このページの先頭です
大森第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 大森第三小学校
  2. 学校生活
  3. 校長ブログ(こどもの心の宝探し)
  4. 校長室ブログ(こどもの心の宝探し)2025年6月

本文ここから

校長室ブログ(こどもの心の宝探し)2025年6月

更新日:2025年6月27日

1学期の合い言葉は「やる気満開」です。花と緑の大三小は今、花満開ですが、こどもたちや教職員のやる気も満開になってほしいという願いを込めています。

休み時間は校長室で勉強会(6月27日)


みんなで考えた夏休み

実は今週はじめから、校長が指導可能な休み時間に、「マインドマップスペシャリスト養成講座」というものを続けています。当初、様々な内容を用意したのですが、校長室に来る児童が毎日変わるため、計画修正して、児童の意見を引き出しながら、私がマインドマップにまとめていくのを、参加児童がマネをしてかいていくという「グループマインドマップ」の手法を使って指導しています。
今週学習したテーマは、月・水曜日「好きなこと」、木曜日「勉強について」、そして今日は「夏休み」について脳内にある情報を出していくという内容にしました。
月曜日は6年生1人と3年生1人から始まり、木曜日はほぼ2年生8人、5年生2人。そして今日は6年生13人、3年生1人という参加児童数です。3年生1人は毎回出席していますので、本当にスペシャリストになるかもしれません。

さて、写真のマインドマップを文章化してみます。

私たちは夏休みに関係のあることについて、主に4点について考えてみました。
一つ目は「あそび」についてです。夏の遊びといえば、やはり水遊びです。海やプールで泳ぐことはとても楽しいことですし、気持ちよい遊びです。
二つ目は「夏のイベント」のことです。夏のイベントを3つあげてみました。夏といえば夏祭りです。ここには屋台が出ます。射的ができたり、食べ物を買って食べたりします。また、大森第三小学校には「大三まつり」というPTAの皆さんが開いてくれる楽しい祭りがあります。そして夏といえば花火があります。学校でも打ち上げ花火や手持ち花火をできるよう、PTAの皆さんが計画してくださっています。六郷の花火や隅田川の花火も行きたいイベントです。他にも盆踊りも楽しいイベントです。
三つ目は「食べ物」のことを考えてみました。かき氷、チョコバナナ、りんごあめという意見が出てきましたが、ここでこれらは夏祭りの屋台で売られているものばかりだと気づきました。私たちの記憶には、夏といえば屋台の食べ物が強く残っていることが分かりました。
最後にスポーツです。サッカーやバレーボール、そして水泳というところまで意見が出ました。

こんなふうに文章化することができます。作文の構想図として使えます。
たった10分間でしたが、「チーム校長室」で思考の拡散を体験してもらいました。今日参加してくれた6年生には、下の写真のマインドマップをプレゼントしました。私が6年生を担任していた時に、社会科の鎌倉時代のテスト前に自宅で予習をしてきた小学校6年生がかいたマインドマップです。


小学校6年生が社会テストの予習をしたマインドマップ

本校のプールの水位調整設備について(6月27日)

本校のプールの水位を調整する仕組みをお知らせしておきます。古い形式のプールを使用していた頃には、高学年と低学年の水位の高低を調整するためには、水を排水して水位を下げる、給水して水位を上げるということをほとんどの学校で行っていました。これによって、かなり大量の水を排水しなくてはならないため、水の無駄遣いといってもおかしくはない状況が全国の学校で生じていました。
今、本校のプールはシーズンを通して、水の入れ替えが極端に少なくなるような仕組みになっています。「プール水位」という写真にあるように、低学年の低い水位にしたい場合は、ポンプで地下のタンク内に大量の水を入れることによって水位を下げます。反対に高学年が使用する場合は、目一杯の深さまでにしたいですから、タンク内の水をプールに戻すことによって満水状態に変えます。
このような仕組みにすることで、水を無駄にしない工夫をしています。

今年は雨があまり降りませんので、各学年とも水泳の学習は順調に進んでいます。今日の1,2校時は2年生が満面の笑顔で水遊びをしていました。写真のように腰上ほどの水位にしてありますので、水が苦手な子も、それほど怖さがない。朝から汗をかいて登校してきた2年生ですから、すぐにプールに入ることができて嬉しかったことでしょう。学習を終えて教室に帰ってきた表情は、とても満足気でした。

ユニセフ集会・代表委員会(6月19日)

