今日の西六小(令和7年度)
更新日:2025年5月1日
5月1日 木曜 6年生社会科見学
6年生は国会議事堂と国立科学博物館に行きました。
国会議事堂では参議院を見学し、法律が成立するまでの流れについて教わりました。
体験プログラムにも参加し、委員会での審査と本会議での審議を模擬体験しました。
3校合同の体験で、本校からは大臣、副大臣、委員役として参加し、その他の全員で賛成・反対ボタンを押して採決しました。
国立科学博物館では、班ごとに見学しました。どの班も仲良く時間やマナーを守って見学できました。
学芸員の方の説明を熱心に聞く姿も印象的でした。
学校の外に出て本物から学ぶ機会を心から楽しんで過ごした一日でした。
4月30日 水曜 体育朝会
集団行動の基礎・基本である「気をつけの姿勢」「休めの姿勢」「前へ ならえ」「右向け 右」「回れ 右」を全体で練習しました。
1年生も上級生と一緒にがんばっていました。
4月28日 月曜 1年 算数
6は「1と5」、「2と4」など数の構成を考える学習です。
ブロックを使う活動を通して、みんなで一緒に考えていきます。
担任の問いかけに、だんだんと挙手が増えていました。
1年1組
1年2組
4月27日 日曜 ガーデンパーティー
六郷地区の地域、保護者、関係機関、学校が協力して行う「大田区子どもガーデンパーティー」が多摩川緑地区民広場で開催されました。
西六小はイベント部の皆さん、ボランティアの保護者・卒業生の皆さん、本校教員もお手伝いに加わり「スライムづくり」のコーナーを出し、大変賑わっていました。
30を超えるコーナーがあり、六郷地区のこどもたちがたくさん参加していました。
「スライムづくり」コーナーにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
4月25日 金曜 離任式
この春、西六小から異動等された先生方がたくさんいらしてくださいました。
児童代表のこどもはお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて、思いをしっかり伝えることができました。
先生方、お一人お一人から、現在の様子や西六小のこどもたちへのメッセージを話していただきました。
その話を聞いているときのこどもたちの表情が素敵でした。
異動等された先生方、新天地でもご活躍ください。
4月24日 木曜 3・4年生遠足
3・4年生全員で「平和の森公園・フィールドアスレチック」に行きました。
まず、平和の森公園の広場で4年生が考えた遊びを全員でしました。4年1組は「コンセント鬼」、4年2組は「まほう鬼」、4年四組は「鈴鬼」を考えてくれました。どれもみんなで仲良く遊べる工夫があり、鬼ごっこ3連続にもかかわらず、最後まで走り回って楽しんでいました。広場で遊べる時間がまだ少しあったので、ドッジボール、長なわ跳び、四葉のクローバー探しなどを思い思いに楽しみ、早めの昼食にしました。たくさん体を動かしたのでお弁当もおやつもしっかりと食べました。
午後はアスレチックに移動し、班ごとにアスレチックを回りました。4年生が上手にリードし、3年生もそれぞれの役割を意識し、過ごすことができました。けがをすることもなく、ルールを守って仲良く楽しんだので、「もっともっと遊びたい」という様子でした。
4月23日 水曜 音楽朝会
本校の特色「歌声の響く学校」の取組の一つである音楽朝会を行いました。
今週金曜日の離任式で歌う曲「校歌」と「去り行く先生さようなら」をみんなで歌いました。
音楽の教員からこどもたちに、歌のポイントやにこやかな表情で歌うと声もよくなることを伝えました。
離任式で気持ちのこもった歌をお別れする先生方に聞いていただきましょう。
4月22日 火曜 6年 家庭科
調理実習「スクランブルエッグ」を行いました。
「卵をどうやって割るの」と友達に聞いている子もいましたが、教えてもらいながら調理を進めていきます。
一人一人、自分で卵を割って味付けし、フライパンでかき混ぜながら炒めていました。
6年1組から、おすそわけをいただきました。おいしかったです。
画像は6年2組の様子です。
4月21日 月曜 はたらく消防の写生会 3年・4年・四組3年4年5年6年
消防署の方に消防車でお越しいただき、校庭で写生会を行いました。
