このページの先頭です
大森第四小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 大森第四小学校
  2. 学校生活
  3. 校長室から
  4. 校長室からR6.10.7~

本文ここから

校長室からR6.10.7~

4月7日(月)

令和7年度がスタートしました。17学級487名での船出となります。全員が立派な態度で始業式に参加し、その後6年生は学校の代表として入学式に参加しました。昨年度の「伝説の6年生」を超える活躍を期待しているところです。2~6年生の給食の提供は明後日の9日からになります。(1年生は10日から)また、保護者の皆様には保健関係書類をはじめタイトなお願いをしまして申し訳ありません。お忙しいところお手数ですが、ご協力方お願いいたします。

4月2日(水)【番外編】

新年度2日目。今日は朝から「アレルギー研修」を行いました。養護教諭、栄養士のレクチャーのもと、対応が必要な児童の把握及びエピペンをうつ練習をしました。給食開始に向けた備えが大事です。

3月28日(金)【番外編】

春季休業中も教師は学び続けています。一昨日は講師の先生をお招きし、自ら問いを立てるとともに自分なりの方法で答えを導こうとする「探究」学習のあり方について学びました。本校、みらい学園初等部に加え、中等部の先生も参加し活発に議論しあいました。

3月25日(火)

今日は令和6年度の修了式です。1~5年生の代表15名に修了証書をお渡ししました。みんな立派な態度で感心したところです。写真は生活指導主任による講話の様子です。その後、2時間目に校内を回りました。1年生は一人一人に「あゆみ」を渡していました。また、4年生では手話の発表をしているところでした。担任の心温まるメッセージが一人一人に届くことでしょう。
※一年間学校の様子をお知らせしてまいりました。このコーナーもこどもたち同様春休みをいただきます。来年度もよろしくお願い申し上げます。

3月24日(月)

今日は、本校92回目の卒業式です。主役の登場を待つ会場の様子です。また、玄関前には「もうひとつの卒業証書」が飾られています。PTAとわかばの会(おやじの会)が作ってくださいました。写真スポットになりそうです。

3月21日(金)

3,4時間目に6年生による「伝説の運動会」が行われました。「大四小の伝説の6年生になる」ことを目指して一年間最高学年としての役割を果たしてきたこどもたちです。道行く地域の方々の参観もあり、盛大に行われました。

3月19日(水)

午後から卒業式の予行を行いました。堂々とした入場から始まり、証書をもらう態度も凛としたものでした。また、在校生代表として参加する5年生も然り、こどもたちを誇らしく思います。さて、卒業生が当日もらう卒業証書ですが、校長室にて担当が封入作業を行っています。間違いがあってはいけません。複数の眼で確認していきます。実はこのような影の作業があるのです。

3月18日(火)

卒業式の練習に参加し、卒業証書授与を行いました、担任による事前指導の成果か、大部分の子が私と目が合いました。ぼそっとつぶやく「卒業おめでとう」にも「ありがとうございます」と返してくれました。明日は全教職員が参加して予行を行います。

3月17日(月)

今日はみらい学園に行ったほかは、校長室にこもり業務をしております。今年度最後の全校朝会では「立つ鳥、跡を濁さず」ということわざについて話しました。いよいよ明日から卒業式の練習に参加します。

3月14日(金)

体育館では連日卒業式の練習が行われています。歌や呼びかけの声が校内に響いています。2時間目に3年生の授業を見ました。大森南のよいところを紹介する学習です。公園をはじめ寺や神社、図書館などの施設に加えスーパーマーケットや飲食店などこどもたちの視点で調べたことを発表しあう学習でした。ご覧のように廊下で発表の練習をするグループがありました。中にはBGMの流れる紹介動画を作ったグループもあり、感心しました。

3月12日(水)

5年生の理科の授業の様子です。振り子が1往復する時間について、長さや重さを変えるとどうなるかという学習です。本時は前時の実験を踏まえ、グループごとの結果をグラフ化することにより、規則性を見出すというものでした。実は担任時代に何度も指導したことのある内容です。懐かしく見ていました。

3月11日(火)

ここのところ校門に立てておりません。こどもたちに申し訳ない気持ちです。連日朝から年度末及び始めの業務を行っております。今日は1時間目の後半に4年生の体育を見ました。「サッカー」です。短い時間で回すことにより、多くのゲームができるとともに待ち時間を短縮することができます。男女で協力している姿がステキでした。また、体育館入り口はご覧のような装飾が施されています。

3月7日(金)

今日は今年度最後の避難訓練がありました。地震発生後火災も発生するという想定です。副校長先生の放送や担任の指示をよく聞き、使用できない階段を避け短い時間で避難することができました。一年間のまとめとして立派な態度であったと思います。引き続きこの時だけは厳しい表情でこどもたちを見守ります。

3月6日(木)

