このページの先頭です
大森第四小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 大森第四小学校
  2. 学校生活
  3. 校長室から

本文ここから

校長室から

10月3日(木)

5年生の理科の学習の様子です。「台風はどのようにして動くのだろうか」「台風が近づくと、天気はどのように変わるのだろうか」という課題に対しタブレットを用いてグループで話し合いを行っているところでした。教師の「もう少し時間がほしいところある?」という言葉がけに対し、過半数のグループが挙手したため時間が延長されました。話し合いが充実している証です。

10月2日(水)

今日は朝から立て込んでおりまして校門に立てませんでした。先ほど校内を回りましたので、4年生の図工の様子を紹介します。「お弁当づくりをしよう」といういかにも楽しそうなテーマです。実際、こどもたちはおにぎりやおかず(卵、ウインナー、野菜など)づくりに集中していました。実は図工室に入ったとき、このテーマを見ていなかったので、「校長先生これ何に見える?」と聞かれたときに「そうだね、ケーキかな」とおかしな受け答えをしてしまいました。

10月1日(火曜)

今日は、5,6年生対象に「探究的な学びに資する民間サービス等利用促進事業」ドローン教室が行われました。応募し当選したものです。プログラミング教育の一環として実施したものですが、どのグループも上手に飛ばすことに夢中になっています。「クリスマスに買ってもらおうかなあ」という声が聞こえてきました。私の担任時代には考えられなかったことです。5年後、10年後はどんな社会になっているのでしょう?

9月30日(月曜)

4時間目に校内を回りました。3年生は外国語と習字の学習をしていました。前者は男女別に前に貼ってある動作を表すカード(もちろん英語で書いてあります)から1枚を選びその動作を表現し、それを見た代表の1名がそのカードを当てるという活動でした。後者は「木」を書きます。私が入ったときは後片付けを始めているところでした。こどもたちの墨のついた「手」を見れば一生懸命書いたことがよくわかります。
※今日は9月30日、令和6年度の前半が終了する日です。明日からは後半戦、引き続きよろしくお願いいたします。

9月26日(木曜)

5年生の算数の様子です。「たて12cmよこ18cmの長方形の中に合同な正方形の紙をしきつめる。すきまなくつめられるのは正方形の1辺の長さが何cmのときか」という学習です。公約数の考え方につながるのですが、タブレットを用いて自力であるいは友達と協働で正解を導き出そうとしている様子が伝わりました。
※明日は不在にする時間があるため、更新はお休みします。

9月25日(水曜)

5時間目に体育館からきれいな音色とこどもたちの歓声が響いてきました。昨年に続いて某市の観光大使を務めておられるご兄弟が来校され、歌やヴァイオリンの曲を聴かせていただきました。よい音楽は心が安らぐとともに快くしてくれます。貴重な時間になりました。ありがとうございました。

9月24日(火曜)

おはようございます。ようやく秋がやってきたようです。今日は校長室での業務に専念します。授業等の様子については明日お知らせします。

9月21日(土曜)【大四まつり編】

今日は、PTA主催の「大四まつり」が開催されました。PTAの皆様のみならず若葉の会、地域の皆様のお力添えをいただきこどもたちの笑顔をたくさん見ることができました。終始曇り空であったため、天気も私たちに味方してくれたようです。関係の皆様、誠にありがとうございました。

9月20日(金曜)

今日は4年生と「はまぎん こども宇宙科学館」に行きました。ギネスブックに載っているらしい立派なプラネタリウムを見た後、グループごとに館内を回りました。活動の時間は2時間半程度とりましたが、昼食時にこどもたちに聞いてみると「もっと時間がほしかった」という声が多くありました。楽しい一日になってよかったです。

9月19日(木曜)

2時間目に校内を回りました。校庭では5年生がハードルの学習に取り組んでいます。玄関前には水筒が並べられ、こどもたちは頻繁に水分補給していました。曇り空ですが湿度が高く時折べたっとした風が吹いています。
※明日は4年生と「はまぎん こども宇宙科学館」に行ってきます。前任校、前々任校でも行ったところです。様々な体験をすることができるため、こどもたちにはいつも好評です。

