令和7年度1学期
更新日:2025年7月14日
学校生活の様子
7月14日
全校朝会
保健給食委員会からはリクエスト給食の説明、6年生からは新宿芝祭への参加のお願いがありました。こどもたちは、どちらの話もよく聞いていました。保健給食委員会は、お昼の放送では手洗いを促す取組の説明もしていました。こどもたちのアイデアが、よりよい学校生活づくりにつながっていきます。(校長)
7月11日
4年 外国語活動
自分で選んだ国のお天気予報を調べて、英語で発表する学習です。私が見たときには、自分から「もう一度やりたい!」とチャレンジしているときでした。意欲的な学習態度は嬉しいです。(校長)
7月10日
4年 社会科見学「虹の下水道館・有明水再生センター、TOKYOミナトリエ」
虹の下水道館・有明水再生センターでは、下水道の仕組みや汚水が再生水に変化する様子を学習しました。TOKYOミナトリエでは、地上100mから東京湾の様子を望遠鏡やタブレットで見たり、東京湾の歴史を学んだりしました。暑い一日でしたが、こどもたちはよく学ぶことができました。(校長)
7月9日
1年 図工「ひかりのくにのなかまたち」
ビニール袋とセロファンなどをつかって、自分が考えた形をつくっていました。(校長)
4年 音楽
リコーダーと歌を合わせて、演奏していました。(校長)
中休み 「ふれあい班活動」
教室での遊びになると、ほとんどの班がサークルになっています。楽しい活動は、自然と顔を合わせるようにできるているのかもしれませんね。(校長)
6年 おおたの未来づくり
学年全員で、株式会社ニッセイ情報テクロノジー様に伺いました。目的は、学習プログラムチームが社員の方にアドバイスを頂いて完成ししたアニメやゲームなどの完成版を、社員の方やほかのグループのこどもたちにプレゼンするためでした。完成度の高い発表内容に、学習プログラムチーム以外のこどもたちからは驚きの声が上がりました。社員の方からの講評では、内容だけでなく、聞き手の質問内容の良さも褒めていただきました。帰り際には、ニッセイ情報テクロノジー様が作成してくださった、本校のキャラクター「しばすけ」のシールをいただきました。ありがとうございました!来週の火曜日の「新宿芝祭」が、ますます楽しみになってきました。(校長)
クラブ活動
1学期最後のクラブ活動でした。ふれあい班同様、異なる学年こどもたち同士での交流を通した活動です。(校長)
補習教室
自分の課題に黙々と取り組んだり、友達に教えたりして、頑張っていました。(校長)
7月8日
ふれあい班活動「地域清掃」
朝の短時間で実施しました。自分たちの住む街を様々な学年の友達と協力して、綺麗にしました。(校長)
高学年 「水泳記録会」
今年度から水泳指導のまとめとして実施しました。どのこどもも自分が選んだ種目で精一杯泳ぎました。今までは9月に実施していましたが、高温続きの天候を鑑みて、1学期終わりに実施しました。最後のエキシビジョンマッチのリレーも盛り上がりました。暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)
7月3日
1年
七夕のお願い事を書いていました。書き終わると、嬉しそうに笹に飾っていました。(校長)
1年 体育「マットを使った運動遊び」
様々な場をつくり、こどもたちは楽しそうに体を動かしていました。壁のぼりをしていた子に、「どうやったらもっと足を高くあげることができる?」と聞いたら、すぐに「手をかべの近くにする」と答えました。そうすると、すぐに試して頑張っていました。自分で気が付いてできるようになると、こどもは自信がつきます。(校長)
委員会活動
こどもたちが工夫して作成した掲示物です。楽しい学校生活づくりに繋がるとよいですね。(校長)
6年 おおたの未来づくり
15日の「新宿芝祭」に向け、地域宣伝用ポスターが完成しました!(校長)
7月2日
5年 理科「魚のたんじょう」
グループごとに学習計画づくりに取り組みました。難しい内容でしたが、自分たちですすんで学ぼうとしていました。(校長)
7月1日
中休み
あさがおのお世話をしていた1年生が、「咲いたお花を、押し花したい!」と話しかけてきました。自分の育てている花を大切にしている気持ちが伝わります。(校長)
高学年 水泳指導
来週の水泳記録会に向けて、めあて別で練習をしていました。(校長)
委員会活動
委員会活動の掲示板に、環境委員会から「人権の花」についてのお知らせポスターが掲示されていました。暑い中ですが、毎日よくお世話をしています。(校長)
6月30日
1年
ようやくタブレット端末が使えるようになりました。こどもたちは担任の先生やICT支援員の話をよく聞いて、使い方を覚えようとしていました。(校長)
4年 環境学習特別授業
一般社団法人全国清涼飲料連合会と株式会社伊藤園の皆様を講師にお迎えして、ペットボトルを通した環境学習を行いました。私が参観したときは、ペットボトル専用のゴミ箱の形や色の理由について、こどもたちに問いかけていました。こどもたちはどちらも正解しました。今日の学習を通して、ペットボトルの分別について意識が高まったと思います。(校長)