6年生の社会の様子です。戦争中及び戦後の日本の様子を調べるとともに、復興への道のりについて予想するという学習でした。タブレットを活用し自分の考えをまとめた後交流しています。また、体育館では4年生対象に「ダブルダッチ教室」が行われました。近くで教室を開いてご指導されている方々をお招きして実施しました。

3月5日(水)

今日は、秋から地域、保護者、卒業生のお力添えで復活への一歩を踏み出した「吹奏楽部」のミニコンサートが行われました。主に木、土曜日に練習を重ねてきた部員たちは全校の前で成果を発表することができました。また、5年生対象にプロ野球選手による「投げ方教室」を実施しました。前任校で大変好評だったものです。あいにくの天候により体育館での実施となりましたが、相手が取りやすいところに正確に投げたり、遠くに投げたりするためのコツを専門家から教わりました。授業は2年生の国語の様子です。対話的な活動が見られました。

3月4日(火)

今日は6年生を送る会が行われました。各学年とも工夫した出し物を発表することができ、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。

3月3日(月)

昨日とは気温が急降下し、午後からはみぞれまじりの空模様となりました。校長会の前に校門でこどもたちを迎えました。元気のよい挨拶にこちらも負けていられません。また、「校長先生、お昼ごろから雪が降るかもしれないよ」「今日は5,6年生の保護者会だから5時間授業だ」などリアルタイムな情報を教えてくれます。明日は「6年生を送る会」です。

2月28日(金)

2月最終日となりました。今月は寒さが厳しい日がありましたが、こどもたちの欠席が増えるようなことはなく、毎朝係の子が養護教諭に報告できました。次に4年生の授業についてお知らせします。自分が作った詩を友達に読んでもらい、よいところやもっとよくなるところをコメントしてもらいます。それらを確認しながらバージョンアップするという学習でした。また、理科室では水に氷を入れたり塩を溶かしたりすると温度や様子はどうなるかという実験をしています。こどもたちは温度計を真剣に見つめていました。

2月27日(木)

6年生の家庭科の様子です。ミシンのまとめの学習です。教師が自作の教材を提示し、それぞれの縫い方のよさや課題についてペアやグループで話し合うという内容です。気が付けば家庭科室にご覧のようなものが・・・これは一体何でしょう?

2月26日(水)

登校指導の後、体育館で音楽集会が行われました。来週の6年生を送る会で全校合唱する「ビリーブ」の練習です。音楽専科がピアノを弾きながら全体を通し、価値づけた後部分的な練習をしました。私音楽は全くの素人ですが、見る見るうちにこどもたちの歌声が美しくなっていく様子がわかります。やはり専門性はすごいです。これから出張に行きます。

2月25日(月)

3時間目に校内を回りました。体育館では3年生が「6年生を送る会」の出し物の練習をしていました。最後のところに工夫があるようで、実行委員が見本を示した後は揃ってきました。4年生は2クラスがテスト、終わった子はタブレットや読書など自分で決めたことに取り組んでいます。1年生は音楽、元気な歌声に誘われて教室に入りました。手拍子もあり楽しい曲でした。

2月21日(金)

今日は授業を見に行くことができませんでした。卒業式、修了式まで1か月、いよいよゴールに向かって加速し始めます。

2月20日(木)

中休みの様子を紹介します。まず飼育委員会が考えた「えさのやり方教室」。学校で飼育している亀やウーパールーパーの世話の仕方について2年生に説明しているところです。もう1枚は校庭遊びの様子です。今日も気温が低く冷たい風が吹いていますが、高学年のこどもたちは元気いっぱいに遊んでいます。

2月17日(月)

5年生の算数の様子です。円と正多面体の性質について自分なりの方法で学習を進めていきます。教師は丁寧に机間指導を通して一人一人に寄り添います。端的に言うと45分間の最初と最後が共通、大部分の時間は各々で進めていくことになります。新しい学びの形としてチャレンジしているところです。また、中休みには1~3年による「マイペースランニング」を行いました。「校長先生、次はいつできるの?」など意欲的な言葉が聞こえてきました。
※明日の大部分と明後日は学校を不在にするため、更新はお休みします。

2月12日(水)

今日は、本校の大田区漢字検定の実施日です。1時間目、5年生の教室では集中して問題に取り組んでいます。また、今日から全6回の予定で「マイペースランニング」が始まりました。「マイスクールスポーツ」(一校一取組)の一環で体力向上に励みます。こどもたちと一緒に走る教員もいます。私はみらい学園に行っておりましたので、副校長先生から写真をもらいました。
※明日明後日ほぼ全日不在にするため、更新はお休みします。次回は17日の予定です。

2月10日(月曜)

今日は午後から校内を回りました。6年生は「薬物乱用防止教室」として、学校薬剤師の先生から(1)用法要領を守って正しく服用すること(2)誘いに乗らないこと などについて動画を活用しながらご指導いただきました。また、図書室では1年生が静かに読書をしていましたが、廊下の掲示物がずっと気になっていたので、読書学習司書の先生に頼んで私も引かせてもらいました。結果はごらんの通りです。思えば初詣の時も同様でした。今年は体をいたわりながら職責を果たそうと心に誓いました。