9月18日(水曜)

2時間目は「たてわり班活動」。私は6年生の教室に行き、活動の様子を見守りました。「宝探し」と「よつかど」というゲームを行いますが、6年生のリーダーシップがすばらしい。下級生にわかりやすい口調でルールを説明したり、それでもよく理解していなかった1年生に対してはルール通りではない寛大な対応をしたりするなど、思いやりのあるステキな姿を見ることができました。

9月17日(火曜)

今日は4年生対象の「水道キャラバン」が行われました。今年のテーマは「下水道ってなんだろう」です。水再生センターに流入した水をきれいにした後川や海に流し、再び水道水になるという水が循環する仕組みを学びました。また、トイレットペーパーとティッシュペーパーをビーカーに入れて溶かそうとする実験なども用意され、こどもたちは意欲的に取り組みました。

9月12日(木曜)

4時間目に校内を回りました。6年生の教室から何やら賑やかな声が聞こえてきます。近くにいた子に「何をしているの」と聞くと、「とうぶ移動教室のグループを決めています」という答えが返ってきました。教室のあちこちで楽しそうに話し合っています。決まったところは黒板に貼ってある表に書き込みます。別のクラスでは、社会「源氏と平氏」の学習を端末を使って行っています。賑やかな声が廊下から聞こえますが、見事な集中力です。
午後は、3年生が体育館で食育の学習をしました。講師は栄養士です。タイトルは「バランスのよい 朝ご飯を食べよう」。スライドや動画を駆使した説明に、こどもたちは集中して見たり聞いたりメモをとったりしていました。
※明日は、午前午後とも出張が入っておりますため、更新はお休みします。

9月11日(水曜)

3年生と4年生の様子です。前者は道徳。「自然愛護」について自分の考えを深めます。ワークシートに自分の考えをまとめ、グループでそれらを伝え合っているところです。自分にはなかった考え方に気付き、考えが深まります。後者は「読書標語」について考える学習でした。こちらも自分の考えた標語をグループで伝え合っています。どうしてこういう標語にしたのか、理由をつけて発表できるとなおよいです。もうひとつは図工です。展覧会に備え作品作りに励んでいます。

9月10日(火曜)

3時間目に校内を回りました。1年生では、絵の具を使うために水入れに水を入れるところでした。水道が混雑しないように列ごとに水を入れています。また、3年生では体育館でキャッチボールをしていました。ポートボールにつながる内容です。教師が「何回も続いたところはどういう工夫をしているのかな」という問いに対し「相手の目を見て投げる」「取りやすいように投げる」「胸のあたりに投げる」など、相手が取りやすいように投げている様子がわかりました。

9月6日(金曜)

2年生の書写の学習の様子です。スピーチする内容をノートに書く学習でした。何人かのノートを見てみると、実に丁寧に書けていたのが印象に残りました。実際にスピーチし合う姿を見るのが楽しみです。
※来週月曜日(9日)は登校、朝会時を除き学校を不在にするため、更新はお休みします。全校朝会では、「夏休み作品展」について話すつもりです。

9月5日(木曜)

5年生の授業の様子を紹介します。理科と社会です。前者はヘチマとアサガオの花と実の違いについて、後者は庄内平野で収穫された米はどのようにして消費者に届けられるかという学習でした。グループでの対話を取り入れたのち全体で共有を図っている場面です。

9月4日(水曜)

こどもたちの読書活動や調べ学習を充実させるために、夏休みの間に図書室を模様替えしました。ご覧のとおりです。早速4年生が思い思いの場所で静かに読書しています。また、1年生は読書学習司書の話をよく聞いていました。

9月3日(火曜)

