今日の西六(令和6年度)
更新日:2025年1月10日
1月10日 金曜 蔵書点検
スクールサポート西六のコーディネートによる蔵書点検がありました。
ボランティアの保護者・地域の皆様方が、8日・9日・10日の3日間、本の点検やバーコードでの本の管理をしてくださいました。
ありがとうございました。3学期も、こどもたちにはたくさんの本を読んでほしいです。
1月9日 木曜 書き初め
1時間目と2時間目に各教室で書き初めを行いました。
どの学級もしーんとした中で集中して取り組んでいました。
1月15日から30日まで校内書き初め展があります。こどもたちの力作をご覧ください。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
四組
四組
四組
1月8日 水曜 始業式
明けましておめでとうございます。
始業式では、5年生の代表2名の児童が、3学期の目標について発表してくれました。
すべてのこどもたちの目標が達成できるように教職員一同、取り組んでまいります。本年もよろしくお願いいたします。
12月25日 水曜 終業式
終業式では、2年生と四組の代表4名の児童が、2学期に頑張ったこと、3学期の目標について発表してくれました。
蒲田警察の方からは冬休み中に交通安全にあわないために注意することを話していただきました。
終業式後に5年生のタイピング大会表彰を行いました。
明日から14日間の冬休みです。安全に楽しく過ごしてほしいです。
蒲田警察の方からのお話
5年 タイピング大会表彰
12月24日 火曜 読み聞かせ
スクールサポート西六のコーディネートによる「読み聞かせ」を1年1組、1年2組、2年1組、6年1組、6年2組で行っていただきました。読み聞かせボランティアの皆様、お世話になりました。
冬休み中はご家庭で読み聞かせや読書をする時間があれば素敵ですね。
1年1組
1年2組
2年1組
6年1組
6年2組
12月23日 月曜 休み時間
寒い日が続いていますが、今日は日差しのあるところでは暖かさを感じるほどでした。
休み時間になると1年生から6年生まで校庭に出て、それぞれの遊びを楽しんでいます。
1年生は遊びの種類がどんどん広がっています。終業式まで今日のような天気だとうれしいです。
12月20日 金曜 5年 走り方教室
講師の先生をお招きして、速く走るにはどうしたらよいかを学びました。
足の運び方や歩幅、姿勢等をスモールステップでご指導いただきました。
こどもたちは体を動かしながら、理解を深めていました。走り方が変わるきっかけになるよい体験ができました。
12月19日 木曜 四組 クリスマス会
今日は20分休みに校庭で遊んでいると、突然雪が降り始めました。校庭にいたこどもたちから大歓声が上がりました。
さて、3時間目に四組はクリスマス会を行いました。
みんなで、クリスマスの歌を歌ったり、プレゼント探しゲームをして楽しみました。
こどもたちからは、「みんなで遊べて楽しかった。」「また、やりたい。」という感想がありました。
見ているこちらも、とても楽しかったです。
12月18日 水曜 音楽朝会
感染症予防のため、各クラスで動画を鑑賞しました。
内容は、合唱部による2曲「いっぱいの明日」「蝶が海峡を渡る」です。
綺麗な歌声が教室に響いていました。
12月17日 火曜 5年1組 図工
展覧会に向けた共同制作の様子です。
下書きが終わった巨大画にチームで着色を始めていました。
12月16日 月曜 黙食
インフルエンザや風邪症状での休みが増えてきています。
学級閉鎖の学級もあったことから、今日から水曜日まで、全学級で給食は前を向いての黙食としました。
2学期まとめの時期です。うがい・手洗い・換気をしっかり行っていきます。
12月14日 土曜 小学生駅伝大会 大田スタジアム
5年6年の代表選手がロードレース・駅伝に参加しました。
この日のために、自分の記録・みんなの記録更新を目指して練習してきました。
練習・大会を通して、自分が感じたことを次に生かしてほしいです。代表選手のみなさん、よく頑張りました。
12月13日 金曜 四組 校外学習
キッザニアに行ってきました。
キッザニアの人の話をよく聞き、マナーを守り、たくさんお仕事体験をしてきました。
こどもたちがとても楽しんでおり、よい経験ができた有意義な校外学習でした。
12月12日 木曜 2年 タイピング大会表彰
タイピング大会の表彰を朝の時間に行いました。
10位から1位まで名前が呼ばれるたびに大きな拍手が起こりました。
参加したこどもだち全員に記録証も配られます。
今回のタイピング大会を契機に自分のペースで練習を続けてほしいです。
12月11日 水曜 5年1組 保健の授業、6年 ドローン体験
5年1組
先日行った保健の授業の実践です。
簡単な応急手当として、はがれにくい絆創膏の張り方を二人組で試していました。
実際の場面では、「知らない」と「知っている」では全く違う処置となり、その後の怪我の経過も変わってきます。是非、覚えておいてほしい実践でした。
6年生
ドローンの講師の方をお招きしました。講師の方が手本でドローンを飛ばすと「おお~」という声が上がりました。
その後、一人一人がドローンをスマートフォンで操作し、飛ばす練習をしました。
また、グループでドローンを目標地点まで動かすプログラミングを入力し、その通りに飛んでくれるか試していました。
保健の授業
ドローン体験
12月10日 火曜 わくわくフェスティバル
1時間目から3時間目まで、わくわくフェスティバルを行いました。
お店番と遊びに行くメンバーに分かれて、それぞれのチームでたっぷり楽しんでいました。
そして、チームのまとまりをさらに高めることもできたようです。
12月9日 月曜 わくわくフェスティバル準備 4年5年6年
6時間目に、4年5年6年が明日の「わくわくフェスティバル」の準備をしてくれました。
明日はチームのみんなが、遊びと店番を楽しめるといいですね。
12月7日 土曜 合唱部 管楽器・合唱合同演奏会
区民ホール(アプリコ)での午前の部に参加し、「いっぱいの明日」「蝶が海峡を渡る」を歌いました。
伸びやかで美しい歌声をホールいっぱいに響かせてくれました。
観覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
(会場内は撮影できないため、画像はありません。)
12月6日 金曜 5年 エコプロ
環境学習の一環として、東京ビッグサイトで開催中のエコプロ2024に行ってきました。
会場内はSCDsや自然災害対策にかかわるブースが250以上ありました。
こどもたちはグループで各ブースを回り、説明を聞いたり、体験したりして学んできました。
学んだことをまとめることにとどまらず、自分たちは何ができるかを考え、実行することが大切です。
12月5日 木曜 5年1組 保健、4年1組 総合的な学習の時間
5年1組では養護教諭が「けがの防止」の授業を行いました。
自分でできる簡単な手当について、班で考え、タブレットにまとめ、発表していました。
後日、学んだことを生かして実際に応急手当を行います。
4年1組は、校長にプレゼンをしてくれました。自分たちでアンケートを取り、地域安全マップをつくりたいという内容でした。
是非、4年1組、2組で協力して安全マップを完成させてください。西六のこどもたちや保護者・地域の方の安全につながることを期待しています。
5年1組
4年1組
12月4日 水曜 駅伝合同練習
5年6年の駅伝代表児童が志茂田小学校で行われた合同練習会に参加しました。
志茂田小学校、仲六郷小学校、西六郷小学校の3校の代表児童と志茂田中学校の生徒の皆さんと一緒にタイムを競い合いました。来週14日の大会本番に向けて、手ごたえと新たな目標をもつことができました。
