令和5年度
令和5年度 学校のようす
合同音楽
3年2組と2年2組が合同で音楽の授業を行いました。
3年生はリコーダー、2年生は鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を合奏しました。
保健給食委員会
2月5日(月曜)の全校朝会で、保健給食委員会の児童が、身だしなみについての話をしました。
なぜ「ハンカチ」「ティッシュ」「予備のマスク」を持ってこなければいけないのか、なぜ「爪」を短く切らなければいけないのか、全校児童に伝えました。
空気が乾燥している冬は、体調を崩す児童が増えます。身だしなみを整えることは、健康に過ごすことにつながります。
学校では、児童が身だしなみを整えることの重要性に気付けるよう、引き続き指導してまいります。
4年「音楽朝会」
2月2日(金曜)に今年度最後の音楽朝会として4年生が合唱「Can do~君が輝くとき~」と合奏「茶色の小びん」を披露しました。
大人数の前で緊張しましたが、合唱と合奏共に練習してきた成果を十分発揮することができました。
学年で一つになることの大切さを学んだ4年生が高学年に向かって、さらにパワーアップしてくれることを期待しています。
6年「プロジェクションマッピング体験授業」
1月30日(火曜)にプロジェクションマッピング授業を行いました。スクラッチを使い、自分たちで描いた画像をプログラミングし動きをつけました。2月後半に行う2回目の授業では、今回作ったプログラミングされた画像を体育館に投影していく予定です。
3年生「1年生と仲良くなろう」
今日は、3年生と1年生で昔遊びをしました。3年生は、総合的な学習で、「1年生と仲良くなろう」というめあてで、今日までの間、どうやったら1年生にこまやけん玉などの技を分かりやすく教えるかを考えてきました。なかなかうまくは説明できなかったけど、1年生が楽しんでくれている様子を見て、3年生も安心していました。これからも、仲良く遊ぶ機会を作っていきたいです。
ぼうずめくり
めんこ
けん玉
1月30日 2年生算数「長いものの長さのたんい」の学習
2年生の子どもたちが、学校にある「長いもの」の長さを、自分たちで作った「テープものさし」で測ってきました。本棚の高さ、鉄棒の長さ、花壇の幅など、友達と協力して活動に取り組みました。
1月26日昼休みの様子
天気が良かったので、昼休みは校庭で遊んでる児童が多く見られました。3年生が大谷さんから頂いたグローブで野球遊びをしていました。ボールは身体にあたっても痛くないように柔らかいものを使っています。バットは手のひらです。女子も野球を楽しんでました。
プログラミング教室(5年生)
1月23日(火曜)講師をお招きして、プログラミング教室を行いました。
プログラミングでどんなことができるのか、社会の中でどのように使われているのかなどのお話を聞いたり、実際にスクラッチを使ってプログラミングを作る体験をしました。
みんな夢中になってゲーム作りをしていました。
授業終了後も、「みんなの作ったゲームが見たい」「他のゲームも作ってみたい」などと話していて、プログラミングに興味をもった児童も多く見られました。
5年生にはテキストも配っているので、ぜひご家庭でも作って遊んでみてください。
給食記念日
今日、1月24日は給食記念日です。給食は明治22年にお弁当を持ってこられない児童のために始まりましたが、戦争で中断しています。戦後、アメリカの民間団体などの支援を受けて昭和21年12月24日に、東京、神奈川、千葉などで再開されました。この日が「学校給食感謝の日」と定められましたが、その後冬休みに重ならない1月24日を「給食記念日」としています。今日は、給食がはじまった明治22年ごろ、今から130年ほど前の給食に似せた献立です。
むぎごはん のりのつくだに ぎゅうにゅう やきさかな すいとん
今日の給食 新潟県ご当地料理「たれかつどん」
「たれかつどん」は新潟県のご当地料理です。揚げたての薄めのとんかつを甘辛いタレにくぐらせて、ごはんの上にカツをのせた丼ぶり料理のことです。たれかつ丼は昭和初期頃、当時モダン料理だったカツレツを、大胆にもしょうゆだれにくぐらせてごはんにのせて提供したことが始まりと言われています。今もなお人気の新潟県のソウルフードです。
わくわくひろば(蒲田東地区青少年対策委員会主催)
雨が降る中、蒲田東地区青少年対策委員会の皆様が、「わくわくひろば」を開催してくださいました。獅子舞い、釣り(お菓子)・モルック・ストラックアウト・バルーンアートなど、子どもたちが楽しむことができる遊びがたくさんありました。ありがとうございました。
会場の様子
獅子舞い
デフビーチバレーボール
1月16日(火曜)の第2校時、日本デフビーチバレー協会の方々に来ていただき、体験会を行いました。
日本代表選手による講和が手話通訳と共になされ、デフスポーツについての理解を子どもたちは深めました。
また、会話をせずに口話やジェスチャーのみで意思伝達することにも取り組みました。
体験会終盤では、日本代表の方々とバレーボールを楽しみ、子ども達は貴重な体験ができました!
