今日の西六小(令和7年度)
更新日:2025年10月15日
10月15日 水曜 校内研究 2年1組
生活科の学習 単元「とびだせ!町のたんけんたい」の授業を行いました。
これまでの町探検でインタビューしてきたことを1年生に伝えるために、どの内容をどんな方法で伝えるのかをグループで話し合いました。
次回にさらに絞り込み、発表の準備をすすめていきます。
10月10日 金曜 校外学習
1年2年は電車を使い、3年以上は歩いて田園調布せせらぎ公園に行ってきました。
公園ではシールラリーや公園遊びをして楽しみました。
帰りは全員電車で多摩川駅から蒲田駅に行き、蒲田から歩いて学校まで戻りました。
バディでの歩行、電車の切符購入もよい学習になりました。
特に3年生は長い行程をしっかり最後まで歩き、大変立派でした。
1年2年 自分で切符を買いました
シールラリー
お弁当の用意をありがとうございました
公園遊び
10月9日 木曜 委員長紹介
校長室から各教室にオンラインでの委員長紹介を行いました。
後期の委員長、代表委員会の皆さん、全校のみんなのために、それぞれの委員のメンバーと一緒に仕事をがんばってください。
前期の委員長、代表委員会の皆さん、ありがとうございました。
10月8日 水曜 2年 生活科
昨日のまちたんけんでインタビューしてきた内容を一人一人がふせんに書き出し、グループでまとめる時間です。
Yチャートを使って、「人」「モノ」「こと」に分けてまとめていました。
この活動で出されたメモから、1年生に伝えたいことを絞り込んでいきます。
画像は2年2組の様子です。
10月7日 火曜 2年 まちたんけん
2年生がグループでお店や施設に行き、インタビューをしてきました。まちたんけんを通して、気付いたことを友達や家族や1年生へと伝えることで、地域への愛着をさらに深めていきます。
ご協力いただいた「肉のミゾグチ 様」「雑色駅 様」「鳥喜商店 様」「CROSS珈琲豆店 様」「フレッシュ イトウ 様」「蛸井商店 様」「いぐち花店 雑色本店 様」「ベーカリーホーム 雑色店 様」「DOG GOODS SHOP Marco 様」、お忙しい中、こどもたちの質問に分かりやすく答えてくださいまして、ありがとうございました。
そして、ボランティアで参加していただいた保護者の皆様のご協力のおかげで、安全にまちたんけんができました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像は「蛸井商店 様」のインタビューの様子です。
10月5日 日曜 防災訓練
西六郷二丁目町会主催の防災訓練が本校で行われました。
町会の皆様、本校児童、中学生、矢口消防団、矢口消防署、六郷特別出張所、区議会議員の皆様など160名を超える方々が集まっての訓練でした。
煙体験や心肺蘇生・AED訓練、消火器訓練に加えて、今回は本校5年生の防災についての発表がありました。
5年生有志は、これまで「おおたの未来づくり」で取り組んできた、防災についての内容を11のブースに分かれて発表してくれました。
発表を聞いてくださった方からのアンケートをこどもたちが分析し、今後の取組のコンセプトを考えていきます。
今日の発表は地域の防災力の向上にきっとつながることでしょう。
10月4日 土曜 合唱の夕べ
午後3時から「合唱の夕べ」が行われました。
たくさんの地域・保護者の皆様、児童にご来校いただきました。
合唱団と合唱部、OB・OGの方々による素敵な歌声が体育館に響き渡りました。
合唱部のこどもたちは緊張しながらも、今までの練習の成果を十分出し切ったようでした。よく頑張りました。
10月4日 土曜 学校公開 道徳授業地区公開講座 地域教育連絡協議会 ミニコンサート
本日の学校公開にお越しいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
2時間目、体育館で道徳授業地区公開講座として、本校スクールカウンセラー2名が2年生・3年生、保護者の皆様に「自分のことをよく知ろう」という題で話をしました。言葉の大切さ、心と体のつながり、いらいらした時のリラックスの方法などを学びました。
3時間、図書室では第2回 地域教育連絡協議会を行いました。コミュニティ・スクール導入に向けて、文部科学省作成の動画を観て、今後の進め方についてご意見をいただきました。
4時間目、体育館で全児童が集まり、西六郷少年少女合唱団と本校合唱部のミニコンサートを鑑賞しました。最後は全員で「世界中のこどもたちが」を歌いました。芸術の秋にふさわしいひとときになりました。
道徳授業地区公開講座
地域教育連絡協議会
ミニコンサート
ミニコンサート 全員合唱
10月3日 金曜 4年2組 社会
社会科で「自然災害から暮らしを守る」学習をしています。
今日は、「東京マイ・タイムライン」を使って、風水害がどのようなものか知り、風水害からの命の守り方、避難までの行動の仕方・順番を考えていました。
(「東京マイ・タイムライン」は都内全小学校1年生、4年生に東京都から配布されており、学校で学習後に持ち帰り、家族と話し合いながら作成し、家族の全員の安全を守るための防災資料です。)
10月2日 木曜 5年 防災訓練への参加呼びかけ
5年生は「おおたの未来づくり」の学習で地域の防災力を高めることを目標に取り組んでいます。
その一環として、10月5日(日曜)の防災訓練(西六郷二丁目町会主催)に5年生の有志が参加し、地域の方に向けて、防災に関するプレゼンテーションを行います。
今日は朝の時間、北門に立ち、防災訓練のチラシを地域・保護者の方にお渡しさせていただきました。
チラシはこどもたちがタブレットを使って、作成したものです。
ご都合のつく方は、防災訓練にご参加ください。10月5日(日曜)午前9時から本校校庭で行われます。
10月1日 水曜 音楽朝会、2年2組 図工、避難訓練
音楽朝会は、秋を感じる歌「もみじ」と今週土曜日のミニコンサートで歌う「世界中のこどもたちが」を全員で歌いました。
2年2組の図工は学芸会で使う小道具となるソフトクリームやプリン、ペロペロキャンディ、スプーン、お菓子箱などを友達と協力しながら楽しそうに作っていました。
そして、避難訓練がありました。地震を想定し、画像(低学年)のように机の下に身を隠して安全確保を行いました。その後、さらに津波警報が発令された想定で屋上への避難も予定していましたが、雨天のため各学級で後日避難経路を確認としました。
音楽朝会
2年2組 図工
避難訓練
9月30日 火曜 図書整備、4年 理科
ボランティアの皆様が読み聞かせに続いて、図書整備を行ってくださっていました。
今日は、図書カードの点検、読んでいる途中のページを挟み込む紙製クリップづくりをお願いしました。
明日から読書月間です。家庭でも是非読書の時間をつくっていただると幸いです。
4年生は理科の学習で、プラネタリウム体験をしました。