12月3日 火曜 2年2組 生活科
町探検で調べたことを1年1組のこどもたちに発表しました。
地域のお店や雑色駅のことを写真を見ぜながら説明したり、クイズを取り入れたりしながら発表しました。
聞いていた1年1組のこどもたちから感想をもらい、2年2組のこどもたちは嬉しそうでした。
12月2日 月曜 避難訓練
12月の避難訓練(緊急地震速報受信後の身の守り方)を行いました。
緊急地震速報を受信した旨の非常放送を聞いた後、落ちてくる物、倒れてくる物から机の下等で身を守る練習をしました。
校庭に避難した後には、大田区防災課の御協力で起震車体験をしました。各学年の代表者1名が「震度5強」の揺れを体験しました。
代表児童からは、「地震がこんなに怖いとは思わなかった。」などの感想が発表されました。
その後、4年生と四組児童が全員起震車体験を行い、煙体験訓練に続き、体験の大切さを実感する訓練となりました。
11月29日 金曜 避難訓練
校内での火災発生を想定した避難訓練を全学年で行いました。
その後、2年・3年・5年・四組は煙ハウス体験をしました。
ハウス内は煙で真っ白で、前がほとんど見えません。
左手でハンカチを口・鼻に当て、煙を吸い込まないようにします。そして、右手でハウスの壁をつたいながら避難する体験です。貴重な体験ができました。
11月27日 水曜 四組(2年から6年まで) 校内研究
単元名「作って おとどけ!! サ・ヨンクミニア ~喜ばれるものづくりをしよう~」を行いました。
デイサービスの方々に感謝の気持ちを伝えるためには、どのようにすればよいかをグループで話し合いました。
次の時間から、気持ちを込めてのものづくりが始まります。
研究協議会
11月26日 火曜 5年 社会科見学
午前中は科学技術館、午後は味の素川崎工場に行きました。
科学技術館はグループ行動で、実際に操作したり、試したりすることを通して、科学技術の便利さを味わうことができました。
味の素川崎工場では、東京ドーム8個分ある工場内をバスで移動しながら、製品づくりの過程や工夫を学んできました。
今後の理科や社会科の学習に生かせる見学でした。
科学技術館
味の素川崎工場
11月25日 月曜 全校朝会 表彰、持久走週間
全校朝会で読書月間、読書感想文コンクールの表彰を行いました。継続して本に親しんでほしいです。
今日から12月13日まで持久走週間です。今日の20分休みは、1年3年5年が自分のペースで5分間走りました。体力向上・目標に向かって努力する態度を高めていきます。
11月24日 日曜 学校防災活動拠点訓練
西六郷二丁目町会主催の学校防災活動拠点訓練が本校で行われました。
町会の皆様、中学生のボランティア、本校児童が消火器を使った消火訓練や応急救護訓練、備蓄倉庫確認等をすることを通して、災害時の対応、防災への意識を高めることができました。
11月22日 金曜 図書整備
スクールサポート西六のコーディネートによる図書整備がありました。
ボランティアの保護者・地域の皆様方が、第2図書室の整理、本の修理をしてくださいました。
ありがとうございます。
11月21日 木曜 5年 家庭科
5年生はティッシュカバーづくりに取りかかりました。
まず、布にチャコペンで印を付けていきます。
スクールサポート西六のコーディネートによる家庭科の実習サポートの皆様方が、こどもたちの支援を行ってくださっていました。ありがとうございます。
11月20日 水曜 校内タイピング大会
第2回 校内タイピング大会を行っています。
2年生は今回から参加します。
期間は昨日19日(火曜)から来週26日(火曜)までです。
学校や家庭で取り組むことで、タイピングに少しでも慣れてほしいです。
四組 朝の時間にタイピングの練習
2年1組 授業の隙間時間にタイピングの練習
11月19日 火曜 5年1組 図工
題材名は「千年に一度咲く花」です。
今日のめあては、「花の咲く時をイメージして下地の色や塗り方を工夫する」でした。
画像のように、それぞれがイメージした下地は十人十色でした。
どのような作品になっていくのかが楽しみです。
11月15日 金曜 音楽会 児童鑑賞日
本校の特色「歌声の響く学校」を代表する音楽会(児童鑑賞日)が行われました。
これまでの練習の成果を出し切った斉唱、合唱、合奏でした。
明日の保護者鑑賞日を楽しみにしてください。
音楽会はじめのことば 1年代表児童
1年 プログラム紹介
1年 斉唱「あの青い空のように」
1年 合奏「聖者の行進」
2年 プログラム紹介
2年 斉唱「君は虹を見たかい?」
2年 合奏「ふしぎなポケット」
2年 合奏「山のポルカ」
3年 プログラム紹介
3年 斉唱「夢見るジャンプ」
3年 リコーダー奏「パート オブ ユア ワールド」
3年 合奏「Under the Sea」
四組 プログラム紹介
四組 合奏「小さな世界」
四組 合唱「ディズニー メドレー」ビビディ・バビディ・ブー きみもとべるよ 星に願いを
合唱部 プログラム紹介
合唱部 合唱「ビタミンともだち」「いっぱいの朝日」
4年 プログラム紹介
4年 合唱「すてきな友達」
4年 合奏「風になりたい」
5年 プログラム紹介
5年 合唱「PRIDE」
5年 合奏「アメリカン・シンフォニー」
6年 プログラム紹介
6年 合唱「Forever」
6年 合奏「He's a Pirate」
音楽会おわりのことば 6年代表児童
11月14日 木曜 駅伝大会の練習
5年6年の有志が駅伝大会に向けての練習を、10月中旬から放課後に行っています。
体力向上の一環としての取組です。
それぞれが自分のタイムを縮めようと真剣に取り組んでいます。
駅伝大会本番12月14日まで、あと一か月です。
11月13日 水曜 音楽会の練習
金曜日、土曜日の音楽会に向けて体育館での練習を行っています。
明日はリハーサルのため、部分練習等は今日が最後です。
こどもたちの真剣なまなざしが素敵でした。
3年
4年
6年
11月11日 月曜 ユニセフ募金
代表委員が募金箱を持って、校門で募金を呼びかけました。
こどもたち、保護者の方、地域の方からの募金が集まっています。
13日(水曜)までユニセフ募金を行いますので、ご協力をお願いします。
11月8日 金曜 ユニセフのお知らせ 代表委員
代表委員がユニセフの活動内容や募金についてのお知らせを、校長室から各教室に配信しました。
来週の月曜・火曜・水曜の3日間、ユニセフ募金を行います。
自分のできる範囲で募金に協力してもらえればと思います。
11月7日 木曜 3年 消防署見学
矢口消防署から戻ってきたこどもたちは、火事の現場に早く着くためのすばやい着替え、消火訓練の様子など見てきたことをうれしそうに話してくれました。よい見学ができたようです。
11月6日 水曜 校内研究 6年 総合的な学習の時間「歌の力で西六郷を元気にしよう」
本校の魅力の一つ「西六郷少年少女合唱団」を多くの人に知ってもらうために、グループで宣伝方法を考えました。
今後、ポスターやホームページなどでの宣伝活動を行っていきます。
協議会 指導主事の先生からの講評
11月5日 火曜 5年 連合音楽会の練習 総合的な学習の時間
2時間目は体育館で明日の連合音楽会の練習・確認を行いました。
準備万全です。5年児童の保護者の方は、各家庭1名の観覧可能です。会場のアプリコまでお越しください。
すばらしい合唱・合奏を発表することがきっとできます。演奏後はたくさんの拍手をお願いします。
そして、3時間目は5年1組、4時間目は5年2組で総合的な学習の時間がありました。