2年 音楽「ドレミの歌」
歌うこどもたちも、ピアノで伴奏する音楽の先生も、元気いっぱいでした。(校長)
6月27日
中学年 体育「水泳運動」
水に浮いたり、水の中にもぐったりする動きを、楽しむことができていました。(校長)
6月26日
6年 おおたの未来づくり
芝生の校庭を活用した地域活性のための取組プランについての最終プレゼンを行いました。プレゼンする相手はこの活動の依頼者である、学校運営協議会の皆様です。自分たちの企画のコンセプトやアイデアを十分に伝えることができました。終了後、学校運営協議会の皆様からは「チラシなどの詳しいお知らせが早く欲しいですね」との嬉しいお言葉をいただきました。依頼者からの承認を得られた6年生は、いよいよ具体的な準備に入ります。(校長)
4年 図工
作品を見せてもらいました。作品の仕上がりに、満足していました。(校長)
6月24日
4年 社会科見学
多摩川清掃工場に行ってきました。今日は薄曇りだったので暑さ対策にはそれほど気を揉むことはありませんでした。移動の電車内のマナーがよく、見学時もたくさんメモを取ったり、施設の様子をじっくり見たりしてすすんで学習に取り組みました。一番じっくり見学していたのは、ゴミバンカの所で大きなごみクレーンが動いている様子でした。最後の質問タイムでも、多くの子が積極的に手を挙げていました。見学を通して、ゴミ問題を自分事として捉えてほしいと思います。(校長)
2年 国語「お話を読み、すきなところをつたえよう」
「スイミー」を読んで、自分が好きな場面を友達に伝えていました。それだけでなく、自分のグループで出された感想を他のグループにも伝えていました。友達の話をしっかり聞いていないとできない活動です。こども主体で交流活動ができていました。(校長)
6月23日
全校朝会
今朝は生活指導主任の先生から、6月を安全安心に乗り切るためのお話がありました。生活上のルールを再確認するよい機会になりました。放送委員会の児童からは、リクエスト音楽のアナウンスがありました。委員会活動を通して、自分たちで楽しい学校生活を創ろうとする態度を育みます。
1年 学級活動
サークルになって学級会を行っていました。みんな友達の話をよく聞いていました。(校長)
低学年 体育「水遊び」
バディ同士で水の掛け合いをしていました。みんな元気に活動していました。(校長)
4,5年 スマイル(総合的な学習の時間)
5年生が伊豆高原学園移動教室で学んだことを、4年生に伝えていました。タブレット端末を活用して作成したスライドを見せながら、自分たちが経験してきたことを中心に話していました。4年生は5年生の話をよく聞き、質問をしている子もいました。こども同士で学び合うことができていました。(校長)
6月20日
音楽朝会
低学年は「雨ふり水族館」、高学年は「Sing a rainbow」を歌いました。歌で季節を感じることができる時間になりました。(校長)
2年 生活「大きくそだて わたしの野さい」
ミニトマトの大きさを定規で測ったり、実の付き方をじっくり観察したりしていました。「トマトは苦手だけど、収穫したら頑張って食べる」と話していた子がいました。自分で育てることで野菜をより身近に感じているようでした。嬉しかったです。(校長)
5年 社会「高い土地の人々のくらし」
学習したことをスライドにまとめ、グループごとに発表していました。アウトプットすることで、知識の定着や表現力の向上を図ります。(校長)
4年 社会「わたしたちのくらしとゴミ」
家で調べてきたごみの種類や量について、情報共有していました。友達の情報と比べながら、学習問題をつくっていきます。(校長)
3年 外国語活動
ブラジル語を使って、挨拶の練習をしていました。(校長)
6月19日
低学年 体育「水遊び」
水に慣れるために、様々な動きにチャレンジしていました。(校長)
中休み 英語カフェ
ALTや英語講師の先生と、楽しくゲームをしていました。
6年 おおたの未来づくり 「企画プレゼン」
学校公開でプレゼンした際にいただいたアドバイスを基に修正した内容を、授業づくりでお世話になっている皆様の前でプレゼンを行いました。内容を価値付けていただいり、新たな気付きを得たりして、大変貴重な時間となりました。今日のアドバイスを活かし、来週は最終プレゼン。学校運営協議会の方へお話をする予定です。(校長)
6月18日
1年 生活科
自分のあさがおに付けた名前の名札を、支柱に取り付けていました。なんだか、嬉しそうな表情でした。花が咲いている様子を教えてくれたり、つるを支柱に優しく巻き付けたりする様子を見ていると、自分のあさがおを大切にしている気持ちが伝わります。(校長)
中休み ふれあい班活動
今日は高温の為、校庭割り当ての班も室内遊びになりました。6年生を中心に楽しく遊ぶことができていました。(校長)
2年 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」
ペアで3拍子のリズムづくりを行っていました。最後の発表場面では、ペアごとに工夫した表現ができました。(校長)
6年 租税教室
