このページの先頭です
東蒲小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東蒲小学校
  2. 学校生活
  3. 校長室から(令和6年度1学期)

本文ここから

校長室から(令和6年度1学期)

更新日:2024年7月19日

7月19日(金)

今朝のくつ箱
どの学級も整然とくつが並んでいて気持ちがよい
ですが、今朝は特に3年生と5年生がきれいでし
た。東蒲小では、ほとんどいつも整っています。
たかがくつ箱ですが、学校全体が落ち着いている
一つの姿だと思って、ひそかに重要視していまし
た。1学期最終日誇らしい気持ちでいっぱいです。


 


 

1学期終業式
予定時刻8:30より前に全学年が体育館に静かに
整列していました。たいへん立派な姿でした。
私からは、1学期よくがんばったことをほめ、夏
休みは、川・湖・プール・海などで水の事故に気
を付けること、困ったこと悲しいことがあったら
一人で抱え込まず周りの人に相談すること、命を
大切にしてほしいとお願いしました。2学期、元
気な姿で再会できることを約束しました。

3年生の児童代表の言葉も、1学期がんばった
新聞係のこと、わり算で苦労したこと、体力テ
ストで試行錯誤したことなど具体的なエピソー
ドを交え、立派に発表していました。


 


全校児童でピアノの生演奏に合わせて、校歌を
元気よく歌いました。1年生もすっかり歌詞を
覚え、大きな声で歌えていましたよ。


 

生活指導主任の先生から、夏休み気を付けるこ
とのお話がありました。交通事故、水の事故、
オンラインカジノ、タブレットのルールを守っ
て使用することなどで、大変分かりやすかった
です。


 

1年 はじめてのあゆみ(通知表)
担任の先生が、一人一人に1学期がんばったこ
となどコメントしながらあゆみを手渡している
ところです。こどもは少しはにかみながらも真
剣に聞いています。


 


 

2年 お楽しみ会
こどもが黒板にびっしりと様々な色のチョーク
を使って、書いています。「けんかなし、みん
な仲良く、みんなびょうどう」がいいなと思い
ました。


 


6-1 NIE(Newspaper In Education)
大田区教育委員会が新聞を学級に配布してくれて
います。全国紙6紙です。新聞を活用した学びを
していました。とにかく班で夢中になって取り組
んでいる様子が見られました。遊びながら新聞を
身近なものに感じられる工夫です。


 

5-1 梅プロジェクト
梅ジュースが完成したので、1学期の無事終了を
祝してみんなで乾杯しました。「かんぱ~い!」
「りんごを酸っぱくした感じ~」などワイワイ
やりました。


 

1年 水遊び
学年合同で水遊びをしています。家から水鉄砲を
持ってきて、水のかけあいっこをして楽しんでい
ました。昨日、梅雨が明け、本格的な夏がやって
きます。


 

先生もこどもも水びたしで、楽しそうです。
なんかみんな先生にかけているように見え
ます。


 

服務事故防止研修
午後は、職員会議と服務事故防止研修です。プ
レゼンテーションで説明後、個人演習、グルー
プ協議を真剣に実施しました。また、体罰防止
ポスターのスローガンも低・中・高・SRブロッ
クで案を出してもらい、教職員みんなの投票で
決めました。本日のホームページと学校だより
9月号に掲載します。
これで1学期の配信を終了します。ご高覧いた
だきありがとうございました!


 

7月18日(木)

1年 生活 トウモロコシの皮むき
今日の給食のゆでトウモロコシのために、1年
生ががんばって250人分をむいてくれました。
「ひげがやわらかいな」「コツが分かったぞ」い
ろいろなつぶやきが聞こえました。


  


 

こんな感じで、今日の給食になりましたよ。
1年生のみんな、ご苦労様!そして、1学期
の給食は今日で終了です。栄養士さん、調理師
さんご苦労様でした。


 

1年 学級活動 夏休みに向けて
学年合同で集まり、夏休みの過ごし方や宿題
について聞いています。ワクワクする気持ち
がひしひしと伝わってきます。


 

1年 学級活動 タブレット端末の使い方
オンラインミーティングの方法を習っています。
最近コロナがまたはやってきています。これで、
オンライン授業の準備はバッチリです。8月30日
の夏季登校日には、オンライン朝の会をし、その後
登校します。


 

画面に自分の顔が映って、キャーキャー大騒ぎ。
会議をしてバリバリ働いている大人になった気
分です。「あっ!校長先生が映っているぞ!」
後ろからこっそり見ていましたが、見つかって
しまいました。


5・6年 体育 着衣泳
長袖長ズボン、外靴をはいて、着衣泳を体験して
います。「思ったより重い」「進まない・・」な
どの感想がありました。背中浮き、ペットボトルを
抱いて浮くなど、貴重な経験ができました。



 


5年男子・6年女子対5年女子・6年男子で最後
に楽しく宝さがしをしました。これで1学期の水
泳授業は無事終了です。命を預かる責任が果たせ
て正直ほっとしています。また、水出しっぱなし
がニュースになる度に緊張感が走ります。さて、
残りの夏季水泳も安全に気を付けて実施します。


 

4-2 学級活動 お楽しみ会
体育館で「はないちもんめ」を男女仲良くや
っています。3年前に体育館にエアコンを設
置していただいたので快適です。さらに、プ
ールに直結しているので、水泳の見学者が涼
むこともできるんです。すごい!


 

7月17日(水)

図工 2-2 合同制作
クラスみんなで一つの作品をつくります。国語で学
習したスイミーの世界をダイナミックに仕上げてい
ました。教科等横断的に学習がつながっていきます。


 


 

音楽 3-1 リコーダー
シの音だけで奏でる「ちょっとまってね」という
曲を練習していました。息を吹く強さ、息継ぎ、
指押さえに注意してみんな真剣です。


 


 

2-1 国語 はがきの書き方
暑中見舞いの書き方を学んでいます。はがきを出
す相手を自分で決めて、文章を書きます。心のこ
もった温かい文章を書いていました。「保育園の
先生に出すんだ。」「私は友達に出すよ。」と
こっそり教えてくれます。


 

担任の先生がうますぎてみんな集まっています。
何を書いているのかな?


 

4-2 算数 小数のまとめ
まとめのテストをします。あと3日で夏休み!そん
な時期です。


 

6-1 国語 漢字のまとめ
1学期に学んだ漢字の復習をしているところで
す。先生が一人一人厳しく字形をチェックして
います。


 

7月16日(火)

3・4年 体育 水泳
曇空の下、今年度4回目です。梅雨と猛暑でなかな
か入れないことが多かった中、目標としていた4回
をクリアできました。1・2年も3・4時間目に今
年度4回目の水遊びができました。


 

2-1 国語 夏がいっぱい
夏の言葉を2つ使って文を作っているところで
す。


 

3-2 学級活動 お楽しみ会に向けて
準備をしているところでした。みんながワクワク
楽しそうな様子が伝わってきました。


 

キネマ通り商店街回顧展
学区域内にある商店街です。残念ながら商店街と
しての使命は終え、商店会がこの秋に解散します。
そのような中でも、6年生がおおたの未来づくり
で何か連携できないかと模索しています。


 


 

7月12日(金)

朝読書
今日は、区立蒲田図書館と保護者の方が1-1と4
-1で読み聞かせをしてくださいました。ありがと
うございます。こどもたちは読み聞かせが大好きで
す。



 

SNS東蒲小ルール
代表委員が模造紙に書いて、教員室前の廊下に掲示
してくれました。常に意識するには、このぐらいシ
ンプルな方がよいと思います。


 

3・4年 体育 水泳
今年度3回目です。小雨がパラつく中でもプール
に入れてうれしそうでした。


 