講師の方に来ていただき、体育館に直径10mのドームを設置していただきました。
ドームの中に入ると、西六小の校庭から見られる星空が投影され、星座や星・月・太陽について学ぶことができました。
星に興味をもち、夜空を見上げるこどもたちが増えるとうれしいです。
10月21日にはオリオン座流星群が見られる可能性が高くなります。直前の全校朝会でこどもたちに伝えます。
図書整備
4年 理科 プラネタリウム体験
9月30日 火曜 読み聞かせ
スクールサポート西六のコーディネートによる「読み聞かせ」を1年、2年、3年、4年、四組で行っていただきました。
読み聞かせボランティアの保護者・地域の皆様、お世話になりました。
読み聞かせはこどもたちが、とても楽しみにしています。
読んでいただける方も募集しています。上手に読めなくても、楽しい絵本をこどもたちに届けたいというお気持ちがあれば大丈夫です。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
四組
9月29日 月曜 クラブ活動
4年5年6年が8つのクラブに分かれて活動します。
今回は、創作クラブと体育館スポーツクラブの様子を紹介します。
創作クラブは4枚の板を選んで、宝箱をつくる活動でした。電動糸のこぎりを使いながら、箱を創作していました。
体育館スポーツは体育館全面を使ってのボールゲームでした。
1つのコートにボールを2つ使っているため、意外な方向からボールが来るスリルがあり、楽しそうでした。
創作クラブ
体育館スポーツクラブ
9月26日 金曜 四組 連合運動会
大田区内の特別支援学級16校が大田区総合体育館に集まり、運動会を行いました。
1年2年3年はかけっこ、4年5年6年はリレー、全体でのダンスをしました。
今まで練習したことを出し切り、友達を大きな声で応援することができていました。
かけっこ
リレー
ダンス
9月25日 木曜 5年 家庭科
2人で1台のミシンを使って、学習しています。
前回は糸なしの空縫いで練習したそうです。
今日は、実際に糸を通して縫う練習をしていました。
練習用の布にある線からはみ出さないように慎重にミシンを操作していました。
9月24日 水曜 体育朝会
ペア学年(1年と6年、2年と5年、3年と4年)で、3か所に分かれて体を動かしました。
1年と6年:校庭で鬼ごっこをしました。
2年と5年:体育館で俊敏性を高める運動をしました。
3年と4年:屋上で長なわ跳びをしました。
それぞれの場所で楽しそうに運動する様子が見られました。
1年と6年
2年と5年
3年と4年
9月22日 月曜 消防写生会表彰
全校朝会の際に、4月に行われた消防写生会の表彰を行いました。
矢口消防署から2名お越しいただき、児童9名の表彰をしていただきました。
表彰された9名のみなさん、おめでとうございます。
9月19日 金曜 夏休み作品展終わり
本日で夏休み作品展が終わりました。
教室前の長机の上、壁への掲示と作品であふれており、廊下を通るたびにこどもたちの豊かな創造性を感じることができました。
素敵な作品をありがとうございました。
画像は四組の作品です。
9月18日 木曜 4年1組 保健「大人に近づく体」
養護教諭が人生テープを黒板に掲示して、思春期という言葉を知らせました。
その後、体の変化について、シルエットクイズなどで分かりやすく伝えていました。
保健の学習を通して、これからの成長への期待感をもつことができたでしょうか。
9月17日 水曜 5年 おおたの未来づくり
これまでの学習で、西六郷を災害に強いまちにするために、どうすればよいかを考えてきました。
10月5日の防災訓練では、5年生が地域の方に向け、防災についての発表をします。
先週、町会の防災担当の方、6年生に発表を見てもらい、アドバイスをもらいました。
今日はその時のアドバイスを基にして、発想法の一つ「マスオ」を活用しながら自分たちの発信内容の見直す話し合いを行いました。
9月16日 火曜 1年2組 生活科、5年 おおたの未来づくり
1年2組のこどもたちは、自分が育てている朝顔を観察した後、タブレットで撮影しました。
教室の戻り、朝顔の画像を拡大しながら、観察カードに記入していました。タブレットを効果的に使うことができています。
5年生は1組2組合同で、尾西食品株式会社の方を講師にお招きし、防災食について学んでいました。
実際に防災食を調理し、味わうこともできました。こどもたちからは「給食と同じくらいおいしい」という感想がありました。
地域の防災力を高めるためのプレゼン内容の一つになりそうです。
1年2組 生活科
5年 おおたの未来づくり
9月12日 金曜 チーム集会
給食の後、1年生から6年生までの縦割り班でのチーム集会がありました。
6年生がチームをまとめながら、チームごとに決めていた遊びを教室、体育館、校庭で行いました。
1年生も楽しめるように遊びを考え、司会・進行をしてくれた6年生、ありがとうございました。
9月12日 金曜 児童集会
今日の児童集会は集会委員会による、先生当てクイズを行いました。
集会委員が先生方に「好きなこと、好きな食べ物、嫌いな食べ物」をインタビューをし、その回答から、どの先生なのかを当てるクイズです。どの先生なのかを考えるこどもたちの声が体育館中にあふれるほど、楽しい時間を過ごすことができました。
集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
(画像のインタビュー内容と先生は一致しません)
9月11日 木曜 避難訓練
3時間目に避難訓練を行いました。
校内での火災を想定し、校庭に避難の訓練予定でしたが、校庭の気温が高過ぎたため廊下までの避難と変更しての訓練としました。
防災頭巾の着用、ハンカチでの煙対策をすばやく行うことができていました。
9月10日 水曜 学校保健委員会、校内特別支援教育研修
児童下校後に学校保健委員会を行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様、オンラインでご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本校の養護教諭、栄養士、体育主任がこどもたちの様子を報告した後、校医・薬剤師の先生方にそれぞれのお立場からこどもたちの健康にかかわる話をしていただきました。校医・薬剤師の先生方、ありがとうございました。
その後、校内で特別支援教育の研修を行いました。
講師として、都立矢口特別支援学校のコーディネーターの先生をお招きして、個に応じた指導とこどもたちへの支援の在り方、環境整備について学びました。
校内特別支援教育研修
9月9日 火曜 図書整備
スクールサポート西六のコーディネートによる「図書整備」がありました。
今日は紙芝居の整理、こどもたちが使うしおりを入れる小箱づくりを行っていただきました。