ガンプラアカデミア(5年生)
1月12日(金曜)社会科の学習の一環として、プラモデル授業「ガンプラアカデミア」を行いました。
動画でのバンダイホビーセンターの工場見学疑似体験では、ガンプラが出来上がるまでの工程を見たり、そこで実際に働く方々の話を聞いたりしました。
また、プラスチックのリサイクルなど、持続可能なものづくりへの取組をたくさん行っていることも知り、関心をもって学習に取り組んでいました。
その後、実際にガンダムのプラモデル作りをしました。実際に作ってみると、パーツがとても細かいことや説明書が分かりやすいこと、関節がこんなにも動かせることなど、様々なところで感動しながら作成していました。
初めてガンプラを作る児童も多く、楽しみながら学習を行うことができました!
音楽朝会(1年)
3学期初めの音楽朝会は1年生が発表をしました。
2学期の終わりから練習に取り組み、全部で7曲のわらべうたに挑戦しました。
歌詞に合わせて動きをつけたり、呼びかけと答えの歌を歌ったりしました。
子どもたちは「緊張した。」「楽しかった!」「拍手してもらえて嬉しかった!」
など、達成感を味わったようでした。
また、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
3学期の良いスタートを切ることができたので、残り3か月も駆け抜けていきます。
3つの円になって「ひらいたひらいた」を披露しています
3学期始業式&書き初め展
新年あけましておめでとうございます。
今年もホームページで学校生活の様子をお伝えできればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
冬休みが明け、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
3学期始業式では、2年生の代表児童が3学期の目標を堂々と発表してくれました。
また、書き初め会も行われ、各学年冬休みの成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
本日から20日(土曜)まで、書き初め展が開催されております。子どもたちの力作を御覧ください。
2年生代表児童による代表の言葉
書き初め会の様子
グローブが届きました!
本校にも、やっと、大谷選手からのグローブが届きました。
「野球しようぜ。」のメッセージも一緒に。
3学期になったら、各学級に回しますので、使ってみてください。
大谷選手もきっと喜ぶことでしょう。
ありがとうございました!!
右きき用・左きき用
サイン入り
12月25日(月曜)2学期終業式
長かった2学期も本日終業式を迎え、無事終了しました。
終業式での校長先生の話では、9月から気温が30度以上、下がりましたが、新宿小の子どもたちは、9月から12月までの間に大きく成長したという話がありました。2学期は、校外学習、移動教室、遠足、70周年記念式典、学芸会など行事が盛りだくさんでしたが、すべてをやり遂げた子どもたちにとっては嬉しい話だったはずです。
3学期は、2024年1月9日(火曜)から始まります。今の学年で過ごす時間も残り3か月となります。有意義な冬休みを過ごし、気持ち新たに新年を迎えてほしいと願っております。
今年は開校70周年を迎える記念すべき1年ということで、子どもたちにとって思い出深い1年間になりました。それも新宿小学校に関わってくださった皆様のおかげです。この場をお借りして御礼申し上げます。1年間ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生のお話です。「みんな大きく成長しました!」
冬休みの生活についての話です。
児童代表の言葉は3年生が担当しました。
PTA会長から1月13日の花火イベントのお知らせがありました。
12月16日(土曜)大田区小学生駅伝大会
小学生駅伝大会本番!!