今回は、西二町会・矢口消防署から講師をお招きして、地域の防災について学習しました。
11月1日 金曜 1年 音楽会の練習
体育館で学年での練習です。
合唱と合奏、みんなの声と音と気持ちを合わせるようにがんばっていました。
10月31日 木曜 6年1組 図工
題材名「思い出のあの場所」
6年間の学校生活で一番の「思い出の場所」を先日タブレットで撮影しました。
今日はその画像を見ながら、下書きや着色をしていました。それぞれ思い入れをもって描いていました。
10月30日 水曜 ハロウィンパーティー
保護者有志の皆様による「ハロウィンパーティー」が行われました。
出し物やフォトスポット、お土産のポップコーンなど盛りだくさんの内容で、こどもたちはハロウィンの楽しいひとときを過ごすことができました。
イベントに参加していただいた保護者の皆様、そして企画・準備・運営してくださった有志の皆様ありがとうございました。
ダルころハロウィン(だるまさんが転んだ)
仮装させ大会(こどもたちが先生を仮装させてみました))
10月30日 水曜 5年 脱穀
パルシステムの方にお越しいただき、脱穀のやり方を教えていただきました。
すり鉢に稲からはずした籾を入れ、野球ボールでこすって籾殻と玄米に分けていく作業です。
こどもたちからは、とても大変な作業だという声が上がっていました。
食べ物を作っている方々への感謝の気持ち、食べ物を大切にする気持ちが高まったことと思います。
10月29日 火曜 読み聞かせ
スクールサポート西六のコーディネートによる「読み聞かせ」を1年1組、1年2組、2年1組、6年1組、四組で行っていただきました。読み聞かせボランティアの皆様、お世話になりました。
1年1組
1年2組
2年1組
6年1組
四組
10月28日 月曜 全校朝会、音楽会練習
全校朝会では、教育実習を終えた先生から児童への言葉がありました。実習の経験を今後に生かしてください。
3週間後の11月15日・16日の音楽会に向けて、体育館での練習が始まりました。
画像は5年生の合唱、合奏の様子です。5年生は11月6日に連合音楽会があるため仕上げの段階に入っています。
10月25日 金曜 四組 校外学習
行きは4年生以上は徒歩、1年から3年までは電車を使って多摩川台公園に行きました。
多摩川台公園で合流し、どんぐりをたくさん集めた後、3つの遊びチームに分かれて遊び、お弁当を食べました。
先週、今週と2度お弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
その後は古墳展示室を見学しました。帰りは全員、電車を使って学校まで戻ってきました。
自分のことは自分でするだけではなく、ペアの子や下学年の子を気遣いながら行動できており、成長を感じました。
徒歩チーム
どんぐり集め
遊びチームでの遊び
遊具での自由遊び
お弁当 おいしくいただきました
古墳展示室
10月24日 木曜 全学年 交通安全教室、4年2組 理科
2時間目は1年生から3年生を対象として交通安全教室を行いました。
横断歩道を渡るときには右・左・右を見て渡ること。青信号でも車が来ないか確認することを交通指導員の方にお話ししていただきました。
3時間目は4年生から6年生を対象として交通安全教室を行いました。
自転車の安全な乗り方、歩道での自転車の注意することを交通指導員の方にお話ししていただきました。
教えていただいたことを守って安全に生活できるようにしてほしいです。
4時間目は4年2組の理科の授業を見ました。
空気を袋や注射器に閉じ込めた後、押すことで空気の体積の変化や手ごたえの関係を調べる学習です。
理科の用語を使いながら、空気の変化をまとめていました。
交通安全教室
4年2組 理科
10月23日 水曜 2年2組 校内研究授業
先日、保護者の皆様にボランティアしていただいた町探検の内容を1年生に発表できるように準備しています。
今日の学習は、2つのグループで互いに発表し、もっとよい発表にするためにアドバイスをしました。
アドバイスをもとに発表内容を見直し、よりお店や施設の魅力が1年生に伝わる発表になるようにグループで相談していきます。
10月22日(火曜)1・2年 生活科見学(多摩川台公園)
先週の多摩川土手での生活科見学に続き、今回は電車に乗って多摩川台公園まで行ってきました。多摩川台公園では、1・2年生混合の14のチームに分かれて秋探しをしました。いろいろな大きさや形のどんぐりやまつぼっくりを袋にたくさん集めながら、チームで仲良く集合場所まで移動することができました。帰りの電車では、行きよりも静かにマナーを守って過ごせました。仲良く活動することも公共のマナーを守ることも上手にでき、1年生も2年生も立派でした。
10月21日 月曜 3年2組 国語
様子を詳しく表すために、修飾語を使って文を書く学習をしました。
ノートに書いた文を、グループで発表し合いました。
10月18日 金曜 5年 防災教室
市民防災研究所の方を講師にお招きして、防災教室を行いました。
防災に関わる資料の説明をしていただいたり、実際にあった堤防決壊による水害の動画を見せていただいたりしました。
10月17日 木曜 5年2組 社会科
「これからの食糧生産とわたしたち」という単元の学習をしています。
今日は、「食料自給率を上げるために、どのような取り組みが大切か」についてグループで考え、全体で意見交流をしました。
10月16日 水曜 1年・2年 生活科見学
多摩川土手に、秋のものを探しに行きました。
秋探しの後は1年2年一緒に土手で遊びました。学校に戻り、自分の見付けた秋を絵と文でまとめました。
10月15日 火曜 ミシン実習サポート、職場体験
スクールサポート西六のコーディネートによる家庭科のミシン実習サポートがありました。
ボランティアの皆様方が、6年生が安全にミシンを使えるようにサポートしてくださいました。ありがとうございます。
六郷中学校から3名の生徒が職場体験で本校に来ています。水曜日までの3日間の職場体験です。
今日は低学年の授業サポートや保健室の仕事の手伝いをしてくれました。
ミシン実習サポート
職場体験
10月11日 金曜 4年 社会科見学
午前中は、水の科学館に行き、グループ行動で館内の水に関わる展示を見たり、触って体験したりしました。
午後は、中央防波堤埋立処分場に行き、映像を見たり、バスの中から埋立処分場を観察したり、バスを降り処分場頂上30mからの景色を見たりしました。埋立処分場を長く使うために、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を意識した生活をしていきましょう。
水の科学館
中央防波堤埋立処分場
10月10日 木曜 委員長紹介集会
後期委員会の委員長、代表委員の皆さんの紹介をしました。
後期の委員会活動も委員長を中心に活動し、西六郷小学校をよりよくしていきましょう。
10月9日 水曜 5年 伊豆高原移動教室 3日目 スプーンづくり
学園で剪定した枝を使って、世界で一つだけのスプーンをつくりました。
二泊三日でたくさんの経験ができたこと、集団で活動できたことが大きな成果でした。
10月8日 火曜 5年 伊豆高原移動教室 カレー作り
分担した仕事を楽しんでカレーづくりに取り組んでいます。
10月8日 火曜 5年 伊豆高原移動教室 城ケ崎自然研究路ハイキング
宿舎からいがいが根まで1時間のハイキングをしています。
森の中を上り下りしました。天気は何とかもってくれています。
10月8日 火曜 5年 伊豆高原移動教室 2日目
こちらの天気は曇りです。
中庭で朝会をしました。保健係が前に出てみんなでラジオ体操をしました。
10月7日 月曜 5年 伊豆高原移動教室 星空観察
