校内研究
更新日:2024年10月2日
令和6年度 校内研究 話題提供授業
令和6年9月11日 5年 おおたの未来づくり科
令和5年度 話題提供授業 学習指導案および記録
2月2日 5校時 3年1組 体育
11月22日 5校時 1年2組 体育
10月11日 5校時 6年1組 体育
9月27日 5校時 4年4組 体育
7月12日 5校時 2年1組 体育
6月20日 5校時 5年1組 体育
令和4年度 話題提供授業 学習指導案および記録
1月26日 5校時 3年4組 体育
12月1日 5校時 1年2組 体育
11月2日 5校時 6年2組 体育
10月13日 5校時 2年4組 体育
9月21日 5校時 4年2組 体育
7月6日 5校時 4年4組 音楽
6月15日 5校時 5年4組 体育
令和3年度の活動はここまです。これより上記は令和4年度の活動です。
楽しい体育の授業の創造~3つの課題解決の視点を生かして~
本校は、令和3年度より、「公立プライド」というビジョンと、「体育が大好きな児童の育成~3つの課題解決の視点を生かして~」というテーマの下、体育を中心とした研究に取り組んでいます。
令和3年度 話題提供授業 学習指導案及び記録
令和3年度は、年間7本の話題提供授業を予定しています。実施後、学習指導案、当日の様子、協議記録(研究副主任の発行する裏研究推進だより「Ebisusan」より抜粋)をアップロードします。
楽しい体育の授業の創造~『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けて~
12月1日(水曜)5校時 5年4組
10月27日(水曜)5校時 3年3組
10月13日(水曜)5校時 1年4組
9月29日(水曜)5校時 2年3組
9月15日(水曜)5校時 6年4組
7月7日(水曜)5校時 5年3組
6月9日(水曜)5校時 4年4組
令和2年度の活動はここまです。これより上記は令和3年度の活動です。
本校は、令和2年度より、「公立プライド」というビジョンと、「楽しい体育の授業の創造~『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けて~」というテーマの下、体育を中心とした研究に取り組んでいます。
令和2年度 話題提供授業 学習指導案及び記録
令和2年度は、年間3本の話題提供授業を予定しています。実施後、学習指導案、当日の様子、協議記録(研究副主任の発行する裏研究推進だより「麒麟」より抜粋)をアップロードします。
9月16日(水曜)5校時 6年4組
10月28日(水曜)5校時 2年3組
12月2日(水曜)5校時 4年4組
各種資料
令和2年度の研究計画
1 校内研究グランドデザイン2020
2 校内研究の組織
3 校内研究の年間計画(案)
4 校内研究のビジョンとテーマについて
5 研究全体会までの動きと当日の流れ
6 校内研究のツールとシステム
体育授業の流れ
主体的な学びの姿である「運動の楽しさに気付き、興味関心を高め、課題の解決に向けて考えるとともに、学習を振り返りながら、課題を修正したり、新たな課題を設定したりする」児童の育成を目指し、1単元や1時間の授業の流れを見直し、領域ごとのおおまかな単元の組み立てや1時間の授業のおおよその流れをまとめたものを作成しました。
体育の安全
領域ごとに注意することを書き出して整理し、全教員で共通理解できるようにしました。
体育ノートの書き方
2週間に1回程度、火曜日の16:30~16:45は、定例研究会(学年研)を行っています。 体育について、年間指導計画や単元の活動計画の立案、学習指導案の検討、各学級での実践の報告などを行います。各学年・専科に、1冊ずつミニノートを配布し、記録者を決めて、話し合われた内容をまとめ、研究主任・研究副主任・管理職に回覧するとともに、教員室後ろのホワイトボード付近に保管し、誰でも閲覧できるようにしています。そのノートの書き方の指針をまとめたものです。
生活科・総合的な学習の時間の各種資料・成果物
本校は、平成27年度から令和元年度まで、生活科・総合的な学習の時間を中心とした研究に取り組んできました。
以下に、その各種資料や成果物をアップロードしています。
生活科・総合的な学習の時間、そして、各学校での校内研究の充実のために、ご活用いただければ幸いです。
(個人や校内の取組でご活用いただく場合には、ご自由にお使いください。児童などに大量配布する場合には、本校副校長までご一報いただければ幸いです。)
総合的な学習の時間 完全攻略本2021
総合的な学習の時間 完全攻略本2021(PDF:1,942KB)
子供たちが総合的な学習の時間の学び方を理解し、単元を創り出したり活動を選択したりすることができるようにすること、また、教師が総合的な学習の時間の学び方について子供たちと共有できるものをもち、授業を進める上での指針とすることを目的として、作成・活用しています。(2021は、第6版です。)
研究発表会リーフレット
本校は、平成28・29年度大田区教育委員会教育研究推進校として、平成29年10月31日に研究発表会を実施しました。区内の教員だけでなく、北は青森県から南は大分県まで、全国から399名の参会をいただきました。当日配布したリーフレットを公開しています。
単元づくり・授業づくりガイドライン
生活科・総合的な学習の時間は、他教科等以上に、カリキュラムをデザインする教師の力が求められます。それを支援するとともに、校内の共通理解を図るツールとして、「単元づくりガイドライン(生活科)」、「単元づくりガイドライン(総合的な学習の時間)」、「授業づくりガイドライン(生活科・総合的な学習の時間)」を作成しました。これらを活用して、単元や授業を考えたり、見合った授業について語り合ったりしています。
総合的な学習の時間 全体計画
平成29年告示の小学校学習指導要領と「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」に基づく全体計画を作成しています。
スタートカリキュラム
平成29年告示の小学校学習指導要領では、スタートカリキュラムが総則に明確に位置付けられました。本校では、国立教育政策研究所「スタートカリキュラム スタートブック」を参考に、平成27年度よりスタートカリキュラムの編成・実施・改善に取り組んできました。平成30年度からは、新学習指導要領と国立教育政策研究所「発達や学びをつなぐスタートカリキュラム:スタートカリキュラム導入・実践の手引き」を基に、第3ステージのスタートカリキュラムの編成・実施に挑戦しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