こどもたちが読書に親しめるように環境整備をしていただき、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
9月8日 月曜 あいさつ週間終わり、体育3年2組
代表委員が提案し、行ってきた「あいさつ週間」が本日で終わります。
全校朝会で、気持ちのよいあいさつを明日からも続けていこうとこどもたちに伝えました。
3年2組の体育は、「キャッチバレー」を行っています。
ボールをつないで楽しくゲームができるようチャレンジさせていきます。
体育は走って集合が基本ですが、3年2組の集合の速さは抜群でした。
代表委員の皆さん 1週間ありがとうございました。
9月5日 金曜 夏休み作品展
今日から9月19日まで夏休み作品展を行います。
教室前に作品を並べ、学級ごとに作品を見たり、感想を記入したりします。
画像は1年生の力作の数々です。
なお、本日は台風の影響により一時激しい雨が降りました。
緊急メールでお伝えしたように安全のため学校に待機する可能性もありましたが、通常の時間で下校することができました。ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。
1年1組
1年2組
9月4日 木曜 おおたの未来づくり 5年
おおたの未来づくりの学習は、こどもたちが課題と出会い、解決・創造していく学習です。
どのように解決していくのか、どのように創造していくのかを考える力、いわゆる発想力が重要となってきます。
今日は講師の先生(発想法株式会社の黄先生)をお招きして、マスオ(発想を書くための紙)を使いながら発想の広げ方を学んでいました。
私は出張のため20分ほどしか参観できませんでしたが、大変興味深い内容でした。
5年生の保護者の方は、是非お子さんにどのような授業であったか聞いてみてください。
9月3日 水曜 あいさつ週間
あいさつ週間2日目です。
今日も代表委員が門に立ち、あいさつを登校する児童とかわしていました。
よいあいさつが習慣化することを願っています。
本日も大変暑く、20分休みの外遊びはなしとしました。
暑さが続きます。ご家庭でも体調管理にご協力ください。
9月2日 火曜 あいさつ週間
代表委員会が昨日こどもたち全体に話した「あいさつ週間」の取組が始まりました。
代表委員が北門と南門に立つことで、いつも以上に元気なあいさつをすることができていました。
来週月曜日まで行います。
9月1日 月曜 始業式
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
児童代表の言葉は、4年生2名が目標と決意を堂々と発表してくれました。
そして、転入生の紹介がありました。みんなの前で自己紹介ができ立派でした。
始業式の後には、代表委員からあいさつ週間の話がありました。
1学期よりもさらに、気持ちの良いあいさつがあふれる西六小になることを期待しています。
児童代表の言葉
転入生紹介
代表委員 あいさつ週間の話
8月27日 水曜 夏休みわくわくスクール
今日は「ラクロス」「アロマキャンドル」「空手」の講座がありました。
夏休みわくわくスクールは本日で終わりです。大きなけがなく、楽しく全講座を終えることができました。
講師の皆様方、スクールサポートにしろくの皆様、大変お世話になりました。来年の夏わくもよろしくお願いいたします。
ラクロス
アロマキャンドル
空手
8月1日 金曜 夏休みわくわくスクール
スクールサポートにしろくの皆様、講師の皆様のご協力により今年もたくさんの講座が開かれます。
今日は「お手紙ワークショップ」「紙芝居」の講座がありました。
「お手紙ワークショップ」では、自分のよさをさらに伸ばすために、「自分ほめほめ手紙」を書いていました。
「紙芝居」では、講師の方々の熱のこもった語り口にこどもたちは集中して聞き入っていました。
来週もたくさんの講座があります。講師の皆様よろしくお願いいたします。
「お手紙ワークショップ」
「紙芝居」
7月18日 金曜 終業式、防犯教室、大掃除
終業式の児童代表の言葉では、3年生2名が1学期に頑張ったこととして、言葉遣いのこと、給食を好き嫌いせず食べるようになったことなどを全校児童の前で堂々と発表してくれました。
生活指導主任からは、「いかのおすし」の合言葉で不審者対応についてこどもたちに話しました。
また、自転車の乗り方、ヘルメットの着用、横断歩道の渡り方などの交通安全についても確認しました。
楽しく安全に44日間の夏休みを過ごしてほしいです。
児童代表の言葉
夏休みの過ごし方について
大掃除
7月17日 木曜 5年・6年 着衣泳、5年 保健の授業、給食終了
5年・6年 着衣泳
もしものときに命を守る大切な学習です。
上下服を着て、靴を履いたまま水に入ります。水着のときとは違い重いこと、動きにくいことを実感させました。
その後、背浮きやペットボトルを浮き輪代わりに使い、呼吸確保の方法を学びました。
5年 保健の授業 単元名「けがの防止」
養護教諭がこどもたちに、けがの手当ての仕方を説明した後、実際に隣同士で応急手当てを行いました。
知識としてもっていることが、万が一のときに活用できる着衣泳と同様に命を守るための大切な学習です。
画像は5年1組の様子です。
給食終了
1学期の給食は本日で終わりです。
今日は、事前に3種類のアイスから選んでおいたアイスが提供されるリザーブ給食でした。
画像は1年生の様子です。1年生もたくさん食べられるようになりました。
着衣泳
保健の授業
給食 1年1組
給食 1年2組
7月16日 水曜 音楽朝会
今日は「夏は来ぬ」をみんなで歌ったり、歌詞に出てくる動物をクイズ形式で紹介したりしました。
体育館にこどもたちのきれいな歌声が響きました。
夏休みまであとわずかです。
7月15日 火曜 読み聞かせ
スクールサポート西六のコーディネートによる「読み聞かせ」を1年、2年、3年、4年2組、6年1組、四組で行っていただきました。
読み聞かせボランティアの保護者・地域の皆様、お世話になりました。
2学期も楽しい読み聞かせをよろしくお願いいたします。
7月14日 月曜 2年 体育
雨のため、2年生のプールは中止になり、体育館での学年体育を行いました。
2人組での足ジャンケン、10人組でのフラフープリレー、クラス対抗の王様ジャンケンなど、楽しく運動することができました。
7月11日 金曜 6年 とうぶ移動教室9
こどもたちの集団行動の素早さによって、予定より40分早く学校に戻ることができました。
到着式の児童代表の言葉では、移動教室を通して友達のことをより深く知ることができたこと、残りの小学校生活を有意義に過ごしたいとの決意を語ってくれました。
土日、しっかり体を休めて来週月曜日からまた元気に登校してください。6年生の皆さん、よく頑張りました。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