室内で学園の方に星座の話をしていただいた後に、外に出て星空を見ました。
雲の隙間からきれいな星空が見えました。
10月7日 月曜 伊豆高原移動教室 一日目夕食
食事係がてきぱき仕事をしてくれました。
夕食後は星空観察です。
10月5日 土曜 合唱の夕べ
午前中のミニコンサートは児童対象でしたが、合唱の夕べは保護者・地域の方を対象に行われました。
合唱団と合唱部、そしてOB・OGの方々も一緒に歌ってくださいました。
最後は「ぼくらの町は川っぷち」で締めくくりました。
10月5日 土曜 学校公開 道徳授業地区公開講座 地域教育連絡協議会 ミニコンサート
本日は学校公開でした。
1時間目は授業公開でした。
2時間目は体育館で道徳授業地区公開講座の講演会を行いました。
講師の「いのちを織る会」の美谷島様には、「大切なものは目に見えない」をテーマにご講演いただきました。
3時間目は道徳の授業を公開いたしました。たくさんのご来校・ご参観ありがとうございました。
図書室では第2回 地域教育連絡協議会を行いました。コミュニティ・スクール導入に向けて、教育委員会から説明をしていただきました。
4時間目は、体育館で全児童が集まり、西六郷少年少女合唱団と西六郷小学校合唱部のミニコンサートを鑑賞しました。最後は全員で「地球に乗ってどこまでも」を歌いました。豊かな歌声に包まれ、芸術の秋にふさわしい時間になりました。
道徳授業地区公開講座 講演会
地域教育連絡協議会
ミニコンサート
10月4日 金曜 図書整備
スクールサポート西六のコーディネートによる図書整備を午前中に行いました。
ボランティアの保護者・地域の皆様方が、読書により親しむことができるように図書室の環境整備をしてくださいました。ありがとうございます。
10月3日 木曜 5年 調理実習、稲刈り
家庭科は調理実習を行いました。先日はお米を炊きましたが、今日は、みそ汁を作りました。
煮干しもおいしくいただきました。
総合的な学習の時間は、自分たちが5月に植えた稲を刈り取りました。
10月2日 水曜 2年1組 大田区教育研究会 研究授業
今日は4時間授業でした。2年1組だけは5時間目に生活科の授業をしました。
大田区内の小学校・中学校の先生を対象とした研究授業です。
こどもたちはタブレットを使いながら、町たんけんの準備を進めていました。
10月2日 水曜 体育朝会
1年生と6年生は体育館で、すばやく動くための運動をしました。
2年生と5年生は屋上で、長なわ跳びをしました。
3年生と4年生は校庭で、おにごっこをしました。
朝からみんなで楽しく体を動かすことができました。
10月1日 火曜 3年1組 総合的な学習の時間
「生き物を育てよう」という単元を学習しています。
校庭でダンゴムシ、ビオトープでメダカ、屋上でバッタなどを捕まえて、教室で飼います。
生態を観察したり、タブレットで記録をしたりしていきます。
9月30日 月曜 全校朝会
羽田空港主催の「第28回大田区小学生大絵画展」の表彰を行いました。
代表児童に賞状を渡しました。入賞した11名の皆さん、おめでとうございます。
教育実習の先生を紹介しました。本日から4週間、3年1組を中心に実習を行います。
今週は土曜日に学校公開があります。1校時と3校時は授業公開です。
2校時は保護者・地域の方向けの講演会がありますので、是非体育館にお越しください。
9月27日 金曜 5年 タッチタイピング大会 表彰
3年生以上を対象としたタッチタイピング大会を9月9日から13日まで行いました。
1分間あたりの入力文字数、正しくタイピングした割合を基にして、学年ごとに上位10名を表彰しました。
画像は5年生の表彰の様子です。
第2回タイピング大会に向けて、それぞれのペースで取り組んでほしいです。
9月27日 金曜 四組 連合運動会
西六小も含めて8校が集まって行う連合運動会が大森スポーツセンターでありました。
四組のこどもたちは自分のもっている力を出し切って、がんばっていました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。
9月26日 木曜 5年 調理実習
お米を透明な鍋で炊きます。炊きあがる様子を真剣に見つめていました。炊きあがった後は、自分でおにぎりを作って食べました。初めて、おにぎりを作る子もいたそうです。
校長室に、おすそ分けを持ってきてくれました。おいしいごま塩ご飯でした。ごちそうさまでした。
9月25日 水曜 音楽朝会、ジャイアンツ・アカデミー 3年
音楽朝会は体育館に全員が集まって歌を歌います。
今日は曲名「元気 勇気 ちから」を歌いました。曲名のように、元気よく、のびのびと歌っていました。
ジャイアンツ・アカデミーのコーチ2名にお越しいただきました。コーチからバットの振り方や守り方、ルールを教えていただいた後、ゲームを行いました。得点がたくさん入るように工夫されたルールで、楽しくゲームができました。
音楽朝会
ジャイアンツ・アカデミー
9月24日 火曜 読み聞かせ
スクールサポート西六のコーディネートによる「読み聞かせ」を1年1組、1年2組、2年1組、2年2組、4年2組、6年1組、四組で行っていただきました。読み聞かせボランティアの皆様、お世話になりました。画像は読み聞かせの様子です。
9月20日 金曜 6年 社会科見学
午前中は国立科学博物館に行き、班ごとにじっくり館内を回りました。
午後は国会議事堂に行きました。参議院の特別体験プログラムに代表児童が大臣等になりきって模擬審議を行いました。
審議の最後には6年生全員が、賛成か反対かを投票しました。
少年法の審議を体験することで、参議院の仕事の一端を理解することができました。
暑い一日でしたが、時間を守り、マナーよく行動できていて、大変立派でした。
9月19日 木曜 1年2組 国語
5時間目の国語「やくそく」の授業を見に行きました。
こどもたちは、あおむしたちの気持ちを考えて、ワークシートに書き込んだり、発表したりしていました。音読も上手になっています。
9月18日 水曜 3年1組 校内研究授業
来年度から実施する「おおたの未来づくり」にかかわる校内研究授業を行いました。
こどもたちは、自分たちの安全を守るために、たくさんの地域の設備や学校の取組があることを知りました。
今後、自分たちに何ができるかを考え、発信していきます。
協議会では講師として、大田区教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、本日の授業や今後の検討事項について、ご指導いただきました。
地域の設備や学校の取組を知りました
副校長先生が学校の取組を話しました
グループで考えたことを共有しています
協議会の様子
9月17日 火曜 2年1組 発育測定・保健指導、4年2組 体育 ティーボール
保健の先生が「すいみんのひみつ」について、2年1組に話していました。寝るとどんないいことがあるのかを2年生にも分かるように伝えていました。
4年2組の体育は校庭でベースボール型のゲームのティーボールを行っていました。支柱に乗っているボールを打つところからゲームが動き出します。声を掛け合って守っていました。技能とともにチームワークを高めることもねらいの一つです。
2年1組
4年2組
9月13日 金曜 児童集会
今日の児童集会は、「〇×クイズ」をしました。
学校の歴史や児童数などの問題が出されました。「〇」か「×」かを発表するたびに、歓声があがる楽しい集会でした。
9月12日 木曜 朝のあいさつ運動
本校では毎週月曜日に代表委員が校門に立ち、「朝のあいさつ運動」をしています。
今日は3名の児童が自主的に南門に立って、あいさつ運動をしてくれました。