音楽 4-2 陽気な船長
「旋律の特徴に合った吹き方で演奏しよう」と「音
を短く切るスタッカート」に気を付けて、リコーダ
ーを練習しています。


 

1-2 算数 どちらが長い?
机のたてをよこ、どちらが長いか重ねる直接比
較ができないので、テープを使って間接比較を
します。板書が分かりやすいです。


 

外国語 5-1 スピーキングテスト
Big Voice、Eye contact、Smile、Gesture、Me
morizationの観点で名前、誕生日など英語で自己紹
介をします。堂々とした態度でスラスラと英語を話
していて感心しました。

周りの友達は聞きながら他者評価するので、みん
な真剣です。


 

7月11日(木)

体育朝会 
今日は、ラジオ体操集会でした。体育主任の先生と
運動委員がみんなの前で手本となって、行いました
。一回実施後、動きのポイントを教えてもらい、も
う一度行いました。


 

1・2年 体育 水遊び
曇りときどきパラパラと小雨が降る中でしたが、
今年度3回目です。検定も行いました。からだの
力を抜いて浮く練習、水の中でじゃんけんをして
目を開ける練習などなどでした。


 

理科 3-2 おもちゃづくり
単元のまとめとして、ゴムの力で動く工作づく
りに夢中です。「クレーンゲームをつくってる
んだ!」と目を輝かせて教えてくれます。そう
いえばこの前、この大きなダンボールを家から
持ってきていたなあ。


 


4-2 人権習字
区へ提出する作品を書いています。一人一人が人権
について考え、書きたい文字を選択し、自己決定し
ています。


 


 

教育長訪問
小黒 仁史教育長と茂呂 美恵子おおたICT教育推進
専門員が、5時間目の全学級の授業を見に来てく
ださいました。


 

2-1 国語 こんなもの、見つけたよ
タブレット端末で写真を見せながら、自分が見つ
けたものについて、友達に説明しています。その
後、フィードバックとして感想カードを渡します。


 

算数 4年 小数のしくみを調べよう
小数の見方について、数直線をもとに数字の大きさ
を比較しながら、考えます。


 

5-1 社会 くらしを支える食料生産
タッチペンで地図帳の川をなぞっているところで
した。今後も、こどもにとって分かりやすい授業
を追究するため、教員間で互いに授業を見合い、
高めあっていくよう授業改善に組織的に取り組ん
でまいります!


ICT研修
ICT支援員さんを講師に、今月初旬に新しく交換さ
れた電子黒板の使い方について学んでいます。視認
性が格段に上がり、使いこなせるよう先生たちも日
々がんばっています。


 

7月10日(水)

1-1 外国語活動 好きな色
「What Color do you like?」と聞かれて、自分
の好きな色を英語で答えていました。たくさんの
色の中からこどもが自己決定しています。


 

1-2 国語 「はへを」を使おう
助詞の使い方を習っています。まずは、詩を
音読して慣れているところでした。


 

5・6年 体育 水泳
今年度5回目になります。熱中症を防ぐために、
しばらくプールを中止していたので久しぶりで
気持ちがよさそうでした。


4-1 社会 都道府県の旅
一生懸命、地図帳とにらめっこしていました。
真剣さが伝わってきました。


理科 6-1 研究授業
今年度7本実施する研究授業の第1回を行いまし
た。理科「生き物どうしの関わり」で、おおたの
未来づくりの資質・能力の育成を図ります。様々
な提案性のある授業で、6年までに育てたい素地
の重要性に気付くことができました。


 

大田区教育委員会事務局指導課の指導主事の先生が
講師としてたいへん分かりやすく指導・講評してく
ださいました。


 

7月9日(火)

音楽 3-2 リコーダー
「ソ」の音を一人ずつ先生が確認しています。
穴を指のはらでしっかりと押えないときれいな
音が出ません。よい緊張感が漂っています。


 

1-1 算数 長さ
東蒲小学校にある鉄棒の長さを比べています。校
庭にあるこどもにとって身近なものを題材にする
ことで、こどもの興味・関心が違ってきます。


 

1-2 算数 長さ
鉛筆の長さを直接比較しているところです。6月末
に電子黒板が新しくなって、視認性が格段に上がり
ました。


 

2-1 学級活動 お楽しみ会に向けて
1学期のお楽しみ会にむけてポスターをつくって
準備しているところだと説明してくれました。と
にかく、楽しそうに活動している様子です。


 

2-2 国語 漢字の学習
漢字の書き順をみんなで「いーち、にーい、さーん
・・・」と空書きしているところでした。


 

家庭 6-1 夏の快適な過ごし方
「衣・食・住」の観点でグループ分けし、グルー
プごとにタブレット端末で調べたことを模造紙に
貼っているところです。


 

夏の季節の食べ物がどれもおいしそうです。


 

7月8日(月)

全校朝会
今日は、体力テストの結果発表と自分を守るという
2つの話をしました。全校でただ一人全8種目クリ
アした児童へパーフェクト賞を表彰しました。その
後、代表委員による今年度の「SNS東蒲小ルール」
が発表されました。これは、各学級で話しあったも
のを持ち寄り代表委員会で3つに絞ったものです。
こどもたちが考えました。守ろうね。


1-1 国語 大きなかぶ
役割を決めて音読をするために、登場人物を
班の中で話し合って割り振っているところです。


 

1-2 国語 大きなかぶ
おじいさん、おばあさん、犬などの役割を決めて、
役割ごとに音読の練習をしていました。輪になって
こどもが主体的に活動しています。


 

算数 5年 合同な三角形
合同な三角形のかき方を長さ、角度を手がかりに
考えているところです。もちろん、かき方は複数
のやり方があります。


 

3-1 国語 仕事のくふう、見つけたよ
社会科でスーパーマーケットに見学に行ったこと
を題材に、教科横断的にまとめています。学習が
つながっていきます。


 

7月5日(金)

朝読書 
図書ボランティアさんによる読み聞かせをして
いただきました。写真は、放課後こども教室の
施設長さんによる名人芸です。他にも保護者の
方が来てくださっています。教員以外の大人に
触れ合える貴重な機会です。随時、図書ボラン
ティアを募集しています。


 

理科 3-1 ゴムで動く力
単元のまとめとして、ゴムで動くおもちゃを工作
します。タブレットで調べているところですが、
実に楽しそうです。


 

総合 5-1 梅プロジェクト
瓶が届いたので、冷凍していた梅で梅ジュースを作
ります。家庭科の先生に手伝ってもらって、てきぱ
きと完成しました。残った梅を何に使うか、梅ジュ
ースをどうするかはみんなで考えていきます。正解
のない答えをみつける「おおたの未来づくり」の学
習の一環です。


 

教科担任制都教委訪問
高学年の授業を東京都教育委員会の方と日本大学
の山森 光陽教授が視察されました。5年理科と
6年社会です。どちらもこどもたちが学習に集中
し、いきいきと活動している様子を見ていただき
ました。


 

社会 6-1 弥生時代のくらし
5年担任が6年の教室で授業をしています。資料
を見ながら、主に衣食住の観点で縄文時代と比較
していました。一人一人が課題意識をもって真剣
に考え、その後班で情報共有しているところです。


 

理科 5-1 人のたんじょう
中学校籍の理科専科が授業をしています。メダ
カのたんじょうと関連付けて、調べたことをペ
アで発表しています。


 

お腹に2Lペットポトルを2個下げて、妊婦体験
をしています。くつ下をはくのに苦労していて、
周りで応援していました。


 

協議会
6時間目をカットして、全教員が参加します。
教科担任制は5・6年だけですが、それ以外の
先生も自分事として捉え、学校全体で組織的に
取り組んでいます。大学教授、都教委から本校
の取組を応援していただきました。