出張前に校門でこどもたちを迎えました。両手に引き出しや絵の具セット、鍵盤ハーモニカ、水泳セットなどを抱えながら元気な声で挨拶を交わしました。「校長先生、肩が痛い~」と訴える子が複数。「久しぶりにランドセルを背負ったからだよ、きっと」と答えました。また、夏休みに旅行に行ったことを教えてくれる子もいました。私にとっては楽しいひと時です。学校に戻ると、ちょうど1年生が下校するところでした。

9月2日(月曜)

今日から2学期が始まりました。引き続きよろしくお願いいたします。写真は始業式直前及び開式時の様子です。こどもたちには、(1)この夏はとても暑かったこと(2)台風や「ゲリラ豪雨」が多かったこと(3)パリオリンピックでの日本選手の活躍(4)2学期は季節が大きく変わること(5)得意なことでなくても勇気をもってチャレンジする、そのような姿を見たいこと を話しました。また、生活指導主任が話していましたが、今週は学校生活のリズムに慣れることが重要です。少しずつ戻していきましょう。

7月19日(金曜)

今日は8時30分から終業式を行い、その後校内を回りました。多くの学年で大掃除が行われていました。写真は3年生と5年生の様子です。3年生は教室のみならず階段の壁もきれいにしています。また、5年生は床に濡らした新聞紙片をまき、ほこりが上がらない工夫をしていました。掃除が終われば次は「あゆみ」を一人一人に渡すことになります。
4月から行っております本コーナーですが、子どもたちと同様夏休みに入らせていただきます。ご覧いただきました皆様ありがとうございました。

7月18日(木曜)

【お楽しみ会編】
3時間目に校内を回りました。1年生のお楽しみ会の様子です。「よつかど」というゲームをやっているところでした。黒板には会のプログラムが書いてあり、楽しい時間は始まったばかりです。「校長先生、ホームページの写真?」と1年生にしてこちらの動きを理解している子がいることに驚きました。一方体育館では4年生がバレーボールを楽しんでいました。確か1,2時間目は着衣泳だったはず、こどもたちの体力はすごい!

7月17日(水曜)

1学期はあと3日になりました。校内を回りますと、通常の学習に加え夏休みの準備をしている学級があります。2年生は関係諸機関からのプリントを配り教師が説明を加えているところでした。また、4年生はそろばん(珠算)に取り組み、教師が示した通りにこどもたちが玉を置く練習をしています。私の近くにいた子たちは、全員正しく置けていました。明日は「お楽しみ会」を開く学級がありそうです。

7月16日(火曜)

1学期の最終週になりました。暑さはひと休み。しかし、時折雨が降る一日です。午前中に続き、これから出張します。本日はこれまでといたします。

7月12日(金曜)【伊豆高原移動教室編】

ようやく電波がつながりました。バスは神奈川県内に入っています。朝から強い雨が降っていました。現在は小康状態です。最後の朝食、閉園式、シャボテン公園、トイレ休憩の様子です。
午後4時に帰校しました。開園式でこどもたちに話したキーワードである「協力」ができたと思います。(班や係、仲間)移動教室特別編はこれにて終了といたします。

7月11日(木曜)【伊豆高原移動教室編】

今日は朝から電波の状態が悪く遅い時刻の更新となります。朝会、朝食、カレー作りの様子です。おいしく食べながらも「御飯が固い」と言っているグループが多いように感じました。また、涼しいのですが雨が時折強く降る気候のため、午後はハイキングを中止し室内、体育館、そして足湯を組み合わせて過ごしました。
明日は学園を出てから更新することにします。

7月10日(水曜)【伊豆高原移動教室編】

先ほど、出発したところです。保護者の皆様早朝からお見送りありがとうございます。電波状況にもよりますが、可能な限りこどもたちの様子をリアルタイムでお伝えしていきたいと思います。
海老名SAを定刻通りに出ました。みんな元気です。
伊豆マリンタウンもほぼ定刻通りに出ています。次は学園です。
電波状況がよくないです。開園式と園内レクの様子です。
夕食の様子です。食事係がよく動いてくれています。この後キャンドルファイヤーです。
本日の更新はこれまでといたします。