お土産を選び抜いて購入
到着式 児童代表の言葉
7月11日 金曜 6年 とうぶ移動教室8
5つの体験活動を行いました。この場所ならでは体験ができました。
閉会式の児童代表の言葉では、移動教室の経験を今後の学校生活に生かすこと、休養村とうぶの方々への感謝の言葉を堂々と述べていました。
昼食を食べ、予定より早く出発できました。
体験活動 くるみ細工
体験活動 土器づくり
体験活動 野つる
体験活動 藍染め
体験活動 おやきづくり
閉園式 児童代表の言葉
7月11日 金曜 6年 とうぶ移動教室7
天気は曇です。標高1000mの休養村とうぶの朝の気温は17度です。
昨晩はみんなぐっすり眠ったようで、みんな元気です。
食事係が大変早く配膳を完了してくれました。これから体験活動(くるみ細工、土器づくり、野つる、藍染め、おやきづくり)を行います。
その後、閉園式、昼食を食べ、学校に向けて出発の予定です。
学校に到着は17時40分頃を予定しています。大幅に遅れるようであれば緊急メールでお知らせします。
休養村とうぶからの風景です。
朝食 配膳の様子
7月10日 木曜 6年 とうぶ移動教室6
雨も上がり、予定していたナイトウォークが行えました。
今日は盛りだくさんの体験をした一日でした。
就寝は21:15です。今日は早く寝ることでしょう。
7月10日 木曜 6年 とうぶ移動教室5
朝食後にカレーライスづくりを行いました。
自分たちで作ったカレーライスが昼食です。
昨年度の移動教室での経験、家庭科での調理実習の経験を生かして、分担された仕事を非常に手際よく進め、どの班もおいしいカレーライスができました。
午後は森林体験を行いました。森に入り、倒木や樹木の枝をのこぎりで切り落とす貴重な経験ができました。
体験の途中で雷注意報が出たためすぐに宿舎に戻ってくると、ものすごい勢いの雷雨が1時間ほど続きました。
今は曇り空になっています。山の天気の変わり方の激しさを実感しました。
森林体験
7月10日 木曜 6年 とうぶ移動教室4
とうぶ移動教室2日目です。
天気は曇り、朝の気温は20度でとても涼しいです。
6時半からの朝会、軽くストレッチをして体を起こします。
朝食は食事係が手際よく配膳を進めてくれました。
今日の予定は、カレーライスづくり、森林体験活動、ナイトウォークです。
全員元気です。
体育館で朝会
食事係が頑張っています。
朝食 ご飯、魚、シュウマイ、サラダ、みそ汁のメニューです。
しっかり食べています。
7月9日 水曜 6年 とうぶ移動教室3
とうぶ一日目のスケジュールが終わりになります。
2名が残念ながら欠席ですが、こちらに来ているこどもたちは大きな怪我や病人なく過ごしています。
キャンプファイヤーは少し雨が降っていたため、体育館でレクリエーションを行いました。
明日も元気に楽しく、とうぶを味わいます。
食事係のいただきますの合図で夕食です。
体育館でのレクリエーション開始
輪になってマイムマイム
じゃんけん列車
ジンギスカンを踊ります。
「猛獣狩りに行こうよ」という人数集めのゲームで盛り上がり
最後はソーラン節です。
レクの後は、天然の温泉できょう一日の疲れを取ります。
20人が一度に洗える大浴場です。
7月9日 水曜 6年 とうぶ移動教室2
15分遅れで池の平到着です。お弁当をいただきました。
長袖でちょうどよい気温です。
6年1組 集合写真
6年2組 集合写真
昼食後、湿原の中の木道をみんなで歩きました。
休養村とうぶに到着、開園式での児童代表の言葉
7月9日 水曜 6年 とうぶ移動教室1
今日から2泊3日、こどもたちが楽しみにしていた移動教室が始まりました。
出発式の児童代表の言葉では、移動教室の期待・意気込みをしっかり話してくれました。
二階建てバスで、とうぶに向けて出発です。
お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
出発式
児童代表の言葉
7月8日 火曜 四組 生活単元「買い物に行こう」
四組の4年・5年・6年で買い物をする計画を立て、役割分担をしました。
その後、食材等(たまご、じゃがいも、塩、紙皿)を買いに、学校近くのお店に行きました。
担任がそばで見守る中、それぞれが自分の役割を果たすことができていました。
7月7日 月曜 4年 社会科
単元「わたしたちのくらとごみ」の学習として、清掃局から講師をお招きして授業を行いました。
体育館ではごみの分別やリサイクルについて分かりやすく説明していただきました。
校庭ではスケルトン清掃車の運転席に座ったり、ごみ袋を清掃車に入れスイッチを操作したりする体験ができました。
体験から学んだことを実生活でも生かすことができるとよいですね。
7月4日 金曜 4年 点字体験
点訳グループの方々にお越しいただき、点字のしくみや点字の読み方などを教えていただきました。
点字体験を通して、点字や視覚に障がいのある方々への理解、優しい町づくりへの意識をさらに高めることができました。
7月3日 木曜 七夕短冊
主事さんが各教室の前に笹を立ててくれました。
こどもたちの願いを込めた短冊や七夕飾りが吊るされています。
将来自分はこうなりたいという願い、欲しい物のお願いごと、家族のことや世界平和のお願いごと、様々な願いであふれています。
1年2年3年の保護者の皆様は明日の保護者会でご覧ください。
7月2日 水曜 校内研究 4年1組 総合的な学習の時間
4年生の学習のコンセプトは「みんなに優しいまちにするために、わたしたちにできることを考え、発信しよう」です。
これまで手話体験や車椅子体験、白杖体験など様々な福祉体験をしてきました。
今日は、新聞に掲載したい福祉の内容を決めるために、活発に話し合う姿がたくさん見られました。
新聞の完成が楽しみです。
7月1日 火曜 図書整備、セーフティ教室
午前中、スクールサポート西六のコーディネートによる「図書整備」がありました。
ボランティアの皆様が貸出日の表示作成などの環境整備を行ってくださいました。ありがとうございました。
午後は4年以上のこどもたちはセーフティ教室を行いました。
保護者会のあった4年・5年・6年・四組は、保護者向け情報モラル講習会もありました。
ご視聴いただいた内容を生かし、ご家庭でのSNS等の使い方を今一度お子さんとご確認ください。
なお、1年・2年・3年の保護者の皆様は配布された資料を活用してくださいますようお願いいたします。
図書整備
保護者向け情報モラル講習会
6月30日 月曜 6年1組 保健
養護教諭と担任が協力しながら、「病気の起こり方」の授業を行っています。
今日は、感染症の予防について理解した後、グループで感染症を広げないための方法を話し合いました。
来週には、とうぶ移動教室があります。学習したことを生かして、健康な状態を維持してほしいです。
