このページの先頭です
山王小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 山王小学校
  2. 学校生活
  3. 校長室から(R5 10月6日~)

本文ここから

校長室から(R5 10月6日~)

更新日:2024年3月25日

3月25日(月)【最終回】

あいにくの天候となりました。2時間目に校内を回りましたところ、「のびる子」にかかる儀式やお楽しみ会、掲示物の整理などを行っていました。まもなく山王小学校の令和5年度が終了します。今年度も教育活動に対するご支援、ご理解をいただきましてありがとうございました。
学校の様子をリアルタイムでお知らせすることを目指し令和3年度からスタートしました本コーナーですが、本日をもって終了させていただきます。これまでご覧いただきました皆様、誠にありがとうございました。

3月22日(金)

今日は、山王小学校第99回卒業式です。少々風が冷たいものの良い天気になりました。会場の様子です。主役の登場まであと1時間。

3月21日(木)

今日は大掃除です。月曜日の全校朝会にて「立つ鳥 跡を濁さず」という諺について話しました。次の使う人のことを考えてきれいにしてほしいと思います。一部を紹介します。今年度は卒業式と修了式を残すのみとなりました。

3月19日(火)

今日は、山王小学校の同窓会への入会式が行われ、6年生が参加しました。15,000名を超える卒業生を輩出した本校です。新しい仲間入りの儀式でした。

3月18日(月)

いよいよ卒業式が実施される週となりました。当日授与する証書の準備が急ピッチで進められています。専科の教員を中心に押印、確認、封入などの作業を行います。先ほど卒業生全員の証書の封入が終わりました。この後最終点検を複数で行い、当日まで厳重に保管します。

3月15日(金)

卒業式まで一週間となり、今日から練習に参加しました。全員の証書授与と式辞の動きについて確認したところです。また、門出の言葉についてはグループごとの練習になりました。校庭では、1年生が元気よく体を動かしています。桜の開花はもう少し先のようです。

3月13日(水)

今朝は、校庭で児童集会を行いました。「サイン集会」ということで、同じまたは異なる学年の子と2人組でじゃんけんをして負けた方が勝った方にサインを書き入れます。卒業を控えた6年生にサインをもらうという集会は経験していますが、今回は全児童オープンにして実施しました。

3月11日(月曜)

今日は卒業を控えた6年生のスポーツ大会です。校庭はドッジビー、体育館ではバスケットボールを行っています。ひときわ大きな歓声が校長室まで聞こえてきます。暖かくなってよかったです。
明日は不在にする時間が長いため、更新はお休みします。

3月9日(土曜)

更新が遅れてすみません。昨日行われた「6年生を送る会」の様子をお知らせします。久しぶりに全校児童が体育館に集合し開催することができました。6年生は同じ縦割り班の1年生と手をつないで入場し、6年生クイズや各学級からのメッセージ、6年生へのプレゼント、校旗の引継ぎが行われ、最後に6年生が合唱を披露してくれました。これをもって山王小学校の看板は5年生に引き継がれることになります。

3月7日(木曜)

今朝は、雨天で延期になっていた児童集会を実施しました。全校児童が校庭に集まり、好きな教科、誕生月、通学路などのお題によって同じ仲間を見つけるという集会です。例えば上級生が「〇〇月生まれの人はいますか」と呼びかけるものの、なかなか集まらないグループもありました。コミュニケーション力も大切な要素であることを感じました。
また、体育館に行くと明日の「6年生を送る会」の装飾が完成しつつありました。卒業まで今日を入れて12日です。

3月6日(水曜)

昨日からの雨が残り、午前中できなかった校庭遊びですが、ようやく昼休みにゴーサインが出ました。多くの子供たちが出てきて体を動かしています。彼らのバイタリティはすごいです。校長室で背中を丸くしているようではダメですね・・

3月5日(火曜)

今日は、今年度最後の避難訓練として地震を想定するとともに予告なしで行いました。一人一人真剣な表情で臨んでおり、一年の締めくくりとしてふさわしい態度でした。その後、6年生全員と2~5年生の一部の児童による起震車体験を実施しました。前者は震度6弱、後者は5強の体験をしました。体験後「これまで経験したことのない揺れがとても怖かった」という声が聞こえてきました。

3月4日(月曜)

今日は午後に校内を回りました。体育館では2年生が跳び箱の学習をしていました。教師の話の後、子供たちはてきぱきとした動きで協力して準備をしています。また、校舎の至る所にご覧のようなポスターが貼られているのを発見しました。6年生が大田区の独自教科「おおたの未来づくり」として取り組み、子供たちが考えた商店街の活性化を目指すための策です。何回も先方と議論し試行錯誤しながらポスターによる周知になりました。