蒸し暑い日が続きますが、さわやかな気持ちになった朝のひとときでした。
9月11日 水曜 学校保健委員会
学校保健委員会は、学校と保護者・地域の皆様、校医の先生方が集まり、それぞれの立場から意見を出し合って、こどもたちの心と体の健康について話し合いをする場です。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
校医の先生方、今後も西六郷小のこどもたちがお世話になります。よろしくお願いいたします。
9月10日 火曜 4年 プラネタリウム体験
4年生は、東京モバイルプラネタリウムの方にお越しいただき、プラネタリウム体験をしました。
体育館に入ると大きなドームが用意されていて、こどもたちは驚きの喚声を上げていました。中の空気が漏れないようクラス全員が素早く中に入り、ドームに添って円になって座りました。すぐに暗くなり、西の空に太陽が沈みます。日付は2024年9月10日。時刻は17時。時刻が進み、どんどん暗くなっていきます。19時頃、月の近くに金星が、頭上には夏の大三角形が。ここで西六郷の空を離れて山の上から見える星空が映し出されました。
季節の星空、空の高さや位置の表し方等を講師の方が、こどもたちに語りかけるように教えてくださいました。講師の方の語り口調に誘われ、こどもたちは楽しく学ぶことができました。
東京の空は明るいですが、まずは目立つ星を探してみてはいかがでしょうか。
9月9日 月曜 3年・4年・5年・6年 タッチタイピング大会
今週9日から13日まで、3年生以上はタッチタイピング大会にチャレンジします。
画像は大会ポスターと3年1組が取り組んでいる様子です。
9月6日 金曜 作品展始
夏休み作品展が始まりました。20日金曜日まで行っています。力作の数々をじっくりご覧いただければと思います。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
四組
9月5日 木曜 6年 水泳
小学校生活で最後の水泳、検定を行っていました。
9月4日 水曜 3年 4年 水泳
水泳の学習は今週で終わります。安全に気を付けて水に親しむとともに、自分のめあての級になるよう練習に取り組んできました。各学年で検定を行っています。画像は3年、4年の様子です。
9月3日 火曜 給食始
今日から給食が始まりました。
今日の献立は豚丼、みそ汁、冷凍ミカンでした。1年1組、2組ともに給食当番が手際よく配膳していました。
9月2日 月曜 始業式
大きな事故や怪我なく、夏休みを過ごせました。保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。
2学期が始まりました。始業式では4年の代表児童2名が2学期の目標を発表しました。
西六郷小学校の全員が自分の決めた目標に向かって、2学期もチャレンジすることを期待しています。
8月29日 木曜 一斉登校日
久しぶりの登校でした。こどもたちの元気な姿が見られました。画像は1年生の様子です。
8月28日 水曜 夏休みわくわくスクール
今日は「英会話」「バスケットボール」の講座がありました。
夏休みわくわくスクールは今日で終わりです。大きなけがなく、楽しく全講座を終えることができました。
講師の皆様方、スクールサポートにしろくの皆様、大変お世話になりました。来年の夏わくもよろしくお願いいたします。
「英会話」
「バスケットボール」
8月27日 火曜 夏休みわくわくスクール
27日は「ソフトテニス」「プレゼンテーションをやってみよう」「合気道」の講座が行われました。
講師の皆様、こどもたちがお世話になりました。
28日は夏休みわくわくスクールの最終日です。「英会話」「バスケットボール」の講座があります。
「ソフトテニス」
「プレゼンテーションをやってみよう」
「合気道」
8月26日 月曜 夏休みわくわくスクール
スクールサポート西六の皆様、講師の皆様のご協力によりたくさんの講座が開かれています。
8月26日は「ラクロス」が行われました。講師の皆様ありがとうございました。
8月5日 月曜 夏休みわくわくスクール
スクールサポート西六の皆様、講師の皆様のご協力によりたくさんの講座が開かれています。
8月5日は「パチパチそろばん」「紙芝居」「ダンスを踊ろう」「手話で歌おう」の講座がありました。画像で講座の様子をお知らせします。
来週8月26日は「ラクロス」、27日は「ソフトテニス」「プレゼンテーションをやってみよう」「合気道」、28日は「英会話」「バスケットボール」の講座があります。講師の皆様よろしくお願いいたします。
「パチパチそろばん」
「紙芝居」
「ダンスを踊ろう」
「手話で歌おう」
8月2日 金曜 夏休みわくわくスクール
今日は、「アロマボトル」「フラダンス」の講座がありました。
今後の夏わくは8月5日は、「パチパチそろばん」「紙芝居」「ダンスを踊ろう」「手話で歌おう」です。
8月26日は、「ラクロス」です。
8月27日は、「ソフトテニス」「プレゼンテーションをやってみよう」「合気道」です。
8月28日は、「英会話」「バスケットボール」です。
講師の皆様方、よろしくお願いいたします。
フラダンス
振付の意味を教わってから踊りました。
アロマボトル
色や飾りを自分で選んで作りました。
8月1日 木曜 夏休みわくわくスクール
スクールサポート西六の皆様のご協力により今年もたくさんの講座が開かれます。
今日は、「アロマボトル」「ボッチャ」「図書館マスター」の講座がありました。こどもたちが楽しんでいました。
明日2日は「アロマボトル」「フラダンス」です。
アロマボトル
1年生の作品です。
ボッチャ
図書館マスター
7月19日 金曜 終業式
終業式では3年代表児童2名が1学期にがんばったこと、2学期に向けた決意を発表してくれました。
終業式後は夏休みの過ごし方についての話をしました。
安全で楽しく、充実した夏休みになることを期待しています。
7月18日 木曜 5年 6年 着衣泳
5年6年が合同で着衣泳の学習を行いました。
服を着たまま水に入ったときの動きにくさ、重さを感じるとともに、水の事故防止に生かせるように「もしものときの泳ぎ方」を行いました。夏休みに、もしものことがないように海や川に行く予定のご家庭はお気をつけください。
7月17日 水曜 四組 生活単元
四組畑では、ミニトマト・きゅうりを育てています。なかなか実が育たず、収穫がまだ少ししかできていません。
「そうだ、雑草がいっぱいで栄養が足りないんだ!」ということで、1~3年生で雑草抜きをがんばりました。
たくさん実るとよいです。
7月16日 火曜 読み聞かせ
スクールサポート西六のコーディネートによる「読み聞かせ」を1年1組、1年2組、2年1組、2年2組、3年1組、3年2組、4年1組、四組で行っていただきました。読み聞かせボランティアの皆様、お世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします。読み聞かせの様子を一部ですがお伝えします。
7月12日 金曜 4年1組 理科
理科「雨水のゆくえと地面のようす」の学習では、地面に降った雨水が、どこからどこへ流れて集まっていくのかを考えました。
水たまりから校庭の外側に向かって川のように流れる場所を見付けて、観察しました。
高いところから低いところに流れて、集まっていくことが分かりました。
7月11日 木曜 5年 家庭科
フエルトを使って、手縫いで作品づくりをしていました。縫い方が上手になっています。
7月9日 火曜 5年 総合的な学習の時間
ドローンの講師の方をお招きしました。体育館で一人一人がドローンを操作し、目標まで飛ばす練習をしました。