 

7月4日(木)

音楽朝会
今日は七夕の集会でした。集会委員による七夕
の話の後、みんなで演奏しました。6年生はオ
ーディションで選ばれた10人が鉄琴を上手に弾
いていました。


 


 

手拍子、けんばんハーモニカ、全校児童での
合奏は素晴らしい音色でした。


 

熱中症警戒アラートが発令されたので、外遊び
は中止です。


 

図工 6-1 くるくるクランク
家から箱を持ってきて、針金をクランクにして
箱の中に通します。クランクを回して、その動
きを楽しみます。友達とよく相談しながら進め
ていました。


 

7月3日(水)

朝遊び(2・4・6年)
蒸し暑い中、こどもは元気です。校庭を所せま
しと走り回っています。


 

5・6年 体育 水泳
今年度4回目です。今日は、検定を行っていま
した。目標の級にチャレンジします。


 

たてわり班活動
ばくだんゲーム


 

なんでもバスケット


 

リーダーさがし


 

ケイドロ


 

7月2日(火)

七夕の願いごと
こどもっぽいものもあれば、やけに大人びた願
いがあり、その振れ幅に驚きます。将来なりた
い夢、現実的に今ほしいもの、千差万別で実に
おもしろいです。


 

朝遊び
1年生が一輪車に乗れるようになってきまし
た。友達と切磋琢磨してどんどん上達してい
きます。


 

3・4年 体育 水泳
今年度2回目です。梅雨は明けていませんが、
蒸し蒸しと暑い一日です。いくつかコースを
用意して、児童が自分で選択します。


 

5-1 総合 移動教室の振り返り
画用紙にテーマごとに写真とコメントを添えて
まとめています。今回、行動班ごとに1台カメ
ラをもって行き、記録しました。こどもたちか
ら要望があったので、私が撮った写真も全て提
供しました。


 

算数 6年 比
習熟度別に1学級3展開しています。この単元
は、児童にとって難しく感じる子もいます。身
近なジュースに含まれる果汁の割合について考
えていました。


 


 

図工 4年 ゆめもようプラネット
作品を各教室廊下に掲示しています。歯ブラシ
やビー玉、ストローなど身の回りの物を使い、
モダンテクニックで色紙を作成。同じものはつ
くれない偶然できた素敵な模様。色紙を組み合
わせて自分だけの宇宙が広がっています。


 


 

音楽 4-2 きらきらぼし
リコーダーできらきらぼしを練習しているとこ
ろでした。みんな真剣に吹いていたので邪魔し
ないようにそっと音楽室を出ました。


 

1・2年 体育 水遊び
今年度2回目です。「水の中を移動する運動遊び」
と「もぐる・浮く運動遊び」を行います。水慣れ
を通して不安感を取り除き、水の心地よさを味わ
うことから始めています。


 

7月1日(月)

1-1 道徳 わすれていること、なあい?
挨拶の大切さについて、日ごろの様子を振り
返りつつ学んでいます。


 

1-2 国語 つぼみ
教科書の文章を参考に、問いと答えを考えて
クイズをつくっています。早く終わった子は
ドリルを進めています。


 

図工 3-1 マイグッズ発表会
一人一人が作品を完成し、みんなの前で発表
しています。工夫したところを「何段あるで
しょう?」などクイズとして出題していまし
た。そうすることで、周りの子は一層注意深
く作品を見ていました。

音楽 2-1 かえるのがっしょう
ゆびのひっこしを学習し、スラスラ演奏で
きるよう練習しています。


 

昼休み
「ちっちのち」という遊びを3年生から2年生
に教えて、一緒に遊んでいます。東蒲小は小規
模なので、学年を超えてみんな仲良しなのです。


 

3-1 国語 仕事の工夫、見つけたよ
まずはこどもたちの知っている仕事について、
情報収集し、共通の土台とつくっています。


 


 


 

3-2 国語 仕事の工夫、見つけたよ
今週行く予定の、社会科のスーパーマーケッ
ト見学と関連付けてウェビングマップを作成
して思考を整理しています。国語と社会科を
教科横断的に進めています。


 

6月28日(金)

外国語活動 3-1 ジャンケン
「ロック、シザーズ、ペーパー!」遊びなが
ら英語表現を学んでいきます。外国語専科と
ALT2人のコンビがいつもパワフルで楽しい
雰囲気をつくってくれています。


 

勝ったら〇、負けたら△をテキストに記入し
ているのかな。


 

集団下校
台風を想定して、通学路の方面別下校を行い
ました。ちょうど今日は大雨で、台風をイメ
ージできたよい訓練になりました。


 

6月27日(木)

4-2  道徳 みんな同じだったら
人と違うことに不安をもつこともあるかも
しれません。しかし、人それぞれ違うから
おもしろいのです。自分のいいところを自
己分析してワークシートに書いています。
この後、どう展開していくの楽しみです。


 

4-1 国語 短歌・俳句を楽しもう
一茶、芭蕉の有名な句が教科書に載って
いて音読しています。楽しみ方を学んで
いきます。


 

2年 レオレオニシリーズ
スイミーで習った読み取り方を使って、作者
の別の作品を選んで自力で読み取りました。
1年生に読んでもらえるよう1年生の教室前
に飾ってありました。


 


 

1-1 国語 つぼみ
説明的文章を場面ごとに視写し、できた
ら先生に見せに行っているところです。


 

図工 1-2 まほうのとろとろえのぐ
指や手の平、手全体を使って、とろとろ
絵の具の感触を味わいながら、画用紙に
描いていきます。とても楽しそうでした。


 

「校長先生!タッチ!」ととろとろえのぐ
がべったり付いた手でパータッチをしよう
としたので、やんわりとお断りしました。
代わりに図工の先生とタッチしていました。
ごめん。


 

音楽 2-2 かえるのうた
けんばんハーモニカを使った合奏が上手
になっていました。学習に集中できてい
ます。


2-1 道徳 SNSの使い方
情報モラルについて、親だったらこういう
台詞をいうかなと考えていました。それが
実にリアリティがあり、笑い声が上がって
いました。


 

5・6年 体育 水泳
早くも今年度3回目のプールです。今日は、
「プールの中にいた方が温かかったよ。」と
プール終わりに校長室に立ち寄り感想を述べ
て3階の教室へ戻っていきました。


 

6月26日(水)

5年 伊豆高原移動教室 3日目
朝会
東蒲小の旗、大田区の旗、馬込小の旗がは
ためいています。司会がアドリブで台詞を
言っています。こういう経験を積み重ねる
ことが大切です。


 

朝食
伊豆のイチゴジャムで食べたパンがおい
しかったです。


 

お土産
お金を実際に使う生きた算数の学習の機会
です。電卓をたたきながら、家族を思い浮
かべ、一生懸命選んでいる優しい子が多い
です。


 

足湯体験
温泉に足を浸し、疲れがふっとびます。


 

ショートハイキング
ショートとはいえ、70分のなかなかのコー
スでした。吊り橋の上でパチリ。「ゆらさ
ないでー!」と悲鳴が聞こえます。


 

「なんだろう、これ?」昼食後、学園を散策
していると池の上に何かがぶらさがっていま
す。「モリアオガエルの卵だよ。」知ってい
る子が教えています。アメンボ、コイ、トン
ボなど生き物がいっぱいいました。クモ、ヘ
ビ、ミミズなどこどもに人気のない生き物も
いて、そのたびにまた悲鳴が・・・。


 

帰りのバス サービスエリア
さすがに疲れて・・・寝てしまうの図。


 

帰校式
「ただいま!」3日間、具合の悪くなる子も
いなくて無事に元気に帰ってきました!帰り
のバスの中では、1番楽しかったことを一人
ずつ理由とともに話してくれました。3位は
同点でピザづくり、シャボテン公園、ハイキ
ング&ソフトクリーム、2位はお土産購入、
そして1位は・・・