3月1日(金曜)

雨が上がり、一時的とはいえ暖かくなりました。出張から戻り机上を整理したら清掃の時間です。玄関前と廊下で活動する子供たちに会いました。

2月29日(木曜)

今日は昼休みの様子を紹介します。体育館では4年生がバスケットボールを楽しんでいました。体育の授業のように声をかけ合ってプレーしています。また、校庭では1,2年生がニュースポーツ「ドッジビー」をしていました。5,6年生の運動委員が審判とタイムキーパーを担っています。ボールが円盤型のディスクに代わりますが、ルールは基本的にドッジボールと同じです。

2月28日(水曜)

今朝は1~3年生は音楽朝会、4~6年生は体育朝会を行いました。前者は6年生を送る会で合唱する「ビリーブ」を歌います。歌集を手に大きな声で歌う1年生がいました。また、後者は学級ごとに長縄に取り組みました。全員で回数を数えたり、個に応じて縄をまわすスピードを変えたりするなど工夫が見られました。校庭のソメイヨシノのつぼみになる部分は徐々に大きくなっています。

2月27日(火曜)

先月から行われている体育館屋根の塗装工事ですが、最終盤を迎えています。赤系統の色から今回は水色系になります。2年後の開校100周年の際には航空写真を撮影する予定です。

2月26日(月曜)

ようやく太陽の光の暖かさを感じられる日になりました。4時間目に校内を回りました。3年生の音楽では、「ビリーブ」の合唱の後、「歌おう声高く」という曲の鑑賞です。最初の力強い旋律ではマエストロのように体を動かす子が見られたのですが、一転静かな旋律では集中して聴いていました。

2月22日(木曜)

今日は、6年生の研究授業が行われました。「ソフトバレーボール」です。チームで戦術を決め、練習の後ゲームに臨みます。子供同士で肯定的な言葉がけに徹することにより、一体感を高めています。終了後は次時につながる振り返りをしました。今日のゲームで初勝利をあげたチームがあり、さらに意欲が高まることを期待します。

2月21日(水曜)

初夏のような陽気から一気に真冬のようになりました。しばらくはすっきりしない天気が続く予報です。外遊びを確保したいのですが、自然現象には逆らえません。さて、今日は1年生と5年生の道徳を紹介します。実は今週を「生命尊重週間」として設定し、道徳において生命尊重をテーマにした授業をするように決めているからです。前者は生きていることのすばらしさ、後者はかけがいのない命について考えました。また午後は6年生の国語を見ました。「海の命」です。主人公の気持ちが表れているところにサイドラインを引き、気持ちの変わったところを文中から読み取る学習でした。

2月19日(月曜)

5年生の音楽、6年生の道徳、3年生の図工について紹介します。まず音楽は、「歌詞の表す気持ちを大切に歌う」ことを目標とし、「大空がむかえる朝」について学習しました。歌詞から「卒業式に歌う歌では?」と予想し実際に合唱します。教師が「強く歌うところはどこか その理由は?」と問い、記号や歌詞の内容を理由に答えていました。次に道徳では、自然愛護について学習しました。東京都では指導の難しい内容です。子供たちが理解しやすいように、写真資料を豊富に用意するなどの工夫がありました。最後に図工では、磁石の性質を利用した作品作りに取り組みました。理科で学習したことが活かされています。
明日は、ほぼ全日学校を不在にするため、更新はお休みします。

2月17日(土曜)【番外編】

本日も学校公開のご参観ありがとうございました。何より子供たちが張り切っておりました。そして、午後は体育館にてSUNS(サンズ おやじの会)主催によるドッジボール甲子園(大会)が行われました。今年度は2月開催としたため、6年生の参加がありました。SUNSのメンバーや教員を加えた異学年のチーム編成によるゲームは、昨年とは違った盛り上がりがありました。SUNS及び保護者の皆様、子供たちのためにありがとうございました。

2月16日(金曜)【番外編】

学校公開のご参観ありがとうございます。明日もよろしくお願いいたします。昼休みに屋上で5年生が大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボールなどをしていましたので、番外編として紹介します。

2月15日(木曜)

5年生の外国語の授業を見ました。導入では様々な国旗を指し「Where do you want to go?」の言い方に慣れました。そして「次の3連休で行く海外旅行の計画を立てよう」という課題のもと、一人一人行きたい国を決め、食べたい(飲みたい)物や乗りたい物、買いたい物などをあらかじめタブレットに入力後、アクティビティをします。一人当たり4~5人と行うことができました。
※明日明後日は、今年度最後の学校公開日です。皆様にごゆっくり参観していただきたいため、私の更新はお休みします。ご来校をお待ちしております。

