令和4年度
令和4年度 学校のようす
3月23日 第70回卒業証書授与式
小学校生活の集大成である卒業証書授与式が行われました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは堂々とした姿で立派に新宿小学校を巣立っていきました。ここ数年、コロナ禍で縮小されていた卒業式ですが、来賓の方々をお招きしたり、卒業生がひな壇に上がったりと本来の形に戻して行いました。コロナ禍で我慢の連続だった卒業生にとって良い思い出となったはずです。卒業生の輝かしい未来に幸あれ!
式の様子
教室前の飾りも豪華です
2年生から
3月11日の6年生を送る会に向けて、2年生は『皿回し』を練習してきました。
初めての皿回しに興味津々!さっそく練習を開始しましたが、ずっと回し続けるのは難しかったようです。
毎日のように練習を繰り返し、だんだんと上達してきました。
本番では、6年生へのメッセージを込めた替え歌を歌いながらの皿回し、よく頑張りました!
6年生だけでなく、2年生のみんなにとっても思い出に残る行事となりました。
真剣に練習に取り組んでいます。
長ーい棒で回す子も!
3月3日 卒業を祝い感謝する会
3月3日(金曜)に卒業を祝い感謝する会が開かれました。ここ3年間は、コロナ禍の影響で縮小されていましたが、今年度は完全にとはいきませんでしたが以前の形に戻しながら実施することができました。
第1部は児童主体の6年間をふり返る劇を行い、第2部では卒業対策委員の方々が中心となり、記念品授与と子どもと保護者参加型の玉入れを行いました。最後の第3部では、6年生1人1人が思いを語り、「次の空へ」を合唱して終わりました。この3年間、様々な場面で我慢を強いられてきた子どもたちにとって思い出に残る素晴らしい会となりました。
卒業まで残り12日。ラストスパートです。
6年間を劇にして発表しました。写真は1年生の様子です。
たくさんのお祝いのメッセージをいただきました。
「次の空へ」の合唱の様子です。
2月17日 体育朝会(長縄)
練習の成果を見せる時がやってきました!
前回の体育朝会と同様に、長縄の八の字跳びに挑戦しました。
新記録が出なかったクラスもありましたが、、、どのクラスも前回の記録会より大幅に記録を更新!!
クラス一丸となって取り組む姿が大変素敵でした。
2月13日 サッカー日本代表アスレティックトレーナー特別授業
2022年サッカーカタールワールドカップ日本代表にアスレティックトレーナーとして帯同された、前田弘さんをお招きして特別授業を行いました。1時間目は全校児童に向けて、映像も交えながらワールドカップの話を中心にしていただき、2時間目は4~6年生に向けて、「夢」についての話をしていただきました。子どもたちは貴重な映像や話に釘付けとなり、2時間があっという間に流れていきました。前田さんの話の中で何度も出てきた言葉は、「良い習慣を日常に取り入れる」「自立した人間」「食事・睡眠の大切さ」「感謝の気持ち」です。どの言葉もサッカーだけに限らず、どんな場面においても大切なことです。今日の話を聞いて、子どもたちが日常生活や学校生活にどのように生かしていけるか楽しみです。お忙しい中、新宿小学校の為にお話をしてくださった前田さん、本当にありがとうございました。
バランスのよい食事の大切さについて学んでいます。
ワールドカップの様子を映像で見ています。
「夢」について話す前田さん。
前田さんに質問もしました。
6年生代表児童によるお礼の言葉です。
2月9日 長縄記録会に向けて
17日の長縄記録会に向けて、体育の時間や休み時間を利用して各クラス熱心に練習に取り組んでいます。
クラスの記録が上がったり、跳べなかった子が跳べるようになったりと長縄の練習を通してさまざまな力が高まっているようです。
記録会まで残り1週間。どのクラスも新記録が出せるよう頑張ります!
2月7日 6年生 薬物乱用防止教室
6日(月曜)に蒲田警察署のスクールサポーターの方をお招きして、6年生に向けて薬物乱用教室を行いました。
薬物を乱用すると身体に様々な影響を与えることや薬物を誘われたら断ることを学びました。
中学生になると行動範囲も広がり危険や誘惑が増えるので、今回学んだことを忘れずにいてほしいです。
プリントや動画を見ながら真剣に学びました。
1月30日 3年生クラブ見学
4年生から参加するクラブ活動の見学がありました。
代表の5,6年生の説明を真剣に聞いていました。
来年どのクラブに入るか、今から楽しみにしています。
2グラでは、三角おにごっこを見学しました。
クラブ長が、活動内容を紹介してくれました。
楽しそうな活動に興味津々。
上の学年と関われる、よい機会になりました。
1月27日 体育朝会(長縄)
1月27日の体育朝会では、長縄の八の字跳びに挑戦しました。
3週間後の体育朝会でも、同じく長縄を予定しています。
今回の記録から、どれくらい記録が伸びるのか楽しみです!
