誤しながら体感していきました。どんな「まえならえ人形」ができるか楽しみです。

2月7日(金曜)6年 走り高跳び

高跳びマスターに近づくために、自分の課題をしっかりつかみ、記録への挑戦をしています。トリオ学習では、動画を基に自分の課題をつかみ、どうしたら解決できるかアドバイスをおくり、学びあいます。振り上げ足、助走のスピードやリズム、抜き足を胸につけるなど、様々な気づきがあります。チャレンジタイムでは、美しいフォームで跳べるようになった友達に自然に拍手をおくる姿があり、微笑ましかったです。


跳べた!自然に拍手が起こります


動画をとり、自分のフォームを確かめます。


動画を見てポイントをチェック


さらに自分の目標にチャレンジしていきます

2月6日(木曜)詩集いけがみ朝会

今日は、今年最後の詩集いけがみ朝会でした。1年生の詩の題名と内容を紹介します。「1年間の思い出」みんなと一緒だから楽しい一年間をすごせたという思いが込められているようでした。「いちばんたのしかったこと」プールの授業を楽しみにしていたことが伝わってきました。水着に着替えて気持ちよさそうにシャワーを浴びているところや元気いっぱいプールのなかで、体を動かしているところが目に浮かんできます。「1年間の思い出」それぞれの月から思い浮かぶ、わくわくするような言葉が、リズムよく配置されたすてきな詩でした。どの詩もみずみずしい言葉で自分の気持ちを生き生きと表していました。池上小学校の児童の「ことばの力」は育っていると感じました。これからも心にのこる詩に出会い、一人一人の詩の世界を楽しむことで、言語感覚を育て、言葉で表現することの楽しさを味わわせていきます。

2月5日(水曜)3年理科「電気の通り道」

「どんなものが、電気を通すのだろうか。」が、今日のめあてです。豆電球と乾電池を導線につなぎ、電気を通すか調べていきました。クリップ、はさみ、アルミ箔、1円玉、スチール缶、アルミ缶、じょうぎ、紙など、予想を立てて、実験を進めていきました。「あつ、これはついた」「あれ、これはつかない」「予想通り」など、子供たちのつぶやきが聞こえてきました。実験の結果から、電気を通すものと、通さないものがあることがわかり、ワークシートに整理することができました。

2月5日(水曜)5年 国語「大造じいさんとガン」

大造じいさんが、残雪への見方が大きく変わったと思う一文を選び、どうして気持ちが変化したのかを交流していきました。最後の振り返りでは、友達の意見を聞いて、自分にはなかったものの感じ方や読み方のとらえ方を実感していました。

2月4日(火曜)授業の様子


4年 社会 「自然環境を保護し、活用する小笠原の人々」


小笠原にはなぜ固有種が多いのか調べていきました。


五組 「プログラミングマスターになろう」


通れない場所を避けてゴールまで進む方法を考えました。

2月4日(火曜)1・6年 校外学習

お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えたい。1年生のその思いから、計画された校外学習でした。池上梅園に咲いたばかりの梅の花を見に行き、帰りは、本門寺公園で楽しく遊んできました。1年生の成長とともに、卒業が近づいてきている6年生の頼もしい姿を見て、感慨深い気持ちになりました。笑顔がいっぱい、思い出に残る1日になりました。

2月3日(月曜)各クラスの授業風景


全校朝会 書初め代表児童表彰


大田区卒業生野球大会 準優勝


1年 体育「跳び箱を使った運動遊び」


助走から踏み切りまでのリズムがお手本になっていました


6年 国語 音読の様子


筆者の考えを読み取り、考えを述べ合っています


五組 体積ってなあに


水は温めたり、冷やされたりすると体積が変わることを実験しました

1月31日(金曜)道徳 「しんせつにすると」

教材「はしのうえのおおかみ」を学習しました。うさぎやきつねに意地悪をしていたおおかみが、くまさんに親切にされて、改心する話です。こどもたちは、「親切にするとどんな気持ちになるか」を考え、相手を思いやり、やさしく接する大切さに気付いていきました。

1月30日(木曜)5年 音楽「日本の音楽に親しもう」

教室には静かな緊張感が漂い、子供たちは耳を澄ませて「春の海」を聴いています。琴の繊細な音色と尺八の深みある響きが流れると、表情が変わり、うなずいたり、目を閉じたりする姿も。交流では、楽器の掛け合いや旋律の流れについて、強弱 情景の解釈など、自分の感じたことを友達に伝える姿がありました。日本の音楽の魅力を感じ取っている様子が伝わってきました。