2月14日(水曜)

6年生の図工の様子です。「メラミンスポンジの形を変化させて、光を通したときに美しい立体にしよう」という目標のもと、構想ができた子から製作に入ります。途中で光の通り具合が確認できるよう、段ボールで作った「暗室」が用意され、早速試していました。完成品が楽しみです。

2月13日(火曜)

4時間目に校内を回りました。4年生は社会科の学習として小笠原村観光局の方をゲストティーチャーとしてお招きし、小笠原地方の自然や文化、産業の特徴などをお話しくださいました。また、スライドをご用意いただき、内地との違いが鮮明になる工夫をされていました。子供たちからは「家族で行ってみたい!」という声が上がりました。他方、図書室では1年生が静かな環境の中、本に親しんでいました。

2月9日(金曜)

申し訳ありませんが、今日の更新はお休みします。

2月8日(木曜)

今日は、元プロ野球選手による出前授業「投げ方教室」が5年生対象に行われました。「投力」は本校の引き続いての課題であるため、解決策のひとつとして計画しました。クラスごとに計4時間、懇切丁寧に正しい投げ方を教えていただきました。後は経験を積み重ねることだと思います。ご指導ありがとうございました。

2月7日(水曜)

2時間目に3年生の理科を見ました。「ものの重さ」の学習です。空き缶、乾電池、スプーン、スポンジ、はさみ、のりなどの重さを(1)手に持って重さを比べ、重い順に並べる(2)はかりを使って量ることをグループで行いました。予想とは少し違った結果に子供たちは驚いていました。終了後の20分休みでは、久しぶりに外遊びが許可され、歓声を上げながら体を動かしました。また、鉄棒付近にわずかに残っている雪を名残惜しそうに触っている子もいました。

2月6日(火曜)

2年生と4年生の国語の授業を見ました。2年生は自分が一番楽しかったことについてスピーチをするために、楽しかったことを想起しタブレットを使ってメモ書きを始めました。学芸会や運動会をはじめとする行事だけでなく、「みんなと一緒にいられたこと」など心温まることを発言する子がいました。また、4年生では1つの長い文と短い文が4つある2種類の文章を比べてどちらがわかりやすいか話し合いました。「接続詞がある」「同じ言葉を繰り返していない」などの理由により後者を選ぶ子が圧倒的に多かったです。

2月6日(火曜)【番外編】

今朝8時30分現在の学校の様子です。東京に2年ぶりの大雪が降りました。ただ、夜に雨に変わったこともあり、前回よりは積雪が少ない気がします。用務員さんや早く出勤した先生が子供たちの安全確保をしてくれました。

2月5日(月曜)

今日は、今年度最後の校外学習として3年生と社会科見学(区内めぐり)に行きました。大田市場では野菜や果物の出荷の様子や市場で活躍する乗り物(ターレ:正式名ターレットトラック)への試乗ができました。車窓見学となったトラックターミナルを経て大森のりのふるさと館に行き、担当の方の説明や動画を視聴しました。昼食のころ、雨が強まるとともに雪に変わる可能性が高まったため、池上本門寺を中止し午後2時前に学校に戻りました。その後3時前に「雪やこんこん♪」と子供たちの歌声が聞こえ、外を見ると雪がいよいよ本格的になるところでした。

2月2日(金曜)

5年生の体育の授業です。マット運動で取り組んできた様々な技をグループで組み合わせて披露します。事前に「工夫したところ」「見てほしいところ」の説明がありました。子供たちは、他のグループのよいところをたくさん見つけ、記録に残していました。ぜひ自分自身の発表についてはどうだったのか、やりきった感があるのか、など自己評価をしてほしいと思いました。

2月1日(木曜)

昼ごろまでここ数日の暖かさが続くようです。校庭では、1年生がサッカーにつながる学習をしていました。一人1個ボールを用意することで運動量を確保することができます。また、2年生の教室では生活科の学習が行われています。様々な方々の助けやかかわりがあったからこそ今の自分があることに気づき、感謝の気持ちを伝える文章を考えました。

1月30日(火曜)

5時間目に校内を回りました。1年生では、「あたらしい1年生に学校をしょうかいするかいをけいかくしよう」(生活科)という目標を立て、一人一人がこの一年にできるようになったことを整理しました。また、別の教室ではカタカナの学習を行っています。丁寧に練習しているところでした。
※明日は学校を不在にする時間が多いため、更新はお休みします。