お風呂でした~!!
クラスメイト、男子は担任の先生とも!一緒
に入るお風呂は最高の思い出になったようで
す。


 

6月25日(火)

5年 伊豆高原移動教室 2日目 
8:00(速報)
具合の悪い子は出ていなくてみんな元気です。
朝からよい天気ですが湿度が高く蒸し暑いの
で、熱中症に気を付けます。今日はこれから
ピザづくり、ハイキング、キャンドルファイ
ヤーなどがあり盛りだくさんです。

ここから追記。学校に戻ってからアップ
しています。
朝会
朝6:00というのにすでに暑いです。目を
閉じて鳥の声、虫の声に耳を澄ませました。
すでにこどもたちと仲良しになっていた移動
教室補助員の大学生にも挨拶をしてもらい、
その後ラジオ体操をしました。


 

朝食
伊東市の魚屋さんのさばのみりん干しがお
いしかったです。


 

ピザづくり
火を起こすためのまきの組み方、くべかた
を教えていただいているところです。


 

生地をこねて、寝かせます。野菜とソーセ
ージを切ります。行動班の中で役割分担を
し、一人一人が活躍していました。

ピザ名人が誕生しました。「どうしてそ
んなに円くできるの?」「すごいきれい
」「天才!」と称賛されていました。


 

ドラム缶に入れて3分間待ちます。ちょ
うどいい焼き加減を見て、やけどをしない
ように取り出します。


 

チーズが苦手な子用のピザのようです。
ピーマン抜きピザもありました・・・。


 

手作りピザはおいしかった!ほとんど
残さずにたいらげました。


 

ロングハイキング
火山の溶岩流が固まってできたゴツゴツした
岩山であるいがいが根に到着。少し先は断崖
絶壁なので気が抜けません。おやつに神様か
ら元気パワーをもらって、さあがんばって歩
くぞ~!

海が見えると「おおー」と自然と歓声が
上がっていました。


 

8種類のソフトクリームと3種類のジュー
スからこどもが選択しています。かなり迷
っていました・・・。


 

夕食
とにかくぐり茶人気がすごい。一人で5回
もおかわりしている子がいました。寝る前
にトイレに行こうね。


 

キャンドルファイヤー
担任の先生の綿密な企画力と演出に感嘆!
これまで見た中で過去一でした。おもちゃ
のちゃちゃちゃ、ジェンカ、マイムマイム、
ジンギスカンなどなど全て練習なし、当日
振付でみんな踊れました。脱帽!!


 

6月24日(月曜)

5年 伊豆高原移動教室 1日目
晴れました。朝早くお見送りに来てくださっ
た皆様、ありがとうございました。予定より
40分早くシャボテン公園に到着し、行動班で
ゆっくり動植物を見学し、動物ショーを見て
楽しみました。

ここから追記。学校に戻ってからアップし
ています。
出発式
感想や思いの発表は、事前に台本を用意せず、
生の臨場感を大切にし、アドリブとは思えない
ほどしっかりと発表できました。


 

クラスの旗を掲げています。クラスみんなで考え
たキャラクターが旗の真ん中に描かれています。
この後も集合場所のシンボルとして、サービス
エリアでの交通誘導旗として大活躍していまし
た。


 

家庭科の裁縫で作成した小さいリュックの名
札。引率の先生の分もつくってくれました。
このように少しずつ準備を進め、意識を高めて
きたことが分かります。


 

酔いやすい人のために、頭や体を使うバスレ
クは発車後10分間限定の心遣い。


 

行きのバスは超高級仕様でした。ポ〇シェと同じ
生地のシート、スピーカーはBO〇E製、大型ディ
スプレイ6台・・・バスの中では、バスレク係に
よるクイズや、担任の先生編集のDVDを見ながら、
ノリノリで歌ったり、運動会の組体操を見たりし
て楽しく過ごせました。


 

伊豆シャボテン公園
カピバラがかわいかったです。触ることも
でき、動物と触れ合いました。


 

強風のため終日運転中止となってしまった
大室山リフト。残念でしたが、その代わり
当初見られない予定だった動物ショーをみ
んなで見ることができました。「ショーに
参加してくれる人?」に「はい!はい!」
と元気よく手をあげる東蒲のこどもたち。


 

木工体験
28人のうちスプーンが14人、フォークが14
人とちょうど半分ずつに分かれる希望でした。
木をナイフで削って、やすりで磨き、ワックス
を塗ります。


 

ふとん敷き
普段ベッドで寝ている子が多かったです。
生活班の仲間で協力してシーツ、枕カバー
掛け布団カバーをを装着しています。


 

班長・副班長会議
1日目を反省して、2日目に生かします。


 

星空観察
天体望遠鏡の説明を受け、空を見上げ
ましたが雲が厚く、星が見えてもすぐに
隠れてしまいました。


 

その後、室内で星座のお話を聞きました。
宿舎に帰るときに、夏の大三角が見えてよ
かったです。


 

お風呂
1日目は大室の湯です。温泉につかって
さっぱりしました。


 

6月21日(金曜)

4年 社会科見学
あいにくの雨模様でした。バスで自治
体間交流先である稲城市南多摩水道セ
ンターへ行きます。雨天のため稲城中
央公園は中止になりました。


 

館内で説明を聞きます。汚れた水がどの
ようにしてきれいな水になって川へ戻さ
れるのか、今まで見た中で一番分かりや
すい動画でした。


 

大田区の下水処理についても調べて伝
えてくださいました。森ケ崎水再生セ
ンターは都内最大だそうです。


 

実際に第一沈殿池、反応槽、第二沈殿池な
どを順番に見て回り、その大きさ、様子を
肌で体感しました。行ってみないと分から
ないことってありますね。


 

反応槽では、微生物の力を借りて水をき
れいにします。微生物が元気になるよう
に空気をたくさん送っていました。


 


 


 

6月20日(木曜)

児童集会 
集会委員による実写版まちがい探しです。
こどもたちの動きにユーモアがあり、自然
と笑いが起こります。担当の先生の手腕が
光ります。


 

1・2年 体育 水泳指導
今年度初めてのプールです。プール開きでは、
代表児童が目標を堂々と発表していました。
安全に気を付けて学習しましょうね。今日は
教職員が10人も見守っていました。1年生に
とっては最初なので、水位を特に低く設定し
ました。


 

脚下照顧
ビーチサンダルもそろえると気持ちがい
い!!これが当たり前になっているから
すごい。


 

3-1 社会 大田区のまち
大田区の地図に、高低差を色わけし、習っ
たばかりの学校などの地図記号をいっぱい
書き込んでいます。埋立地のこと、学校が
たくさんあることなど発見がたくさんあっ
たようです。


 

理科 3-2 ゴムの力
風の次は、動力をゴムにして動く車を組
み立てています。「むずかしいよー」「
あれっできた!」いろいろなつぶやきが
聞こえてきます。


 

教室の着替えのカーテン設置完了
体育館入口近くに更衣室があるのですが、遠
かったり、同時に複数学年が使用したりする
課題がありました。今回、10学級全てに設置
しました。


 


 

6月19日(水曜)

音楽 4-2 手拍子のリズム
手拍子のリズムアンサンブルで「楽しいマ
ーチ」を演奏していました。クラッピング
で、音楽になっていてみんな上手でした。


 

5・6年 体育 水泳指導
昨日の大雨とは打って変わり、夏の陽気です。
気温がぐんぐん上がっていき、気持ちがよさ
そうです。


 

1-2 国語 あいうえおであそぼう
習ったひらがなと使って、知っている単語
を出し合い、詩をつくっていました。


 