1月19日 明日から作品展
いよいよ明日から体育館にて作品展が開催されます。子どもたちが一生懸命つくり上げた作品をぜひご覧ください。
アートの世界のとびらを開きに
新宿の子どもたちと
探検にいこう。
2日間という短い開催ではありますが、たくさんの方々の御来校をお待ちしております。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
準備段階の体育館の様子
職員で最終確認
扉を開いてお楽しみください!
1月10日 3学期スタート
新年あけましておめでとうございます。
例年よりも長めの冬休みが終わり、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
始業式では、校長先生から全校児童へ向けて今の学年で過ごす残り3か月を学習・生活ともにしっかりと過ごしていこうと話がありました。
特に6年生には、残り3か月の小学校生活で下級生に態度や行動で示してほしいと期待を込めた話があったので6年生の活躍に期待です。
みんなで新年の挨拶をしました
代表の言葉は2年生です
12月23日 2学期終業式
体育館に全校児童が集まり、2学期終業式が行われました。
校長先生からは、通知表に書かれている担任や専科の先生のコメントをよく読んで3学期につなげていきましょうとお話がありました。
そして、児童代表の言葉は3年生2名が立派に作文を読み上げました。また、生活指導担当からは冬休みの過ごし方のお話があり、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
今年度の冬休みは例年よりも長めとなっております。3学期の始まりは1月10日からです。
元気いっぱいの子どもたちと会えることを楽しみにしております。
今年1年間、新宿小学校の教育活動に御理解・御協力いただきありがとうございました。
来年は新宿小学校70周年を迎える節目の年となりますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えください。
校長先生からのお話
3年生児童による児童代表の言葉
体育朝会(持久走)
11月25日の体育朝会では持久走を行いました。
音楽に合わせて、下学年は3分間、上学年は5分間走りました。
また、今週(11月28日~12月2日)は持久走週間として休み時間にも持久走に取り組み、体力の向上を目指しました。
4年 六郷用水についての学習
4年生は社会で六郷用水の学習をしています。
11月24日に六郷用水の会の方をお招きして、お話を伺いました。
昔の写真も見せていただいたり、地図を使って六郷用水の広がりを確かめたりするなど、子供たちは多くのことを知ることができました。
学んだことを生かして、これからさらに学習していきます。
スライドを使って説明していただきました。
昔の六郷用水の写真を見て、驚いていました。
大田区の地図を使って、六郷用水の広がりなどを調べました。
質問もたくさんすることができました。
2年 生活科校外学習
11月22日(金曜)生活科校外学習で六郷土手へ行きました。
各自持って来た遊びの道具を使って、ヘトヘトになるまでたくさん遊びました。
穏やかな風と真っ青な空の元、全身で秋を感じてきました。
きれいな菊の花が咲きました
今年の春から、校長先生が菊作りをしています。それを、6年生のボランティアの児童やスクールサポーターを中心としたボランティアの保護者の方々も一緒になり、心を込めて育ててくれました。その菊が見事な花を咲かせました。学校公開でお披露目をしましたが、まだ御覧になっていない方は、ぜひ、学校に見に来てください。
体力向上を目指して!!
体力向上の取組みとして10月から4~6年生の希望者が放課後マラソンに励んでいます。
来週からは、駅伝大会に向けた練習が始まるので、本日が放課後マラソン最後の練習でした。男子850m、女子650mのタイムを計測し、自己ベストを目指して、全員が力を出し切って走り切りました。
この経験が体力向上だけに限らず、一人一人の自信につながってもらえたら嬉しいです。
11月8日(火曜) 6年 社会科見学
小学校生活最後の校外学習として、国立科学博物館と国会議事堂に行ってきました。
午前中の国立科学博物館は、グループでマナーを守りながら見学し、さまざまな展示物から人類と自然について学びました。
午後の国会議事堂は、社会科で学んだことを思い出しながら、短時間でしたが充実した見学となりました。
これから6年生にとって、「小学校生活最後の~」が増えてきますが、1日1日を大切に過ごしていって欲しいです。
日本列島の生い立ちを学びました。
シュミレーターで地震を体感しました。
シロナガスクジラの前でハイチーズ!