1月29日(月曜)

4年生の総合的な学習の時間の様子です。大田区の独自教科「おおたの未来づくり」につながる「地域の創生」をねらいにしています。この地域の伝統工芸「大森麦わら細工」をもっと知ってもらうためにどのような活動が効果的か考える学習でした。子供たちは動画、ホームページ、新聞、手紙などを考え出し、その効果についてグループや全体で吟味していました。

1月26日(金曜)

1年生の生活科の授業を見ました。「もうすぐ2年生」という単元で、春に入学してくる新1年生に山王小学校の何を教えたいかを考える学習です。もとになるのは、自分たちが入学したときに「どんなことが心配だったか、楽しみだったか」という記憶です。このことについて事前にアンケートを取り、示したうえで子供たちは考えていました。また、自分の教えたいことに名札プレートを貼り、分類していました。

1月24日(水曜)

3年生の体育「マット運動」の様子です。準備運動の後、「あざらし」「クモ」「クマ」「カエル足」「川跳び」「側転」と順を追って難しくなる動きにチャレンジしました。教師の試技が効果的でした。
明日は、不在にする時間が多いため、更新はお休みします。

1月23日(火曜)

2年生の生活科の授業を見ました。「これまでのわたし これからのわたし」。おうちの方に聞き取ってきた自分の生まれた時の大きさや小さかった頃のエピソードを紹介し合う場面でした。養護教諭の協力のもと、赤ちゃんや卵子の大きさを体感できる工夫が随所にありました。6年生では、新教科「おおたの未来づくり」における「商店街プロジェクト」として、子供たちが考えた活性化のための企画案を代表の方に聞いていただく学習をしていました。「クイズ形式」や「昔遊びコーナー」などを提案しています。双方がwinwinになる案はいかに・・

1月22日(月曜)

5年生の国語の学習の様子です。「想像力のスイッチを入れよう」の第1時として、教師の範読の後、最初の感想を経て学習計画を立てるところです。一面的な情報により思い込んでしまうことは大人でもありがちです。まもなく最高学年となる子供たちには、ぜひとも学んでほしい内容です。

1月19日(金曜)

午後から校内を回りました。3年生で国語の学習をしている学級がありました。「ありの行列」の段落分けをしているところです。自分の分け方が正しいのか、近くの友達と確認している子がいました。

1月18日(木曜)

今日は午前午後ともに不在にする時間が多いため、校長室での業務に専念しております。最初の出張から戻った時、校庭では4年生が「ティーボール」(ベースボール型の運動)に取り組んでいました。静止したボールを打つことから始まるので、野球の経験の有無にかかわらず楽しむことができます。

1月17日(水曜)

今日は、大田区一斉の「小中一貫教育の日」であるため、特別時程の午前授業です。4時間目に校内を回りました。3学期が始まって7日目ですが、各学級とも「ぎんぴた」が定着しています。また、2年生では大谷選手から贈られたグローブに全員が触れた後、担任が解説を加えているところでした。数名の男子が体を動かしながら興味深く聞いていました。

1月16日(火曜)

今朝はこの冬一番の寒い朝です。南校庭の池に氷がはっていました。一年に数回程度しか見られない現象です。お休みした分を取り戻すべく本日も校長室での業務が中心となります。

1月15日(月曜)

先週は始業式の後から体調を崩し、お休みをいただいておりました。全校朝会では、ニュースなどですでに報道されております大谷翔平選手からのグローブの寄贈について話しました。これから、学級ごとに回していきます。ぜひ手にはめてほしいと思います。

1月9日(火曜)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。始業式では、航空機事故における全員救出の話から、毎月の避難訓練が命を守ることにつながることについて話しました。今後繰り返して指導します。写真は始業式の後、看護当番の教師の話を聞く5年生の様子です。

12月25日(月曜)

終業式を迎えました。命を大切にすることを中心とした私の話の後、児童代表の言葉(2年生)、校歌斉唱を行いました。式後は表彰を2件行い、生活指導主任が冬休みの過ごし方についてまとめました。そして、1~2時間目にかけて多くの学級で「のびる子」を渡していました。ただ渡すだけでなく、一人一人と担任とのやり取りが恒例になりました。
※本コーナーはしばし休暇をいただきます。よいお年をお迎えくださいませ。

12月22日(金曜)