その後、これからの社会における効果的なドローンの使い方について考え、意見を発表しました。
7月8日 月曜 3年 社会科見学
貸し切りバスで、社会科「わたしたちの大田区」の学習を生かし、古くから残る建物(池上本門寺)や大田区の特色ある場所を見学してきました。
社会科見学で行った場所:池上本門寺、京浜トラックターミナル(車内からの見学)、大森海苔のふるさと館、大田市場、ビックバード(車内からの見学)
池上本門寺 本殿や五重塔などを見学しました。
海苔のふるさと館 海苔を採る器具を記録したり、ふるさと館の方に質問したりして調べました。
大田市場 青果部を見学しました。野菜や果物の入った段ボールが積み上げられていました。
7月5日 金曜 4年 図工
4年生の図工で共同制作「インスタレーション」という授業を行いました。
班で協力して作品を飾り、校庭の遊具などに作品を取り付け、いつもとは違う雰囲気を作り出しました。
7月4日 木曜 七夕の短冊
各学級と校長室の前の笹に、たくさんの短冊が付けられています。みんなが書いた願い事が叶いますように。
7月3日 水曜 避難訓練
今日の避難訓練は、近隣での火災発生時の避難の仕方についての訓練でした。煙を吸い込まないように、ハンカチを口に当て、姿勢を低くして避難しました。また、消防署の方々にお越しいただき、消火器の使い方を教えていただきました。代表の児童が消火器を使う訓練も行いました。
7月3日 水曜 体育朝会
今日の体育朝会は、長なわの練習です。各学級で長なわを跳びました。12月の体育朝会は、3分間で何回跳ぶことができるかを競い合います。それまでに各学級で練習です。画像は2年1組、2年2組の練習の様子です。
7月2日 火曜 1年2組 生活科
タブレットのカメラ機能を使って、朝顔を撮影しているところです。
隣に置いてある朝顔とつるが絡み合うほど、とても元気に育っています。
7月2日 火曜 1年1組 国語
タブレットを活用して、つぼみの様子とつぼみが開いた様子の画像を一人一人が選択し、プリントに書き込んでいるところです。タブレットを使い始めて間もない1年生が上手に使っていることに感心しました。
7月1日 月曜 4年 水道キャラバン
東京都水道局から講師の方々をお招きしました。森林の保全、ダムや浄水場の働きを学んだ後、水をきれいにする実験をグループごとに行いました。
6月28日 金曜 チーム集会
1年生から6年生の縦割りのチームに分かれて、6年生が中心となって室内ゲーム等で工夫して遊びました。
6月27日 木曜 4年 清掃車体験
昨日は多摩川清掃工場に行って勉強してきました。今日は校庭にスケルトン清掃車を停めていただいて、清掃車のことについて学びました。清掃車についてのお話を聞いたり、ごみ袋を清掃車に入れた後、自分でスイッチを操作したりする貴重な体験ができました。
6月26日 水曜 4年 清掃工場見学
多摩川清掃工場に見学に行ってきました。清掃車が集めたごみを、清掃工場でどのように処理しているかを実際に見て、学ぶことができました。担当の方の説明をしっかり聞き、しおりに細かく書き込んでいたこと、担当の方へ鋭い質問をたくさんしていたことが大変すばらしかったです。
6月25日 火曜 1年 水遊び
3校時・4校時に1年生がプールに入りました。プールでの約束を確認しながら、水遊びをしました。1年生は「水の中を移動する運動遊び」「もぐる・浮く運動遊び」を行います。
6月25日 火曜 読み聞かせ
スクールサポート西六のコーディネートによる「読み聞かせ」を1年1組、1年2組、2年1組、2年2組、4年2組、四組で行っていただきました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。
6月24日 月曜 クラブ活動
4年生から6年生までが8つのクラブに分かれてそれぞれの活動を行っています。本日は5回目のクラブ活動でした。集中して取り組む姿が見られました。
自然科学クラブ
ゲーム・パソコンクラブ
家庭科クラブ
マンガ・イラストクラブ
器楽クラブ
体育館スポーツクラブ
創作クラブ
校庭スポーツクラブ
6月21日 金曜 児童集会
今日の児童集会は体育館で「猛獣狩りに行こうよ」というゲームをしました。みんなで体を動かして楽しめるゲームです。
6月20日 木曜 1年 2年 遠足 しながわ水族館
2年生と1年生が水族館のたくさんの魚やペンギン、アザラシ、イルカなどを見て回りました。2年生は1年生のお世話をやさしくできていたことが立派でした。
6月19日 水曜 4年 総合的な学習の時間
4年生は総合的な学習の時間で実際に体験したり、調べたりした福祉に関することをグループでまとめています。4年1組の1つのグループは、模造紙にまとめた新聞を校長室に見せにきてくれました。もうしばらくすると、各グループの新聞を西六のみんなが見られるように校内に張り出します。
6月19日 水曜 3年4年 水泳
水泳の学習が始まりました。
1・2校時は4年、3・4校時は3年がプールに入りました。プールでのルールを守って、しっかり泳ぎ方を身に付けていきます。
6月18日 火曜 6年1組 家庭科
ミシンを使って布を縫い、ウォールポケットを作っています。ゆっくり丁寧に縫っていました。
6月15日 土曜 運動会
運動会本番を終えました。「徒競走」、「表現」でこれまで練習してきた成果を出し切ることができました。
6年生は係の仕事に率先して動いてくれました。そして、一人一人が運動会のヒーローとして活躍しました。
開閉会式、各学年の表現の様子をお知らせします。
開会式 児童代表の言葉(1年)
開会式 応援合戦(運動会の歌)
開会式 スローガン発表(スローガン係)
準備運動
2年 ポジティブスクリーム!!
四組 四組カサブラツルリン子~願い事叶うかな~
1年 最高到達点~もっと高く!~
4年 ダイナミック琉球~響かせよ西六太鼓(てーく)
5年 西六ソーラン2024
3年 NISHIROKUフラッグ
6年 We are one ~絆~
閉会式 児童代表の言葉(6年)
6月14日 金曜 6年 運動会前日準備
明日の運動会の準備を教職員と6年生で行いました。自分たちの競技や演技だけでなく運動会全体を支えてくれる西六小の6年生です。
6月14日 金曜 図書整備
スクールサポート西六のコーディネートによる図書整備を午前中に行いました。
保護者・地域のボランティアの皆様12名にお越しいただき、多摩川図書館のご支援のもと、「本棚の見出し板の修理」「分類表示のイラストづくり」を行ってくださいました。ありがとうございました。
6月13日 木曜 音楽朝会
今日の音楽朝会は運動会で歌う「運動会の歌」「校歌」を全員で歌いました。運動会当日ののびやかな歌声が楽しみです。
今年のスローガンをもう一度掲載します。
6月12日 水曜 運動会 全校練習
1時間目に全児童で運動会の全校練習(開閉会式の練習、準備運動、座席の位置の確認)を行いました。
土曜日の本番までもう少しです。
児童代表の言葉(1年生)の練習です。当日は4人で行います。
応援合戦(運動会の歌)の練習です。元気よく歌えました。
6月11日 火曜 3年1組 理科、5年1組 理科
3年1組 理科、3年生はオクラ、ピーマン、ひまわり、ほうせんかを育てています。自分が育てている植物をタブレットで撮影し、観察記録の材料とします。
読書学習司書の先生が図書室から参考になる本を持ってきてくださいました。
5年1組 理科、顕微鏡の使い方の学習です。
そう眼顕微鏡を使い、プレパラートの標本を見ています。
6月10日 月曜 6年 運動会係
今週土曜日の運動会に向けて、6年生は運動会の各係の打ち合わせを行いました。