東京税理士会の税理士さんによる出前授業でした。税金を身近に感じる学習でした。(校長)
6月17日
1年 遠足「平和の森公園」
暑い中の移動でしたが、公園内は木陰も多く、お弁当も暑さを避けて食べることができました。御家庭で水分を十分に御用意していただいたので、こどもたちは楽しく活動することができました。(校長)
6月16日
校内研究会
今年度から研究授業を「チャレンジ授業」と称しました。先生方に新たな取組に前向きになってほしいとの願いが込められています。この日のチャレンジ授業は6年生の外国語。自由進度学習にチャレンジしました。「Weを使った表現をマスターする」というゴールは一緒ですが、こども自身が決めた計画を基にそれぞれが異なる学習をしています。しかし、バラバラではなく友達と協力して表現する練習もします。一斉指導とは異なり、教師は裏方のような動きでこども一人一人の進捗状況に応じた支援を行います。協議会では、授業の様子から学んだことや疑問などを共有して、先生方も課題解決に取り組みました。講師の大野大輔先生がファシリテーターとなって、先生方の話合い活動を活性化させていました。こどもも大人も「個別最適な学び」と「協働的な学び」が実現した、とても充実した研究会になりました。(校長)
6月14日 学校公開
本日は多くの保護者の皆様に御参観いただきました。学年によっては参加型の学習もありましたが、快く御協力いただき感謝申し上げます。(校長)
2年 国語 グループごとに昔話の読み聞かせをしていただきました
3年 理科 風のはたらきについて調べました
1年 道徳 登場人物の気持ちになりっきって発表しました
4年 国語 先生方についてインタビューしたことを発表しました
1年 生活 学校探検クイズ
1年 学活 歯の学習
6年 おおたの未来づくり グループごとに企画をプレゼン
6年 おおたの未来づくり 保護者の方からコメントをいただきました
5年 図工 いろいろ実験室
6月13日 学校公開
児童集会 「くだものがりに いこうよ」
「猛獣狩りに行こうよ」のアレンジ版でした。最後には、感想を求める場面もありました。集会委員会のこどもたちの企画と進行が、とてもよかったです。(校長)
学校運営協議会
委員の皆様に授業の様子を参観していただきました。参観後の話合いでは、授業の進め方やICT活用に対して肯定的な意見をいただきました。(校長)
給食 「開校記念祝い」
今日の献立は「赤飯・ごま塩、牛乳、鶏の塩こうじ焼き、磯和え、沢煮椀」でした。明日の開校記念日に向けて、1日早いお祝い献立でした。とても美味しかったです。(校長)
6月11日
6年 おおたの未来づくり
地域を盛り上げるためのプロジェクト活動が始まりました。4グループに分かれて、具体的に企画を考える話合いをしていました。(校長)
6月10日
1年生
雨天の為、遠足は延期になりました。しかし、外国語活動は楽しく取り組み、お昼は遠足気分でお弁当を食べました。みんな嬉しそうに、そして美味しそうに食べていました。保護者の皆様、ありがとうございます。延期日の17日は、晴れてほしいですね。(校長)
4年 理科「あたたかさと生き物」
ヘチマの苗を観察していました。観察したことをタブレットを活用してまとめていました。(校長)
3年 図工「あいで染める」
布製のバックを藍染めにしていました。模様をつけるために取り付けていたビー玉や輪ゴムなどを外していました。酢の入った水で洗い、その後は各御家庭で乾かすそうです。仕上がりが楽しみな題材ですね。(校長)
6年 おおたの未来づくり「Welcome 新宿」
先生と一緒に今までの活動を振り返っていました。この後、地域から依頼された「芝の校庭を使った地域交流」の取組の具現化に向けて、4グループに分かれてイベント開催に向けた活動に入りました。芝の歴史チームのこどもたちは、早速校長室に来て「芝の歴史に関する資料はありませんか?」と聞きに来ました。こどもたちが考える活動が、とても楽しみです。(校長)
6月9日
体力テストの様子
6年生がペアの1年生にやり方を丁寧に教えていました。体育委員会の企画で、先生方もこどもたちからお願いされた種目にチャレンジしています。(校長)
全校朝会
「相手に気遣う」について、江戸しぐさの一つである「傘かしげ」を例に話しました。互いに気遣いができると安心・安全に生活ができますね。(校長)
6月5日
今日から体力テストが始まりました。兄弟学年での取組になります。1年生のシャトルランでは、6年生が走った回数を数えるだけでなく、6年担任の先生も、こどもたちと一緒に走りながら応援していました。体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びを実施します。(校長)
昼休み
1年生が生活科の学校たんけんから発展した「学校の人となかよくなろう」という取組をしていました。校長室に来た二人は、探検ボードに挟んだワークシートを見ながら、考えてきた質問を一つ一つ真剣に話していました。身近な人に関心がもてる、よい活動です。(校長)
掲示板
保健室前の掲示板は、1年間を通して保健指導に繋がる内容が掲示されています。今月は、6月4日の虫歯予防デーと関連した内容です。(校長)