まず、ロードレースでは流れを作り、駅伝メンバーの士気を高めました。
とても重要な1区では、最高の順位で帰ってきました。
その後も思いを受け取り、たすきをつなぎました。
場内アナウンスでは、何度も「新宿」の名前が呼ばれ、その度に歓声が上がりました。
結果として、これまでの新宿小の記録を大幅に上回り、目標であった10位以内に入る素晴らしい結果となりました。
これも、練習を重ねてきた結果の表れです。
来年度もこの記録を超えていけるよう練習に励んでいきます。
駆けつけて来てくださった皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
子供たちの力につながったと思います。
12月15日(金曜)大田区小学生駅伝大会壮行会
12月16日(土曜)に大田スタジアムで行われる大田区小学生駅伝大会に参加する選手たちの壮行会が行われました。5,6年生16名の紹介と6年生のキャプテンによる力強い意気込みが語られました。駅伝メンバーは10位以内を目標に、ロードレースメンバーは自己ベストの更新を目指して走り抜きます。今まで練習してきた成果を明日の本番で発揮すればきっと良い結果がついてくるはずです。がんばれ!新宿駅伝チーム!
壮行会
当日のコースの確認
最終調整。いざ、本番へ!
学芸会閉幕!
12月2日(土曜)の学芸会保護者鑑賞日におきましては、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは児童鑑賞日と同じくらい、もしくはそれ以上にのびのびと演じていたように感じます。久々の学芸会でしたが、今年の新宿小学校の最後の行事にふさわしい素晴らしいものとなりました。
冬休みまで残り2週間余りです。気持ちよく冬休みに入れるように、子どもたちは学習面・生活面共に2学期のまとめにしっかり取り組んでいきます。
1年生はたけの下は おおさわぎ」
3年生「お菊の皿」
5年生「人間になりたがった猫」
2年生「えんとつ町のプペル」
4年生「西遊記」
6年生「エルコスの祈り」
学芸会開幕!
待ちに待った学芸会が開幕しました。1日目は児童鑑賞日です。全学年がそれぞれの演目の衣装を身にまとい、体育館に勢ぞろいしただけで学芸会が戻ってきたのだと実感しました。子どもたちは伸び伸びと自分を表現しており、どの子も満足した表情を見せていました。明日は、保護者観賞日です。保護者の皆様の前で、演じることを子どもたちは楽しみにしておりますので期待していてください。
校長先生のお話
1年生のはじめの言葉
3年生「お菊の皿」開演!
5年生「人間になりたがった猫」
2年生「えんとつ町のプペル」
4年生「西遊記」
6年生「エルコスの祈り」
学芸会まであと1日!!
本日、学芸会のリハーサルが行われました。
各学年、本番と同じように演じ、明日からの学芸会本番に備えました。
いよいよ明日は児童鑑賞日。今までの練習の成果を発揮することと、他の学年の良さをたくさん見つけられる素敵な時間にして欲しいです。
はじめの言葉を担当する1年生
リハーサル前の2年生
2年生リハーサル
5年生リハーサル
学芸会まであと二日!!
前回に引き続き、学芸会の練習の様子です。
今回は5・6年生が劇の練習をしているところです。
高学年は自分たちで舞台装置を動かしたり、大道具や小道具を作成したりと、
準備期間が短い中でも協力して、学芸会練習に取り組んでいます。本番に御期待ください。
学芸会まで残り3日!