今日を入れて2学期はあと2日になりました。校長室におりますと、校庭から歓声が聞こえてきます。3時間目には4年生、5時間目には6年生が体育的な「お楽しみ会」を行っていました。校内は学期末特有の空気感があります。先ほど下校する2年生に会いました。計画的に荷物を持ち帰る姿を褒めたところです。月曜日には終業式を迎えます。

12月21日(木曜)

今日は6年生と社会科見学に行きました。上野の国立科学博物館と国会議事堂です。特に後者はなかなか予約が取れない「参議院特別体験プログラム」に参加することができました。模擬の委員会や議会の様子を体験、参観することにより政治の仕組みについて理解の一助になればと思います。

12月19日(火曜)

4時間目に2年生の体育の授業を見ました。「鉄棒を使った運動遊び」です。準備運動の後、鉄棒、雲梯、ジャングルジムをローテーションして回ります。安全面の配慮はもちろんですが、子供たちにはこれらを好きになってほしいです。この授業には、鉄棒の様々な技をビンゴにしてチャレンジするという工夫がありました。※明日は更新をお休みさせていただきます。

12月18日(月曜)

暑いくらいの気候の中で行われた「小学生駅伝大会」では、「練習時よりタイムが縮まった」と担当の先生から報告がありました。これまで学校の代表としてよく頑張りました。次の目標に向かって進んでほしいと思います。今日は1年生の学習の様子を紹介します。道徳「友だちを助けたゾウたち」の範読(教師による読み)のところとテスト直しが終わった子がタブレットに向かっているところです。2学期は残り1週間になりました。

12月15日(金曜)

小学生駅伝大会が明日に迫り、今日は最後の練習です。実際にタスキをつけて一人4周ずつ走ります。タスキリレーも本番のように行いました。また、ペースメーカーとして担当教員が交代で走ります。明日は会場の大田スタジアムで応援です。「選手たち、限界に挑もう!」

12月14日(木曜)

4年生と社会科見学に行きました。虹の下水道館、潮風公園、中央防波堤埋め立て処分場の順にまわりました。下水道館では汚水の流れについて、実際の水を流すことで理解しやすい工夫がされていました。また下水道管の再生工事についても詳しく教えていただきました。潮風公園では広々とした芝生でお弁当の後、思い切り体を動かしました。2週間のうち2回4年生と校外に行きましたが、いずれも好天に恵まれました。

12月13日(水曜)

今日は、5時間目に2年生による研究授業を行いました。生活科「せかいで ひとつ わたしのおもちゃ」です。生活科の学習ですが、実は新教科「おおたの未来づくり」の素地となる力をはぐくむものです。子供たちは試行錯誤を経て、よりパワーアップしたおもちゃを目指します。目標は1年生に紹介し一緒に楽しむことです。

12月12日(火曜)

朝から雨です。外遊びや体育の声に代わって1年生の鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきます。(曲名はきらきら星)今日は校長会など不在にする時間が多いため、これにて失礼いたします。

12月11日(月曜)

今日は都教委の事業「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、6年生対象にスポーツクライミングのオリンピアンをお招きしてお話を伺ったり、実際のトレーニングを体験したりしました。自己実現へのプロセスにかかるお話は、今の6年生には勇気となったことでしょう。

12月8日(金曜)

いよいよ「元気祭り」前日。各クラスともお店の準備に精を出しています。写真は5年生の様子です。教室のレイアウトだけでなくリハーサルを行っているところです。また、最後の写真は何に使うかお分かりいただけますでしょうか。

12月7日(木曜)

午後に校内を回りました。6年生では、2クラスが2日後に迫った「元気祭り」に向けて準備を進めていました。校長室を出るときに下校する2年生と会い「校長先生、6年生のお店が楽しみです!」「ちょっと怖そうだなあ・・」という声を聞きました。高学年のお店が下級生から注目されているのは間違いありません。

12月6日(水曜)

今日の児童集会は1~3年生と4~6年生に分かれて行いました。前者はクラスごとの長縄、後者は先日合同演奏会に参加した金管バンドクラブの発表です。さすが3年生は間をあけず、まるでリズムに乗ったように跳ぶことができます。

12月5日(火曜)

今日は午前中校長会があったため、午後に校内を回りました。多くの教室でまとめのテストが行われていました。そのような中、2年生のある教室では今週末に迫った「元気祭り」の準備をしていました。最初に教師が説明した後、前半後半に分かれて枠割分担をしているところです。

12月4日(月曜)

今日は午後不在にするため、校長室で業務を行っています。土曜日の「合同演奏会」では、金管バンドクラブが堂々とした演奏を披露してくれました。トランペットの独奏もあり、大きな拍手を受けていました。※撮影禁止のため、写真がなくてすみません。