ただ今より代表委員会の発表を行います。


ここでクイズです。代表委員がやるものは次のうちどれでしょう。


(1) 給食の時に放送を流す


(2) 毎日、花や植物に水をあげる


(3) 1年生をむかえる会など、行事の司会


正解を指で表してください。正解は3番です。


私たち代表委員会は、この大森第三小学校をより良くしようと日々活動しています。主な活動として、行事の司会や、ユニセフ募金や、アルミ缶回収を行っています。今回は活動のひとつであるユニセフ募金について説明します。毎年たくさんのご協力をありがとうございます。今年もユニセフ募金を実施いたします。ユニセフとは世界中のこどもたちのために活動している機関のことです。世界には様々な争いや貧困、環境汚染など、様々な課題があります。この問題の中でこどもたちが直面している問題に取り組むのがユニセフです。ユニセフの活動は、皆さんの募金によって支えられています。一人一人が協力すれば、世界にいるたくさんのこどもたちを助けることができます。


ここでクイズです。前回のユニセフ募金で集まった金額はいくらでしょうか。


(1)73024円


(2)55025円


(3)100073円


正解を指で表してください。正解は1番です。


最後のクイズです。ユニセフの活動でやっているものは次のうちどれでしょうか。


(1)びょうきからこどもを守る薬のていきょう


(2)えいよう食のていきょう


(3)水をきれいにできる


正解だと思う番号を指で表してください。正解は全部です。


ユニセフ募金の日程は、6月23日(月曜)から27日(金曜)までの8時15分から8時25分までの間、場所は玄関です。


ユニセフの活動によって、世界中のえいよう不足のこどもたちがたくさん救われています。皆さんも募金活動にご協力をお願いします。

全校朝会「プール開き」「小さな親切運動の日」(6月16日)


きれいになったプールサイド

今、6年生のお二人から話があったように、今日から水泳の学習が始まります。それぞれの学年のプール開きに、私が行ければよいのですが、今週はいないことが多くて、全部の学年に行けないので、この全校朝会でプール開きのお話をさせていただきます。
水泳は楽しいのですけれど、命の危険も隣り合わせの授業です。水の中では皆さん息ができませんね。だから危ないことがたくさんありますので、水泳の授業のときは、先生たちの指示をよく聞き、静かにするところはしっかり静かにし、楽しく泳ぐところは楽しんで、たくさん、長く、泳げるようにしてください。
ところで、大森第三小学校のプールのプールサイド、そこに立っていると、去年までは足の裏が真っ黒になるということを聞きました。そこで、副校長先生と事務主事さんが一生懸命、教育委員会にお願いを何度も何度もしまして、きれいな緑色のプールサイドに変わりました。新品でございます(児童から思わず拍手が出る)。皆さん、新品のプールサイド、気持ちよく水泳ができると思います。おうちに帰って一生懸命に足を洗わなくてもよくなります。

次の話になります。先週の金曜日、6月13日。ほとんどの人は知らないのですけれど、「小さな親切の日」なのでした。今日は小さな親切を作文に書いて、内閣総理大臣賞になった小学校2年生の男の子が書いた作文を、今から3分30秒ほどで読みます。よく想像しながら聴いていてください。
(読んだ作文の概要)
「おじさんの目」という題名の作文。点字ブロックは、視覚障害者の方が歩く時の大切な役割を果たしていることを知り、それ以来、ブロックの上にある空き缶を取り除いたり、邪魔になるようなものをどけたりした小学校2年生。おじさんは目が見えないのに、この2年生に向けて、「おはよう、いつもありがとう。」とあいさつをしてくれた。「どうして見えるの。」という問いに、おじさんは「目は見えないけれども、よい子とわるい子はよく見えるんだよ。」と言った。この話を家に帰ってママに話すと、ママは「人間には心の目があるのよ。」と言った。おじさんの心の目はきっとぼくを見ているから、今度はぼくから「おはよう」と言ってみようと思う。

小学校2年生の作文を紹介しました。皆さんもぜひ、小さな親切を心がけてくださいね。

「全力の演技」運動会児童鑑賞日(6月5日)

後半になるにつれ、見ている熱量が高まり、文章量が多くなってしまいました。差があり、申し訳ありません。


5年生「百花繚乱 大三ソーラン!」

「ハイッ!」という強い返事で駆け込んできた5年生。大三小伝統の「大三ソーラン」が始まりました。手先、足先に力を込めて思い切り踊る5年生。中には顔の表情まで、ものすごく気合を入れて、にらむような眼をしながら踊っている子もいる。大漁旗を振る3人も、体全体を使って旗を振り、踊るみんなを力づけるように演技を続ける。見ている他の学年のこどもたちも、私語もなくじっと見守っている姿がとても印象的な大三ソーランでした。


1年生「スマイルいちねんせい ~かわいいだけじゃだめですか!?~」

1年生にとっては小学校生活で初めての運動会。出る前からドキドキの様子。遠くにいる上級生たちに手を振って、「がんばるよ」の意思表示をする子もたくさんいました。勉強も運動も成長中の1年生。「かわいいだけじゃだめですか?」を踊るために、2か月間でたくさんの振り付けをよく覚えた。演技開始前に「間違えても許してね」のアナウンスがあったが、みんな間違えずに一生懸命ダンスしました。隊形変化にもチャレンジし、だれも迷子にはならず、この演技なら、土曜日におうちの方々はみんな笑顔満開になるに違いないでしょう。最後に各クラスのシャッターチャンスがあるので、撮り逃さないように集中していてください。