1月28日(水曜)6年 理科「水溶液の性質とはたらき」

水溶液が金属を変化させるかについ調べるために、金属に塩酸を注ぎ、変化を実験を通して確かめていきました。金属が解けていく様子を絵と言葉で記入し、全体で確かめ合いました。次の問題として、次回は解けた金属はどこにいったのか考えることになりました。

1月28日(火曜)図工「ありがとう ランドセル」

小学校入学とともに、一緒に歩んできたランドセル。6年間大事に使ってきました。ありがとうの思いを込めて、自分のランドセルを大事そうに丁寧に描いています。たくさんの思い出がいっぱい詰まっていますね。

1月28日(火曜)2年 用具を操作する運動遊び

短なわ跳びに取り組んでいました。回旋しながら、前や後ろの連続両足跳びに挑戦です。リズムよく跳べるよう友達と見合いながら練習しました。

1月27日(月曜)五組 校外学習

横浜市にある「はまぎんこども宇宙科学館」に行きました。科学の不思議について展示を見たり体験したりしました。プラネタリウムでは、今まで知らなかった星についてたくさん知ることができました。

1月25日(土曜)ホットドック販売会

6年生が開発したソースを添えたホットドックの販売会です。6年生の保護者に購入していただき、ご意見をいただきました。来週、この結果を受けて、「池上ソース」が決定します。

1月25日(土曜)学校公開、体育・健康教育公開講座


1年 学活「自分のからだをさぐろう」


2年 学活「旬の食べものを考えよう」


3年 保健「身の回りの環境をととのえよう」


5年 体育・健康教育公開講座「人生100年見据えた健康寿命延伸プロジェクト」


五組 生活単元学習「はんばいかい」


4年 保健体育


5年 おおたの未来づくり「呑川プロジェクト」


5・6年 国語「百人一首大会」

1月24日(金曜)染め物 見学・体験

4年生は、国語や社会で学習した伝統工芸や伝統芸能の発展として、大田区池上に伝わる「藍染」の魅力を発信する活動に取り組んでいます。池上で藍染の技術を受け継いでいらっしゃる高橋藍染向上に見学に行き、歴史や工程についてのお話を聞いたり、実際に皇帝尾一部を体験させていただきました。こどもたちは、目の前で繰り広げられる職人の技にくぎ付けで、前のめりになりながら興味をもって見学をしていました。質問コーナーでは、どの質問に対しても丁寧にお答えいただき、こどもたちは藍染の魅力をたくさん見つけて、学校に戻りました。

1月24日(金曜)2・5・6年の授業の様子


5年 大田の未来づくり


5年 呑川未来プロジェクト プレゼン


2年 国語「大事な言葉に気を付けて読み分かったことを知らせよう」


2年 ロボットがどんな時に、何をして助けてくれるのか大事な言葉を見つけました。


6年 外国語 中学生になったらしたいことを伝え合おう


6年 入りたい部活についえ伝え合いました。

1月23日(木曜)5年 図工 「ほり!すり!版画モンスター」

初めての彫刻版を少しずつ彫り進めながら、インクで何度も色を重ねていきました。新種の面白いモンスターがたくさん!どうぞご覧ください。

1月23日(木曜)児童集会

今日は集会委員会が考えた集会です。体全体を使って、「言うこと一緒」「やること逆」の掛け声とリズムにのって、みんなで体を動かしました。思っていることと、体を動かすことはなかなか結び付かないことがありますが、子供たちは楽しそうに、リズムよく指示通りに体を動かしていました。

今日の中休みPUTは、3学年合同で持久走に取り組みました。呼吸を整えながら、自分のペースで長い距離を走れるよう頑張っています。

1月22日(水曜)4年 算数 面積の比べ方と表し方

面積の単位について話し合いながら、意見をボードに整理し、みんなで考えを共有しました。絵に表したり、ことばで友達の意見を聞いたりしながら、自分の考えを見直し、さらに深めていく様子が見られました。