6月27日 金曜 6年 算数
「比」の学習をしています。
今日は「2:3と4:6、等しい比どうしの関係を調べる」という内容でした。
個々の考えをワークシートに書き、掲示して比べながら、分かったことをまとめていきました。
6月26日 木曜 4年 総合的な学習の時間
大田区福祉協議会の方にお越しいただき、白杖体験を行いました。
ゴーグルで目隠しをし、周りが見えない状態で白杖を使いながら歩行すると、どのようなことを感じるかを実際に体験してみました。
また、どのようにガイドをするとよいかについても教えていただき、サポートしていました。
体験したことを生かして、みんなが安全・安心して生活できるやさしい町にするためにどうすればよいか新聞にまとめていきます。
画像は4年1組の体験の様子です。
6月25日 水曜 1年1組 国語
単元名「おもちやと おもちゃ」
小さい「や」「ゆ」「よ」の読み方や書き方をみんなで確認しました。
その後、グループで教室にある掲示物や物の中から、小さい「や」「ゆ」「よ」がつく言葉を探し、発表しました。
6月24日 火曜 読み聞かせ、保健給食委員会からの呼びかけ
【読み聞かせ】
スクールサポート西六のコーディネートによる「読み聞かせ」を1年、2年、3年、4年、四組の各教室で行っていただきました。
読み聞かせボランティアの保護者・地域の皆様、お世話になりました。画像は一部の読み聞かせの様子です。
【保健給食委員会からの呼びかけ】
5月中旬から給食の残さいの量がとても多くなっていました。
そこで、保健給食委員会のこどもたちが、残さいを減らす取組を全校に呼びかけることにしました。
今日は給食の時間に、保健給食委員会のこどもたちが各教室に出向いて、27日から行う「食べ残しを減らして地球を守ろう週間」のことをお知らせしました。配膳の際に食べられる量にし、自分で決めた量を残さず食べるようにしてほしいです。
読み聞かせ 1年1組
読み聞かせ 1年2組
読み聞かせ 2年1組
読み聞かせ 2年2組
読み聞かせ 3年1組
読み聞かせ 4年1組
読み聞かせ 4年2組
保健給食委員会の呼びかけ
6月23日 月曜 キャラメル(モルモット)のお別れの会、3年1組 社会科
キャラメル(モルモット)が体調不良のため動物病院に入院していましたが、先週金曜日に天国に行ってしまいました。
昼休みにお別れをしたいこどもたちが図工室に集まり、お別れの会を行いました。画像はありません。
5時間目、3年1組の社会科「くらしとお店」では、スーパーマーケットのチラシから野菜や果物などがどこから来ているかを調べました。それぞれの産地を日本地図、世界地図に色分けし、その特徴を考えました。26日の社会科見学(大田市場)へと学習内容はつながっていきます。
6月20日 金曜 2年2組 道徳
「ダンゴムシのまるちゃん」というお話を読んで、生き物と仲良くするにはどうしたらよいかを自分で考えました。
その後、友達と意見を交流し、発表しました。担任が黒板にこどもたちの意見を書き出し、生き物を大事にする気持ちを高めていました。
6月19日 木曜 四組(3年・4年・5年・6年) 総合的な学習の時間
タイピング練習を行っていました。ホームポジションの位置に指を置いて、キーボードを見なくても、「あお」の2文字を打つことにチャレンジしていました。
その後、プログラミングアプリケーションを使って、自分の作品づくりに取り組みました。作品を発表したり、こども同士で教え合ったりしながら学習を進めていました。
6月18日 水曜 全学年 いのちの安全教育
朝の時間を使って、各教室で文部科学省と内閣府が作成した生命(いのち)の安全教育の動画を視聴しました。
2年生以上は昨年も見ている内容です。大切なことなので今年度も行っています。
内容は「自分だけの大切なところ」「自分と他の人を守るためのルール」「自分と他の人の距離感が守られていないときの対処法」を視聴しました。高学年は先の3つに加えて、「SNSを使うときに気を付けること」も視聴しています。
「今日視聴して、どんなことが分かったか」をご家庭で話題に取り上げていただけると、こどもたちの学びの定着につながります。
6月17日 火曜 四組 1年 水泳
今週はとても暑くなりそうです。
今日から水泳指導が始まりました。
1・2時間目の四組は、1年生から6年生までのみんなで水慣れを楽しんでいました。
3・4時間目の1年生は、安全のためのルールの確認を丁寧に行っていました。
他の学年もプールの時間が楽しみですね。ルールを守って、目標をもって水泳の学習に臨みましょう。
四組
1年生
6月14日 土曜 学校公開
本日は今年度1回目の学校公開でした。ご来校いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
【6年 体育・健康教育授業地区公開講座】
2時間目に大田区健康づくり課保健師・看護師、コナミスポーツ管理栄養士の方を講師としてお招きし、「病気の予防と私たちの生活、生活習慣、六郷地区の健康課題など」を話していただきました。
今日教えていただいたことを基にして、今後自分たちの健康や地域の方々の健康について、みんながより健康になるにはどうしたらよいかをこどもたちが考え、発信していきます。
【地域教育連絡協議会】
3時間目に図書室で協議会委員の方々と地域教育連絡協議会を行いました。
学校と家庭・地域が一体となってこどもたちのために何ができるかを考え、実行していくための会です。
【引き渡し訓練】
4校時は引き渡し訓練を行いました。暴風警報発令を想定した訓練です。
ホームページに地震、台風・風水害などの緊急時の対応を掲載していますので、ご確認ください。格納場所は「配布文書」→「緊急時の対応」です。
体育・健康教育授業地区公開講座
引き渡し訓練
6月13日 金曜 6年1組 家庭科
学習のめあては「手洗いで洗濯しよう」です。
上履きを脱いで靴下で屋上や廊下を歩き、汚れた靴下を手洗いできれいにする実習です。
もみ洗い、つまみ洗いで汚れを落とそうとがんばっていました。
6月12日 木曜 体育朝会
全校児童が校庭に出て、体育朝会を行いました。
今日は「長なわ」に各学級でチャレンジしました。
1年生はなわに入るタイミングが分からない子が多いので、ゆっくり回しながら練習です。
学年が上がるにつれて、なわの回転も速くなっていました。
画像は1年生の様子です。
6月11日 水曜 3年四組 社会科
来週、校外学習でスーパーマーケット見学に行きます。
今日はスーパーマーケットで働く人が「どんな仕事をしているのか。どんな工夫をしているのか。」について考えました。
また、見学のマナーについても確認しました。
考えた通りになっているか、新しい発見がどのくらいできるか、見学に行って確かめてきましょう。
6月10日 火曜 図書整備