放課後
本日は4年2組と蒲田5丁目南町会の方と芝刈りを行いました。最後にこどもたちが親しみを込めて、町会の皆さんにハイタッチをしていました。町会の皆様、暑い中御協力いただきありがとうございました。(校長)
6月4日
朝読書
1年生はボランティアの方による読み聞かせが行われました。みんな絵本の世界にぐっと引き込まれていました。(校長)
中休み ふれあい班活動
今年度第1回目の活動でした。各班ごとに自己紹介などが行われました。異年齢交流を通して互いを思いやり楽しく活動できる気持ちを育んでいきます。(校長)
クラブ活動
今年度から新しくダンスクラブが設立しました。お手本動画を見ながら、みんなで練習していました。(校長)
6月3日
4年 朝の会
黒板には、運動会での頑張ったことをがたくさん書かれていました。先生からのこどもへの温かいコメントでした。(校長)
1年 朝の会
昨日の出来事についてお話をしたい子は、黒板の前に出てきて話していました。写真は3名ですが、実際はもっと多くのこどもたちがすすんでお話をしていました。みんなが友達の話を聞いているので、安心して話すことができていました。(校長)
2年 国語「同じ ぶぶんをもつ 漢字」
同じ部分をもつ漢字に関心をもって学習できるよう、「お部屋」を作って仲間わけができるようにしていました。こどもたちも、すぐに分け方を理解していました。(校長)
2年 国語「じゅんじょに 気をつけて 読もう」
たんぽぽの「ちえ」と「そのわけ」を読む学習でした。こどもたちは、教科書の文章を読みながら「ちえ」と「そのわけ」をワークシートにまとめました。難しい学習ですが、集中して取り組むことができていました。(校長)
6月1日
運動会
昨日の雨から一転、天候に恵まれて無事に運動会を開催することができました。多くの保護者や地域の皆様に応援していただき、こどもたちは練習の成果を十分に発揮することができました。今年度より児童席に熱中症対策としてテントを張りました。片付けでも保護者の皆様や卒業生にお手伝いいただき、大変助かりました。学校行事は学校を応援してくださる皆様の御協力があって成り立つものだと改めて実感しました。ありがとうございました。(校長)
こどもも先生も、裸足で活動します!
開会式 スローガン発表
体育委員の動きを見ながら、準備運動
放送席では、係児童が上手にアナウンスを行いました
5年 新宿エイサー
こどもたちが動きを考え、表現しました
2年ええじゃないか新宿2025
自分の好きなことを、自分で用意した道具を使って表現しました
高学年 騎馬戦 ~新宿芝生の陣~
練習よりも本気度がアップ。赤組が勝ちました。
1年 ファン!ファン!ファン! 元気よく踊りました
低学年 チェッコリ玉入れ
応援団 競技中はずっと応援を頑張りました
応援合戦
「流れ、こっちです!」がユニークでした
中学年 サンバdeタイフーン
曲が変わると突然踊り出す、面白いルールでした
3年 新宿最こう! ~夢と冒険の世界へ~
みんなで気持ちを合わせ、とびきりの笑顔で踊りました
4年 Beauti4!
こどもたちが笑顔でハイタッチ。爽やかな表現でした
1,2年選抜リレー
3~6年選抜リレー
6年 新宿ソーラン ~百川帰海~
各学年で表現した動きを取り入れました
閉会式 今年の優勝は赤組でした
児童代表の言葉 自分の思いを堂々と伝えました
5月30日
運動会延期のお知らせ
予報通り、本日は雨天。しかし、運動会開催予定の明日も雨天のため、運動会開催は6月1日(日曜)としました。当日は多くの皆様の御参観をお待ちしております。(校長)
5月29日
運動会リハーサル
昨日計画実行委員会が掲示した全校スローガンを見て、いよいよ本番が近づいてきたなあとワクワクした気持ちになりました。明日が雨天予報のため、一日早いリハーサルを行いました。どの学年も楽しく自信に満ちた表情で取り組んでいて、とても嬉しい気持ちになりました。本番がますます楽しみです。先生方の準備も、前倒しで行いました。あとはお天気が味方してくれることを祈るばかりです。(校長)
5月28日
3年 算数「たし算とひき算の筆算」
4けたのたし算とひき算の仕方を考え、先生から出された6つのパターンの筆算を考えて表す学習でした。こどもたちは、正しく筆算を書くためのミニ黒板と数カードを使って、すすんで取り組んでいました。先生がこどもたちに「そこまでにします」と伝えると、「今日は時間が早いなあ」との呟きが聞こえてきました。こどもにマッチしたやり方でした。(校長)
中休み 高学年リレー練習
本番まであと少しです。6年生のバトンパスは上手でした。運動会当日には練習の成果を十分発揮してほしいと同時に、みんなのお手本となるような走りを期待しています。(校長)
新宿スクールサポート
放課後、栽培活動のボランティアの皆様がお花のお世話をしてくださりました。ありがとうございます!(校長)
5月26日
5年 国語「話の意図を考えてきき合い、きくことについて考えよう」
単元のめあてを確認して、学習の見通しをもつ授業でした。インタビューの動画を見たり、グループで話し合ったりしたことを基に、こどもたちは活動内容について見通しをもつことができました。(校長)