7月9日(火曜)

明日から5年生と「伊豆高原移動教室」に行くため、朝から校長室で業務を行っています。予報では明日以降気温が徐々に低下するということですが、気候によってはこどもたちの体調を考え柔軟な対応をするつもりです。校門では「伊豆いいな~ 校長先生伊豆高原に何があるの? 早く来年にならないかな!」など4年生以下から様々なことを言われました。

7月5日(金曜)

5年生の国語の様子です。同じ訓読みの漢字を探し、文をつくります。そしてどの漢字が入るか考えることで漢字の使い方に親しむ学習です。例題は「あつい日に あついコーヒーを飲みながら 分あつい本を読んだ」それぞれの「あつい」にはどんな漢字が当てはまるかという問題でした。もう1枚は、6年生の運営代表委員の児童と大森一中の生徒会役員がオンラインで交流している様子です。生徒会役員の自己紹介のあと、運営代表委員が質問をして答えてもらう設定です。
※来週月曜日は予定が立て込んでおりますため、更新をお休みします。

7月4日(木曜)

最高気温35℃が予想される中、6年生と社会科見学に行きました。目的地は最高裁判所と国会議事堂です。前者は担当者の話に熱心に耳を傾けながらメモを取り、後者は赤じゅうたんを歩きながら施設を見学することで、国会議員の動きを体験することができました。なお、昼食はあまりに暑いので涼しいバスの中でとりました。
※写真は、国会のみといたします。

7月3日(水曜)

今日は、ユニセフ募金の児童集会が行われました。運営代表委員会の児童が目的や募金で集めたお金の使い道についてプレゼンテーションソフトを用いて説明しました。金曜日から募金活動が始まることも合わせて伝えました。明日は、6年生と社会科見学に行ってきます。

7月2日(火曜)

3年生の授業の様子です。最初は社会科「スーパーマーケットの品物は、どこから来ているのだろう」という学習でした。教師がスーパーの広告を複数枚用意し、グループで食品の産地を調べていきます。国内産のみならず外国産も多数陳列されていることがわかりました。次は国語「こそあど言葉を使いこなそう」です。文を短くすることでわかりやすくなるなど、こそあど言葉の効果について学びました。

7月1日(月曜)

またまた雨のスタートです。今日は1,2年生の様子を紹介します。1年生はPTAからのアンケートをタブレットで回答することにより、タブレットに慣れる練習をしています。触る(使う)経験を重ねることが大事です。一方2年生は音楽の授業において、動物の鳴き声で曲をつくる学習をしました。そのまま2つのグループの発表を見ましたが、恥ずかしそうに合唱する姿を微笑ましく感じました。

6月27日(木曜)

3時間目に校内を回りました。5年生では、2週間後に迫った伊豆高原移動教室の事前学習を行っています。行程を中心とした内容です。教師がしおりをもとに説明すると、こどもたちはところどころで歓声をあげていました。また別の学級ではユニバーサルデザインの視点を取り入れた学習を展開していました。
※明日はほぼ全日不在にするため、次回の更新は来週といたします。

6月26日(水曜)

朝から気温が高く、今日も中休みの外遊びを中止しました。写真は4年生の図工の様子です。展覧会に出す木工制作に取り組んでいます。また、作業が進んでいる子は廊下にて展覧会の装飾に使うものを折り紙で作っていました。校長室にいるときから「今日は廊下の方から声が聞こえてくるなあ」と思っていたのですが、理由がわかりました。

6月25日(火曜)

今朝は、たて割り班集会として6年生の班長が全員の前で挨拶しました。異学年が交流する機会は貴重です。全員が楽しめる時間であってほしいと思います。班長さん、期待してますよ!