いよいよ学芸会まで残り3日となりました。1日(金曜)が児童鑑賞日、2日(土曜)が保護者鑑賞日となっております。子どもたちは、慌ただしい毎日を送っていますが、「初めての」そして「久々の」学芸会を楽しんでいるようです。運動会同様、大きな行事が戻ってきた喜びを当日は子どもたち、保護者の皆様、教職員全員で味わえたらと思っております。本日から学芸会当日まで、子どもたちの様子をお伝えしていきます。お楽しみください。
1年生「はたけの下は おおさわぎ」
2年生「えんとつ町のプペル」
3年生「お菊の皿」
4年生「西遊記」
70周年お祝い献立
明日は新宿小学校の開校70周年記念式典の日です。明日は、給食がないので、前日の今日の給食をお祝いの献立としました。お祝いと言えば「お赤飯」、それから、新宿小学校の給食にしか出ない「新宿しばケーキ」です。今日は”しばすけバージョン”にしました。ささやかですが、給食室からの70周年のお祝いです。
赤飯 ごましお 牛乳 鶏のから揚げ 磯和え 沢煮椀 新宿しばケーキ
バスケットボールクリニック(5年生)
10月25日(水曜)東京羽田ヴィッキーズの方を招いて、バスケットボール教室を行いました。
バスケットボールの基礎であるパス、ドリブル、シュートを中心に、ゲーム感覚で楽しく教えていただきました。
初めてバスケットボールをする子供たちも「楽しい!」と夢中になっていました。
ふれあい交流会(3年)
17日(火曜)に、新宿小学校の児童をいつも見守ってくださっている5つの町会の方々に集まっていただき、「ふれあい交流会」を行いました。こまやけん玉、あやとりなどなかなか教えてもらうことができない遊びを教えていただき、楽しく遊ぶことができました。最後にお礼として、児童からの歌のプレゼントをしました。参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
ひもの巻き方が大事
坊主めくりって楽しい
道徳授業地区公開講座
今日は学校公開でした。主に道徳の授業を参観していただきました。また、2校時には、元大田区教育研究会道徳部部長 森田博之先生をお招きして、演題「学校・家庭・地域で進める心の教育」のお話を伺いました。子どもへは大人がゆとりをもって接する、「今」を大切にする・「手を離して目を離すな」などのお話を聞き、改めて一人で抱え込まず、みんなで協力して子どもたちを育てていくことの大切さを学びました。
道徳授業地区公開講座
3・4年生合同遠足
9月26日(火曜)に3・4年生の合同遠足がありました。
行き先は四季の森公園です。
3年生と4年生が一緒になった班で行動しました。
遊具で一緒に体を動かしたり、談笑しながらお弁当を食べたりと
とても楽しそうでした。
到着しました
楽しそうな遊具がたくさん
展望台です
みんなで食べよう
5・6年 水泳記録会
9月12日(火曜)5・6年生が水泳記録会を行いました。
種目は、25m自由形・平泳ぎ、50m自由形・平泳ぎ、クラス対抗リレーの5種目。
どの児童も、今までの水泳の学習の成果を出し切りました。
また、友達に声援を送ったり拍手をしたりする姿が多く見られ、とても温かな気持ちになりました。
保護者の皆様も、お暑い中、応援ありがとうございました。
2学期スタート!