2月7日(金曜)

6年生の体育の様子を紹介します。校庭では球技、体育館では台上前転に取り組んでいます。後者は高さの違う跳び箱を用意し、自分の力に応じて選択できるように工夫しています。また、1年生はもののなまえについてグループで学習しています。今日はこれから新1年生の保護者会です。1年経つとこのように成長します。かわいい「後輩」たちの入学をみんな楽しみにしています。

2月6日(木曜)

1時間目に校内を回りました。3年生の廊下には6年生を送る会までのスケジュールが掲示されていました。「見える化」するのは意欲を高めるためにも有効であると思います。また、5年生の国語では根拠や理由をもって主張するという学習を行っていました。私たち大人に通じることです。

2月5日(水曜)

今日は、クラブ長による活動を紹介する集会が体育館で行われました。主にこれからクラブを選択する3年生向けになります。やはりライブはいいものです。クラブ長は画面越しではなく、こどもたちの反応を見ながら発表することができるからです。

2月4日(火曜)

今日は予告なしの火災想定による避難訓練を行いました。給食室から出火ということで中央階段が使用不可、放課後ひろば側から避難しました。私の話が始まるまでハンカチで口を押えていたこと、冷たい風が吹いていたにもかかわらず良い姿勢を保ち続けたことなどを褒めました。私、避難訓練の時だけは緊張感を出すため、あえて厳しい表情をしておりますが、最近はこどもたちのすばらしさを称えてばかりです。

2月3日(月曜)

みらい学園から戻り、3時間目に校内を回りました。2年生は1mものさしを持って教室や廊下の長さを測る学習をしていました。廊下は長いのでものさしを何回も動かさなくてはなりません。「あれ、何mか忘れた」「ノートなどに(何回か)書くといいよ」と言うと急いで教室に戻っていきました。3年生は「花のアーチ」を作成しています。6年生を送る会に使用するものです。

1月31日(金曜)

2年生と5年生の様子を紹介します。2年生は図書室で読書をしています。私が入ってきても気付くことなく集中しています。また、5年生は図工室での学習が終わり、後片付けや掃除をしているところでした。学習中もさることながら、協力して掃除をしている姿を嬉しく思いました。

1月30日(木曜)

今日は、多くの教員が大森東小学校の研究発表会に参加するため午前授業です。私は午前中いっぱい校長室の業務に専念します。校庭からこどもたちの歓声が聞こえてきます。

1月29日(水曜)

まずは昨日の紹介から。校庭で校旗掲揚の引継ぎの会が行われました。副校長先生から写真をもらいました。来月には「6年生を送る会」が行われますが、少しずつ学校を支える仕事を5年生にバトンタッチしています。よろしく頼みますね。次は5年生と4年生の様子です。前者は音楽「威風堂々」の練習です。楽器別に進められています。毎年この曲を聴くと「そろそろ校長式辞を考えないと」と思います。後者は道徳「人によって態度を変えない」ことについて学んでいます。自分の考えをタブレットに入力しています。全体での共有が効率的にできます。

1月27日(月曜)

3年生と5年生の学習の様子です。前者は「くらしの様子や道具のうつりかわり」。明治時代から現代までの変化についてタブレットなどを使って調べているところです。電話の変化について調べている子がいました。別の学級では「外国の人と仲良くするために大切なこと」について話し合っていました。後者は「好きな給食メニュー」のアンケート結果(表やグラフに表したもの)から読み取れることについて話し合っているところです。
※明日は登校指導を済ませた後不在にするため、更新はお休みします。

1月24日(金曜)

2年生の学習の様子です。音楽「こぐまの二月」鍵盤ハーモニカを出してこれから演奏するところです。また、図工「動くおもちゃ」では自分なりに工夫して作ったおもちゃをゴムや風の力で動かしていました。「校長先生見て見て」という声があちこちから聞こえてきました。もしうまく動かないことがあれば、友達や教師からアドバイスをもらいながら試行錯誤すればよいと思います。そのような経験が5,6年で全面実施となる独自教科「おおたの未来づくり」の素地になるはずです。

1月23日(木曜)

5年生の総合的な学習の時間(おおたの未来づくり)の実践です。地域のものづくりの魅力を多くの人たちに伝えるための企画を考える学習です。グループで案を出し合い実現可能なものを見出そうとしているところでした。実は私にも相談がありました。学校の「ある物」を使用できないかという内容です。「グループで話し合って、そのことに決定したらOKを出すよ」と答えました。また、校庭では4年生がアルティメットを楽しんでいます。前回紹介したときはペアでの練習でしたが、今日はゲーム形式で行っています。

1月22日(水曜)