それぞれの係の仕事に責任をもって自主的に動くところも見どころの一つです。
用具係 校庭の土をならしたり、小石を拾ったりしてくれました。
応援係 応援合戦の中心となって赤白を鼓舞します。
6月7日 金曜 3年2組 理科
「風の強さを変えると、物の動き方はどのように変わるか」の予想を立てた後、実験の仕方を確認しています。
風の力で車が何メートル何センチ動くのか、自分たちで確かめています。
実験の結果を黒板の記録用紙に張っています。考察・まとめの資料となります。
6月6日 木曜 2年1組 道徳、5年 運動会の練習
2年1組の道徳、登場人物の「わたし」が学校のどんなところを紹介しているかをまとめています。
西六小の紹介したいところを自分で考え、友達と意見交換しています。
5年運動会の表現「ソーラン節」の練習です。構えの姿勢が全員低く揃っています。
個々の動き、集団での動き、仕上がり間近です。
6月5日 水曜 教員 救命救急講習
消防署の方を講師としてお招きし、救命救急講習を行いました。
救命までの手順を確認し、人形を使い胸骨圧迫を行っています。
6月5日 水曜 全学年 体育朝会、2年2組 国語
運動会に向けて全学年でラジオ体操の練習をしました。
体育委員が前に立ち、手本となっています。
2年2組、国語「かんさつ名人になろう」の学習です。自分たちで育てているミニトマトを観察しています。
定規を使って葉っぱの長さを測り、ノートに書いています。
6月4日 火曜 1年 運動会の練習 2年 運動会の練習
1年 運動会の表現の練習です。先生の動きに合わせて踊れるようになっています。
大きな一つの円になる隊形移動の練習です。
2年 運動会の表現の練習です。とにかく元気、ノリノリで踊っています。
走って移動し、グループで考えた表現をします。
6月3日 月曜 3年 ヤゴ救出大作戦 4年 運動会の練習
3年 ヤゴ救出大作戦 プールの中からヤゴを見付けられるかな。
網ですくったどろをプールサイドに置いて確認します。
いました。見付けました。
ヤゴ救出大作戦、成功です。
4年 運動会の表現の練習です。ダイナミックな動きがかっこいいです。
全体の動きが揃ってきました。
5月31日 金曜 6年 とうぶ移動教室6
お迎えの保護者の皆様、ありがとうございました。
到着式後、学園からのプレゼントのエノキをもらって、こどもたちは帰宅しました。充実した2泊3日でした。
到着式、「ただいま戻りました」を保護者の方に伝えました。
児童代表の言葉。移動教室を締めくくってくれました。
5月31日 金曜 6年 とうぶ移動教室5
移動教室最終日、午前中は体験活動を行いました。
体験活動後は、学園内で昼食、閉園式後、学園を出発し、湯楽里館でお土産を買って東京に向かいます。
体験活動 おやきづくりです。団子状にした生地を平たく伸ばします。
中にあんを入れて包み込んでいきます。
蒸しあげると、いいにおいがしてきました。
できあがったおやきを美味しくいただきました。
体験活動 土器づくりです。講師の先生が持っている額縁は本物の土器の破片です。
粘土で土器を作っていきます。
だんだん形になってきました。
個性的な土器ができました。
体験活動 くるみ細工です。長野はくるみ出荷日本1位だそうです。
くるみに好きな色、模様をつけていきます。
色付けしたくるみをドライヤーで乾かします。
ニスを塗って乾いたら完成です。
体験活動 野つる製作です。
ひとあみ、ひとあみ集中して編んでいきます。
講師の先生がアドバイスをくれています。
全員が丁寧に最後まで作っていたことに講師の先生が感動していました。
体験活動 藍染体験です。
染料に20秒つけ、空気に40秒あてます。これを4~5回繰り返します。
水で染料を洗い流します。
一人一人みんな違った素敵な染物に仕上がりました。
閉園式の様子です。児童代表の言葉、気持ちを込めて言えました。
学園の方から話の後、「ありがとうございました。」を感謝の気持ちをもって伝えました。
湯楽里館でお土産を買っています。何にしようか迷っている子、即決で買っている子、さまざまです。
よい買い物ができたようです。
5月30日 木曜 6年 とうぶ移動教室4
森林体験後は、お風呂、食事、体育館でのレクリエーション、室内でゆっくり過ごし、就寝準備です。
明日に備えてしっかり寝てほしいです。
源泉:金原温泉 泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)です。
食堂で3回目の食事です。
体育館でのレクリエーション、始めに「王様じゃんけん」をしました。
その後「クラス対抗ドッジボール」「男女対抗ドッジビー」「クラス対抗ドッジビー」を楽しみました。
5月30日 木曜 6年 とうぶ移動教室3
とうぶ移動教室2日目 体育館で朝会を行いました。その後、朝食。午前中は飯盒炊飯です。カレーづくりグループ、飯盒炊飯グループ、火起こしグループに分かれて、昼食づくりに挑戦しました。
午後は森林体験です。講師の方7名に来ていただき、自分たちで山中の遊歩道の整備したり、生木を切ったりする貴重な体験をしました。
朝会のラジオ体操、心と体が目覚めます。
食事係がてきぱきと役割を果たしています。
朝食をしっかり食べて、次の活動に備えます。
飯盒炊飯活動の始まりです。グループごとにどんどん作業を進めていきます。やる気に溢れていました。
グループごとの努力の結晶です。完成です。
グループごとにいただきました。とても美味しかったです。
食事後は全員で食器洗い、鍋洗いをしました。
森林体験、講師の先生方に「よろしくお願いします」のあいさつをしました。
長靴、ヘルメット、手袋、のこぎりを身に着けて出発です。
森林の中で講師の先生からお話を伺いました。
遊歩道に生えている草木をのこぎりで取り除きます。
だんだんこつが分かってきました。
長い木を分担して短く切っていきました。
5月29日 水曜 6年 とうぶ移動教室2
食事の後は、キャンプファイヤーを宿舎の広場で行いました。
火の神、火のこどもたちによる点火の後、全員でダンスやゲームを楽しみました。
定番の「マイムマイム」を踊りました。
画像では分かりにくいですが、なぜか「だるまさんが転んだ」で大いに盛り上がりました。
こちらも定番「ジンギスカン」を踊りました。
「猛獣狩りに行こうよ」で人数集めに走り周っていました。
最後は「ソーラン節」で締めくくりました。
5月29日 水曜 6年 とうぶ移動教室1
昨日心配された天気も回復し、校庭で出発式を行い、とうぶに向かいました。
とうぶも見事な晴天です。池の平湿原ハイキングでは絶景を堪能することができました。
児童代表の言葉を堂々と言えました。
お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。
1組のバスレクです。風船についているテープを剥がすゲームです。
池の平に到着です。まずはお弁当をいただきました。
木道をゆっくり歩きながら自然を満喫しました。
開園式後に宿舎前の広場に出て、クラスごとの記念写真を撮りました。
5月28日 火曜 四組 運動会の練習
個々の動き、2人組の動き、集団での動きなど少しずつ自分たちで考えて移動、表現できるようになってきました。
5月28日 火曜 読み聞かせ
朝の時間にスクールサポート西六の地域、保護者の10名の皆様方による「読み聞かせ」を10クラスで行っていただきました。
集中して聞いている様子が見られました。スクールサポートの皆様、次回もよろしくお願いいたします。
5月27日 月曜 4年2組 図工、3年 運動会の練習
4年2組の図工、題材は「ビー玉パチンコ」です。どんなパチンコゲームにするか班で話し合っています。