長かった夏休みを終え、9月1日(金曜)から2学期がスタートしました。
2学期は、開校70周年記念式典や学芸会、6年生の移動教室など様々な行事が予定されています。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
また、本日から夏休み作品展が行われておりますので、是非お越しいただければ幸いです。
久々の校長先生のお話です。
4年生代表児童が2学期の目標を立派に発表しました。
わくわくサマースクール 3
今年のわくわくサマースクールは今日で終わりましたが、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
地域の方や保護者、先生たちが、楽しい講座を開催してくださいました。ありがとうございました。
また、運営してくださったスクールサポートの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
万華鏡作り
オリジナルしおり作りプラス+
器械運動を得意になろう
謎解き調べる学習にチャレンジ
ミニテニス体験教室
アロママッサージ(手)
サッカー
わくわくサマースクール 2
夏のわくわくサマースクールに、みんな元気に参加しています。
出来上がった作品を大事そうに持ち帰る姿が見られました。また、身体を動かして、リフレッシュしていました。
一字書道
チアリーディング
押し花工作
少林寺拳法 護身術教室
モルック
ラジオ体操
21日(金曜)から行われていたラジオ体操が今日で終わりました。まだまだ夏休みは続きます。規則正しい生活と運動を心がけていきましょう。運営してくださったPTA役員の皆様ありがとうございました
輪になってラジオ体操をしました。
なつのわくわくサマースクール(7月24日・25日・26日)
今年も子どもたちが楽しめる講座をたくさん開いてくださっています。
バスボム作り
陣取りゲーム
ゲートボール
麦わら帽子のマグネット作り
ちぎり絵のうちわ作り
書写
バスケットボール
マイサイズ三角巾作り
天然石ビーズのブレスレット作り
5年 着衣泳
7月18日、今日は5年生が着衣泳を行いました。
普段の水泳と違って、服を着ていると体は重く、水に沈みやすいことを感じている様子でした。
身近にあるビニル袋やペットボトルを使って浮く方法を体験し、緊急時には落ち着いて浮かんで待つことを学びました。
3年 スーパーマーケット見学
社会科「わたしたちのくらし」の学習で、スーパーマルエツ蒲田店に御協力いただき、見学に行ってきました。普段、家族と買い物に行っていますが、違った視点で見学してみると、スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけられました。
野菜をカットする場所
一生懸命メモをとっています。
売り場にも様々な工夫がされていました。
笑っていいとも!!!70周年記念イベント
PTA役員・ボランティアの保護者・卒業生の皆さんが、子どもたちのために、楽しい?こわ~い?イベントを企画・運営してくださいました。保護者の皆さんの仮装はもちろんのこと、子どもたちも仮装をしてきてくれました。
暑い中でしたが、仮装をした保護者の皆さんも、子どもたちもとっても楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
こわいよ~
体育館で七夕の短冊を書きました。
仮装した保護者の皆さんと一緒に
伊豆高原移動教室(5年生)2日目
移動教室2日目!
伊豆高原学園と「さようなら」をして、大室山とシャボテン公園へ。
楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。
一泊二日という短い時間でしたが、充実した移動教室になりました。
鳥のさえずりを聞きながらの朝の運動
みんなで食べる朝食
景色が素晴らしい大室山
満足顔の帰校式
伊豆高原移動教室(5年生)
とても良いお天気でつり橋からの景色が最高!!
いがいが根に無事到着し、ちょっぴり休憩。
宿舎に到着後は、開校式を行いました。
夜はキャンドルファイヤーを行いました。係りの子どもたちが、大活躍。
とても楽しい時間を過ごしました。
つり橋
いがいが根
キャンドルファイヤー
【3年】初めてのリコーダー
今日は、学年合同で、リコーダーの使い方についての学習をしました。初めに、持ち方・姿勢などを教えていただき、
そのあとは「シ」の音だけを吹いていみました。
「離れている所にあるろうそくの火を消すように」をイメージしてやさしく吹くことができました。
27日は、リコーダー講習会もあります。早くみんなで合わせて演奏をしてみたいです。
ろうそくの火を消すように・・・
開校70周年記念集会
6月15日、本日は新宿小学校開校記念日です。
代表委員会と集会委員会を中心に、開校70周年記念集会を行いました。
新宿小の誕生祝いとして、集会委員会からは、新宿小学校の校舎や歴史についてのクイズ、代表委員会からは、新宿小のキャラクター「しばすけを探せ!」を企画しました。
楽しみしながら新宿小を知り、さらに大切にしていこうという気持ちになりました。
司会進行も子供たちで行いました。
〇or×?