1月22日(水曜)3年 総合「池上マップを作りPRしよう」

2学期から取り組んでいる学習です。自分たちが調べてきた「池上のまち」について、新聞やプレゼン、発表ボードにまとめてきました。25日の学校公開の日に発表します。「どのように発表すると相手に伝わるのか」ということをめあてにし、お互いのいいところや直したほうがいいところを確認しあいました。

1月21日(火曜)1年 外国語活動

英語活動で福笑いに挑戦しました。目隠しをした友達に「Up]「Down」「Left」「Right]と声を掛け合いながら、顔のパーツを動かしながら完成させていきました。遊びのなかで自然に英語に触れることで、楽しみながら英語を覚えています。笑い声があふれる中、協力して楽しむ姿がありました。

1月21日(火曜)1年 図工「パクパクくん」

自分でデザインしたパクパクくんをつくりました。ハサミやのりを使い、工夫を凝らしてユニークな作品に仕上げました。完成した作品を見せ合いながら、子供たちはお互いのアイデアに感心したり笑顔になったりしました。

1月20日(月曜)5年 百人一首

朝の時間に5年生が百人一首に取り組んでいました。上の句を聞いて、下の句を素早くとる練習に真剣に励んでおり、その姿はまさに真剣勝負そのものです。6年生との交流もあり、大会に向けた準備が進んでいます。先輩からアドバイスを受けたり、一緒に練習する中で、競技の技術だけでなく、学年を超えた絆も深まっています。

1月17日(金曜)1月 図書室前掲示

1月の図書室前掲示は、干支のお話、お正月遊びです。掲示の前に立ち止まって、自分の干支の話を嬉しそうに話しているこどもたちの姿を見かけます。微笑ましいです。

1月16日(木曜)校内書初め展 スタート

15日(水曜)から校内書初め展がスタートしました。ぜひ、ご来校いただき、一人ひとりの力強い作品をご覧ください。25日(土曜)まで展示しています。


6年 夢の実現


4年 美しい空


3年 お正月


1年 一字一字、丁寧に書きました。


2年 お手本を見て、のびのびと書きました。


5年 初日の出


五組 1階・2階に分かれて展示しています。

1月15日(水曜)よむよむさんによる読み聞かせ

令和7年になって初めての読み聞かせでした。朝の忙しい時間にもかかわらず、ボランティアの保護者が、お気に入りの本や子供たちに読んでほしい本、季節が感じられる本など、選書して読み聞かせをしてくださっています。。高学年の子供たちも本の近くに行き、挿絵も楽しみながら、聞いています。

1月14日(火曜)6年 ホットドッグの試食会

自分たちが開発してきたホットドックのソースが、商品という形になりました。自分たちの開発したソースの味はどうだったでしょうか。いよいよ25日(土曜)が販売会です。

1月14日(火曜)5年 金融教室

お金の使い方をについて学びました。お小遣いは「ほしいものと」「必要なもの」を考えて使うことが大切だということ、欲しいものを買う楽しさもいいけれど、少しずつ貯金して目標を達成する喜びもあるとの話がありました。

1月10日(金曜)1年五組 生活単元学習

お正月遊びをしました。こま、ヨーヨーなど、何度も練習を重ねるうちに上手になっていきます。日本の文化を味わう時間になりました。

1月9日(木曜)3・4・5年 書き初め

体育館で書き初め大会が行われていました。3年生は「お正月」4年生は「美しい空」5年生は「初日の出」が課題です。一人ひとり、お手本を見て、とめ、はね、はらい、字形に気を付けて書いていました。5年生は、中井先生にご指導を受け、さらにいい作品にしようと取り組んでいました。


3年生「お正月」


3年生の様子


4年生の様子


4年生「美しい空」


5年生 中井先生よりアドバイス


5年生「初日の出」

1月8日(水曜)3学期始業式 6年 書き初め

子どもたちと「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」とあいさつをして、2025年がスタートしました。巳年は、成長や再生を象徴する年とされています。子どもたちが、これからの1年を通して、たくさんの成長や新しい挑戦に出会える年になるように願っています。児童代表は2年生でした。今年の目標やなりたい自分を堂々と発表していました。6年生は、3学期初日ですが、書初めに挑戦しました。冬休みの練習の成果が発揮され、のびのびとした素晴らしい文字が並びました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

池上小学校

住所:〒146-0082 大田区池上一丁目33番8号
電話:03-3753-9381
アクセス
Copyright © Ikegami Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る