昼食は青空の下、皇居外苑でいただきました。
傍聴席から本会議場を見学しました。
天皇陛下の御休所も見ました。
間近で見る国会議事堂の迫力に圧倒されました。
3年 社会科見学
今回は蒲田消防署に行ってきました。
話を聞きながらワークシートにメモをし、枠からはみ出すほど熱心に書いている子もいました。
マナーを守って見学することができました!
消防士さんに、いろいろな質問に答えてもらいました。
なかなか見られない仮眠室も、見学させてもらいました。
実際の出動の様子も見られました。
2年生 町探検
10月28日(金曜)生活科の学習で町探検に行きました。
駅コースと消防署コースに分かれ、自分たちの住んでいる町の「すてき」をたくさん見つけました。
初めての校外学習でしたが、交通ルールを守り、安全に楽しく、探検することができました。
冬芝生が伸びてきました!
19日(水曜)に種まきをした芝生。12日間たった今日、芝生に目を向けると・・・
見てください!青々とした冬芝がしっかりと生えていました。
4cmくらいまで伸びました。
10月15日(土曜)体育健康教育地区公開講座・「子供を笑顔にするプロジェクト」
5年生 遠足
10月24日(月曜)に5年生は、新江ノ島水族館と江の島にへ遠足に行きました。自分たちで見るところを考え、班で行動しました。
遠足の始まりは、体育館からでした。
新江ノ島水族館では、みんなでイルカショーを見ました。
江の島では、クイズを解きながら散策を行いました。少し肌寒かったですが、景色の良いところにも出会いました。
楽しかった遠足はあっという間でした。自分たちの良かったところも課題も受け止め、次回の校外学習にいかしていきましょう。
3年生 遠足
10月11日。天気に恵まれ、3年生はしながわ水族館へと行きました。
初めての遠足を思いっきり楽しみました。
海の中は不思議がいっぱい!
公園にて、元気に遊びました
芝生の養生が始まりました!
今日から校庭の芝生の養生が始まりました。夏芝生から冬芝生への準備です。校庭に穴を開け、冬の芝生の種をまき、土をまくなど、業者の方々がほぼ一日かけて養生をしてくださいました。しばらくすると、芽を出し、緑色の冬芝生に変身します。楽しみに待っていてください。
種を蒔くための穴を開けています。
10月15日(土曜)PTA主催「笑っていいとも!新宿69ろっく」
PTA主催「笑っていいとも!新宿69ろっく」が行われました。子どもたちを楽しませようと、保護者の皆さんが午前中から準備をしてくださいました。保護者の皆さんのみならず先生方も仮装し、子どもたちは大喜び。(中には、怖くて泣いてしまった子もいたようです。ごめんなさい。)最後に高学年の皆さんと記念撮影を行いました。御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
高学年と記念撮影
10月13日 4年 知的障害ワークショップ
4年生は、2学期のスマイルの学習で、「やさしいまちをつくろう」という学習に取り組みます。
その学習の1つとして、知的障害ワークショップを行いました。
「大田区手をつなごう育成会心のバリアフリーすすめ隊」の方々をお招きし、知的障害とはどういうものか、知的障害の特性を事例や体験を通して教えていただきました。
子どもたちは、ちょっとした工夫や配慮をすることでみんなが暮らしやすくなることや、知的障害の人もくり返し努力をすることで自分たちと同じことができるようになることを知りました。
真剣に話を聞いています。
どんな言い方にすれば誰にでも分かるかを考えました。
難しい作業を焦らされて行う体験を通して、知的障害の人の気持ちを理解しました。
10月13日 体力向上に向けた取組み始動!