スクールサポート西六のコーディネートによる「図書整備」がありました。
今日は図書の修理、貸出日の掲示物作成など、こどもたちが読書に親しめるよう環境整備をしていただきました。
ボランティアの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
6月9日 月曜 6年 租税教室
3・4時間目に、租税教室を行いました。
3時間目は、講師の方から分かりやすく税金の使い道や種類などを教えていただきました。
4時間目は、グループで「自分たちのまちをつくってみよう」という課題に取り組みました。
限りある税収を使って、豊かで安心できるまちにするために、どの公共施設をつくるかを話し合った後、各グループの結果を聞き合っていました。
6月6日 金曜 1年 生活科
5時間目、朝顔の観察をしました。
自分が育てている朝顔がどんどん大きくなっているからなのか、嬉しそうに双葉の様子を絵で記録していました。
1年生の保護者の皆様は、こどもたちの観察記録を来週の学校公開の際にご覧ください。
6月5日 木曜 全学年 体力テスト
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でペアをつくり、体力テストをしました。
6年生と5年生は高学年として、しっかり低学年の面倒を見ており、立派でした。
画像はソフトボール投げと上体起こしの様子です。
6月4日 水曜 3年 ヤゴ採り、教職員 救命救急講習
午前中の出張から戻ってくると、3年生のヤゴ採りがほぼ終わっていました。
講師の方や担任に様子を聞いてみると、今年はヤゴは少なく、オタマジャクシが多かったとのことです。こどもたちは夢中になって探していたようです。
放課後には、消防署の方を講師としてお招きし、教職員対象の救命救急講習を行いました。救急車が来るまでの命をつなぐ方法として、胸骨圧迫の練習とAEDの使い方を確認しました。
6月3日 火曜 4年 車椅子・高齢者体験
地域包括支援センターの職員の方にお越しいただき、車椅子・高齢者体験を行いました。
高齢者疑似体験では、手首と足首に重りを付けたり、視覚ゴーグルをかけたりしながら、高齢者の方の動きにくさを疑似体験しました。
車椅子体験では、マットを道路の段差に見立てて、乗っている人が怖さを感じないようにそっと車椅子を操作する様子が見られました。
この体験を生かして、地域をよりよくしていくための学習を進めていきます。
6月1日 日曜 運動会
土曜は雨で延期、今日は待ちに待った運動会でした。
曇りの予報でしたが、晴天の中、運動会を実施できました。
今年の運動会のスローガンは「天下一のきずなと元気で、一人一人が輝く運動会」でした。
本番までの練習では、学級や学年、低・中・高学年のまとまりでよりよいものにしようと練習を繰り返してきました。
ご参観いただいた保護者・地域の皆様、運動会でのこどもたちの様子はいかがだったでしょうか。スローガンのように輝いていましたでしょうか。今日のこどもたちの頑張りをご家庭での話題にしていただければ幸いです。
画像は各学年の表現の様子です。
1年 ないす!にしろく
2年 ヒラヒラ☆スリラーナイト
3年 フラフープ・マジック!
4年 御神楽
5年 西六ソーラン2025
6年 美しく咲き誇れ
四組 OLA!アモーレ~君に会えてよかった~
5月31日 土曜 運動会延期のお知らせ
本日予定していた運動会は天気予報と校庭の状況により、明日6月1日(日曜)に延期いたします。
本日31日(土曜)は休業日となります。
明日、児童は8時に登校です。
学年だよりでお伝えした持ち物を忘れず準備し、登校させてください。
8時30分から運動会を開始いたします。
5月30日 金曜 運動会の連絡
運動会延期の場合は31日(土曜)7:30に緊急メールでお知らせいたします。電話での問い合わせはご遠慮ください。
なお、ホームページでも運動会延期のお知らせをいたしますが、更新時間がかかりますことをご理解ください。
画像は今年度のスローガン「天下一のきずなと元気で 一人一人が輝く運動会」です。
5月29日 木曜 5年 家庭科 調理実習
調理実習「ゆで野菜サラダを作ろう」
食材は人参、キャベツ、ブロッコリーです。
人参を安全に気を付けながら切ったり、茹でて柔らかくなっているか確かめたり分担して調理を進めていました。
おすそ分けにいただいたサラダはおいしく出来上がっていました。
5年1組
5年2組
5月28日 水曜 全校練習、6年係打ち合わせ
運動会の全校練習を1時間目に行いました。開会式、閉会式の練習です。
学年の演技・協議と同様にみんなの気持ちを合わせる大事な式です。
代表で言葉を言う児童の皆さん、がんばってください。
5時間目には6年生が運動会の係の打ち合わせをしました。
用具の準備や校庭整備、審判、得点など運動会を支える係です。
担当の先生の指示をよく聞いて、動いていました。
全校練習
係打ち合わせ
5月27日 火曜 読み聞かせ
スクールサポート西六のコーディネートによる「読み聞かせ」を1年、2年、3年、4年、四組で行っていただきました。
どの学級もこどもたちの読み聞かせに集中している様子が見られました。
学年にあった本を選び、読み聞かせをしてくださるボランティアの保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
四組
5月26日 月曜 2年、5年 運動会練習
いよいよ今週末土曜に運動会が行われます。
1時間目は2年生が「ヒラヒラ スリラーナイト」、5時間目は5年生が「ソーラン節」の練習をしました。
入退場の動きや隊形移動、締めのポーズなどの確認を行いました。
金曜日はリハーサルのため、練習する時間はわずかです。みんなのきずなを結集して一人一人が輝く運動会にしていきます。
2年
5年
5月23日 金曜 6年 運動会練習
6年生の表現は、組体操とフラッグを使った表現の二部構成です。
どちらも個の演技、集団の演技の美しさを高めるために練習していました。
6年生は自分の出番に加えて、運動会の係の仕事もあります。力の見せ所です。頑張ってほしいです。
5月22日 木曜 4年 校外学習
午前中に多摩川清掃工場に行き、見学をしてきました。
家庭から出されたごみがどのように処理されていくのかをDVD映像やパネル、実際に処理している様子から学んできました。
見学してきたことをまとめるとともに、自分たちにできることは何かを考え、実践につなげてほしいです。
5月21日 水曜 運動会全校練習、4年 運動会練習
全校練習の開始時刻3分前には整列ができ立派でした。
今日は準備運動、整理運動、観覧席の場所確認をしました。
準備運動は体育委員会の児童が各学年の前に立ち、手本となっていました。
2時間目は4年生が表現の練習をしていました。
どの学年も体育館で動きを覚えており、校庭での練習は隊形移動の場所の確認を行っています。
