5年生・6年生
更新日:2025年2月12日
令和6年度
5年研究発表 大東米プロジェクト
1月30日の研究発表で5年生は、日本のお米に合う食べ方を外国の方に紹介するために、工夫をして発表しました。英語を使ったり、スライドにイラストを入れたり、ジェスチャーを交えたりするなどの工夫をしました。外国籍の保護者の方にも来ていただき、発表を聞いて、どの料理が一番食べてみたいかを聞きました。次回は選ばれた料理を使って、留学生との大東米試食会を予定しています。
6年研究発表 将来なりたい自分
1月30日の研究発表で6年生は、卒業後も友達を応援し合うために、将来なりたい自分を伝え合う活動をしました。自然な英語のやり取りができていました。また、研究発表に参観に来た、先生にインタビューをするなど素晴らしいコミュニケーション力を発揮していました。将来国際社会で活躍しグローバルな人材へ育ってほしいため、次回は留学生に向けて将来なりたい自分を発信する活動を予定しています。留学生との交流が今から楽しみです。
5年リース作り
地域の方に来ていただき、大東米の稲を脱穀した後の藁を使って、リースづくりをしました。濡らしておいた藁を叩いて柔らかくした後、友達に押さえてもらいながらねじってリースの形にしました。
クリスマス用やお正月用に、水引や折り紙などで飾り付けをし、素敵なリースが完成しました。
6年マット運動
2学期冬のマット運動では、「創作」や「表現」を楽しむ学習を取り入れました。
それぞれが個人技を練習した後に、チームに分かれて技を組み合わせたり、つないだりして
発表に向けて練習をしました。どのチームも演技構成を話し合い、工夫を凝らしていました。
本番は、1年生が発表を見に来てくれました。「かっこよかった」「すごかった」などの感想が上がり、たくさんの拍手をもらいました。
5年社会科見学
日産横浜エンジン工場に社会科見学に行きました。匠が手作業でエンジンづくりをしている様子や、エンジンを組み立てるロボットを間近で見ることができました。車の歴史や未来の車についても学ぶことができました。
6年社会科見学
国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市) に社会科見学へ行きました。
縄文時代から現代までの日本の歴史と民俗文化について学び、教科書で学習した内容の理解を深め、日本の歴史と民俗文化への興味・関心を高めることを目的に体験や見学をしました。木を使っての計算や昔の平仮名を書く体験等楽しみながら学習をしました。
ガーナ交流
11月6日(水曜)に、5・6年生はガーナから来たこどもたちと交流会をしました。
ガーナの伝統的なダンスと不思議なリズムの太鼓の音を間近で楽しみ、踊りにも挑戦しました。
日本の踊りの紹介では、運動会でも踊ったソーラン節を披露し、最後にはガーナの方と一緒に踊りました。
お互いの文化に触れ合うことで、今までよく知らなかった国にもさらに興味をもち、もっと知りたいという思いをもったこどもたちがたくさんいました。
運動会練習
運動会練習が本格的に始まりました。5年生と6年生は合同で、「古今東西世界の踊り」をテーマに、組体操や世界の様々な踊りを運動会で披露します。体育の授業の時間だけではなく、休み時間や自宅での自主練習を行っているおかげで、徐々に息があってきました。本番も楽しみです。
プロジェクションマッピング体験
プロジェクションマッピングのプロの講師の方に来ていただきました。5・6年生の児童がタブレットで描いた絵が、体育館の舞台や壁に映し出されると、歓声が上がりました。貴重な体験ができました。
とうぶ移動教室
6年生は、10月2日から4日までとうぶ移動教室(長野県)に行きました。1日目のハイキング・天体観測、2日目の上田城見学・浅間縄文ミュージアム見学・勾玉づくり・キャンプファイヤー、3日目のりんご狩り・ニジマス釣りなど、盛り沢山の3日間でした。助け合いながら、怪我無く、無事に帰ってくることができました。
稲刈り
5年生が稲刈りをしました。今年は台風の影響も少なく、稲がまっすぐ育ちました。稲を収穫し、みんなで協力して校内に運びました。この後、しばらく乾燥させて、次は脱穀をする予定です。
夏休み
サマースクールやラジオ体操、水泳など盛りだくさんの夏休みでした。高学年も多くの児童が参加し、楽しく過ごすことができました。夏休みのよい思い出になったかと思います。
2学期も多くの行事があります。高学年として下級生をリードし、活躍することを期待しています。
清掃大作戦
家庭科の授業で6年生が掃除の方法の学習を行いました。準備の段階では、使うものや方法など、どのように掃除をしたらよいかを考え、掃除当日は、家庭科室と玄関周りに分かれ、手分けして掃除を進めていました。掃き掃除をしたり、流しの汚れをスポンジで落としたり、床や窓ガラスを重曹で拭いたり、普段は時間をかけて掃除していない箇所までピカピカにすることができました。
水道の周りは特に力を入れてごしごし。
玄関は学校の鏡、ガラスもきれいに拭きます。
もちろん掃き掃除も丁寧に丁寧に。
校内研究授業
6年生のOGCの研究授業がありました。「自分の選んだ都道府県について簡単な英語表現で伝え合おう」という学習内容で、360Mediaを活用して発表をし合いました。話し手は、伝えたい内容を英語やジェスチャーで表現し、聞き手も英語で積極的にリアクションをしていました。「世界に誇る日本文化について相手に伝わるように発信しよう!」が最終目標です.
友達のおすすめの県を聞いています。
360メディアの映像は迫力があります。
外国の文化を知ろう!
360メディアで世界の春を紹介するスプリングフェスティバルを行いました。春は世界中で様々な文化や宗教のお祭りが行われる特別な時期で日本での花見、アメリカでのイースター、バングラデッシュでのラマダンとイードについて新たな発見を共有し、学びを深めることができました。
カナダからのお客様
カナダ出身の笑顔あふれるご夫婦の方が来校してくださいました。
カナダの国の紹介では公用語が2つあることや
海外からのお客様目線での日本での体験談、
英語でのコミュニケーションができるようにする意義についてなどのお話をいただきました。
とても貴重な時間となりました。
奥様は、元小学校の先生ということで、特にわかりやすくお話をしてくださいました。
またいつかお会いしたいです。
大森東図書館オリエンテーション
大森図書館の方に来校していただき、本の検索の仕方、借り方を教えていただきました。
ランダムに配られたバーコードで本を検索し、その後実際に大森図書館へ行きました。検索方法を学んだことで、上手に本を探す便利さを実感しました。また、自分で読みたい本も借りることができました。
猿島遠足へGO!
5月2日に遠足で行く猿島について、5年生、6年生合同の事前学習を行いました。
360メディアを活用し、猿島の特徴や魅力、自然豊かな環境を大画面で学習しました。当日は、縦割り班に分かれ、猿島ミッションクリアのために協力しながら活動しました。無事に全員がミッションクリアし、とてもいい時間を過ごしました。
遠足当日は、お天気に恵まれ、より楽しい遠足となりました。
360メディアで猿島の様子を事前に勉強しました
猿島までは船に乗ります。
実際のトンネルは迫力がありました。
5月の授業風景
5年生の社会科では、米作りについて調べ学習を通して理解を深めていました。家庭科では調理実習が始まりました。ジャガイモや青菜を切ったり茹でたりして、火や包丁の扱いを学びました。ぜひ、ご家庭でもつくってみてください。