令和7年度1学期
更新日:2025年4月30日
学校生活の様子
4月30日
6年 理科「物の燃え方と空気」
ものが燃える前と燃えた後の空気を調べるために、気体検知管を使用します。私が担任の頃は気体採取器にガラス棒のような検知管を差し込み、酸素と二酸化炭素をそれぞれ測定するように指導していましたが、今はデジタル測定器でどちらも同時に測定できます。実験器具も便利になっています。(校長)
1年 国語 「うたに あわせて あいうえお」
教科書に書かれている「うたに あわせて あいうえお」の文章を参考にして、各学級の「あいうえお」の歌が、掲示されていました。こどもたちが考えたアイデアだそうです。自分たちで考えると、学んだことが自分事になります(校長)
芝刈り
町会の方とこどもたちが一緒に芝刈りを行っていますが、日常は用務主事が手入れをしています。暑い中、丁寧に手入れを行っているので校庭のコンディションは良好です。(校長)
委員会活動
前回は組織作りが主な活動でしたが、今日は各委員会が様々な活動を行っていました。環境委員会は、前回依頼をした「人権の花」の栽培活動を行っていました。マリーゴールドとヒャクニチソウを種から育てます。みんなで協力して花を咲かせてほしいです。(校長)
学校運営協議会
こちらは4月28日(月曜)の夕方に行いました。新宿小は今年度よりコミュニティ・スクールを導入したので、昨年度までの「地域教育連絡協議会」という組織から「学校運営協議会」という組織に名称変更しました。委員長は、昨年度までPTA会長をされていた桑水流亨様です。今後、学校公開や行事などで、新宿小のこどもたちを様子を見ていただきます。高学年で始まる「おおたの未来づくり」への御協力もお願いしています。学校運営協議会では、地域と学校が協力して、こどもたちのためによりよい教育活動を実施することができるようにしていきます。(校長)
4月26日
1,2年「消防写生会」
毎年恒例の消防写生会。今年は薄曇りだったので、こどもたちには活動しやすい天候でした。消防署の方に挨拶を終えると、さっそく絵を描き始めました。自分が描きたい場所に座り、クレパスを自由自在に使って描いていました。(校長)
4月24日
音楽朝会
1~6年生全員で「ビブラコンパニー」と「校歌」を歌いました。どちらも最初に高学年が手本として歌いました。高学年の態度に合わせて、1~4年生も綺麗な歌声を響かせていました。(校長)
6年 「理科」と「社会」
今年度、高学年は理科と社会を教科担任制として、担当者が2クラス指導しています。教材研究の軽減に伴う専門性の向上と、こどもたちを多角的に見取り、児童理解を深めることを目的にしています。(校長)
2年 大田区外国語活動
今年から指導時数が増えて年間25時間になりました。ALTと講師をこどもがお迎えに来るのですが、入口に英語とカタカナ表記でお呼びするときの言葉を表示してみました。すると、こどもはそれを見ながら一生懸命英語で伝えようとしていました。コミュニケーション能力を育む一つの手だてになっています。(校長)
放課後 芝刈り
6年1組のこども達が蒲田公団自治会の方と芝刈りを行いました。学校と地域と一緒に芝の校庭を大切に管理しています。(校長)
4月21日
全校朝会
今朝は私からは「おおた教育ビジョン」や「めざす学校像」について、こどもたちに話をしました。看護当番の先生は「あいさつ」について、こどもたちに分かりやすく工夫してお話をされていました。(校長)
看護当番の先生、お手製の資料です
5年 算数「直方体や立方体の体積」
工作用紙で作った立方体や直方体のかさを調べるために、1立方センチメートルの立方体が入る数を調べていました。具体物を操作することで量感が掴みやすくなります。こどもたちは楽しそうに学習していました。(校長)
4月18日
児童集会
今朝は「委員会紹介集会」でした。今年度の各委員会委員長さんが、活動内容の紹介や全校児童へのお願いを伝えていました。1年間、よいよい学校づくりを目指して頑張ってほしいです!(校長)
中休み
お天気が良いこともあって、冬に比べると多くのこどもたちが校庭で遊んでいます。本校は芝の校庭と第二グランドと二つも校庭がある、運動や外遊びはとても恵まれた環境です。(校長)
6年 国語「視点や作品の構成に着目して読み、印象に残ったことを伝え合おう」
「帰り道」というお話で学習します。二人の登場人物に共感することについて出し合い、学習問題づくりを行う学習でした。こどもたちは、自分の共感する部分について伝えたり、友達の考えをよく聞いたりして、学級全体で学習活動が展開されていました。(校長)
6年 外国語活動
英語を使って、友達と短い会話をする練習をしていました。自分からすすんで話すこどもが多かったです。(校長)
4月17日
1年 体育
先生が「次はどうする?」と尋ねると、こどもたちは様々な動き方や動物の名前などを伝えていました。それを聞いた先生が「では、○○になってみよう」と伝えると、こどもたちはなりきって楽しそうに体を動かしていました。(校長)
2年 音楽