列を崩さず、まっすぐ前を見て移動することを練習していました。
個々の動きをそろえることが集団として大きな一つの動きになります。
本番までさらに動きを高めていきます。
全校練習
4年 表現の練習
5月20日 火曜 四組 運動会練習
2時間目に四組が校庭で運動会の表現の練習をしていました。
四組は1年生から6年生までの集団です。
高学年のこどもたちが移動場所の動き方の手本を見せながら、練習を進めていました。
日が出ると暑くなってきました。水分補給・休憩をとりながら運動会の練習を行っていきます。
5月19日 月曜 全校朝会、1年 運動会練習
全校朝会のときに代表委員会から運動会のスローガンの発表がありました。
スローガンは「天下一のきずなと元気で一人一人が輝く運動会」です。
3時間目は1年生が体育館で運動会の練習をしていました。
ダンスの動きを小さなまとまりごとに、一つ一つ確認しながら、繰り返し練習していました。
一人一人が輝けるように、本番まであと2週間、がんばりましょう。
5月16日 金曜 音楽朝会、1年 歩行訓練
今日の音楽朝会は「ピクニック」と「ゴーゴーゴー」の2曲を歌いました。
「ゴーゴーゴー」は運動会開会式の応援合戦で歌う曲です。運動会当日は校庭に元気な歌声が響きます。
1年生は2時間目に歩行訓練を行いました。
大田区教育委員会と蒲田警察から交通安全指導の方にお越しいただき、横断歩道の渡り方(まず止まる。右、左、右を見て安全確認をしてから手を挙げて横断歩道を渡ること)などを教えていただきました。
1年生の保護者の方は、お子さんにどんなことを教えてもらったかを聞いてみてください。
音楽朝会
1年 歩行訓練
5月15日 木曜 1・2年 遠足
1・2年生全員でしながわ水族館に行きました。
1年生にとっては初めての校外に出る機会です。
クラスごとに2列で間を空けないように歩き、電車に乗って行きました。
水族館では、1・2年4~5人のチームに分かれ、見学しました。
2年生は1年生と手をつなぎ、優しく声を掛けながら館内を1時間半程上手に回りました。
見学後はおいしいお弁当をいただき、帰りも元気に学校まで帰ってくることができました。
2年生が頼もしく感じられた遠足でした。
5月14日 水曜 3年 運動会練習
フラフープを使っての表現種目の練習をしていました。
個々のフラフープの技能を高めていくことと集団での動きを合わせることを目標にしています。
隊形移動の場所の確認を念入りに行っていました。本番に向けて少しずつレベルアップしていきます。
5月13日 火曜 チーム集会、図書整備
1年生から6年生までのメンバーでチームを作り、チームで活動します。
第1回の今日は顔合わせです。
チームごとに教室に集まり、6年生が司会を担当し、自己紹介をしました。
スクールサポート西六のコーディネートによる「図書整備」がありました。
傷んだ本の修理、背ラベルの貼り付け、掲示物の作成などを行ってくださいました。ボランティアの皆様、お世話になりました。
チーム集会
図書整備
5月12日 月曜 クラブ活動
4年・5年・6年のこどもたちが8つのクラブに分かれて活動します。
個々の好きな分野をさらに伸ばすとともに、集団の一員として協力して物事に取り組む力を伸ばすことを目的としています。
画像は校庭スポーツクラブ、自然科学クラブの様子です。残りのクラブは今後のクラブ活動の際に掲載していきます。
校庭スポーツクラブ ティーボール
自然科学クラブ スライムづくり
5月9日 金曜 児童集会
今日の児童集会は委員長紹介を行いました。
各委員長が活動の内容とみんなにお願いしたいことについて話しました。
学校生活をよりよくするためにがんばってください。
5月8日 木曜 2年1組 図工、5年 家庭科
2年1組の図工は砂場での造形活動を行っていました。
汚れてもよい服装で、砂場で山をつくったり、水を流し込んで水たまりをつくったり、友達と相談しながら楽しく活動していました。
5年の家庭科は調理実習「ほうれん草のおひたし」です。
班で役割分担をし、手際よく調理を進めていました。
画像は5年1組の様子です。
2年1組 図工
5年1組 家庭科
5月3日 土曜 西六郷少年少女合唱団 定期演奏会
西六郷少年少女合唱団の創立70周年記念 定期演奏会が第一生命ホールで開催されました。
合唱部のこどもたちも出演し、合唱団やOB・OGの方々とともに会場内に歌声を響かせていました。
これまで練習してきた成果を十分表現することができました。
会場まで送り迎えしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5月2日 金曜 1年2組 国語
授業を見に行くと、ひらがなの「ん」を練習していました。
指を使って空中で「ん」を書き、お手本の「ん」をなぞってから、鉛筆で「ん」を丁寧に書いていました。
練習しながら、少しずつひらがなを覚えていきます。
明日から6日(火曜)まで連休でお休みです。交通事故にあわないように、安全に気を付けて、楽しく過ごしてほしいです。
5月7日(水曜)は午前、午後と出張のため、「今日の西六小」の更新はお休みします。
5月1日 木曜 6年生社会科見学
6年生は国会議事堂と国立科学博物館に行きました。
国会議事堂では参議院を見学し、法律が成立するまでの流れについて教わりました。
体験プログラムにも参加し、委員会での審査と本会議での審議を模擬体験しました。
3校合同の体験で、本校からは大臣、副大臣、委員役として参加し、その他の全員で賛成・反対ボタンを押して採決しました。
国立科学博物館では、班ごとに見学しました。どの班も仲良く時間やマナーを守って見学できました。
学芸員の方の説明を熱心に聞く姿も印象的でした。
学校の外に出て本物から学ぶ機会を心から楽しんで過ごした一日でした。
4月30日 水曜 体育朝会
集団行動の基礎・基本である「気をつけの姿勢」「休めの姿勢」「前へ ならえ」「右向け 右」「回れ 右」を全体で練習しました。
1年生も上級生と一緒にがんばっていました。
4月28日 月曜 1年 算数
6は「1と5」、「2と4」など数の構成を考える学習です。
ブロックを使う活動を通して、みんなで一緒に考えていきます。
担任の問いかけに、だんだんと挙手が増えていました。
1年1組
1年2組
4月27日 日曜 ガーデンパーティー
六郷地区の地域、保護者、関係機関、学校が協力して行う「大田区子どもガーデンパーティー」が多摩川緑地区民広場で開催されました。
西六小はイベント部の皆さん、ボランティアの保護者・卒業生の皆さん、本校教員もお手伝いに加わり「スライムづくり」のコーナーを出し、大変賑わっていました。
30を超えるコーナーがあり、六郷地区のこどもたちがたくさん参加していました。
「スライムづくり」コーナーにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