6月24日(月曜)

高温のため、中休みの外遊びを中止しました。幸いお昼過ぎから雲が出てきたため、昼休みは解禁です。午前中の3,4年生の授業の様子です。3年生はALTが出すアクティビティに対し代表の子が答えているところでした。画面にランダムに出る1から20までの数字をリズムに乗って英語で答えていくものです。見事全問正解した時には、大きな拍手が起こりました。隣の学級では習字「土」に挑戦です。一番納得のいく作品を選ぼうとしているところです。一方4年生では、理科「雨水のゆくえ」として動画を活用することで学習への興味、関心を高めています。

6月21日(金曜)

朝、1年生の教室を見に行ったところ、ようやく配付されたタブレットの初期設定などを6年生が手伝っていました。先日の体力テストもそうですが、6年生の優しさや頼もしさが際立つひと時でありました。また、2時間目には5年生の家庭科の授業を見ました。玉止めの学習をするにあたり、教師の実演や動画の活用を経て十分な作業時間を確保したところ、こどもたちは集中して取り組みました。

6月20日(木曜)

昨日の午後、6年生と劇団四季によるミュージカル「ガンバの冒険」に行きました。先日の5年生同様、本編が始まると実に立派な態度で鑑賞することができました。帰校後「君たちを誇りに思う」と褒めました。成長の証しです。さて、今日は6年生の算数「比」の授業の様子です。本校では自分たちで課題を設定する学習に取り組んでいます。こどもたち同士あるいは教師も加わり対話をしています。その後一人では気付かなかった新たな考え方などをまとめています。

6月18日(火曜)

あいにくの雨のため、今日予定していたプールは中止です。写真は4年生と6年生の様子です。4年生は国語「一つの花」。戦中と戦後の違いについて叙述を根拠にまとめていく学習でした。一方6年生は社会科。縄文時代の人々のくらしについて、資料をもとに(1)自力解決(2)協働的な学びに取り組みました。こどもたちは自席を離れるなどして熱心に対話していました。
※明日の更新はお休みします。

6月17日(月曜)

学校公開や引き渡し訓練へのご参会ありがとうございました。今日は全校朝会後2年生の国語を見ました。「スイミー」には「にじ色のゼリーのようなくらげ」「水中ブルトーザーみたいないせえび」など独特な表現が見られます。そのような様子を思い浮かべられるよう、教師は写真を用意するなど工夫していました。

6月14日(金曜)

まるで梅雨明けしたような朝です。こどもたちは口々に「校長先生、あつい~」「早くプールに入りたい~」と訴えてきました。その後出張から戻った午後の様子です。校庭では3年生が算数の長さ調べを行っていました。10メートルはどのくらいの長さか予想させ、教師が半径10メートルの円を描くことにより答え合わせをします。教師のそばにはこどもたちが集まり、歓声が上がっていました。
※明日は今年度初めての学校公開です。よろしくお願いいたします。また、次回の更新は来週といたします。

6月13日(木曜)

昨日の授業の様子です。4年生は理科「電流のはたらき」の学習でした。「モーターの回る向きは何によって変わるか」という課題のもと、予想を立て実験し結論を導きました。5年生は社会「あたたかい地方のくらし」ということで、学習課題をこどもたちが選択しグループごとに調べ学習に取り組みました。

6月12日(水曜)

今日の校内の様子については、明日お知らせします。4年生と5年生の授業です。

6月11日(火曜)

2年生と5年生の国語の様子です。2年生は有名な教材「スイミー」の第3場面の様子について想像する学習です。叙述を根拠に自分の考えを表現できていることを嬉しく思います。一方5年生は「敬語」についての学習です。3種類の敬語を丁寧に解説した後例題に取り組みました。普段何気なく使っている敬語の正しい使い方について戸惑っている子も見られました。

6月10日(月曜)

先週に続いて1年生の体力テストの測定を6年生に手伝ってもらっています。今日は20メートルシャトルランです。独特の電子音が流れる中、限界に挑戦します。何回走ったかを自分ではなかなか数えられないため、6年生にカウントしてもらいます。また、4年生は3人グループを形成し教師の説明を聞いているところです。

6月7日(金曜)