12月1日(金曜)

いよいよ師走になりました。暦通りの気候です。これは5年生2クラスの授業の様子です。本校は令和7年度から区内全小学校で導入される独自教科「おおたの未来づくり」の先行実践を行っております。ゲームソフトを開発する会社の方々をお招きして、プログラミング教室を行っているところです。タブレット端末を操作しながらあちこちで専門用語が飛び交っていますが、還暦が近づいてきた私にはさっぱりわかりません・・・

11月30日(木曜)

小学生駅伝大会まで2週間ほどとなりました。今朝は高台で行われている環境委員会のペットボトルキャップ回収に協力した後、練習を見守りました。準備運動の後男女別に分かれて時間走に取り組みます。低学年の「応援団」たちが徐々に増えてきて、彼らを応援しています。

11月29日(水曜)

今朝は児童集会を実施しました。「先生の趣味や好きなもの 〇×クイズ」ということで、800名の子供たちが校庭を移動しました。先生の意外な一面を知り、楽しい時間になりました。また、津波を想定した避難訓練を実施しました。初めて屋上への避難を経験した1年生がとても真剣な態度だったので、全体の場で褒めました。

11月28日(火曜)

4年生と横浜のこどもの国へ遠足に行きました。気温が20度を超え最高の遠足日和、広い園内をグループであらかじめ決めたコースでまわって楽しみました。何よりすばらしかったのは、集合時刻を守れたことです。高学年に向けて弾みのつく立派な行動でした。また、ご覧のような吊り橋がありました。来年度に行く城ケ崎海岸のそれとは比べものにはなりませんが・・・

11月27日(月曜)

1年生の図書室での様子です。担任と一緒に来室し、自分の読みたい本を見つけて読みます。読後はノートに一言感想を書きます。「校長先生、この(本の)お話で保育園の時劇をしました」「教科書と同じものが載っている本だ」など、様々な発見がありました。

11月24日(金曜)

朝から暖かい一日です。校庭では、3,4年生が体育の学習をしています。4年生はタグラグビー。チームで作戦を立てながらゲームに臨んでいます。また、3年生は鉄棒に取り組んでいます。教師の話の後、得意技を披露しているところです。

11月22日(水曜)【特別編】

PTAの皆様が中心となって、学芸会に対する保護者の皆様の「声」を集めていただき、デコレーションした模造紙にまとめてくださいました。これらは学年の教室の近くに掲示されています。何より子供たちの励みになります。ありがとうございました!※27日の全校朝会においても紹介させていただきます。

11月22日(水曜)

始業前に行われている金管バンドクラブと駅伝大会の練習の様子を紹介します。金管は来週土曜日に迫った合同演奏会に向けて練習を続けています。曲は「リトル・マーメイド」、聴いているとまるでテーマパークにいるような気分になります。本番が楽しみです。また、駅伝練習の今日のメニューは男女別のリレー形式での練習です。私が校庭に降りた時には女子が全力で走っているところでした。

11月21日(火曜)

学芸会のご鑑賞及び子供たちへの熱いメッセージ等をありがとうございました。今日は5年生の様子をお知らせします。まず理科の授業です。「ものが水に溶けても、水とものを合わせた重さは変わらない」ことを学びます。質量保存の法則につながる内容です。また、1時間目には体育館の原状復帰に力を尽くしてくれました。少しずつ最高学年への準備を進めています。

11月16日(木曜)

今日はリハーサル日です。全学年の作品を見ました。皆様に見ていただく段階に達したと思います。いよいよ本番です。ご家庭におかれましても、子供たちにエールを送っていただければと存じます。
※明日明後日の更新はお休みします。

11月15日(水曜)

2時間続きの6年生の練習の様子です。明日はリハーサル、学年スローガン「ワンチーム」で成功に向かってピッチが上がっています。

11月14日(火曜)

学芸会まであと3日となりました。各学年とも2時間続きの練習を行い、細部の調整です。4年生は元気な歌声を体育館全体に響かせていました。3年生はほぼ全体の流れを見ました。こちらも合唱は言うことなしです。

11月13日(月曜)

3年生の理科の学習と5年生の学芸会の練習を見ました。3年生は「かがみで日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどのようになるか」という課題に対し予想するとともに実験の計画を立てるという流れです。予想はいくつかに分かれました。大事なことは明るさやあたたかさは主観でなく数値など客観的なデータが求められるということです。「放射温度計」の使用を考えている子がいました。
5年生は最初から前半部分を見ました。照明や音響なども自分たちで担当します。ステージやひな壇で演技をするのですが、それだけでなく会場全体で演じていることを意識してほしいです。

