このページの先頭です
大森東小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 大森東小学校
  2. 学校生活
  3. 令和6年度 学級生活
  4. 3年生・4年生

本文ここから

3年生・4年生

更新日:2025年2月13日

2月5日(3年生)

ケナフ花染め体験

3年生は、総合的な学習の時間でケナフを育ててきました。種まき、水やり、花摘みを続けてきました。花が咲いている時期は、毎日のように花摘みをしていたので、摘んだ花が1キロ近くになりました。その花を使い、花染め体験をしました。4月からケナフについて教えてくださった北山先生を始め、ガールスカウトのスタッフが丁寧に教えてっ下さり、素敵なハンカチができました。輪ゴムを使って模様を付けたので、1つとして同じ模様はなく、「世界で一つだけの素敵なハンカチ」が出来上がりました。

花染め体験1

花染め体験2

花染め体験3

1月16日(4年生)

社会科見学

4年生は、防災体験学習施設「そなエリア東京」に見学に行きました。もしも、都心に大きな地震が起きたらどのように行動するかを体験することができます。一人1台端末を持ち、クイズに答えながら本物そっくりの町を巡ります。その後は、防災グッズの展示を見たり触ったり、映像を見たりしながら、地震への備えが必要であることを学びました。施設の隣には、災害時に避難場所になる広い公園もあり、元気いっぱい遊ぶこともできました。

社会科見学1

社会科見学2

社会科見学3

12月9日(4年生)

アルミ缶フラワー

4年生は、SDGsの学習でアルミ缶を使った作品作りを行いました。環境問題を考える学習の一つで、廃材から作品を作り出す活動です。今回は空き缶を使って、切ったり曲げたり丸めたりして花を作りました。ここで作った作品は、2月の展覧会でも展示する予定です。児童の力作を、ぜひ、ご覧ください。

図工室で

作品制作1

作品制作2

12月10日(3年生)

海苔のふるさと館見学

3年生は、総合の学習で「海苔のふるさと館」へ見学に行きました。昔は、大森で海苔の養殖が盛んで、おいしい海苔がたくさん採れたことや大森から各地に養殖の技術が広まったことを初めて知りました。見学を通して、海苔の作り方だけではなく大森の歴史にも触れ、改めて自分たちの住んでいるここ大森の魅力を感じることができました。

大森の海苔の魅力について

海での海苔付けを疑似体験

1階展示の大きな船

11月7日(4年生)

KDDI出前授業

SDGsの学習の一環として、KDDIの出前授業を行いました。生き物の生態系を守るというねらいがあります。
校庭で動植物の写真や動画を撮り、編集ソフトで動画の図鑑を作りました。

説明を聞きながら…

ウサギ小屋の生き物をパシャリ

黙々と編集作業

10月26日(3,4年)

運動会

 雨が心配された運動会でしたが、当日は最後まで降られることなく、最後まで実施できました。
 今年度の中学年の徒競走は、3年も4年も80m走に挑戦しました。初めての練習では、カーブのあるコースに少し緊張気味でしたが、本番はどの子も思いっきり走りきることができました。
 3,4年合同フラフープのダンスでは、練習を重ねるごとに技が上達し、本番は最高の演技を見せることができました。たくさんの保護者の皆様や地域の方々に応援していただき、ありがとうございました。

徒競走3年

徒競走4年

ダンス

10月11日(3年生)

自転車教室

3年生は、校庭で自転車教室を行いました。自転車に乗る時の交通ルールや自転車に乗る前の点検の仕方を詳しく教わりました。話を聞いた後、実際に自転車に乗り、正しい交通ルールに従って校庭に設定していただいた道路を走りました。
 当日はたくさんの保護者の方に協力いただきました。お忙しい中お手伝いいただき、ありがとうございました。

自転車教室1

自転車教室2

9月26日(3年生)

工場見学(佃浅商店)

3年生は、佃浅商店で工場見学をさせていただきました。中学生の職場体験も重なりとても忙しそうでしたが、テキパキと仕事をこなされていました。食品を弁当に詰める前に食品を冷ましていて、手間や時間をかけて丁寧に作られていることが分りました。また、商品に金属が紛れていないか検査をする機械があり、安全を第一に考えて商品が作られていることが分りました。工場で見たり聞いたりしたことを今後の学習に生かしていきます。

工場の前で

食材を冷ます様子

お弁当箱詰め作業

9月29日

ふるはまクリーンアップ大作戦(4年生)

4年生は、日曜日にふるはまクリーンアップ大作戦に参加しました。町をきれいにするために、平和島から古浜までの道のりをゴミ拾いをしながら進みました。総合的な学習の時間にも「SDGs」について学習している4年生にとっては、実践的な学習になりました。大きなごみ袋が何個もいっぱいになり、思ったよりもゴミがたくさん集まりました。この体験を今後の学習に生かしていきます。

公園でのごみ拾い

道端でのごみ拾い

たくさん集まったゴミの山

7月12日(3年生)

社会科見学

3年生は、社会科見学で区内巡りをしました。池上本門寺、京浜トラックターミナル(バスの中から)、野鳥公園、大田市場、羽田空港(バスの中から)などの大田区の施設を見学して巡りました。大田区の魅力をたくさん見つけることができました。

池上本門寺

野鳥公園

大田市場

7月5日(4年生)

水道キャラバン

4年生は、社会科の「私たちのくらし」から「たいせつな水」の学習で、外部から来校した水道キャラバンの出前授業を行いました。映像や劇を交えて楽しく学習することができました。実験を通して、浄水場の仕組みについて知ることができました。

水道キャラバン

水道キャラバン2

水道キャラバン3

6月17 日

日本画家 中村ひろみ先生

4年生は、「NODOKA  稲倉(長野県上田市)の棚田に新しさを発見する絵画プログラム」に参加しました。ゲストに日本画家の中村ひろみ先生を招き、お花と棚田の形と組み合わせるデザイン画に挑戦しました。来月は、風景画として棚田を描いて上田市の小学校とオンラインで交流する予定です。

6月11日

スーパーマーケットの見学

3年生は、社会科の「くらしと商店」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。普段は見られないお店の裏側を見ることができました。お客さんの願いに応え、スーパーマーケットがいろいろな工夫をしていることを知りました。教科書だけでは学べないことを学ぶことができ、貴重な体験をすることができました。

5月29日

遠足に行ってきました

 5月29日に横浜の洋光台駅のすぐ近くにある「はまぎんこども宇宙科学館」に行ってきました。宇宙や科学について、楽しく体験することができました。3階にある宇宙トレーニング室が大人気で、たくさんのこどもたちが体験していました。午前中の自由時間の後は、プラネタリウムでたくさんの星を観察しました。星を映し出す投影機としては、世界で1番だということでした。友達と楽しくお弁当を食べた後もグループで自由行動。1日充実した楽しい時間を過ごすことができました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年度 学級生活

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

大森東小学校

住所:〒143-0012 大田区大森東一丁目29番1号
電話:03-3763-5481
アクセス
Copyright © Omorihigashi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る