このページの先頭です
久原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 久原小学校
  2. 学校生活
  3. 学校の様子 2024年度(令和6年度)

本文ここから

学校の様子 2024年度(令和6年度)

更新日:2025年3月7日

学校の様子 3学期

6年生を送る会

3月7日(金曜)は、「6年生を送る会」でした。
全校児童が体育館に集まって、卒業のお祝いを表現しました。
各学年の出し物に、6年生の表情も喜びがあふれていました。


花のアーチをくぐって入退場しました。


1年生はエスコート、5年生は運営をしました。

1月29日、30日、31日

代表委員会による、「ユニセフ募金」の取り組みが行われました。
29日(水)には、全校に呼びかける集会を行い、
30日(木)、31日(金)には、各フロアや玄関前に立ち、募金活動を行いました。


集会は、スライドを用いてより具体的に発表しました。


低学年


中学年


高学年

1年冬探し 1月30日

生活科の学習の一環で、千鳥いこい公園に冬探しに行きました。
天気にも恵まれ、冬でも暖かく過ごしやすい中、冬の自然物を探すことができました。
「栗は落ちてないけど、紅葉はありました。」と季節の変化を感じつつ、季節外れのものを見付けて喜んでいました。

1月28日(火曜)

4年生は社会科見学に行きました。
東京染ものがたり博物館、本所防災館での体験をしました。
今回学んだことは、社会の学習や久原フェスタで生かしていきます。


震度6弱まで体験しました。


大雨・暴風体験は、合羽を着て行いました。


型の種類は2万枚あるそうです。


トートバックに、自分で選んだ模様を写しました。

1年冬まつり 1月17日

 先日、1年生の生活科の学習で地域の方に来ていただき、冬まつりを行いました。
冬に行う遊びとして、こまやおはじき、うた遊びなどの昔遊びを教えてもらいました。
「遊び方を初めて知ったよ。」「コツを教えてもらったら上手になった。」と嬉しそうでした。


けん玉のコツを教えてもらったよ


めんこは楽しいな

校内書き初め会 1月8・9日

2025年が始まり、各学年が書き初め会を行いました。
冬休みに家で練習してきた成果を発揮して、どの子も集中して書いていました。
今年度の校内書き初め展は、1月20日~24日です。
保護者鑑賞日は23日・24日です。鑑賞時間等の詳細は、配信されている学年だよりを御確認ください。


1年生は初めての書き初め会です。緊張しながら書いています。


1年生の頃よりも字が上手になった2年生。


初めての毛筆での書き初めに取り組んでいる3年生。


4年生は、書き初め会を学年合同で体育館で行いました。


高学年となって、書く文字が難しくなってきた5年生。


6年生は、堂々と取り組む姿が「さすが最高学年」といったところです。

学校の様子 2学期

4年生 箏体験 12月5日

講師に杉山理香先生、小林能理子先生をお招きし、箏体験を行いました。
「日本の音楽でつながろう」の一環で日本に古くから伝わる箏の演奏を聴いたり、自分で演奏してみたりしました。
さくらさくらの旋律や音色を味わいながら体験しました。


練習中の様子です


伴奏に合わせてみます。


楽譜を見ながら順番にはじきます


龍の絵が描かれています。

11月12日(火曜) 5校時 避難訓練

避難訓練を実施し、6年生は起震車体験、4年生は煙体験を行いました。


起震車体験をしました。


震度6を体験しました。


姿勢を低くして入ります。


右手で口を押え、左手で壁を触り経路を確認します。

1年生活科校外学習 11月7日

生活科の学習の一環で、千鳥いこい公園に秋探しに行きました。
本門寺公園では、多くのどんぐりを拾っていましたが、今回は秋の色に変わった葉を拾っていました。
「赤も黄色も緑もあったよ。」と落ち葉を見付けて喜んでいました。


クラスで秋探しをしました。


まっすぐ歩いて帰ってます。

1年生活科校外学習 10月2日

生活科の学習の一環で、本門寺公園に秋探しに行きました。
葉の色が変わっていたり、どんぐりが落ちていたりとたくさんの秋を見付けることができました。
これから生活科の学習が楽しみになるような「秋の宝物」をたくさん見付けていました。
また、1学期の遠足と比べて、静かに前を向いて歩くなど成長を感じられる歩き方でした。


出発式の様子です。


グループで秋の宝物探しをしています。

運動委員会による遊び紹介 10月2日

今回は、ゴムひもやカラーコーンなどに当たらないようにしながら、ゴールを目指す『脱出ゲーム』です。
簡単なコースと難しいコースの2つがあり、こどもたちは大きく体を動かしながら楽しんでいました。


張ってあるゴムひもに当たらないように通り抜けます。


カラーコーンの密集地帯!これも当たってはいけません。

運動会スローガン発表 9月30日

全校で運動会に向けて、スローガンについて考えてもらい、代表委員会で今年のスローガンを決定しました。
今年は、5年5組と6年1組のスローガンをもとに、みんなの想いをのせました。
朝会で全校に発表し、今週からの練習に気持ちを入れました。
今年のスローガンは、
「今」を超えろ!!久原の星 笑顔きらめく 運動会
です。10月26日に本番を迎えるその日まで、これから練習に取り組んでいきます。

4年 防災教室 9月24日(火曜)

大田区役所防災危機管理課をお招きして、災害についての基本的な考えを講話いただきました。
起震車体験も行い、震度5強を身をもって体験しました。実際の揺れを感じ、自分に何ができるのか、これからの学習につなげていきます。


学年フロアで聞きました。


起震車体験は外でグループごと行いました。

学校の様子 1学期

屋上プールに日かげ

連日の暑さで夏季水泳教室の実施が難しくなりましたが、
少しでも安全に実施できるように、
プールに日除けを付けました。
屋上のプールには日影ができて、少し暑さが和らいだようです。
まだまだ暑い日が続くようですが、どうか体調に気を付けて過ごしてください。

日除け

日かげができました

3年自転車教室 6月17日

3・4校時に自転車教室を実施しました。
校庭に設置していただいた特設コースを、正しい自転車の乗り方で走りました。
自転車教室終了後には、修了証ももらいました。


自転車の正しい乗り方や気を付けることについて、お話を聞きました。


しっかり止まって左右確認!