運動会準備
5年生は本番用の道具(パーランクー)を牛乳パックで作っていました。6校時の係活動では、各係ごとにそれぞれの活動をしっかりと行っていました。放課後は、今年度購入した電子ピストルの操作研修。みんな、頑張っています!(校長)
5月23日
体育朝会
今朝は運動会の応援練習でした。応援団長が「次は、○○を一緒にやってください」と指示をすると、紅組も白組もしっかり応えて練習に取り組むことができました。担当の先生はその様子を見守っていました。こども主体で楽しく活動ができました。(校長)
6年 理科・家庭科
2教科同時進行です。計画書を基に自分が学びたい順番を決めて、学習を進めました。みんな自分のペースで進めることができるので、こども主体の学習活動が展開されていました。今年度の研究テーマ「自ら学びを調整しながら資質・能力を育む児童の育成」に向けてチャレンジした授業でした。
5年 図工「ころがるくんの大ぼうけん」
ビー玉がころがるしかけやコースの形や色など、一人一人が工夫してつくることができていました。友達のつくる様子をみて、自分のアイデアを広げている様子も見られました。(校長)
5月22日
運動会練習
表現運動の練習が体育館から校庭になってきました。隊形の位置確認は先生もこどもも大変です。薄曇りで練習しやすいコンディションでした。(校長)
6年 おおたの未来づくり「welcome新宿」
昨日、地域の人との対話を大切にし、グループで協働してコンセプト設定に取り組むワークショップを実施しました。御指導くださったのは行動コミュニケーション学開発者・人材育成コンサルタントの篠田真宏様です。サポートメンバーの皆様にも来ていただき、学年合同で4時間かけて取り組みました。自分のこと、他者との違いを知り、ヘリウムリングやパタパタなどのゲームを通して、「違うから協力する」大切さが実感できるとても充実した学習活動になりました。(校長)
5月21日
5年 体育「表現運動」
エイサーの練習です。まずは動画を見ながら基本の動きを覚えます。(校長)
1年 算数「なんばんめ」
「前から~番目の人は立ってください」と、先生が問題を出していました。自分が答えの場所に座っていると分かった子は、その場に立ちます。具体的な活動を通して、知識を獲得していきます。(校長)
1年 国語「ねことねっこ」
促音を覚える学習です。手拍子と合わせて発音したり、絵を見て言葉を見付けたりしていました。繰り返し活動することを通して、こどもたちは促音の言葉について理解することができました。(校長)
6年 外国語
リスニングの学習でした。英語の発音をよく聞いて取り組んでいました。(校長)
5月19日
運動会係活動
運動会まであと2週間。練習や準備にも熱が入ってきます。係を担当する高学年のこどもたちには、運動会全体を盛り上げてほしいです。(校長)
5月16日
音楽朝会
「茶つみ」を歌いました。6年生はリコーダーで伴奏、5年生は手遊びリーダー、1~4年生は伴奏に合わせて手遊びをしながら歌いました。体育館が楽しい音楽空間になりました。(校長)
1,2年 生活科「学校たんけん」
1年生と2年生がペアになり、2年生が1年生の行きたい場所に一緒に行って、学校施設の様子を案内していました。「失礼します。校長室に入っていもいいですか?」と聞いてくる2年生を見て、1年間の成長を感じました。1年生は、2年生のお話をよく聞き、マナーよく探検することができました。(校長)
避難訓練 「不審者訓練」
警察の方が不審者役になり、訓練を行いました。先日の他地区での不審者侵入事件の直後ということもあり、より一層真剣な態度で訓練に取り組みました。(校長)
6年 国語「筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを伝え合おう」
増子貴朗主任教諭が、東京教師道場リーダーとして模範授業を行いました。東京都教職員研修センターの教授、東京教師道場の部員の先生方、そして校内の先生方も参観しました。こどもたちはグループで自分の考えを自由に出し合い、全体での共有を通して、めあてに向かって考えを深めることができていました。(校長)
5月12日~14日
5年 伊豆高原移動教室
1日目
7:50集合で出発式を行い、2階建て観光バスで伊豆高原に出発しました。最初の活動場所は、シャボテン公園と大室山。放し飼いの動物やリフトに緊張気味のこどももいましたが、楽しく活動できました。その後、伊豆高原学園に到着。開園式後は、初めてのクラスみんな揃っての入浴や夕食でした。「伊豆のご飯は美味しい!」と食欲旺盛な様子は嬉しい限りです。夜は星空観察でしたが、生憎の曇りだったので、室内でスライドを使った星座のお話と外で天体望遠鏡体験を行いました。食欲旺盛なこどもたちは、就寝時間になっても元気でした。(校長)
出発式
見送りに来てくださった方々に元気よく挨拶!
2階建てバス車内。元気いっぱいでした!
シャボテン公園。まずはグループごとにランチタイム
シャボテン公園にいる動物をじっと見ていました
大室山からの景色を楽しみました
リフト。とても楽しそうでした!