2年生「Aloha~!みんなトモダチ!」

キラキラポンポンとバンダナ、100周年Tシャツで着飾った2年生。演技が始まる前から何とも楽しそうな笑顔。ハワイやディズニーの音楽に合わせて、ジャンプ、ランニング、列車でジャンプ、右へ左へとポンポンを振ってキラキラダンスをする2年生全員。細かい振り付けにもチャレンジ。1年生同様、最後の数秒間にシャッターチャンスがありますので、油断せずに写真におさめてください。


3年生「カラフルワールド」

学級ごとに色を変えた花笠を頭につけて登場した3年生。静かな音楽でゆったりと踊りがスタート。スローな美しさも、見ている側の心を揺り動かすパワーがあります。全員の動きをピタッと合わせて止まることも、豊かな表現のひとつです。静の美といえるでしょうか。いったん花笠を置いてからは、踊りのスピードアップ。リズムに合わせてキビキビと踊る。まさに和から洋へのカラフルチェンジといった感じでした。


4年生「元気100倍 大三まつり」

鳴子を手にした4年生。おまつりのリズムに合わせて、ノリノリの演技。特に鳴子を左右に振る姿と表情はとても凛々しい。途中、「みんな、おまつりは好きか?」「オー!」「みんな大三小は好きか?」「オー!」「もっと盛り上がっていくぞ!」「オー!」の掛け声で太鼓の生演奏スタート。実は、この会が始まる前、音楽担当教員から、「4年生の太鼓担当のこどもたちが猛練習したため、新品のバチを与えたのに、こんなにささくれ立つほどボロボロになったんですよ。素晴しい努力ですね。」と報告を受けていました。こどもたちがたたく太鼓の音は確かに練習の成果が表れる力強い太鼓でした。「ハッ、ハッ、ハッ、ハッ!」「ワッショイ、ワッショイ、ワッショイ、ワッショイ」の掛け声を聞いていると、こちらも元気100倍になってきます。


6年生「全力」

ラストを飾るのは6年生。演技名は学年目標にしている「何ごとも全力で取り組む」ということから名付けた「全力」です。開会のあいさつの中で、私からも「今日はどの学年も、6年生の演技名の全力にならって、全力で演じましょう。そして見る側も、他の学年のよいところを全力で見ましょう。太陽も全力で晴らしてくれたので、かなり暑いですから、水分補給をして健康管理も全力でやりましょう。」と6年生のことを紹介してみました。創作したヒップホップダンスと組体操の融合。代表児童の「6年間の集大成としての全力の演技をします」の言葉通り、全校児童の模範たる演技が始まりました。創作ですから、どこにもないダンスです。手や足の動かし方も6年生でないとできないものも多く、下級生たちも感心して見ています。組体操演技に入ると、こちらは力の入る静の演技。ひとつひとつの止まった技に思わず拍手が出る。一人技、二人技、三人・五人技が出ると、児童席から「かっこいい!」と声も飛び出す。スカーフを使って波を作る演技には創作の力を感じさせ、とても美しい。ピタリと統一された動き、みんなで創り出す美しさ、本当に「全力」で演じきった6年生。素晴しい!大三小の誇りです。指導してきた担任は、6年生の全力の表現に、感激のあまり涙していました。よい場面ですね。これぞ世界に誇る日本の小学校教育の姿です。

1年図工「細かく手を入れた素晴らしい作品」(6月3日)

1年生の図工を参観しました。粘土で自分が考えた生き物を製作していました。校長が見に来てくれたことでモチベーションが上がり、作品を見てほしいから1年生はみんな一生懸命説明します。

「これはね、ティラノサウルスなんだけど、口を大きくしてみたの。」

「私のはカップの中にお花がたくさん入っているの。」

そんな中、私がいることも気にかけず、黙々と自分の作品を仕上げている子のことを、周りのこどもたちが気付きました。

「ねえ、○○くんの見てよ。すごいよ。」

という声が上がり、たくさんの子が○○さんの作品を見るために集まりました。そして、

「本当だ、すごいね。」

「細かく作れたね。」

「形もいいよね。」

と、次々と称賛の声。それでも得意げにもならず、もっと自分のイメージに近付けようと、コツコツと制作に集中して作業している○○さんの姿は、まるでプロ彫刻師のようでした。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

校長ブログ(こどもの心の宝探し)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

大森第三小学校

住所:〒143-0015 大田区大森西五丁目22番18号
電話:03-3762-6628
アクセス
Copyright © Omori Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る