昨日行われた海苔付け及び今日の海苔はがしの様子です。また昨日午後に開催されました都教委の施策「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」による狂言師 和泉元彌さんの舞台を5,6年生が鑑賞しました。あいにく私は出張のため叶いませんでしたが、「お行儀のよいこどもたちですね」という誉め言葉をいただいたそうです。副校長先生が撮影してくれました。最後は、今朝の集会委員会による「給食あてクイズ」の様子です。今週は「全国学校給食週間」であるため、今日にもってきました。集会委員の5,6年生は直前までリハーサルを繰り返し、終了後に担当の教師がそのことを称えました。

1月21日(火曜)

今日は、様々な行事や対応が重なっておりますが、その中で4年生対象の「海苔付け体験」が行われました。その様子は明日お知らせします。地域の皆様、保護者の皆様こどもたちのためにありがとうございます。

1月20日(月曜)

今週と来週は書初め展を開催します。(3,4年生は、4年生が海苔付け及びはがし体験を行う関係で木曜日から開催)ご来校をお待ちしております。全校朝会では書初めについて私自身の経験を踏まえまながら話しました。1,2,5,6年生の作品を鑑賞したあと、図書室では3年生が読みたい本を選んでいるところでした。※明日は行事や会議、出張が立て込んでおりますため、更新はお休みします。

1月17日(金曜)

今朝は北風が吹いて気温以上に寒く感じました。1年生が「校長先生、長い霜柱見つけたよ!」と教えてくれました。写真の通りです。2時間目には同じく1年生が校庭で凧揚げをしています。衝突を避けるため、同じ方向に走るように工夫していました。

1月16日(木曜)

今日は4年生の学習の様子です。校庭での体育では、「アルティメット」に向けてフライングデイスクを投げたり受け取ったりする練習です。「校長先生、うまくできない」と言っていた子もコツをつかんだのか、次第に相手が取りやすいところに投げられるようになりました。もうひとつは図工「迷路づくり」です。材料の木に色を塗ったあと、ドライヤーで乾かします。なかなか手の込んだ作業です。

1月15日(水曜)

今朝の体育朝会は6年生による大繩跳びです。最初は学級ごとに行い、後半は学級の枠を越えて自己申告により「得意」「普通」「あまり得意ではない」グループに分かれて行いました。午後は「小中一貫教育の日」として大森第一中学校に行ってきます。

1月14日(火曜)

昨日に続いてこの時期にしては暖かい気温です。休み時間には元気に体を動かす姿が見られました。1,2年生の学習の様子です。1年生は保育園のこどもたち(新1年生)に学校の何を教えたいか話し合っています。私が見ていた時には「持ち物」や「テスト」という発言がありました。隣のクラスでは鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を練習しているところでした。また、2年生は図工「はさみのアート」を楽しんでいます。「虫が食べた葉っぱ」「シロクマ」などを表現していました。

1月10日(金曜)

3学期初めて校門に立ちました。「校長先生、3学期初だねえ」「日曜日は雪が降るかもしれないんだって」「霜柱が立っているよ」など「本業」よりもこどもたちとの会話が主になってしまいました。早速、霜柱を教えてくれた子たちと一緒に踏み、独特の感覚を楽しみました。その後、8時35分から地震想定の避難訓練を行いました。私語はなく真剣な態度で避難することができたので称えました。

1月9日(木曜)

11時半ごろみらい学園から戻りました。体育館では、6年生が書き初めに取り組んでいました。手本のとおり一人一人が「夢の実現」をしてほしいです。

1月8日(水曜)

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。始業式直前の様子です。今日は私の話の前に3年生の代表3名が新年の抱負を立派に発表しました。その後新しい仲間を迎えた3年生は学年集会を開き、皆に紹介しました。最後は5年生による書き初め(「席書会」と呼ぶ学校もあります)の様子です。体育館はシーンと静まり返っていました。
※明日は、早朝から午前中いっぱいみらい学園におります。

12月25日(水曜)【2学期最終回】

終業式の開式直前の様子です。もう1枚は児童代表の言葉を担う1年生3名の姿です。500人の前で話すのはとても勇気のいることですが、いい経験になればと思います。校庭から6年生の歓声が聞こえてきます。前日の3年生もそうですが、最近は体を動かすお楽しみ会が増えてきました。3階では4年生がボッチャを楽しんでいます。また、あゆみを渡しているクラスもありました。ただ渡すだけでなく、成果や今後の課題などを一人一人に話しています。これから、みらい学園の終業式に行ってきます。
※本日をもちまして、本コーナーもしばらくの間年末年始休暇をいただきます。皆様、よいお年をお迎えください!