さあ、答えはどれかな?
しばすけが校内をお散歩しているそうです。
「ここだよ~!」
記念日の歌「未来につなげ」
早速、校内をお散歩中のしばすけを発見!
ヤゴレスキュー(3・4年生)
待ちに待った水泳が始まります。その前に、毎年、プールの底で過ごしていたヤゴを助ける活動を行っています。
体の大きさや色もそれぞれで、どんなとんぼになって飛んでいくのかが、今から楽しみです。
やごのすみかや食べるものなどを調べて、無事に飛んでいくことができるように育てていきます。
やごはどこかな?
運動会が終わり1週間・・・
早いもので運動会が終わり1週間が経ちました。運動会当日は子どもたちだけでなく、会場にいた全ての人たちが温かい気持ちになれたのではないでしょうか。5,6年生は久しぶりの運動会、そして4年生以下は初めての運動会ということで一人ひとりが演技に競技に一生懸命取り組むことができ、70周年に相応しい運動会になりました。今週から体力テストが始まっております。さらに今月は水泳学習や、5年生は移動教室もあり、落ち着く間もありませんが、運動会での経験を生かしてさらに成長していってほしいです。
運動会にお越しいただきました保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様、ありがとうございました。
開会式の様子
低学年チェッコリ玉入れ
6年生ソーラン節
今年の勝利は赤組でした
応援団も頑張りました
体力テスト(反復横跳び)
体力テスト(上体起こし)
3・4年合同 台風の目
運動会に向けて、3年生と4年生で台風の目の練習をしています。
息を合わせて棒を運び、次の人へと渡す動きを繰り返ししました。
5月23日はあいにくの雨でしたので、体育館にて動きの確認をしました。
どのチームも本番に向けて気合十分です。
運動会まであと5日!
運動会まであと5日になりました。
子供たちは本番に向けて練習に励んでいます。
また、高学年は、練習だけでなく係活動も一生懸命に取り組んでいます。
今年のスローガン「全力で戦い勝利をつかめ!70周年運動会」
応援団
低学年リレー
中学年リレー
高学年リレー
蒲田地域リーダー講習会の開講式が行われました
21日(日曜)に、新宿小学校の体育館にて、令和5年度蒲田地域リーダー講習会の開講式が行われました。本校からも、5年生2名、6年生3名が参加しました。「Let's アクション!~未来の地域へ~」をテーマに、蒲田地域の小学生の仲間たちと楽しく活動してほしいです。
5月9日鎌倉遠足
5月9日(火曜)5年生は鎌倉へ遠足に行きました。
心配していた天気も好天に恵まれ、すべての行程を行くことができました。
オリエンテーリングでは、地図を基にグループに分かれてハイキングをし、澄んだ空気や動物たちの鳴き声など自然をたっぷりと堪能しました。初めての子どもたちだけでの活動でしたが、お互いに声を掛け合って協力して取り組むことができました。
運動会に向けて(3年生)
5月1日(月曜) 3校時 合同で第一回運動会練習を行いました。
表現は花笠音頭です。
踊り方を真剣に見て学び、自分の位置や腰の落とし方などを意識しながら取り組みました。
運動会に向けて(5年生)
4月19日、今日は学年合同で体育の授業を行いました。
今年度の運動会の短距離走では、5年生はカーブを走ります。さらに、距離も昨年度より長くなります。
子供たちは、カーブをどのように走るとよいのか考えながら取り組んでいました。
新年度スタート!
令和5年度新宿小学校がスタートしました。今年度は、開校70周年という記念の1年となります。11月に行われる式典に向けて学校全体で盛り上げていきたいと考えております。
今年度も学校ホームページを通して学校の様子をできる限り発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
前日準備を6年生が頑張りました
入学式会場の椅子を並べる6年生
新1年生セットの袋詰めをする6年生
始業式
入学式での2年生による歓迎の演技