開園式。施設の方からのお話を聞きました
夕食。食事係のこどもの挨拶で食べ始めました
室内で星座の説明を聞きました
2日目
朝会から1日がスタートしました。午前中はドラム缶ピザ作りに挑戦。どのグループも作業が早く、あっという間に生地が出来上がりました。焼きたてのピザは、とても美味しかったです。片付けも手際よく、予定より早めにお土産さんに到着。このお土産さんは大田区移動教室の小学生には10%引きで購入がきるのですが、「割合」の学習はまだ習っていません。計算ができる子や教員に聞きながら、お買い物は終了。午後は電車で1駅の城ケ崎海岸駅まで向かい、そこからハイキングがスタートしました。門脇埼灯台~連着寺~いがいが根までは行動班でハイキングコースを歩き、その後はソフトクリームを目指してケニーズハウスカフェまで一般道を歩きました。暑い中、頑張って歩いた後のソフトクリームの味は格別でした!夜はキャンドルファイヤー。歌やゲームをみんなで楽しみました。元気なこどもたちも、この日は早く寝ました。(校長)
朝会のスタートは、ラジオ体操第一
昨夜の班長会議の報告がありました
生地作り
ドラム缶に入れて焼きます
焼き上がったピザ
どれにしょうかな?と悩みながらお買い物をしていました
伊豆急行線に乗って、城ヶ崎海岸駅へ
城ケ崎自然研究路
休まずにひたすら歩きました。体力があります
ソフトクリームを味わって、食べました
2日目になると、手際よく配膳できました
ぐり茶の説明をしていました
キャンドルファイヤーでのダンス
みんなでゲームを楽しみました
3日目
移動教室最終日。最初のプログラムは、伊豆高原学園開園10周年記念の「思い出キーホルダーづくり」です。カットされた間伐材に、自分の好きな言葉や絵を描きます。全員の作業が終わったところで、「つ」という字になるように並べて記念撮影。「つ」は本校の担当ですが、区内全校それぞれ割り当てられた文字が出来上がったら、記念の文章が完成する予定です。その後は、八幡野港までハイキング。防波堤から海をのぞき込むと小さな魚が見えました。昼食を食べたら、学園に戻り閉園式。学園の方に、3日間お世話になった感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。その後、バスに乗車し、学校に無事帰校しました。エネルギッシュでやる気のある5年生に頼もしさを感じた3日間でした。(校長)
部屋の片付けを終えて、足湯でリラックス
キーホルダーづくり
思い思いの絵を描きました
新宿小の担当は「つ」です
みんなで記念撮影
昨日の疲れも見せず、どんどん歩きます
八幡野港に到着
お弁当を食べ終わると、海の様子を観察している子もいました
閉園式
学園の方に、感謝の気持ちを伝えました
担任の先生からの話を最後までしっかり聞くことができました
5月9日
1年
教室に行こうとしたら、廊下に素敵なこいのぼりが飾られていました。体は先生、うろこはこどもたちが担当。先生とこどもたちで協力して完成した「新宿こいのぼり」ですね。(校長)
6年 おおたの未来づくり
今年度から始まる大田区独自の教科「おおたの未来づくり」です。今日は学校運営協議会の桑水流様、菊地様に、「芝の校庭を使って地域とのつながりができるような企画を考えてほしい」との依頼を受けました。お二人からは、芝の校庭への熱い思いもお話ししていただきました。さあ、6年生はこれからどんな企画を考え、実行していくのでしょうか?ワクワクしてきます!(校長)
5月8日
2年 遠足
今年度初めての遠足は2年生。しながわ水族館に行ってきました。「グループの友達と協力して見学する」「電車や水族館、公園のでマナーを守って行動する」がめあてでした。見学や昼食の時間では、どのグループも楽しく協力して活動できました。電車内や公道を歩くときは、安全に行動することができていましたが、帰校後はもっと自分たちで意識を高めることができそうだとの振り返りがありました。今日のよかった点や課題を、明日からの学校生活に活かしてほしいと思います。お弁当タイムは、どの子も美味しそうに食べていました。お弁当の御準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。(校長)
5月7日
読み聞かせ
今年度も新宿スクールサポートの皆様による、朝読書の時間に行う読み聞かせが始まりました。新宿スクールサポートは主に本校保護者によるボランティア活動です。御興味がある方がいらっしゃいましたら、是非御参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
3年 体育
運動会で行う表現運動の練習が始まりました。先生が笑顔で踊っていました。こどもたちには練習を通して、友達と体を動かして表現する楽しさを実感できるよう指導をしていきます。(校長)
5月1日
3年 スマイル(総合的な学習の時間)
保護者ボランティアの方と一緒に、グループごとで町探検に行くところでした。ボランティアの方のおかげで、こどもたちの思いに沿った活動が展開できます。教育活動を支えてくださる皆様に感謝です。町の様子を調べて、どんなプロジェクトを進めていくのかが楽しみです。(校長)
6年 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」