12月24日(火曜)

今朝の校門では、「校長先生、今日は家でパーティーやるんだよ」「お父さんが早く帰ってくるって言ってたよ」など、イブらしい話題でもちきりになりました。2学期は残り2日、校内では先週からお楽しみ会を行う学級が見られます。3時間目には3年生が体育館で学年合同のお楽しみ会を行いました。3人の司会進行により「にこにこパニック」というゲームに歓声が上がりました。

12月23日(月曜)

1,2,4年生の様子です。1年生は算数プリントの復習、教師に見てもらう子もいます。教師による読み聞かせを行う学級もありました。2年生は町探検で調べたことの発表です。クイズを交えながらわかったこと、みんなに知ってほしいことなどを発表しました。4年生は校庭でお楽しみ会です。オリジナルルールで「ダルマさんが転んだ」を楽しんでいました。

12月20日(金曜)

1年生と5年生の様子です。1年生はたし算のまとめということで、繰り上がりのあるたし算の計算をしています。確実に積み上げてほしいと思います。また、5年生は社会 情報について学んでいます。友達と対話などをしながら、自分なりの方法で調べ学習に取り組むスタイルが校内に定着してきました。

12月19日(木曜)

みらい学園の避難訓練から戻り、3時間目に校内を回りました。理科室では4年生が「もののあたたまり方」の実験をしていました。ビーカーの中の絵の具が溶けていく様子から対流を学ぶ実験です。真剣な表情でビーカーを見つめる姿がありました。また、3年生は対話的な学びを取り入れた算数の学習に取り組んでいました。

12月18日(水曜)

かけ算九九の校長検定は3週目に入りました。今日は中休みに加えて昼休みにも実施します。写真は順番を待つ2年生の様子です。「ドキドキする~」「ちゃんと言えるかなあ」など開始前は不安なつぶやきが聞こえます。ちなみに中休みの挑戦者は全員合格しました。授業は4年生の道徳「泣いた赤おに」と5年生の国語の様子です。後者は書き初めの練習であり、今年は「初日の出」にチャレンジです。

12月17日(火曜)

今日のかけ算九九の校長検定が終わり、合格者の賞状を教室に届けに行った2年生の教室では、生活科「まちたんけん」のまとめの学習として模造紙にまとめたり、クイズをつくったりしていました。学期末の雰囲気が校内に漂いはじめています。

12月14日(土曜)【大田区小学生駅伝大会編】

今日は、大田区小学生駅伝大会が大田スタジアムで行われました。学校数が多いため、午前午後の二部制で行いますが、本校は午後の部に割り当てられました。5,6年生12名の選手たちは寒さに負けず激走しスタンドの友達、保護者、教員を感動させました。学校の代表として最後まで走り切った君たちを誇りに思います。
※月曜日は全校朝会の後、ほぼ全日みらい学園に行きますので、更新はお休みします。

12月12日(木曜)

今日は、1年生とふるさとの浜辺公園まで遠足に行きました。長い滑り台や広い芝生、そして砂浜と場所を変えながら寒さを吹き飛ばす勢いで体を動かしました。早めの弁当を食べ、13時前には学校に戻りました。滑り台では幼児が何組か来ていましたが、お兄さんお姉さんらしく順番を譲ったり、怖がって泣き出している子に「一緒に滑ろう!」と誘ってみたりするなど相手のことを考えた思いやりのある行動が誇らしく映りました。
※明日は対応が立て込んでおりますため、更新はお休みします。

12月11日(水曜)

今朝は、土曜日に行われる「大田区小学生駅伝大会」の壮行会が行われました。これまでの練習の成果を出し切り、選手全員が自己ベストを出してほしいと願います。次は学習の様子です。5年生が国語の調べ学習を図書室横の「調べ学習室」で行っています。以前お知らせしました通り、この夏に図書室を模様替えしました。図書室の本やインターネットを駆使して、調べ学習を充実させています。

12月10日(火曜)

今日は、3年生と多摩動物公園へ遠足に行きました。幸い陽だまりは暖かく、こどもたちの活動に影響が出ることはありませんでした。「アフリカ園」ではグループ活動を行い、昼食後は午前中回っていない「オーストラリア園」や「アジア園」を見て帰りのバスに乗りました。

12月9日(月曜)

先週末から本来の気候になりました。寒い朝、こどもたちのあいさつの声は少々控えめでした。2時間目に校内を回りました。4年生の様子を紹介します。まず音楽です。リコーダーで「スタッカート」の吹き方を身につけるところです。教師が〇とそうではない見本を示したり、強さについて確認したりして短期間でマスターしました。また、校庭では2学級合同の体育が行われています。今日はハードルの跳び方についての学習です。

12月6日(金曜)

2年生の国語の様子です。「おもちゃの作り方を説明しよう」という学習で、自分のまとめたものをグループで発表しあっているところです。発表する子も聞いている子もいい表情をしています。身を乗り出して聞こうとする子もいました。

12月5日(木曜)

5年生と社会科見学に行きました。町田市にあるウオーターサーバーの工場です。会社の理念をはじめ製造工程の説明、各国のミネラルウォーターの展示、最後に水道水と違って塩素が全く入っていないことを実験しました。試飲のコーナーでは、「うわあ、おいしい」「夏だったらもっとおいしかっただろうな」などこどもたちの生の声を聞きました。午後は大黒ふ頭や京浜工業地帯を見学し、製鉄所の壮大さや輸出される自動車の数に驚きの声が上がりました。

12月4日(水曜)

12月2日(月曜)