1年遠足 5月24日

1年生が初めての遠足に行きました。
しっかりと列で並び、歩いて本門寺公園に行きました。
本門寺公園では遊具で遊んだり、思いっきり走り回ったり、楽しく活動しました。
たくさん活動した後は、おいしいお弁当を食べました。
学校に戻ってきたときには、「楽しかった。」とたくさんの声が聞こえてきました。
楽しい遠足になったようでした。


わくわくしながら校長先生の話を聞いています。


広場でおにごっこなどをしました。

3年生 総合「地域のことに詳しくなろう」

 5月20日の3校時に、学年合同で総合の学習を行いました。
 久原小学校の同窓会長である小原洪一さんをゲストティーチャーにお招きし、久が原の地域のことをたくさん教えていただきました。これから地域巡りをして、さらに久が原の地域のことについて詳しくなっていく予定です。


最初に学年主任のシルバ先生から歴史のことを学びます。


小原さんからは、昔の久が原の地域のことについて、たくさんのことを聞きました。

5年生 総合「農業体験」

本日は、1・2時間目に3・4・5組、5・6時間目に1・2組が農業体験として、バケツ稲を育てるための土づくりと稲を植えつけを行いました。
伊豆高原移動教室で身に付けた、協力し合うことや声を掛け合うことを生かして、取り組むことができました。
これからの成長が楽しみです。


土の分量に注意して土づくりを行いました。


水を入れて、かき混ぜています。

3年生 学年合同レク

 3年生の遠足は予備日も含め雨で中止となってしまったため、その代替として15日の1・2校時に学年合同レクを行いました。
 遠足の時にこうなってほしかったというくらいの晴天に恵まれ、3年生のこどもたちは自分たちが考えた「クラス対抗リレー」「ケイドロ」「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」の4つの遊びを全員で楽しみました。


3年生全員で仲良く遊びました。


ルールや遊び方の説明も、自分たちで担当しました。

5月8日 委員会紹介集会

 5月8日に委員会紹介集会を行いました。
委員会活動では、学校をよりよくするために、5・6年生が中心となり、活動をしています。
委員会紹介集会では、今年度委員長となった合計9人の委員長からどのような活動を行っているのかや、メンバーを紹介しました。
今年度の学校の顔として、さっそく頼もしい姿を見せてくれました。


各委員会の委員長が前に立って活動内容を伝えました。


毎日、責任をもって取り組んでくれています。

4年生 遠足 上野動物園

 4月25日木曜日、前日の雨が嘘のような晴れ空の中、上野動物園へ遠足へ出掛けました。平日にもかかわらず、大賑わいの上野動物園でしたが、他のお客さんの迷惑にならないように観覧のマナーを守りながらグループ活動をすることができました。学校についた時にはみんな疲れ果てていましたが、いい思い出を作ることができました。


園内では常に班行動でした。よく話し、よく笑い、いい思い出ができました。


帰り道、疲れはありましたが、歩く時のマナーを守って帰ってきました。

1年生を迎える会が行われました。

 4月19日金曜日、新しく久原小学校のメンバーとなった1年生と2~6年生が対面する「1年生を迎える会」がありました。期待と不安でニコニコした表情や少し緊張した表情の1年生。そんな1年生を6年生が優しく手をつないであげ、5年生が色とりどりのアーチを作り、2・3・4年生が盛大な拍手をする中で、迎える会が始まりました。6年生や5年生の出し物で笑顔満開の1年生。1年生からお礼の歌や言葉もとても元気が良く、終始あたたかな雰囲気の中、会が進んでいきました。


高学年に支えられ、1年生が入場します。


今年から高学年の5年生の出し物。1年生だけでなく、全校で盛り上がりました。

1年歩行訓練 4月16日

大田区教育委員会と池上警察署の方をお招きして、1年生の歩行訓練を行いました。
学校の門を出るとき往来する人や車に気を付けて歩き出すことや、横断歩道の渡り方などを、丁寧に教えていただき、実際に学校の前の道を歩いてみました。
横断歩道で右・左・右を見て、しっかりと手を挙げて渡ることができました。


安全に歩けるようになったよ。

入学式(4月8日)

4月8日、令和6年度入学式が行われました。
入学式では、124人(4学級)の1年生が久原小学校の一員となりました。
これからよろしくお願いいたします。
入学式を迎えるにあたって、6年生が1年生を教室まで案内をして、名札付けを行ったり、帽子を合わせたりなど行いました。
入学式後には、2年生が合奏と合唱のプレゼントし、6年生が立派に校歌の合唱を行いました。


うきうきと担任発表を聞いていました。


6年生が帽子のサイズを合わせてあげていました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

久原小学校

住所:〒146-0085 大田区久が原四丁目12番10号
電話:03-3753-9411
アクセス
Copyright © Kugahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る