6月は体力テストを行う時期です。校庭や体育館などで一人一人の記録を測定します。本校では1年生のソフトボール投げを、写真の通り6年生に補助してもらいながら実施しています。投げ方を教えたり手をつなぎながら移動したりする姿がほほえましいです。しばらく見ていましたら、10メートルを超える記録が出ました。野球をやっている子かもしれません。

6月6日(木曜)

「6」が3つ並ぶ珍しい日です。昨日の午後5年生と音楽鑑賞教室に行ってきました。貸し切りバス内での賑やかさとは一転して会場に入ると立派な態度で鑑賞を楽しむことができました。気持ちの切り替えがすばらしい。中には音楽に合わせて体を揺らしながら聴く子もいました。(撮影禁止のためすみません)今日は1,2年生の様子です。前者は長音(伸ばす音)のある言葉の書き表し方や読み方に慣れるという学習でした。体の向きを変えて読むなど工夫が見られました。後者は図書の時間です。読書学習司書による「あいうえおのき」という本の読み聞かせを行っているところでした。みんな集中して聞いていました。

6月4日(火曜)

今日は委員会活動の紹介をします。中休みに明日の集会の練習を校長室で行いました。明日は「先生クイズ」です。校長室内の特設スタジオから放送で行うため、5,6年生の集会委員は本番と同じようにリハをしました。また、玄関正面の横断幕の下に写真のような装飾がされています。これは図工専科を中心に環境委員のこどもたちが制作したものです。ご来校の際にはぜひご覧ください。
※明日は午前出張、午後は5年生と音楽鑑賞教室に行くため、更新はお休みします。

6月3日(月曜)

本校に先月半ばから来ている教育実習生ですが、いよいよ最終週になりました。2年生の国語の授業の様子です。「同じぶぶんをもつかん字」を使った文を作り、となりの人と見せ合う学習でした。また、校庭では3年生対象に自転車教室が行われました。警察、区役所、保護者の皆様お力添えをいただきありがとうございます。

5月31日(金曜)

まず、昨日の6年生と1年生の授業の様子です。ともに国語の学習であり、6年生は筆者の主張とそれに対する自分の考え方について協働的な学びを取り入れながらまとめました。1年生は促音の表記と発音について学んだあと、簡単な文を考えました。次に今日の3年生の社会の様子です。大田区の主な施設等を確認したり、それらを踏まえマップ作りに取り組んだりしました。

5月30日(木曜)

今日もこれから授業を見に行きますが、来客と出張が立て込んでおりますため、明日まとめてお知らせします。

5月29日(水曜)

昨日とは一転して青空がきれいです。こどもたちのあいさつの声にも元気がありました。3年生と5年生の授業の様子です。3年生は書写、「二」にチャレンジします。教師の話を真剣に聞いていました。他方5年生は国語です。文中から問いと答えを見つけた後発言をするところでした。

5月28日(火曜)

運動会におきましては、こどもたちへの熱いご声援をいただきありがとうございました。今朝校内を回っていますと、運動会の振り返りをしていたり、学年集会を開いたり、落ち着いて学習に取り組んだりと様々です。写真は4年生と6年生の様子です。前者は総合的な学習の時間として、わたしたちの町をよりよくするためにできることを付箋に書き込み、グループで分類しているところです。「楽しい?」と聞いたら元気よく「はい」と返ってきました。後者は国語「時計の時間と心の時間」です。朝と夜の体の動きの違いについて考えていました。

5月24日(金曜)

今日は朝から学年ごとにリハーサルを行っています。同時に暑さ対策として関係機関からお借りしたテントの設営を行っています。区役所から派遣していただいた機動班の皆さんと本校の用務主事が活躍しています。お力添えいただいたすべての皆様にお礼申し上げます。なお、午後は6年生と(一部の5年生含む)教職員で会場準備をしました。明日はよろしくお願いいたします。
※次回の更新は来週となります。

5月22日(水曜)

今日は、8:30から全体練習が行われました。開閉会式の練習です。涼しい風が吹いていたため、昨日のような暑さではありませんでした。代表児童による挨拶、応援団長による優勝旗、準優勝杯の返還・授与、そして歌に取り組みました。
※明日は大半の時間を不在にするため、更新はお休みします。