今日は2時間目に火災を想定した避難訓練を実施しました。空気が乾燥する冬季、先週は各地で火災が発生したため、家庭でも十分に気を付けるように話しました。写真は5年生の音楽です。楽しい授業を展開しています。
※明日はみらい学園の校外学習のため、一日不在にします。また明後日もほぼ全日不在となるため、次回の更新は5日の予定です。
※今日から、かけ算九九の校長検定を始めました。教室で九九の学習を終えた2年生が校長室を訪ねます。二~九の段について合格した子には自作の賞状を渡して称えます。私自身4年ぶりの実施です。

11月29日(金曜)

今日は一日校長室での業務に専念することにします。個人面談へのご協力ありがとうございます。

11月28日(木曜)

昨日に続き、暖かい朝です。朝の時間に6年生と大森一中の生徒会の皆さんとの交流をオンラインにて行いました。6年生からとうぶ移動教室の概要を報告し(別室でキャスターや政治家が使うプロンプター「実は譜面台」を駆使して発表しています)感想をもらっていました。来月は体験入学が予定されています。部活動の種類について質問している子もいました。また、2時間目にはたてわり班活動が行われました。校庭から歓声が聞こえてきたので行ったところ、ドッチボールを楽しんでいるところでした。

11月27日(水曜)

今日は、大森東特別出張所、大森消防署をはじめとする地域の皆様のご協力のもと、学校防災拠点訓練を実施しました。すべてのプログラムにおいて5年生全員が参加し、避難者役やAED訓練、ドローンによる防災活動、マンホールトイレ、初期消火訓練など盛りだくさんでありました。また、より実践的な訓練にするために、「ペット」を連れた避難者役の方もおられました。防災をより身近に感じることで、地域の担い手として有事の際には貢献してほしいと願います。関係の皆様、誠にありがとうございました。

11月26日(火曜)

3年生と4年生の様子です。3年生は総合的な学習の時間で取り組んできた「食育」について自分の考えをまとめています。また、4年生は国語「未来をつなぐ工芸品」の要約をタブレットに書き込んでいました。校内を回っていますと、毎日多くの学級でタブレットを活用した授業を展開しています。

11月25日(月曜)

12月14日に行われる「大田区小学生駅伝大会」に向けた練習が始まっています。今週は個人面談週間のため、今日は中休みに行いました。比較的暖かいこともあり、参加を希望するこどもたちは気持ちよく校庭を走ります。自分のペースをつかみ徐々に慣らしてほしいと思います。また、2年生では生活科の学習をグループで行っています。低学年のうちから「対話的な学び」を経験させたいと考えています。

11月22日(金曜)

今日は朝から気持ちの良い天気です。こどもたちのあいさつの声もひときわ元気がありました。1~3年生の学習の様子です。1,2年生は図工。それぞれ「うきうきボックス」「お話の絵」に取り組んでいます。3年生は音楽。グループごとに練習し、自信がある人たちは教師に聞いてもらっています。また、「スクールサポート大四」の方に学習支援に入っていただいています。今日も個別に助言をしてくださいました。

11月21日(木曜)

昨日は5年3組以外は午前授業とし、当該学級は道徳の授業を公開しました。テーマは「正直、誠実」です。本校の教員を含め区内から数十名の先生方が参観しました。今日は4年生と6年生の様子を紹介します。前者は体育「Tボール」。以前にも取り上げたことがあると思います。現在は試合形式で行っています。後者は算数「比例と反比例」。既習事項をもとに問題解決にあたっているところです。

11月20日(水曜)

登校指導を終えると、体育館では3年生による長縄集会が行われました。クラスごとに分かれ練習に入ります。そばに行くと「もうちょっと(間隔を)詰めた方がいいよ」「(足が縄にかかった子に)ドンマイ」など温かい言葉がけが随所に聞かれ、私まで温かい気持ちになりました。

11月19日(火曜)

12月のような寒い朝です。こどもたちと「寒い、寒い」を連発しながら迎えました。手袋やコートがなかったことを後悔しました。明日は万全で臨みたいと思います。学校公開及び展覧会へのご参会誠にありがとうございました。今日は5年生が中心となって撤収作業です。フットワークよく働いています。

11月15日(金曜)

みらい学園の移動教室から戻りました。いよいよ展覧会が始まります。体育館入り口の様子です。こどもたちが朝から順番に鑑賞しています。2時間目は3年生の番でした。また、3時間目には近隣の保育園児が参観に来てくれました。1年生が手を引いて案内しました。皆様のご来校をお待ちしております。
※明日は土曜公開日のため、更新はお休みします。

11月12日(火曜)

おはようございます。明日明後日はみらい学園の伊豆高原移動教室に行くため、今日は校長室での業務に専念します。学校は展覧会モード全開です。なお、次回の更新は帰校後になります。

11月11日(月曜)

今日は教育委員会の先生方が授業の様子をご覧になりました。様々な形態で学習するこどもたちの様子を見ていただけたかなと思います。いくつか紹介します。

11月8日(金曜)