1-1 国語 あいうえおで遊ぼう
担任の先生とこどもたちで問答をしています。
答えがひらめいたら、黒板前にいる先生に伝
えに行きます。


 

3-2 国語 まいごのかぎ
場面ごとに登場人物りいこの気持ちを推
測しています。


 

外国語活動 4-1 曜日
月曜から日曜までの英語表現を学びます。


 

4-2 国語 一つの花
一つの花をもらったときの登場人物ゆみ子
の気持ちを考えていました。


 

ヤモリを見つけた4年生が、校長室に見せに
来てくれました。これから、えさや飼い方な
どをタブレット端末で調べるそうです。


 

6年 こころの劇場
大田区内の6年生がアプリコに招待されて、
劇団四季による演劇を鑑賞しました。迫力
があり、11月の学芸会の参考になったかな。
鑑賞態度もばっちりよかったです。
※パンフレット表紙掲載許可を得ています。


  

6月18日(火曜)

音楽 2-2 かっこう
けんばんハーモニカで「かっこう」を
演奏しています。みんな集中していま
した。


 

図工 5-1 人権ポスターをかこう
高齢者、障害者、外国人などの人権のテー
マを提示して、児童が選択します。そして、
タブレット端末で情報収集して、下描きを
しています。


 

2-1 学級活動 
クラス目標が決まり、模造紙に色を付けて
いるところです。周りの児童は、タブレッ
ト端末のビスケットというアプリで絵をか
いていました。


 


 

4-1 国語 一つの花
4年生の有名な文学的文章です。戦争の
時代背景を考えながら、登場人物の心情
などを読み取ります。


 

4-2 総合 稲城市調べ
今週金曜に自治体間交流先である稲城市
にバスで行きます。社会科見学も兼ねて
います。稲城市について、いろいろなこ
とタブレット端末で調べていました。


 

6月17日(月曜)

全校朝会 校長講話
くつをそろえると気持ちがいい、という話を
しました。道元和尚の「脚下照顧(きゃっか
しょうこ)」、サッカー元日本代表キャプテ
ンの長谷部誠さんの「心を整える」も引用し
ました。先週金曜日5時間目に全学級のくつ
箱を見て回りましたが、どの学級もきちんと
そろっていて感心しました。

5・6年 体育 プール開き
プールに入るために、上ぐつを脱いでいますが、
美しくそろっていました。さすが高学年ですね。


 

5・6年 体育 プール開き集会
安全第一に、楽しく、個人の目標をもって
水泳をしようという会をしました。蒸し暑
くて、水の中は気持ちがよさそうでした。


 

図工 3年 カラフルマイグッズ
紙粘土と空き箱やペットボトルなどを自由に
組み合わせて、新しいものを生み出していま
す。


 

心肺蘇生・AED研修
体育館で、副校長先生と養護教諭の先生が講
師となって、心肺蘇生法を学んでいます。ち
ょうど今日から水泳指導が始まり、皆こども
の命を絶対守るという意識が高まりました。


 

6月14日(金曜)

算数 3年 長さ
校庭に出て、友達と協力して長いものの長さ
を調べています。こどもたちが生き生きと活
動しています。それは、目の輝き、活力のあ
る動き、学習に集中している様子などから分
かります。


 

あるグループはジャングルジムの高さが
気になったようで、協力してメジャーを
使って測っています。地面に基準点を合
わせる子、登って一番高いところに目盛
を合わせる子と役割を果たしています。


 

算数の3つのクラス
じっくりコース、しっかりコース、ばっちり
コースに名前が決まりました。単元ごとにク
ラス分けをします。第二学習室の廊下掲示で
、一目瞭然です。


 

外国語 5-1 ペアトーク
外国語専科の先生とアメリカとインド出身の
ALTが協力して授業をします。来週で、オー
ストラリア出身のALTが帰国してしまうため、
引継ぎで来ています。


 

2-1 学級活動 クラス目標づくり
クラスをよりよくするために、みんなが
一生懸命考えている様子が伝わってきま
す。きっとよいクラスになるでしょう。
しっかり学級会が運営されていて感心
です。


 

6月13日(木曜)

体育朝会
昨年度はなかった「水泳始まるよ集会」を体育
委員会が開催しました。プールの入り方、出方
注意点を学ぶことで水泳授業への機運を高めて
くれました。プールサイドでは騒がない、走ら
ないなどを劇化して工夫しています。


 

舞台の段差をプールのへりに見立てて、笛
の合図での入り方を演じています。そうす
ることでとても分かりやすくなっていまし
た。


 

音楽 3-1 
はじまりのあいさつ「こんにちは!」をリ
ズムに合わせていろいろなバージョンで10
回ぐらいしていました。先生とこどもの楽
しそうな様子から、これからわくわくする
授業が始まりそうな予感がします。


 

図工 6-1 私の好きな風景
遠近法を使って、もくもくと自分の作品
に集中していました。


 

2-1 生活 ヤゴのかんさつ
プールでヤゴとりをして、その後教室で飼
っているヤゴの観察です。足は何本あるか
な?


 

2-2 生活 ヤゴのかんさつ
みんな興味津々で観察しています。はじ
めはこわくても、慣れてくるとかわいく
感じるようになるから不思議ですね。


 

5-1 総合 移動教室に向けて
約2週間後に迫った伊豆高原移動教室に向け
て、一人一人が興味のあることを調べてプレ
ゼンテーションソフトにまとめて発表してい
ます。フォントを変えたり、アニメーション
を入れたり工夫しています。


 

「バスに酔わないいい乗り方」「お風呂(温
泉)の気持ちのいい入り方」「おすすめのお
土産」など個性が際立っていておもしろいで
す。個別最適な学びが体現されていて、行く
ことが今から楽しみになってきたようです。
その後、お風呂の入り方のプレゼンを聞いた
子が、そのとおりに即興で実演して盛り上が
りました。いいムードメーカーです。


 

6月12日(水曜)

4-1 理科 電流のはたらき
プロペラをモーターにつないで回します。
線をつないだり、乾電池を入れ替えたり、
個人でたっぷりと試行錯誤しています。


 

たてわり班遊び
けいどろ(ドロケー)を校庭中走り回って
やっています。


 

4-2 理科 電流のはたらき
4人グループで、モーターの回る向きは何に
よって変わるのかを意見交流しています。友
達の意見を積極的にノートに書いているのこ
とに感心しました。理科指導専門員の先生が
見に来てくださいました。


 

6月11日(火曜)

体力テスト
5月に全校朝会の校長講話で2週に渡って
話をして意識を高めてきました。いよいよ
本番当日です。


 

幅跳び
砂場で立ったまま勢いをつけて遠くへ跳び
ます。5・6年生が下級生にルールを説明
したり、砂場をならしたりして活躍してい
ました。


 

反復横跳び
タイミングのよさを測る競技です。体育館
は3年前にエアコンを設置していただいた
ので快適です。


 

上体起こし
上級生が下級生を押さえて、「がんばって」
と励ましていました。


 


 

ソフトボール投げ
今日はとても暑かったです。水分補給や
休憩を入れながら行いました。


 

プール清掃
1日がかりできれいに掃除をしてくださって
います。プール開きは来週17日(月曜)です。


 

6月10日(月曜)

3年 社会科見学
大きな貸切バス2台で区内巡りです。出発
の頃には雨も上がってよかったです。まず、
東京都中央卸売市場大田市場に到着。説明
を真剣に聞いて、大事なことメモしていま
した。


 

市場内に入ると、野菜や果物のにおいが
香っていました。非常にたくさんの段ボ
ールが山積みです。迫力に圧倒されました。


 

高いところから、全体を見渡します。東京
ドーム8.5個分の広さだそうです。


 