国民主権について調べて分かったことを発表していました。アウトプットも大事ですが、聞いているこどもたちが発表に対する感想や自分の考えなどが伝えられると、互いの考えがより深まります。私が聞いていた発表では、選挙に行く大切さがとても分かりやすく伝わりました。(校長)
放課後
6年2組と蒲田本町2丁目町会の方との芝刈りでした。町会の皆様、本日もありがとうございました!(校長)
4月30日
6年 理科「物の燃え方と空気」
ものが燃える前と燃えた後の空気を調べるために、気体検知管を使用します。私が担任の頃は気体採取器にガラス棒のような検知管を差し込み、酸素と二酸化炭素をそれぞれ測定するように指導していましたが、今はデジタル測定器でどちらも同時に測定できます。実験器具も便利になっています。(校長)
1年 国語 「うたに あわせて あいうえお」
教科書に書かれている「うたに あわせて あいうえお」の文章を参考にして、各学級の「あいうえお」の歌が、掲示されていました。こどもたちが考えたアイデアだそうです。自分たちで考えると、学んだことが自分事になります(校長)
芝刈り
町会の方とこどもたちが一緒に芝刈りを行っていますが、日常は用務主事が手入れをしています。暑い中、丁寧に手入れを行っているので校庭のコンディションは良好です。(校長)
委員会活動
前回は組織作りが主な活動でしたが、今日は各委員会が様々な活動を行っていました。環境委員会は、前回依頼をした「人権の花」の栽培活動を行っていました。マリーゴールドとヒャクニチソウを種から育てます。みんなで協力して花を咲かせてほしいです。(校長)
学校運営協議会
こちらは4月28日(月曜)の夕方に行いました。新宿小は今年度よりコミュニティ・スクールを導入したので、昨年度までの「地域教育連絡協議会」という組織から「学校運営協議会」という組織に名称変更しました。委員長は、昨年度までPTA会長をされていた桑水流亨様です。今後、学校公開や行事などで、新宿小のこどもたちを様子を見ていただきます。高学年で始まる「おおたの未来づくり」への御協力もお願いしています。学校運営協議会では、地域と学校が協力して、こどもたちのためによりよい教育活動を実施することができるようにしていきます。(校長)
4月26日
1,2年「消防写生会」
毎年恒例の消防写生会。今年は薄曇りだったので、こどもたちには活動しやすい天候でした。消防署の方に挨拶を終えると、さっそく絵を描き始めました。自分が描きたい場所に座り、クレパスを自由自在に使って描いていました。(校長)
4月24日
音楽朝会
1~6年生全員で「ビブラコンパニー」と「校歌」を歌いました。どちらも最初に高学年が手本として歌いました。高学年の態度に合わせて、1~4年生も綺麗な歌声を響かせていました。(校長)
6年 「理科」と「社会」
今年度、高学年は理科と社会を教科担任制として、担当者が2クラス指導しています。教材研究の軽減に伴う専門性の向上と、こどもたちを多角的に見取り、児童理解を深めることを目的にしています。(校長)
2年 大田区外国語活動
今年から指導時数が増えて年間25時間になりました。ALTと講師をこどもがお迎えに来るのですが、入口に英語とカタカナ表記でお呼びするときの言葉を表示してみました。すると、こどもはそれを見ながら一生懸命英語で伝えようとしていました。コミュニケーション能力を育む一つの手だてになっています。(校長)
放課後 芝刈り
6年1組のこども達が蒲田公団自治会の方と芝刈りを行いました。学校と地域と一緒に芝の校庭を大切に管理しています。(校長)
4月21日
全校朝会
今朝は私からは「おおた教育ビジョン」や「めざす学校像」について、こどもたちに話をしました。看護当番の先生は「あいさつ」について、こどもたちに分かりやすく工夫してお話をされていました。(校長)
看護当番の先生、お手製の資料です
5年 算数「直方体や立方体の体積」
工作用紙で作った立方体や直方体のかさを調べるために、1立方センチメートルの立方体が入る数を調べていました。具体物を操作することで量感が掴みやすくなります。こどもたちは楽しそうに学習していました。(校長)
4月18日
児童集会
今朝は「委員会紹介集会」でした。今年度の各委員会委員長さんが、活動内容の紹介や全校児童へのお願いを伝えていました。1年間、よいよい学校づくりを目指して頑張ってほしいです!(校長)
中休み
お天気が良いこともあって、冬に比べると多くのこどもたちが校庭で遊んでいます。本校は芝の校庭と第二グランドと二つも校庭がある、運動や外遊びはとても恵まれた環境です。(校長)
6年 国語「視点や作品の構成に着目して読み、印象に残ったことを伝え合おう」
「帰り道」というお話で学習します。二人の登場人物に共感することについて出し合い、学習問題づくりを行う学習でした。こどもたちは、自分の共感する部分について伝えたり、友達の考えをよく聞いたりして、学級全体で学習活動が展開されていました。(校長)
6年 外国語活動
英語を使って、友達と短い会話をする練習をしていました。自分からすすんで話すこどもが多かったです。(校長)
4月17日
1年 体育
先生が「次はどうする?」と尋ねると、こどもたちは様々な動き方や動物の名前などを伝えていました。それを聞いた先生が「では、○○になってみよう」と伝えると、こどもたちはなりきって楽しそうに体を動かしていました。(校長)