展覧会一週間前となりました。会場となる体育館に装飾品が運び込まれています。2年生では作品の仕上げを行っていました。また、1年生は生活科見学で収穫したどんぐりを使った作品が仕上がりつつあります。こまに色を塗ったり冠を作ったり楽しい学習です。隣の教室では、高く箱を積むにはどんな工夫が必要か話し合っていました。

11月7日(木曜)

3年生と社会科見学に行きました。大田市場では担当者のお話をよく聞き、熱心にメモをとる姿がステキでした。トラックターミナルの車窓見学、野鳥公園でのお弁当、午後は池上本門寺の散策など盛りだくさんの内容に最後は少々疲れ気味でしたが、楽しい一日になったようです。ふりかえりの学習が楽しみです。

11月6日(水曜)

今日は「小中一貫教育の日」ということで、大森第一中学校の先生方が本校の授業を参観してくださいました。その一部を紹介します。なお、明日は3年生と社会科見学に行ってきます。

11月5日(火曜)

4時間目に行われた避難訓練の様子です。今月は地震と津波を想定した訓練です。全員が最上階に避難します。低学年は距離が長くなりますが、教師が先導して階段を上ります。今月も真剣な態度で訓練に臨むことができました。

11月1日(金曜)

今日は、2年生と葛西臨海公園まで遠足に行きました。併設の水族園には20数年ぶりに行きましたが、10を超える学校が来ていて大混雑です。そのような中、2年生は幼児に場所を譲ったり、静かに見学したり、集合時刻の10分前には全員が揃ったりするなど終始立派な行いでした。もちろん学校についてからそのことをうんと誉めました。また、11月とは思えない暖かさ、天気も味方してくれました。

10月31日(木曜)

移動教室から戻りました。バスの到着が遅れ保護者の皆様にはご心配をおかけしました。校庭では、4年生が体育の学習をしています。玄関で会った5年生とは「校長先生は、全ての移動教室や社会科見学、遠足に一緒に行くの?いいな~うらやましい~」「体力勝負なんだよ」といった話をしました。こどもにはそう見えるのでしょう。今日は午後から就学時健診が予定されているため、午前中は校長室での業務に専念します。そして明日は・・・2年生と遠足に行きます。

10月30日(水曜)【とうぶ移動教室編】

最終日の朝は、ご覧のように濃霧が広がっています。雨は先ほど上がりました。朝会と朝食終了時の連絡をしているところです。その後宿舎を出発しお土産を買いました。「8円しか残っていない!」という買い物上手がいました。午後はリンゴ狩りです。4種類のリンゴを食べ比べ一番気に入ったものをひとつお土産として持ち帰ります。私の近くでは「シナノスイート」が一番人気でした。これで全行程を終了しいよいよ東京に戻ります。
※先ほど緊急のトイレ休憩を行いました。15:50に三芳PAを出発しました。現在大泉から外環道を走行しています。今しばらくお待ちくださいませ。

10月29日(火曜)【とうぶ移動教室編】

曇天の朝です。10℃を下回っております。眠そうな顔が目立ちますが、大きく体調を崩している子はいません。朝会、朝食の後ものづくり体験を行っています。いくつか紹介します。昼食後佐久市こども未来館に行きました。プラネタリウムを見た後グループ行動をしています。現在1階の本部(イートスペース)で更新作業をしてますが、ところどころからこどもたちの歓声が響いてきます。前任校で2度来たことがありますが、いつも「時間が短い、もっとほしい」と言われるところです。今夜はナイトハイクなので、写真での紹介は難しいかもしれません。

10月28日(月曜)【とうぶ移動教室編】

今日から6年生と移動教室に行ってきます。本コーナーでは、可能な限りリアルタイムで現地の様子をお知らせしたいと思います。あいにくの雨のため、出発式は体育館に変更しました。みんな元気です。10時30分、最初の休憩地高坂サービスエリアに着きました。12時40分頃休養村とうぶに到着。木々の紅葉は少しづつ進んでいます。小雨(霧雨)が降っているため、開園式は体育館で行いました。その後お待ちかねの昼食です。食後に天気が回復し、午後のスポーツタイムは予定通り実施しました。広い芝生や土の部分、体育館、宿舎内のゴルフなどで楽しみました。そして、夕食とキャンプファイヤーの様子です。食事係、レク係がよく頑張りました。教師からは「5分前行動ができるようになった」と称える言葉が出ました。本日の更新はここまでです。

10月25日(金曜)

今日は朝の様子から。各学級で出欠を調べた後、係の子が養護教諭に日計表を渡しに来ます。これまで校長室に持ってくることになっていたようですが、朝多くのこどもたちと挨拶や話をしているので変更しました。次は学習の様子です。2年生は国語「お手紙」において、がまくんとかえるくんの役になりきるためにオリジナルの台詞を加えて朗読劇を準備しているところでした。3年生は社会において、火さいから安全なくらしを守るためにだれが何をしているかを自分なりの方法で調べていました。5年生では、教室を離れ児童集会室で学習するグループに会いました。最後に1年生は、3+9の計算の仕方を学んでいます。
※来週月~水は6年生ととうぶ移動教室に行ってきます。校内の紹介はしばらくお休みします。