5月21日(火曜)

夏日になりました。こどもたちは水分補給をしながら練習に励んでいます。午前中は1~4年生が練習の割り当てになっています。写真は4年生の様子です。短距離走(本番までに数回やることが多いです)と表現を行いました。また、6年生はフラッグの動きがそろってきました。写真はフラッグが中心に集まるところです。

5月20日(月曜)

あいにくの雨となり、午前中の練習は体育館となりました。1,2年生の様子です。特に2年生はホワイトボードに図を描きながら、体育館を校庭に見立て隊形移動の練習を繰り返して行いました。

5月17日(金曜)

昨日の5時間目に2年生が校庭で練習をしている様子です。私の姿を見つけると不思議な顔をしたり笑顔を見せてくれたりと表情は様々です。練習の支障にならないよう他学年と同様に後方から応援しました。また、6年生は隊形移動や動きについて確認しながらの練習です。6時間目は応援団が体育館に集まり、昨年との違いなど教師の説明を聞きました。

5月15日(水曜)

3年生の理科の様子です。「ホウセンカの種まき」の学習として、玄関前での全体指導の後、体育館前に移動し実際に種まきをするところです。一方、校庭では5年生が隊形移動を取り入れた練習に励んでいました。
※明日は午前午後とも学校を不在にする時間が長いため、更新はお休みします。

5月14日(火曜)

雨が上がり、校庭に元気な声が帰ってきました。ついに「校庭デビュー」となった学年があります。5年生では、本番を想定しながら練習をしています。また、前日の写真では3年生の動きをお知らせできなかったため、今日の様子を加えさせていただきます。どちらの学年も声がよく出てきました。

5月13日(月曜)

週明けは風と大雨に見舞われました。今日は3,4年生の練習の様子を紹介します。前者は教師の話や試技を見て学ぶ場面です。後者は音楽に合わせて踊るところです。特に手の動きが大きくなってきました。

5月10日(金曜)

運動会の練習ですが、各学年とも今は体育館を中心に行っています。来週中には「校庭デビュー」となりそうです。今日は1年生と6年生の様子をお知らせします。

5月9日(木曜)

出張から戻り、5時間目に校内を回りました。4年生の算数では、保健室で処置したケガのデータを表やグラフにまとめ、わかったことについて考える学習に取り組んでいました。(1)一人で(2)二人で(3)グループで(4)必要に応じて友達の考えを聞きに行く など多様な学習形態が見られました。

5月8日(水曜)

今日から運動会の特別時間割が始まりました。さっそく体育朝会において整列の仕方について指導しました。後半は熱中症予防として日ごろから心がけることをスライドで学習しました。

5月7日(火曜)

連休明けはあいにくの天候となりました。午前中に校内を回りました。4,5年生の学習の様子です。前者は算数の折れ線グラフ、後者は国語の「GW中の出来事について聞き合う」という学習です。

5月2日(木曜)

天気が回復し運動するには最適な気候です。4年生の体育の様子です。リレーのバトンパスを取り入れた運動が行われています。教師が「もう一回やるよ!」と言うと大きな歓声が上がりました。思わず「がんばれ!」と声をかけたくなる雰囲気でした。
午後は離任式が予定されています。

5月1日(水曜)

月が替わったものの一転して季節が戻ったような気温になりました。今日は1年生対象に「働く消防写生会」を実施しました。直前になって雨が降り出したため、(1)玄関前で消防車を見学(2)教室で消防車の写真を見ながら描画 に変更しました。後ほど教室に行ったところ、力強い絵が完成しつつありました。そしてクレヨンで真っ赤に染まった手を私に見せてくれました。

4月30日(火曜)

3時間目に2年生3名が校長室を訪ねてきました。1年生に学校の施設について教える「学校探検」の準備のためのインタビューでした。校長室にある校舎や歴代校長、PTA会長の写真について説明しました。3人とも熱心にメモをとっていました。