2年 音楽
学習活動の最初に、先生が指示したリズムを順番にみんなで手を叩いて表現していました。最後の子までスムーズにつながると、嬉しくなって笑顔になっていました。友達のリズムを聞きながら、みんなで一つのリズムをつくることも協働的な学びですね。(校長)
エコチル4月号
少し前に配布されたエコチル4月号には、本校が紹介されました。インタビューで話した内容をまとめた記事には、芝生を通して自然を大切にすることや地域と繋がる大切さについて書いていただきました。(校長)
下のほうに記事が掲載されました
4月16日
高学年
先週行われた「高学年集会」で確認したことが掲示されていました。高学年が主体的に生活できると学校全体にもよい影響を与えます。(校長)
3年 理科「春の生き物」
前時で見付けた春の生き物をタブレット端末を活用して、まとめていました。ローマ字入力をしたい子は、一覧表を見ながら、すすんでローマ字入力に挑戦していました。(校長)
2年 図工「むぎゅたん いきもの」
自分がもっている粘土を全部使って、いきものを作っていました。(校長)
4月15日
1年生を迎える会
前年度代表委員のこどもの司会進行で行われました。6年生から出された学校〇×クイズでは、1年生が間違えていると「ちがうよ。答えは○○だよ!」とフロアから2,3年生が一生懸命伝えていました。みんなで1年生を温かく迎える気持ちが伝わってきました。(校長)
休み時間
1年生を迎える会を終えて、1年生は校庭デビュー。今日の割り当ては第2グランド。鉄棒やボールなどで楽しそうに遊んでいました。芝の校庭に行くと、2年生がダンゴムシ探しをしていました。昨年度から引き続き関心をもっているこどもたちです。おうちの作り方も上手になりました。さらには雄と雌の区別の仕方も知っていて驚きました。遊びを通して探究的な学びが展開されていました。(校長)
4年 スマイル(総合的な学習の時間)
学年合同で学習始めのオリエンテーションを行っていました。先生から、学び方について教わっていました。(校長)
3年 国語「わたしの さいこうの一日」
書く学習です。じぶんがしたいことや起こってほしいことを作文に表していました。グループでやりたい子、一人で取り組みたい子など、それぞれが学びやすい環境になっていました。(校長)
4月12日
登校時間
6年生が玄関で挨拶をしたり、1年生の様子を見守ったりしています。必要なときに声をかけているところがとてもよいです。6年生のよい行動は、学校のよい雰囲気に繋がります。(校長)
2年 学級活動
自分の顔写真の周りに自己紹介を書く活動をしていました。こどもに書きたいことを聞きながら板書して、一人一人が書きたいことをイメージできるようにしていました。書く内容を自分で選べると、より楽しく表現できます。(校長)
4月11日
3年 理科「春の生き物」
校庭で見付けた春の生き物をタブレットで撮影していました。本校は植物が多くあるので、こどもたちが「あ、これも撮っておこう!」と意欲的に活動することができていました。(校長)
4月10日
1年 給食
小学校生活初めての給食はカレーライス。教室に行くと配膳もスムーズに終わり、食べようとする瞬間でした。栄養士も教室を回って、1年生に自己紹介。毎日の給食が、学校生活の楽しみの一つになってくれたら嬉しいです。(校長)
学級活動
5年生は、係活動をポスターを制作中でした。活動内容を尋ねると、どの子も嬉しそうに話します。楽しみな様子です。4年生は、グループでお題に対した自分の考えが、グループの子と重ならないようにするゲームをしていました。相手がどんなことを考えるのか?友達とのかかわりが楽しくなるような活動でした。(校長)
4月9日
各学級での授業が始まりました。新しい学年での学びに、取り組みやすい内容になっていました。(校長)
3年生 体つくり運動
6年生 50音の中から言葉探し
4月8日
朝の時間
登校前に教室を回ると、先生からのコメントが書かれた教室がありました。先生も張り切っています!登校時刻になると春の交通安全でPTAの方が登校見守りをしてくださっていました。昨日入学式を終えた1年生は、今日は大荷物をもって登校。その後は、6年生が教室まで案内したり、荷物の片付けをお手伝いしてくれたりして、学習の準備ができました。(校長)
6年生が他学年の教科書を運んでくれました
給食
進級祝いの献立でした。どれもとてもおいしかったです。進級して初めての給食準備でしたが、スムーズにできていました。(校長)
赤飯・牛乳・鶏の照り焼き・辛し和え・沢煮
4月7日
始業式・入学式
令和7年度がスタートしました。桜と芝生のコントラストが素敵な校庭です。始業式では、新しいクラスの友達や先生との出会いにこどもたちはワクワクしていました。入学式では、42名の1年生が入学しました。2年生からの歓迎の言葉と演奏はとても上手で、1年生も目が釘付けになっていました。こどもたちが楽しく安心して生活できるように、教職員一同力を尽くします。どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
始業式
新しい担任の先生との出会いにワクワクしている様子でした
入学式 1年生はお話をよく聞くことができました
2年生からの歓迎の言葉と演奏。よく頑張りました!