野菜のかぞえうた
いちじく、にんじん、山椒、しいたけ、ご
ぼう、むかご、七草、山芋、クワイ、かぼ
ちゃ。昔は羽子板やおはじきの遊び唄とし
て親しまれたそうです。なぜ、南瓜が10
なのかクイズを出していただきました。
1とうきび 2とうがん 3とうなす 
私も間違えました。


 

市場内とスイスイと動いていたターレに
乗る体験ができました。


 


 

大森海苔のふるさと館
貴重な展示物がたくさんありましたが、こ
どもたちには体験コーナーが人気でした。
写真は海の中を歩く竹馬みたいなものです。


 

公園でお弁当
朝早くからお弁当づくりありがとうござ
います。こどもたちはとても楽しみにし
ています。


 

池上本門寺
正面の階段は何段か、実際に下りたり上っ
たりして確かめました。


 

お香を頭にかけています。なぜかみんな
無言で真剣な様子でした。


 

6月8日(土曜)

学校公開日
2年 ヤゴ救出大作戦!
あまり数がいないかなと心配していましたが、
大量に救出できました。この後教室でトンボ
にして放します。一緒にプールに入ってくだ
さった保護者の皆様、ご協力ありがとうござ
いました。


 

「みてみて!網ですくえたよ。」「何か
入っているかな?」


 

体育・健康教育授業地区公開講座
今年度「学校2020レガシー」として全校で
取り組むことになったタグラグビーを、元
7人制ラグビー日本代表の石川 安彦先生
を講師に実技を教えていだたいています。


 

講演
全校児童で聞きました。石川先生の人生から、
努力、挫折、夢などたくさんのことをこども
たちは受け取りました。ご参加くださった保
護者地域の皆様、ありがとうございました。


 

6月7日(金曜)

1-2 算数 なんばんめ
いろいろな動物が上下にならんでいて、「き
つねさんはなんばんめ?」という問題でした。


 

自分の考えをノートに書けた子が、教室
の後ろで意見交流をしていました。友達
の考えを知り、自分と同じか違うか、違
うならどこが違い、友達はどういう思考
をたどったのかを考え、自分の思考が深
まったり広がったりします。


 

図工 4-1 ゆめもようプラネット
何枚もいろいろな模様をつけた紙を自由に
切り取って、黒い画用紙を宇宙に見立てて
想像をふくらませます。


 

音楽 1-1 かたつむり
歌詞を大きく電子黒板に掲示して、「でー
んでん むーしむし かーたつむり おま
えの あたまはどーこにある」の意味を一
緒に確認していました。


 

5-1 廊下掲示
この2か月間の学級のあゆみが掲示してあ
り、成長ぶりがよく分かります。明日の学
校公開でぜひ、ご覧ください。


 

理科 5-1 メダカの成長
単元のまとめをスライドにまとめていま
す。動画を取り込んだり、インパクトの
あるタイトルを考えたり、工夫しまくり
でした。


 

2-2 算数 タブドリ!Live!
タブレット端末で算数の新しいドリルへ
のログインをがんばっていました。


 

4-1 体育 体力テストに向けて
20mシャトルランをして、授業終わりに
リラックスして寝転んでいるところです。
緊張と緩和って大事ですね。


 

2年 昼休み
どろだんごをつくろるのかな。容器に黒い土と
水を入れてどろどろにしています。そこに梅を
入れて、チョコバナナならぬチョコウメをつく
っていましたよ。


 

1年 昼休み
大きなタイヤにとび乗って、ジャンプ!
ズルズル落ちたり、きれいにとび移れた
り・・・とにかく楽しそう。


 

今日で転校してしまう子が、お別れの
あいさつに校長室に寄ってくれました。
「さみしいけど、がんばって!」と応援
メッセージを送りました。クラスメイト
とパチリ!


 

6月6日(木曜)

5年 音楽 音楽鑑賞教室
区内5年生が招待されて、大田区民ホール
アプリコまで歩きました。片道約15分間、
交通安全に気を付けて上手に歩きました。
会場内、建物撮影禁止でした。生演奏は迫
力が違います。音色、音圧を目、耳、心で
聴いて、一曲終わるごとに心を込めて大き
な拍手をしました。生演奏に合わせて、15
校の5年生が「ビリーブ」を大合唱しました。
会場に歌声が響き渡り感動です。


 

帰り道、担任の先生が京浜蒲田公園で休憩を
とってくれました。こどもたちは大喜びで遊
びました。


 


 


 

1-1 道徳 いじめに関する授業
言われて嫌な言葉をまず、こどもから集
めて板書しています。年間3回いじめに
関する授業をすることになっています。
6月はこどもの心サポート月間(いじめ
防止強化月間)と大田区が定めています。


 

図工 6-1 風景画
遠近法を複数習ってから、お気に入りの
風景をタブレット端末で調べながら、画
用紙に描いていきます。どうしてその絵
にしたかインタビューしてみると、実際
に行ったことがある風景を選んでいる子
が多かったです。


 

3-1 国語  
班で意見を出し合い、ホワイトボードに
まとめています。この後、お互いの班の
ホワイトボードを見合うのかな?


 

理科 3-2 ゴムと風の力
車を組み立て、風でどのぐらい車が動く
のかを計測しています。3年生も理科専
科が理化室で教えています。


 

6月5日(水曜)

4年 社会 ごみのゆくえ
蒲田清掃事務所、大田区清掃事業課から14名も
の方がゲストティーチャーとして来校し、児童
に丁寧に教えてくださいました。お忙しい中、
ありがとうございます。視聴覚室でごみの分別
を習い、実際に分別体験をしました。


 

車の中身が透けて見えるスケルトンの
車に「わあっ」と歓声が上がりました。

実際に一人ずつごみをゴミ収集車へ入れる
体験をさせていただきました。危険なので、
十分気を付けて、体験を通して実感しなが
ら学びます。


 

「こわかったー!」というつぶやきや表情か
らドキドキしたことが伝わってきます。


 

1-1 国語 文をつくろう
主語と述語と接続語を使って、文を創作し
ます。


 

1-2 国語 文をつくろう
グループになって、主語、述語、接続語の
カードを組み合わせて文をつくります。お
もしろい文ができたようで、おもわず笑い
声が聞こえてきます。色分けしてわかりや
すい工夫です。


  

いくつか複数つくって、友達と組み合わせ
ているのかな?


 

図工 3-2 へんしーん
表と裏でひっくり返して異なる絵を描い
ていました。実物投影機でこども自身が
発表します。表は「かき氷」です。


 

「裏返すとなーんだ?」たくさん手が挙がり
「りんご?」「ヘリコプター?」「メロン?」
などいろいろな意見が飛び交います。正解は
「メロンでした~」楽しい発表です。


 

5年 算数 小数のわり算
みんなの前に出て、計算の方法を細分化
して、説明しています。そうすることで、
つまずきやすい部分が明らかになります。


 

書写 3年 はじめての毛筆
はじめての毛筆なので、スペシャリストに
来ていただいて、基礎・基本を教えていた
だきました。筆の持ち方、筆の運び方など
ほどよい緊張感につつまれながら日本の伝
統文化に触れていました。


 


 

中富小学校との合同研修会
教科担任制(小規模校におけるモデル校)の
指定を共に受けている中富小と合同研修会を
行いました。135分間と長時間でしたが、小
規模校を生かした強み、弱みや教員、児童そ
れぞれの立場からのメリット、デメリットな
ど2か月を経験してみての情報交流が活発で
した。また、1~4年生担任も自分事として
考えるきっかけになりました。


 

大田区教育委員会からは、統括指導主事と指導主
事が2名が来てくださいました。講師は、玉川大
学教育学部教授の坂野慎二先生をお呼びしました。
私の教職大学院時代の恩師です。