4月25日 金曜 離任式
この春、西六小から異動等された先生方がたくさんいらしてくださいました。
児童代表のこどもはお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて、思いをしっかり伝えることができました。
先生方、お一人お一人から、現在の様子や西六小のこどもたちへのメッセージを話していただきました。
その話を聞いているときのこどもたちの表情が素敵でした。
異動等された先生方、新天地でもご活躍ください。
4月24日 木曜 3・4年生遠足
3・4年生全員で「平和の森公園・フィールドアスレチック」に行きました。
まず、平和の森公園の広場で4年生が考えた遊びを全員でしました。4年1組は「コンセント鬼」、4年2組は「まほう鬼」、4年四組は「鈴鬼」を考えてくれました。どれもみんなで仲良く遊べる工夫があり、鬼ごっこ3連続にもかかわらず、最後まで走り回って楽しんでいました。広場で遊べる時間がまだ少しあったので、ドッジボール、長なわ跳び、四葉のクローバー探しなどを思い思いに楽しみ、早めの昼食にしました。たくさん体を動かしたのでお弁当もおやつもしっかりと食べました。
午後はアスレチックに移動し、班ごとにアスレチックを回りました。4年生が上手にリードし、3年生もそれぞれの役割を意識し、過ごすことができました。けがをすることもなく、ルールを守って仲良く楽しんだので、「もっともっと遊びたい」という様子でした。
4月23日 水曜 音楽朝会
本校の特色「歌声の響く学校」の取組の一つである音楽朝会を行いました。
今週金曜日の離任式で歌う曲「校歌」と「去り行く先生さようなら」をみんなで歌いました。
音楽の教員からこどもたちに、歌のポイントやにこやかな表情で歌うと声もよくなることを伝えました。
離任式で気持ちのこもった歌をお別れする先生方に聞いていただきましょう。
4月22日 火曜 6年 家庭科
調理実習「スクランブルエッグ」を行いました。
「卵をどうやって割るの」と友達に聞いている子もいましたが、教えてもらいながら調理を進めていきます。
一人一人、自分で卵を割って味付けし、フライパンでかき混ぜながら炒めていました。
6年1組から、おすそわけをいただきました。おいしかったです。
画像は6年2組の様子です。
4月21日 月曜 はたらく消防の写生会 3年・4年・四組3年4年5年6年
消防署の方に消防車でお越しいただき、校庭で写生会を行いました。
こどもたちは、消防車の細かいところまでよく見て、一筆書き、またよく見て、一筆書くという作業に集中していました。
万一、災害が近隣で発生した場合は消防車が出動するため、その場で中止となりますが、無事最後まで写生会を行ことができました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
4月18日 金曜 児童集会
今日の児童集会は集会委員会の担当でした。
シルエットをスクリーンに映し、そのキャラクターの名前を考えるクイズをしてくれました。
1年生から6年生までみんなが楽しい時間を過ごせました。
有名はキャラクターはシルエットにも特徴があると気付かされました。
画像のスクリーンに映っているシルエットのキャラクター名はお分かりになりますか。
4月17日 木曜 朝のあいさつ運動
本校では朝校長が北門、南門に交互に立ち、こどもたちの登校を見守っています。
そして、代表委員会の児童は毎週月曜日に校長とともに門に立ち、あいさつ運動を行います。
今日は、自主的に一人のこどもがあいさつ運動を行ってくれました。朝から気持ちのよいあいさつの声を聞くことができました。
4月16日 水曜 避難訓練
今年度1回目の避難訓練でした。
地震を想定し、机の下にもぐり、体の安全を守った後、校庭に避難しました。
1年生も担任の先生の話をしっかり聞いて、行動することができていました。
1年1組
1年2組
校庭に避難します
4月15日 火曜 4年2組 体育
朝は雨や曇りの天候でしたが、だんだんとよい天気になりました。
5時間目に校庭で4年2組が体育をしていました。
いろいろな走り出しの姿勢から短い距離を繰り返し走ります。
素早く走り始めるためには、どうすればよいか気付き、身に付けていきます。
4月14日 月曜 休み時間
始業式、入学式から1週間が経ちました。
新しい学年・学級での生活にも慣れてきました。休み時間は校庭や屋上、体育館で元気に遊びます。
画像は1年生の休み時間の様子です。6年生が近くで見守ってくれています。
4月11日 金曜 1年生を迎える会
6年生の花のアーチに迎えられ、1年生が入場し、1年生を迎える会が始まりました。
代表委員による進行で会は進み、スライドで学校の様子を紹介したり、みんなで校歌を歌ったりしました。
1年生の友達、2年生から6年生の優しいお兄さんやお姉さんと楽しく西六郷小学校で勉強したり、遊んだりしてほしいです。
来週から全校朝会にも参加します。
4月10日 木曜 セーフティ教室 2年生、3年生、四組
ALSOKの方を講師としてお招きし、安全にかかわる授業を行いました。
2年生は「安心して登下校」、3年生は「安心してお留守番」をテーマとして、ロールプレイングを取り入れながら、安全について考えました。
画像は2年2組と3年2組の様子です。
2年2組
3年2組
4月9日 水曜 1年 給食
昨日から2年生以上は給食が始まっていますが、1年生は今日から給食が始まりました。
献立は「ミルクパン、野菜スープ、マカロニグラタン、牛乳」でした。
教室の様子を見に行くと、「校長先生、全部食べたよ」と報告に来る子、おかわりをする子もいました。
最後は、みんなで「ごちそうさま」が大きな声で言えました。
1年1組
1年2組
4月8日 火曜 朝の様子 1年 6年
1年生が登校してくると下駄箱、1年生の教室に6年生が待機し、1年生のお手伝いをしています。
1年生が自分でできることは見守り、困っていると感じたら手伝う6年生の姿が頼もしいです。
4月7日 月曜 始業式 入学式
令和7年度が始まりました。できる限り毎日更新してまいります。
校庭での着任式、始業式を行いました。6年代表児童2名がこれから頑張ることを発表してくれました。
一人一人が目標をもって、明日からチャレンジしてほしいです。
始業式後は学級ごとに担任から話がありました。画像は3年1組、2組の様子です。
10時からは体育館で入学式を行いました。1年生の話を聞く態度が立派でした。
2年生は歓迎の出し物を披露してくれました。
児童代表の言葉 6年生
児童代表の言葉 6年生
3年1組
3年2組
入学式 1年生
入学式 歓迎の出し物 2年生
4月4日 金曜 前日準備 6年
始業式、入学式に向けて、前日準備を行いました。
新6年生が各クラスの準備、入学式の会場設営、新1年生の教室の飾りつけなどに力を発揮してくれました。