10月11日(火曜)から、体力向上に向けた放課後ランニングの取組みが始まりました。今日はあいにくの雨でしたが、体育館でシャトルランを行いました。体育館の広さの関係で多少短い距離ではありましたが多くの参加児童が100回に迫る勢いで走ることができました。体力向上に向けた取組みは、授業や休み時間、そしてこの放課後と様々な場面で取り組んでいきます。12月には大田区駅伝大会があり、5・6年の代表児童が参加する予定です。
4年生も積極的な走りを見せています。
フォームを意識しながら走ります。
担当の先生の話をしっかり聞いて練習終了です。
10月7日 3年生音楽朝会
今月の音楽朝会は、3年生の発表です。
リコーダーと歌「またあそぼう」と、歌「たからもの」を披露しました。
小学校生活初めての有観客での音楽発表。本番直前までリラックスしてリハーサルしていましたが、いざ体育館に他学年と保護者が入場すると、途端に緊張の面持ち。
ドキドキのスタートでしたが、ピアノが鳴り出すと、綺麗な歌声が体育館に響きました。
終わった後の振り返りでは、「楽しかった!」と言っている子がたくさんいて、また一ついい経験ができたと感じました。
隊形を変えながら、リコーダーを演奏しました。
2,6年生と保護者から、大きな拍手をもらいました。
9月27日 4年生遠足
葛西臨海公園に遠足に行きました。
天候にも恵まれ、広場で遊んだり、水族園でいろいろな生き物を見たりするなど、久しぶりの校外での学習を思い切り楽しみました。
「だるまさんが転んだ」をやりました。
校庭の2倍以上もある広場でけいどろをしました。
暑かったので、木陰でお弁当を食べました。
水族園でのグループ行動の様子1
水族園でのグループ行動の様子2
水族園でのグループ行動の様子3
水族園でのグループ行動の様子4
水族園でのグループ行動の様子5
9月16日体育朝会
9月16日の体育朝会では、ボール投げ運動に取り組みました。
1,2年生は、お手玉を体育館上部に張ったスズランテープの間を通りして相手陣地にたくさん投げるという活動をしました。1年生は2年生に、2年生は1年生に声援をもらい、全力で投げることができました。
3~6年生は、グループで対面パスをしました。キャッチして投げて走るという連続した動きに苦戦していましたが、1分間で何回パスが成功できるかグループで協力しながら挑戦しました。
9/13 6年生 とうぶ移動教室(2日目)
屋内でバーベキュー 2
屋内でバーベキュー 1
おいしそうなリンゴを見つけました。お土産に持って帰ります。
リンゴがたわわに実っています。どれにしようかな。
松井農園 早くリンゴ狩りをしたいな
湯楽里館 家族に喜んでもらえるようなお土産を真剣に選んでいます。
閉園式 お世話になりました。また、遊びに来ます。
使った部屋の掃除やシーツたたみをしっかり行いました。
朝食をしっかり食べて、今日の活動がスタートします。
青空の下でラジオ体操をしました。眠かったけれど、目が覚めました。
昨日はうれしくてあまり眠れなかったけれど、早起きを頑張りました。
9/12 6年生 とうぶ移動教室(1日目)
キャンプファイヤー みんなで楽しく踊りました
夕ご飯 いただきます
大田区立休養村とうぶの施設をバックにお揃いのTシャツで記念撮影
開園式 2日間お世話になります。
クラス写真を撮りました。空気がおいしかったです。
ハイキングその2 みんなで励ましあって
ハイキングに出掛けました!
池の平湿原に到着しました。
9/9(金曜)2年音楽朝会
2年生の音楽朝会では、「トントンミーの歌」と手遊び歌「十五夜さんの餅つき」を披露しました。
体育館では3,4年生と保護者が、オンラインでは1,5,6年生が見てくれました。
初めての全校に向けての発表でしたが、たくさんの拍手をもらって嬉しそうな様子が見られました。
9/6(火曜)3年プール
夏休み明けの初めてのプール。暑さに負けずに元気に泳ぎました。小学校生活初めての検定にも挑戦し、級が貰えて嬉しそうな子供たちの表情が印象的でした。来週は今年度最後のプールです。
9/5(月曜)全校朝会
始業式では、3学年のみ体育館に集まり、残りの学年はオンラインで参加する形でしたが、全学年が校庭に集まって2学期初めての全校朝会を行いました。校長先生からは、『秋雨前線』についてのお話の中で、夏から秋にかけて季節が変わる時期には雨が増えるので、外で元気に遊べる時はしっかり遊んで体をつくりましょうというお話がありました。また、4月に行われた消防写生会の表彰があり、1,2年生の6名の児童が表彰されました。
9/2(金曜)おいしい給食がスタート
今日の給食は秋茄子カレーでした。子供たちもたくさんおかわりしていました。1年生も給食当番の仕事に慣れ、自分たちで配膳を頑張っています。
9/1(木曜)2学期スタート!
長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。登校時間は、あいにくの雨となりましたが、校舎内には子どもたちの元気な声が響き渡りました。始業式では、校長先生のお話や4年生代表児童による言葉、安全面のお話など盛りだくさんでしたが、最後までしっかりとした態度で臨むことができ立派でした。今週は、2日間のみで午前学習なので、心と体を学校モードにしっかり整え、来週からの本格スタートに備えて欲しいです。
校長先生からのお話
安全面に関するお話
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