 

6月4日(火曜)

家庭 6-1 炒める調理
スクランブルエッグとベーコンを調理して
校長室に持ってきてくれました。けがなく
おいしい料理ができてよかったです。ぜひ
家庭でもチャレンジしてほしいです。


 

1-1 生活 運動会の振り返り
実施前にめあてを一人一人立てて、実施後
にめあてが達成できたかどうか振り返って
キャリアパスポートに書いています。よく
書けている子のものを手本として、みんな
の前で紹介していました。


 

1-2 生活 運動会の振り返り
1組と同じ内容でした。小学生になって初め
ての運動会、勝ち負けより「楽しかったー!」
という感想が多かったそうです。


 

6-1 社会 租税教室
税務署の方がゲストティーチャーとして4名
来てくださいました。小学生にも分かりやす
く話してくださり理解が深まりました。


 

音楽 6-1 ラバーズコンツェルト
リコーダー、木琴、けんばんハーモニカに分
かれてグループで練習した後、合奏していま
した。


 

家庭 5-1 裁縫
玉止め、玉結びをマスターしたら、伊豆高
原移動教室用の「伊豆タグ」づくりです。
糸と針と布とにらめっこです。


 

4-2 体育 ソフトボール投げ
体力テストに向けて、投力の練習です。
「もう少し上に向けて」「左手を高く上げ
て」など工夫しながらキャッチボールして
いました。短時間で上達していました。


 

6月1日(土曜)

運動会
天気が心配されましたが、くもりのち晴れで最
高の運動会日和になりました。昨年度までいた
先生も見に来てくださって、こどもたちはうれ
しそうでした。ぜひ、アンケートにご協力をお
願いいたします。


 

司会の代表委員会の6年生です。はき
はきと進行できました。


 

児童代表の言葉(1年)
マイクなしで、校庭中に響き渡る声であいさ
つできてとても立派でした。


 

4年 東蒲ハリケーン
3人組で棒を運び、カラーコーンを回って
仲間がその棒をジャンプします。


 

3・4年表現 START☆
ダンスです。こどもたち自身が楽しそうに
リズムに乗って踊っていました。朝礼台の
下では、指導した先生が涙をぬぐっていま
した。


 

1年 かけっこ(40m)
まっすぐのコースを真剣に走りぬけて
います。


 

審判係のこどもと先生
たくさんの人数がいました。間違いがないよう
に、ビデオ判定用にGIGAスクール構想で配付
されたタブレット端末で、動画を撮っていまし
た。再来週から始まる教育実習生も助っ人で
来てくれました。


 

応援席で仲間を応援する様子です。力いっ
ぱい走る友達を、精一杯声を出して励まし
ます。


 

1年 ジャンボリ玉入れ
玉入れの合間に、曲に合わせて踊る場面
があります。かわいらしい踊りに上級生
が「かわいー!」と声を上げていました。


 

円からはみ出た玉を、円の内側に入れる
など高学年の用具係もがんばっています。


 

ダンスが応援している上級生にも伝染し、
みんなで楽しく踊っています。みんなで
そろって踊るとなぜか楽しいな。


 

2年 ころがせ!ころがせ!大玉ころがし
2人組で大きな玉を協力してころがして運
びます。みんなでつないで、つないで早さ
を競います。


 

1・2年 表現 OLA!!
かわいい!かっこいい!


 

PTAのお父さんによるミスト、霧吹き
こどもたちは大喜びでした。熱中症対
策ありがとうございます!


 

白組応援団長


 

赤組応援団長


 

5・6年 疾風迅雷 ~東蒲の合戦~
総当たり戦、一騎討戦と団体競技です。
風林火山と毘沙門は、これから6年生
の社会科歴史で習うある人物の旗印で
すね。学びがつながっていきます。


 


 

一騎討です。こどもが落ちたら助ける先生
の人数をご覧ください。万全です。


 

5・6年 組体操 grows ~成長~
生まれて立ち上がり、困難に出会い、仲間
を見つけ助け合い成長する過程を表現して
います。


 

足先がピンと伸び、手の指先が天に向いて
いてとても美しいです。


 


 


 


 


 


 

今年の優勝は白組でした!
白組も赤組をよくがんばった!!


 

喜ぶ白組のみんな


 

閉会式 児童代表の言葉(6年)
立派なあいさつでした。来賓席にいた区議
会議員さんもほめてくださいました。これ
で運動会特集はおしまいです。最後までご
覧いただきありがとうございました!私も
前任校で大変お世話になった方に久しぶり
にお会いできてうれしかったです。


 

理科 5-1 メダカの成長
メダカの卵を顕微鏡で観察しているとこ
ろです。心臓がドクドク動いている様子、
血管を血液が流れている様子など興味津
々でした。


 

運動会前日ですが、今朝は大雨でした。教室
を回りましたが、どのクラスも落ち着いて学
習に取り組めています。


 

2-2 生活 野菜の観察
タブレット端末の撮影機能で自分の野菜を
写真に撮り、デジタル上でまとめをしてい
ました。みんなで教え合っています。集団
で学習するよさの一端を見ました。


 

2-1 国語 漢字ドリル
ドリルの進み具合にも個人差が出ます。でき
たら先生に見せに行って、チェックしてもら
います。早くできた子は、タブレット端末で
いくつかの中から自分で選択して個別最適な
学びを進めているところでした。


 

4-1 国語 アップとルーズで伝える
説明的文章で、段落のまとまりごとに筆者
の言いたいことを黒板の模造紙にまとめて
いました。


 

3-1 国語 いろいろなこま
難しい言葉を国語辞典で意味調べをしてい
るところでした。


 

3-2 国語 いろいろなこま
隣のクラスと足並みがそろっています。習っ
たばかりの国語辞典で意味調べに没頭してい
ました。授業の中に、誰も言葉を発しない思
考に集中している静の時間があります。


 

5月30日(木曜)

朝の登校風景
8:15になったら教室へ上がれます。それ
まで正面玄関で待ちます。生活指導主任の先
生が挨拶に毎朝立ってくれています。楽しく
おしゃべりもできます。


 

学校生活のスライドショー
こどもたちも興味を示して見入っています。
作成した甲斐があります。


 

運動会全体練習
一昨日雨で体育館で1時間行いました。外で
は初です。朝の時間8:30~8:45の15分間の
みです。当日の場所確認と応援の練習です。
これで本番を向かえます。本番は明後日です。


 

応援団がかっこいいです。低学年はきっと
あこがれていることでしょう。「自分も5
・6年生になったらやるぞ」と決意を固め
ている子がきっと何人もいるはずです。


 


 

5・6年 体育 組体操 
最後の仕上げに向かって技の完成度を上げ
ています。


 

5年 総合 梅プロジェクト
集まった梅から梅ジュースをつくることに
なり、よく洗ってから、へたを竹串でくり
ぬいています。


 

へたとごみをとっています。ご苦労様。


 

担任の先生が、家庭科の先生、副校長先生と
協力しています。校内の人材を最大限に活用
するカリキュラム・マネジメントを実行して
います。合計で13kgにもなりました。


 

支援員の先生としばしの別れ
地元で教育実習に行くため6月の1か月間お
別れです。2年担任の先生がこどもたちから
の応援メッセージをプレゼントしました。そ
の心遣いが素晴らしいですね。悲しくなって
しまった2年生が何人か号泣していて、やさ
しい気持ちの子だなあと感心しました。


 

3・4年 体育 ダンス
6時間目に校庭で仕上げです。驚くほど
リズム感のよい子が何人かいます。


 


 

5月29日(水曜)

朝練
6年生数名(10名ぐらい)が、学校のそばの
公園で自主的に走っていました。学校の1階
から見えました。自主的に練習する姿勢が素
晴らしいです。いよいよ運動会が今週末です。


 

正面玄関ディスプレイ
学校生活のスライドショーを朝の登校時間
に正面玄関で流しました。校内なので、学
校ホームページと異なり顔をぼやかしてい
ません。表情豊かな友達「あっ〇〇ちゃん
だ」「ぼくが映ってる!」学校公開日、保
護者会などに流しますのでお楽しみに!!