10月23日(水曜)

5時間目に6年生は体育館でキャンプファイヤーのリハーサルをしました。私も出番が少しだけありました。全員でイメージがもてたと思います。レク係の人たちよろしくお願いしますね。
※明日はほとんど不在にするため、更新はお休みします。

10月22日(火曜)

今日は予定が立て込んでいるため、1時間目に回りました。3年生の外国語活動と国語のワークテストの様子です。外国語活動は「あなたは何が好きですか?」。30枚の主に食べ物を表すカードから25枚を任意に選び、たて横5枚ずつ並べているところでした。おそらくビンゴ形式でアクティビティを進めていく予定なのでしょう。テストは「がんばれ!」と小声でささやき出てきました。

10月21日(月曜)

5年生と4年生の様子です。5年生は本日付けで一部改訂した(保護者の皆様にはメールにて発出済)「大四小スタンダード」の説明を行っていました。改訂のポイントは(1)発達の段階(学年)に応じた文言の整理(2)校庭遊びの対象学年及び児童集会室の用途の拡充です。今後もこどもたちの実態を見ながら改訂するつもりです。4年生は2日に紹介しました図工「お弁当づくりをしよう」の別の学級での様子です。今日はチキンナゲット、ミニトマト、オムライス、ハンバーグなどこどもたちの質問に対して完璧に答えられました。

10月18日(金曜)

今日は、延期になっていた1年生の生活科見学として平和の森公園に行きました。実は出発時刻になると小雨が降りだし、一時教室で待機するというハプニングがありましたが、9時過ぎに目的地に向かいました。公園では秋探しのみならず「体力づくり」に励む子がいたり、写真のように取ったどんぐりの数を数えたりしている子がいました。「10ずつまとめると数えやすいよ」「そうだね」という会話が聞こえてきます。算数の学習が生きています。入学して初めての本格的な校外学習、最後までよく頑張りました。「校長先生、おなかすいた」「今度は遠足に行きたい~」など様々なご意見やご要望もいただきました。

10月17日(木曜)

すでにご案内の通り本校は今年度の校内研究として、来年度から全面実施される区の独自教科「おおたの未来づくり」の先行実施を行っております。昨日は3年生において研究授業を実施しました。社会「安全なくらし(火さいから人々を守る)」という学習です。独自教科の対象は5,6年ですが、1~4年のうちからその素地をはぐくむ必要があります。自分たちで課題の設定をして課題を解決しようとする様子が見て取れました。また、今日は2年生の生活科見学があり副校長先生に行ってもらいました。昼前に副校長先生から写真が届きましたので紹介します。

10月16日(水曜)

今日は、こどもと教師のかかわりに焦点を当てます。1,2年生の様子です。算数や国語において仕上げたものを教師に見せたり集めたりしているところです。特に2年生は明日生活科見学が予定されているため、しおりをもとに事前指導している学級がありました。

10月15日(火曜)

中休みに明日の委員会委員長紹介集会のリハーサルが校長室で行われました。教師の説明を聞き、一人ずつ画面に向かって自己紹介していきます。明日は8時5分集合とのこと、楽しみです。授業は1,4年生の様子です。前者は集会室で行われました大森南図書館の皆様によるブックトークです。こどもたちのためにありがとうございます。後者は算数「およその数」。見当のつけ方を学ぶ学習で、東京から仙台までの距離やお菓子の買い方を例に考えました。

10月9日(水曜)

晩秋あるいは初冬のような朝です。皆様体調を崩さぬようお気をつけください。申し遅れましたが、今日明日の大部分、また明後日はみらい学園の校外学習に引率のため全日不在です。そのため、本コーナーの更新をしばらくお休みさせていただきます。次回は15日(火曜)の予定です。

10月8日(火曜)

3時間目に校内を回りました。2年生と3年生の様子です。2年生は国語「どうぶつ園のじゅうい」。場面ごとに獣医の仕事についてまとめています。教師は個別指導をしています。3年生は社会「火さいから安全なくらしを守るために」。タブレットを使って調べ学習をしています。実はこの授業は校内研究の事前授業として行われています。授業者である教師はとなりの学級で指導をしているのです。

10月7日(月曜)

登校時のあいさつの様子です。副校長先生に撮ってもらいました。土日の涼しさから一転、今日は過半数が半そでです。元気な声が校門に響いています。今日は全校朝会終了後、出張します。
※写真のデータが重くなってきたので、新しいファイルを作りました。こちらに更新していきます。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

校長室から

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

大森第四小学校

住所:〒143-0013 大田区大森南三丁目18番26号
電話:03-3741-4265
アクセス
Copyright © Omori Daishi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る