4月26日(金曜)

今日は、4~6年生は区の学習効果測定を実施します。今朝校門前では、「勉強してない~」「校長先生、自信ありません」といった声を聞きました。「テストだけではないよ。他にできることや好きなことがあるでしょう?」と言っておきましたが、結果はいかに。写真は3年生の算数の様子です。「時刻と時間の求め方」という学習ですが、対話的な活動を行っています。自分にはなかった考え方を知る機会となりました。

4月25日(木曜)

2年生、3年生、4年生の学習の様子です。2年生は音楽。「かくれんぼ」の合唱をするところです。3年生は外国語活動として、外国人講師がネイティブな発音をすることでこどもたちの意欲を高めています。また、4年生は図工。家族や友達に送るカード作りに集中していました。

4月24日(水曜)

登校時に止み間がありましたが、あいにくの一日です。それでも6時間目は体育館から運動系のクラブの楽しそうな声が響いてきました。短い時間でも体を動かしてほしいと思います。
今日は靴箱に着目です。どの学年も整然としています。

4月23日(火曜)

昼ごろごく弱い雨が降りましたが、幸い本降りにはならず昼休みには校庭から大きな歓声が聞こえてきました。写真は5時間目の4年生の体育が始まるところです。今日は運動会の準備も兼ねて短距離走をすることを聞いています。もう1枚は下校の様子です。また明日、元気に登校しましょう!

4月22日(月曜)

今日は不在にする時間が多いため、土曜日に行われた「親子ドッヂボール大会」の様子をお知らせします。「わかばの会」(いわゆる父親の会)の主催行事であり、1~3年生が参加しました。こども同士やこども対保護者といった試合が行われ、取りやすいように投げるお父さんやお母さん、それをキャッチするこどもたちの姿に思わず笑みがこぼれました。わかばの会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

4月19日(金曜)

1年生の給食の様子です。1週間が経ったところですが、みんな落ち着いてよく食べています。担任の先生が「お代わり」の希望について聞いているクラスがありました。

4月18日(木曜)

昨日は、1時間目の前に3月に改訂された「大田区基本構想」(こども版)を5,6年生に説明しました。タブレットを使用しています。便利な時代です。次の写真は4時間目の3年生の理科と国語の様子です。

4月16日(火曜)

登校指導の後、出張に行く前に授業を見に行きました。2年生では学級文庫の前に子どもたちが並び、読みたい本を選んでいるところでした。また、4年生では道徳のオリエンテーションとして、話しやすい雰囲気をつくるために昨日の出来事についてとなり同士で話していました。※明日は不在にする時間が多いため、次回は18日に更新します。

4月15日(月曜)

初夏のような気候です。今日は火災想定で避難訓練を行いました。6年生をはじめとする話を聞く態度のすばらしさを誉めつつ、自分の命を守るために真剣に取り組むことについて話しました。次回が楽しみです。また、訓練の前に校内を回りました。1年生の事前学習、5年生のタブレットを使用した社会科の学習の様子です。

4月12日(金曜)

今日は、「1年生を迎える会」が行われました。入学して5日目、大森第四小学校の先輩たちとご対面です。これをもって朝会など全校で集まる場合には1年生も加わることになります。入学式で約束した「あいさつをしっかりしましょう」はずいぶん上手になりました。

4月11日(木曜)

今日は音楽朝会が行われました。明日実施される「1年生を迎える会」において合唱する「1年生になったら」の練習です。その後、1時間目に校内を回りました。校庭では、良い天気のもと4年生が思い切り体を動かしています。

4月10日(水曜)

4月1日付けで校長として着任しました長町です。保護者会において説明しますが、これから本コーナーにおいて本校の教育活動の様子をお知らせしていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。今日から給食が始まります。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

大森第四小学校

住所:〒143-0013 大田区大森南三丁目18番26号
電話:03-3741-4265
アクセス
Copyright © Omori Daishi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る