学習活動の最初に、先生が指示したリズムを順番にみんなで手を叩いて表現していました。最後の子までスムーズにつながると、嬉しくなって笑顔になっていました。友達のリズムを聞きながら、みんなで一つのリズムをつくることも協働的な学びですね。(校長)
エコチル4月号
少し前に配布されたエコチル4月号には、本校が紹介されました。インタビューで話した内容をまとめた記事には、芝生を通して自然を大切にすることや地域と繋がる大切さについて書いていただきました。(校長)
下のほうに記事が掲載されました
4月16日
高学年
先週行われた「高学年集会」で確認したことが掲示されていました。高学年が主体的に生活できると学校全体にもよい影響を与えます。(校長)
3年 理科「春の生き物」
前時で見付けた春の生き物をタブレット端末を活用して、まとめていました。ローマ字入力をしたい子は、一覧表を見ながら、すすんでローマ字入力に挑戦していました。(校長)
2年 図工「むぎゅたん いきもの」
自分がもっている粘土を全部使って、いきものを作っていました。(校長)
4月15日
1年生を迎える会
前年度代表委員のこどもの司会進行で行われました。6年生から出された学校〇×クイズでは、1年生が間違えていると「ちがうよ。答えは○○だよ!」とフロアから2,3年生が一生懸命伝えていました。みんなで1年生を温かく迎える気持ちが伝わってきました。(校長)
休み時間
1年生を迎える会を終えて、1年生は校庭デビュー。今日の割り当ては第2グランド。鉄棒やボールなどで楽しそうに遊んでいました。芝の校庭に行くと、2年生がダンゴムシ探しをしていました。昨年度から引き続き関心をもっているこどもたちです。おうちの作り方も上手になりました。さらには雄と雌の区別の仕方も知っていて驚きました。遊びを通して探究的な学びが展開されていました。(校長)
4年 スマイル(総合的な学習の時間)
学年合同で学習始めのオリエンテーションを行っていました。先生から、学び方について教わっていました。(校長)
3年 国語「わたしの さいこうの一日」
書く学習です。じぶんがしたいことや起こってほしいことを作文に表していました。グループでやりたい子、一人で取り組みたい子など、それぞれが学びやすい環境になっていました。(校長)
4月12日
登校時間
6年生が玄関で挨拶をしたり、1年生の様子を見守ったりしています。必要なときに声をかけているところがとてもよいです。6年生のよい行動は、学校のよい雰囲気に繋がります。(校長)
2年 学級活動
自分の顔写真の周りに自己紹介を書く活動をしていました。こどもに書きたいことを聞きながら板書して、一人一人が書きたいことをイメージできるようにしていました。書く内容を自分で選べると、より楽しく表現できます。(校長)
4月11日
3年 理科「春の生き物」
校庭で見付けた春の生き物をタブレットで撮影していました。本校は植物が多くあるので、こどもたちが「あ、これも撮っておこう!」と意欲的に活動することができていました。(校長)
4月10日
1年 給食
小学校生活初めての給食はカレーライス。教室に行くと配膳もスムーズに終わり、食べようとする瞬間でした。栄養士も教室を回って、1年生に自己紹介。毎日の給食が、学校生活の楽しみの一つになってくれたら嬉しいです。(校長)
学級活動
5年生は、係活動をポスターを制作中でした。活動内容を尋ねると、どの子も嬉しそうに話します。楽しみな様子です。4年生は、グループでお題に対した自分の考えが、グループの子と重ならないようにするゲームをしていました。相手がどんなことを考えるのか?友達とのかかわりが楽しくなるような活動でした。(校長)
4月9日
各学級での授業が始まりました。新しい学年での学びに、取り組みやすい内容になっていました。(校長)
3年生 体つくり運動
6年生 50音の中から言葉探し
4月8日
朝の時間
登校前に教室を回ると、先生からのコメントが書かれた教室がありました。先生も張り切っています!登校時刻になると春の交通安全でPTAの方が登校見守りをしてくださっていました。昨日入学式を終えた1年生は、今日は大荷物をもって登校。その後は、6年生が教室まで案内したり、荷物の片付けをお手伝いしてくれたりして、学習の準備ができました。(校長)
6年生が他学年の教科書を運んでくれました
給食
進級祝いの献立でした。どれもとてもおいしかったです。進級して初めての給食準備でしたが、スムーズにできていました。(校長)
赤飯・牛乳・鶏の照り焼き・辛し和え・沢煮
4月7日
始業式・入学式
令和7年度がスタートしました。桜と芝生のコントラストが素敵な校庭です。始業式では、新しいクラスの友達や先生との出会いにこどもたちはワクワクしていました。入学式では、42名の1年生が入学しました。2年生からの歓迎の言葉と演奏はとても上手で、1年生も目が釘付けになっていました。こどもたちが楽しく安心して生活できるように、教職員一同力を尽くします。どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
始業式
新しい担任の先生との出会いにワクワクしている様子でした
入学式 1年生はお話をよく聞くことができました
2年生からの歓迎の言葉と演奏。よく頑張りました!