11月10日(金曜)

1年生と2年生の授業の様子です。両方とも教科は国語です。1年生は「じどう車くらべ」。はしご車の「しごと」と「つくり」(特徴)について説明する学習です。タブレットを使って「つくり」に印をつける学習にとても楽しく取り組んでいました。2年生は「わたしはおねえさん」。妹がノートに書いてしまった絵を消さずにいる姉の気持ちについて考える学習でした。

11月8日(水曜)

1時間目に行われた4年生による学芸会の練習の様子です。昭和の時代からある有名な作品を山王版にアレンジしています。場面ごとに教師がつき、動きと台詞を確認しているところです。校庭で行うというのはとてもよい発想だと思います。何より声量の感覚がつかめます。
※明日は午前午後とも出張が入っておりますため、更新はお休みします。

11月7日(火曜)

今日は、5年生と社会科見学に行きました。目的地は科学技術館と調味料を製造する工場です。「なぜ社会科見学で科学技術館?」と思われるかもしれません。理科的な内容の中に産業や発展の歴史など社会科学習の要素が含まれており、教科横断的な学習として位置づけられると考えています。2時間があっという間に過ぎました。また、午後の工場見学ではテレビのCMやスーパーマーケットなどで目にする商品がどのように作られているのか、努力や工夫について学習を深めました。

11月6日(月曜)

3連休中は夏日が続きました。あと1~2日程度このような状態が続くようです。今日は6年生の学習と2年生の練習についてです。前者は社会科「江戸幕府と政治の安定」。これまで学習してきた各時代の特徴を振り返り、江戸時代が260年余り長く続いた理由について調べるという学習課題を立てました。これは子供たちが決めた課題です。また、後者は全員がステージとひな壇に集合する最後の場面の立ち位置について確認しているところでした。
さて、教員室前には手作りの「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。本番まであと11日です。

11月2日(木曜)

予報通り、日中は季節が戻ったような陽気です。2時間目に3年生の授業を見ました。理科「太陽の光」。光が反射するということを屋上での実験を通して学びました。急に屋上に行けることになり、子供たちは大変喜んでいました。また、学芸会の練習の様子は1,3年生を紹介します。1年生は場面ごとに分かれステージやフラットを最大限に活用しての練習です。3年生は隊形移動と最後のシーンの歌や動きについて確認していました。

11月1日(水曜)

1年生と5年生の学習の様子です。前者は外国語活動。8種類の食物の名前を正しく発音した後、友たちに食べたい(飲みたい)ものを伝え合うという活動です。相手を探すため、教室中を歩き回る子がたくさんいました。後者は理科「流れる水のはたらきと土地の変化」。石の大きさや形状から上、中、下流を予想しその理由をグループで考えました。

10月31日(火曜)

今日から、学習の様子と合わせて学芸会の練習風景を紹介していきたいと思います。今日は5,6年生の様子です。双方とも場面ごとの練習をしていました。監督役の教師から声の大きさや動きについて細かい指導が入っています。

10月30日(月曜)

今日は特別時程の午前授業。午後から就学時検診が行われました。来年度の新1年生です。教師用の分度器や定規、黒板消しなどに興味を示しました。確かに幼稚園や保育園にはないかもしれません。

10月27日(金曜)

今日は、5,6年生と女子ソフトボールワールドカップ東京大会の観戦に大田スタジアムまで行きました。区教委から観戦募集の案内があり、応募したところ今日の試合が当選したわけです。メキシコ対プエルトリコの試合を開始から終了まで見ました。両チームとも投手がすばらしく締まった試合となりました。また、日本代表のレプリカユニホームまでいただき、スタンドが真っ赤に染まりました。

10月26日(木曜)

今日は4年生の図工を見ました。「彫刻刀の安全な使い方」です。4種類の名称を説明したのち、ICTを使って削り方を実演します。また、安全面の配慮として利き腕でない方の手に軍手をして刃を支えます。そして・・いよいよお試しの削り。数分のうちに上達する様子がわかりました。

10月25日(水曜)

朝は全校児童が校庭に集合し、伝言ゲームの集会を行いました。なかなか後ろの子まで回ってこないので、もしかしたら・・と思ったら案の定、ご覧のような文章でした。午前中は5年生の授業を見ました。国語「固有種が教えてくれること」。筆者と読み手のそれぞれの立場から教材文の資料の工夫について話し合いました。その結果、筆者の工夫が必ずしも読み手にはそう感じないことがわかりました。また、5時間目は6年生による研究授業を実施しました。新教科「おおたの未来づくり」の実践です。商店街の振興策を提案するため、課題を整理し従事する方々への質問事項をまとめる学習でした。試行錯誤しながら問題解決力をつけてほしいです。