アイデアが決まり、一人一人黙々と下絵に取りかかりました。
3年生、運動会の表現の練習です。黄色と赤色のフラッグを使って表現していきます。
少しずつフラッグを動かすタイミングが合ってきました。隊形移動も覚えてきました。
5月23日 金曜 1年1組 あさがおの観察、6年 運動会の練習
双葉が大きくなってきました。本葉が出てきているあさがおもあります。
一人一人が自分のあさがおを見ながら気付いたことを絵と文で書いています。
運動会の組体操の練習です。
撮影した動画を遅れて再生するタイムシフトカメラをステージ上に映しています。その場で自分たちの動きを確認することができます。
5月23日 木曜 1年 タブレット端末作業
1年生の下校後、担任はこどもたちのタブレット端末を開き、一台一台の設定をしています。
1年生のこどもたちは、6月くらいからタブレットを使っての学習を始めます。
5月22日 水曜 全学年 体育朝会
6月15日の運動会に向けて、全児童が校庭に集まり、体育朝会を行いました。
「気を付け」「休め」「右向け右」「まわれ右」「行進」などの基本の動きを確認しました。全員が真剣に取り組む姿はかっこいいです。
今年の運動会のスローガンは「己を信じて楽しく 西六笑美戦(にしろく えびせん)」です。
5月21日 火曜 5年 田植え
5月10日に土づくりをした田んぼに苗を植えました。
講師はパルシステムの皆様方です。
5月17日 金曜 四組 合同移動教室
移動教室、最終日は晴天に恵まれ、ぐらんぱる公園でしっかり遊んできました。
三日間豊かな自然の中で貴重な体験ができました。
5月16日 木曜 四組 合同移動教室
移動教室、二日目は小雨のため、雨天コースのシャボテン公園に行きました。動物が触れるほど身近にいて、とてもかわいかったです。
夜は、出雲小学校、東糀谷小学校との交流会を体育室で行いました。44人のこどもたちが交流しました。
5月15日 水曜 四組 合同移動教室その2
夕食時から雨が降り出しました。夕食後は、7校揃って体育室でキャンドルファイヤーを行いました。
火の神からろうそくに灯をもらい、静粛な雰囲気に包まれました。
その後は、みんなで歌やゲームをして楽しみました。
5月15日 水曜 四組 合同移動教室
今日から二泊三日で伊豆高原学園での移動教室です。
保護者の皆様、学校の先生方に見送られて出発しました。
伊豆高原学園に到着しました。みんなでお弁当をいただきました。
ゆらゆら揺れるつり橋をゆっくり渡りました。
5月14日 火曜 1年 体力テスト
1時間目に1年2組、3時間目に1年1組が体力テストのシャトルランを行いました。
計測の仕方が難しいため、6年生のみなさんが手伝ってくれました。
画像は1年2組の様子です。
5月14日 火曜 全学年 チーム集会
今日の朝の時間はチーム集会でした。1年生から6年生までの数人ずつでチームを作り、異学年交流を行っています。
今日は1回目の集まりだったので、自己紹介と6月のチーム集会でする遊びを決めました。
司会は6年生のみなさんが分担して行っていました。
5月13日 月曜 4年 総合的な学習の時間
身体に障がいのある4名の講師の方(聴覚障がい・視覚障がい・肢体不自由の方)が、ご自身の障がい・生活・困ること等についてお話してくださいました。
その後、手話体験・白杖体験・車椅子体験の3つに分かれて体験しました。
こどもたちは、うなずいたり、驚いた様子を見せたりしながら真剣に話を聞き、体験活動に取り組んでいました。
5月11日 土曜 全学年 学校公開
今年度、第1回目の学校公開でした。
各教室での授業および体育館での「姿育体操」等、たくさんのご参観ありがとうございました。
また、図書室で第1回地域教育連絡協議会が行われました。町会長様等の委員の方にお集まりいただき、学校教育へのご支援や地域の要望等への意見交換を行いました。今後ともご支援をお願いいたします。
学校公開の終わりに、引き取り訓練を行いました。暴風雨や地震等の自然災害時にこどもたちの命を守る大切な訓練です。暴風警報発令に伴い緊急メールでのお知らせで参集していただくことを想定して行いました。
アンケートのご提出にご協力をお願いいたします。
1年2年の姿育体操の様子です。姿勢がよいと集中力もアップします。
地域教育連絡協議会の様子です。委員の皆様と学校・地域をよりよくしていきます。
整然と並んでいただき、スムーズに引き取りが行われていました。
5月10日 金曜 5年 土づくり
昨日、今日の二日間で稲を育てる前段階としての土づくりを行いました。
裸足で田んぼに入り、土を掘り返し、柔らかくしました。いい土になりましたね。
5月9日 木曜 全学年 委員長紹介集会
今日の集会は各委員会の委員長の紹介です。各委員長からはそれぞれの委員会の仕事内容、児童にお願いしたいことの話がありました。学校の生活をよりよくするために委員会活動にすすんで取り組む姿が見られることを期待しています。
5月8日 水曜 全学年 音楽朝会
今日の音楽朝会は先日、合唱部が定期演奏会で歌った曲を西六郷小のこどもたち全員に披露しました。
新規の部員も募集しています。
5月7日 火曜 1年 歩行訓練
小雨模様のため、教室での安全教室に変更となりました。大田区教育委員会から交通安全指導員の先生お二人と蒲田警察署からおまわりさんを講師としてお招きしました。1年生のこどもたちは、真剣な表情で交通安全にかかわる話を聞いていました。雨の日が多くなりますが、止まって右、左、右の確認をしてこれからも安全に生活してほしいです。
5月3日 金曜 西六郷少年少女合唱団定期演奏会
晴海の第一生命ホールで合唱部の児童が定期演奏会に出演し、きれいな歌声を披露しました。画像はリハーサルの様子です。
5月2日 木曜 5年2組 家庭科 調理実習
5年2組の調理実習の様子です。班のみんなで役割を分担して「青菜のおひたし」を作りました。作った後は、おいしくいただきました。
家庭でも作る機会があるといいですね。
4月30日 火曜 四組 交流会
四組の4年・5年・6年生のみんなで出雲小学校まで歩いて行き、西六郷小学校・出雲小学校・東糀谷小学校3校で交流会を行いました。
交流会ではそれぞれの学校ごとにゲームの司会をし、3校のみんなで楽しく遊ぶことができました。
4月28日 日曜 ガーデンパーティー
5年ぶりのガーデンパーティーが多摩川緑地区民広場で開催されました。
開会式で、本校6年の代表児童2名が、大会宣言を行いました。大勢の前で堂々と宣言する姿は大変立派でした。
西六郷小学校PTAの皆様の「スライムづくり」のコーナーは、順番待ちのこどもたちがテントをぐるっと囲むほどの大盛況でした。
4月26日 金曜 離任式
3月で異動された先生方をお招きして、こどもたちからメッセージと花束を贈りました。先生方からのお話をお聞きしたり、お別れの歌をこどもたちから先生方に歌ったりした後、全員で校歌を歌い、先生方をお送りしました。新天地でもご活躍ください。
4月25日 木曜 3年・4年 遠足
3年・4年で、大森ふるさとの浜辺公園へ遠足に行きました。
芝生で氷鬼をした後、浜辺でくるぶしまで入りました。
お弁当を食べた後は、巨大滑り台で遊んだり、海苔のふるさと館の見学をしたりしました。
暑い中でしたが、時間・ルール・マナーを守って楽しい遠足ができました。
4月24日 水曜 校内研究全体会
今年度は「おおたの未来づくり」の研究を進めていきます。
本日の研究全体会は講師として大田区教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、「おおたの未来づくり」についての先生方からの様々な質問にお答えいただきました。