こどもたちは、消防車の細かいところまでよく見て、一筆書き、またよく見て、一筆書くという作業に集中していました。
万一、災害が近隣で発生した場合は消防車が出動するため、その場で中止となりますが、無事最後まで写生会を行ことができました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
4月18日 金曜 児童集会
今日の児童集会は集会委員会の担当でした。
シルエットをスクリーンに映し、そのキャラクターの名前を考えるクイズをしてくれました。
1年生から6年生までみんなが楽しい時間を過ごせました。
有名はキャラクターはシルエットにも特徴があると気付かされました。
画像のスクリーンに映っているシルエットのキャラクター名はお分かりになりますか。
4月17日 木曜 朝のあいさつ運動
本校では朝校長が北門、南門に交互に立ち、こどもたちの登校を見守っています。
そして、代表委員会の児童は毎週月曜日に校長とともに門に立ち、あいさつ運動を行います。
今日は、自主的に一人のこどもがあいさつ運動を行ってくれました。朝から気持ちのよいあいさつの声を聞くことができました。
4月16日 水曜 避難訓練
今年度1回目の避難訓練でした。
地震を想定し、机の下にもぐり、体の安全を守った後、校庭に避難しました。
1年生も担任の先生の話をしっかり聞いて、行動することができていました。
1年1組
1年2組
校庭に避難します
4月15日 火曜 4年2組 体育
朝は雨や曇りの天候でしたが、だんだんとよい天気になりました。
5時間目に校庭で4年2組が体育をしていました。
いろいろな走り出しの姿勢から短い距離を繰り返し走ります。
素早く走り始めるためには、どうすればよいか気付き、身に付けていきます。
4月14日 月曜 休み時間
始業式、入学式から1週間が経ちました。
新しい学年・学級での生活にも慣れてきました。休み時間は校庭や屋上、体育館で元気に遊びます。
画像は1年生の休み時間の様子です。6年生が近くで見守ってくれています。
4月11日 金曜 1年生を迎える会
6年生の花のアーチに迎えられ、1年生が入場し、1年生を迎える会が始まりました。
代表委員による進行で会は進み、スライドで学校の様子を紹介したり、みんなで校歌を歌ったりしました。
1年生の友達、2年生から6年生の優しいお兄さんやお姉さんと楽しく西六郷小学校で勉強したり、遊んだりしてほしいです。
来週から全校朝会にも参加します。
4月10日 木曜 セーフティ教室 2年生、3年生、四組
ALSOKの方を講師としてお招きし、安全にかかわる授業を行いました。
2年生は「安心して登下校」、3年生は「安心してお留守番」をテーマとして、ロールプレイングを取り入れながら、安全について考えました。
画像は2年2組と3年2組の様子です。
2年2組
3年2組
4月9日 水曜 1年 給食
昨日から2年生以上は給食が始まっていますが、1年生は今日から給食が始まりました。
献立は「ミルクパン、野菜スープ、マカロニグラタン、牛乳」でした。
教室の様子を見に行くと、「校長先生、全部食べたよ」と報告に来る子、おかわりをする子もいました。
最後は、みんなで「ごちそうさま」が大きな声で言えました。
1年1組
1年2組
4月8日 火曜 朝の様子 1年 6年
1年生が登校してくると下駄箱、1年生の教室に6年生が待機し、1年生のお手伝いをしています。
1年生が自分でできることは見守り、困っていると感じたら手伝う6年生の姿が頼もしいです。
4月7日 月曜 始業式 入学式
令和7年度が始まりました。できる限り毎日更新してまいります。
校庭での着任式、始業式を行いました。6年代表児童2名がこれから頑張ることを発表してくれました。
一人一人が目標をもって、明日からチャレンジしてほしいです。
始業式後は学級ごとに担任から話がありました。画像は3年1組、2組の様子です。
10時からは体育館で入学式を行いました。1年生の話を聞く態度が立派でした。
2年生は歓迎の出し物を披露してくれました。
児童代表の言葉 6年生
児童代表の言葉 6年生
3年1組
3年2組
入学式 1年生
入学式 歓迎の出し物 2年生
4月4日 金曜 前日準備 6年
始業式、入学式に向けて、前日準備を行いました。
新6年生が各クラスの準備、入学式の会場設営、新1年生の教室の飾りつけなどに力を発揮してくれました。