10月24日(火曜)

今日は朝から仕事が立て込み、教室には行けませんでした。天候がよいため、休み時間には子供たちの元気な声が校長室まで聞こえてきます。明日は6年生の研究授業が予定されておりますので、お知らせしたいと思います。

10月23日(月曜)

今日は、全校朝会の後1年生の授業を見ました。国語「しらせたいな、見せたいな」。校内の知らせたいところ、もの、生き物等を一つ決め、前時までに撮った写真に色や様子、大きさなどの特徴を短い言葉でメモしていきます。それらをもとに文章化するところでした。
午後は4年生の道徳を見ました。今日の授業は「よりよい学校生活、集団生活の充実」が主題です。「担任の先生に褒められたい」にとどまらず「集団としてこれからも仲良く生活していこう」という発言を聞き、うれしくなりました。

10月17日(火曜)

今日は1年生の生活科見学があり、近所の公園をまわりました。同行した副校長先生から写真をもらいました。午後は6年生の授業を見ました。織田信長の天下統一に向けた様々な政策を理解する学習です。仏教を遠ざけキリスト教を保護したり、商工業を繁栄させたりしたことを知るとともに、なぜそういうことをしたのかという理由を真剣に考えていました。
※私は、明日から金曜日まで小学校長会の全国大会に参加するため、学校を不在にします。次回の更新は23日(月曜)の予定です。

10月16日(月曜)

学校公開へのご参観誠にありがとうございました。今日は2,3年生の授業を見ました。前者は国語「お手紙」。がまくんとかえるくんのやりとりが楽しい教材です。お手紙を待つことにしびれを切らすがまくんと、こっそりがまくんに手紙を書いてかたつむりくんに配達を託しているかえるくんの気持ちを読み取りました。後者は算数「まるい形を調べよう」。簡易コンパスを使って丸い形を書き、なぜそのような形が書けるのか考えるという学習です。教室の後ろで見ていた私のところに6,7人の子供たちが集まってきました。聞いてみると、教室の隅が『交流ハウス』になっているそうです。つまり自分の考えがまとまった子たちが集まるスポットだったわけです。

10月12日(木曜)

4年生と6年生の様子です。前者は音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」という題材のもと、リコーダーのサミング(高いミ、ファ、ソなどを吹く際に親指を少し曲げて完全に穴をふさがずに吹く方法)をDVDや教師が説明し練習するところでした。2回目からとてもきれいな音色になりました。後者は毎年実施している「みらいエール」様によるキャリア教育の出前授業です。今年は「弁護士」「日本舞踊家」「ベンチャーキャピタル」「ボクシングジムの経営者」「ボディーガード」など多種多様な職業の方にお話ししていただきました。
※明日明後日は学校公開日です。多くのご参観をお待ちしております。なお、前回同様この期間の更新はお休みします。

10月11日(水曜)

3年生の学習の様子です。「マイタイム」(総合的な学習の時間)「すがたをかえる食べ物のはかせになろう」、国語、理科、社会などの学習との関連です。自分で調べたいものを決めて、思考ツール(ムービングマップ)などを活用して内容を広げていきます。写真はワークシートを加筆したり、本やタブレットからさらに情報を集めたりしているところです。この後、コンテンツやスライドを使用したまとめに入ります。

10月10日(火曜)

今日は、2年生と生活科見学に行きました。目的地は多摩川台公園と宝来公園です。JR線と東急線を乗り継ぐため、集団行動のみならずマナーも重要な指導事項です。校長が見る限り、リュックを膝にのせたり私語もほどほどに気をつけたりするなど2年生として立派な態度でした。また、主に宝来公園ではどんぐりや松ぼっくりをはじめ「秋」を見つけることができました。

10月6日(金曜)

湿度が低く、昨日よりさらに快い気候です。校内を回っていると、屋上に行く1年生を発見。「どん、じゃんけんぽん」と体全体を使ったじゃんけんをしているところでした。隅には水分補給用の水筒が並んでいます。
写真のデータが重くなってきました。そのため、本日より別ファイルを新設し更新してまいります。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

山王小学校

住所:〒143-0023 大田区山王一丁目26番33号
電話:03-3773-3961
アクセス
Copyright © Sanno Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る