5・6年 体育 運動会練習
今年は何年かぶりに本校で騎馬戦を行います。
気分は武田信玄と上杉謙信のようです。


 

1年 体育 玉入れ
運動会の団体競技です。玉入れの途中に
ダンスも見せ場です。さわやかな風が吹
き、空が晴れてきました。


 


 

5-1 タブレットドリル
昨日OJTで共有したことをさっそく児童に
伝えています。今年度新しくなった「タブ
ドリ!」タブレット端末でドリル学習が個
別最適に進められます。ICTの進歩は目覚
ましく、教員も学び続けてアップデートを
していきます。


 

5月28日(火曜)

運動会全体練習
直前で雨が上がり、校庭で実施できるかと思い
ましたが、8:20ごろポツポツと雨が落ちてきた
ため、体育館での実施になりました。先に到着
していた4年生、3年生が姿勢よくじっと他学
年が来るのを待っていて立派でした。


 

児童代表の言葉(1年)
代表の4人です。かなり仕上がってきました。


 

応援団
今年の応援団はかなりがんばっています。
みんな立候補でなったと聞いています。や
る気にあふれていてパワーを感じます。


 

雨が降ると、校長室に遊びに来てくれます。
おしゃべりしたり、将棋をしたり、タブレッ
トをしたり楽しそうです。晴れたら外で遊び
ルールになっています。


 

1-2 算数 10までの数
連続する数字をペアで2つずつ言い合って、他
のペアとスピードを競うゲームをしていました。
こうやって遊びながら数に親しむことができて、
すてきだなと思いました。


 

音楽 4-1 
ワークシートができたら先生に見せに行って
います。分からないときは友達が「おたすけ」
と言って助けてくれるシステムでした。


 

1-1 国語 濁点
担任の先生が濁点をとった文章を電子黒板で
提示しました。ある子が「てんがぬすまれちゃ
った!」と素敵なつぶやきをして授業が進んで
いきました。担任の先生とこどもたちのユーモ
アのあるやりとりがおもしろいですよ。


 

5月27日(月曜)

2-2 道徳 ダンゴムシのまるちゃん
授業の導入で、隣同士ペアで、これまで生
き物を飼った経験を話し合っています。


 

音楽 2-1 音符のきまり
小節のまとまりを説明するために、実物
投影機を用いて電子黒板に映し、おへや
で区切っていました。


 

4-1 社会 ごみのゆくえ
家からごみが出たと想定し、その後どこへ
行くのかみんなで意見を出し合い、先生が
イラストで表していました。


 

5月26日(日曜)

梅収穫
地域にある北野神社で町会の方が境内の梅
を収穫するのに、5・6年有志14名が参
加しました。保護者の方もご協力いただき、
たくさん収穫できました。さて、この後ど
のようにこの梅を学びに生かしていくか、
「梅プロジェクト」にこうご期待です。


 

町会の皆さん、貴重な体験をさせていただき
ありがとうございました!


 

5月24日(金曜)

1・2年 体育 ダンス
来週の運動会に向けて、踊りの振り付けに
一人一人の自信が感じられます。大勢の人
に見てもらえるのが楽しみです。



 

5・6年 体育 組体操
きびきびとして動きで、いろいろな技に
挑戦していきます。今年は、「成長」と
いうテーマがあり、一人一人が意識して
演技している様子が伝わってきます。


 

組体操の演技の中にダンス要素も入って
いました。来週の天気だけが心配です。


 

4年 総合 環境学習+バスケ教室
隣接する大田区総合体育館をホームに活躍す
るプロバスケチーム「アースフレンズ東京Z」
とスポンサーの東京冷機工業 様が出前授業
に来てくださいました。まず、地球温暖化や
省エネについて学びます。


 

環境学習の次は、プロスポーツ選手と一緒
にバスケットボールをしました。3人とも
身長が高いです。3人のうち一番高い選手
は201cmもあり、みんなびっくりしまし
た。身長を伸ばすコツはよく食べて、よく
寝ることだそうです。


ボールは掌全体ではなく、指先で扱うとよい
こと、相手の取りやすいパスを出すことなど
たくさんのアドバイスをいただきました。


 

5月23日(木曜)

音楽 3-1 歌って音の高さをかんじとろう
運動会の歌(ゴーゴーゴー)を教室の前後で
赤白に分かれて、競うように力いっぱい歌っ
ています。


 

「ドレミで歌おう」を鍵盤ハーモニカで
演奏し、今日は指くぐりをマスターして
います。友達同士で押し合って、高め合
っている様子です。こうやって友達のよ
さに触れ、成長しています。10回以上繰
り返し演奏し、いつの間にか上手になっ
ています。


 

先生が教室の前で演示しています。わざと
間違えて、こどもたちが指くぐりのポイン
トに気付くしかけがありました。こどもた
ちを集中させ、引き付けていました。


 

5年 総合 梅プロジェクト
5年生が、校内に梅を植えようとして、副
校長先生にどこに植えたらいいか相談しに
来て、副校長先生が「この辺りがいいんじ
ゃないかな」と案内しています。


 

5月22日(水曜)

朝遊び(2・4・6年)
8:30~8:40の10分間ですが、友達や先生と
体を動かして遊べて、うれしそうな表情を見
せてくれます。


 

1-1 国語 文をつくろう
「だれが」「どうした」という文をつくって、
先生に見せに並んでいます。


 

3-1 総合 おもしろソフト
桃太郎電鉄教育版をやっていました。漢字や
都道府県、お金などの勉強が楽しく学べます。
初任者授業観察にいらした教育相談専門員の
先生をせっかくなので、全クラス見ていただ
き「学校全体がとても落ち着いているね。」
とおっしゃっていただきました。


 

1年 生活科 梅の実の収穫
本校の校章にもなっている梅の木が校庭に
あり、実をたくさんつけました。用務員さ
んが脚立にのぼって採り、1年生に見せて
くださいました。「いい香り~」「梅干し
食べたい」など様々なつぶやきが聞こえま
した。本校では、今年度、「梅」の学習を
始めます。何年生がいいかな?


 

1年生が黄色い帽子をバッグがわりに、
手を差し伸べています。「梅、入れて~」
「こっちこっち。」


 

とれた梅の実を見せてくれました。


 

梅ジュース、梅ジャム、梅干し、梅酒・・
さあ、何をつくるのかな。


 

図工 2-2 楽しかったよどきどきしたよ
これまでの学校生活で楽しかったこと、ど
きどきしたことを思い出して、ワークシー
トにかいてから、絵を下描きします。


 

3-2 国語 音と訓
漢字の音読みと訓読みについて学び、
こどもたちが積極的に発言している姿
が見られました。


 

昼休み 
4年生が男女仲良く、階段の段差を利用して
「ちっちのち」という遊びをしていて、この
あと遊びに誘ってもらい一緒に遊びました。


 

2-1 道徳 ダンゴムシのまるちゃん
ある子がペットボトルでダンゴムシの家をつ
くりました。先生が、道徳の導入にみんなに
見せているところです。生活科と道徳をつな
げ、教科横断的に授業を展開しています。


 

4-1 学級活動 よいクラスにするには
自分たちのクラスのよいところ、よくない
ところをグループで話し合い、ホワイトボ
ードにまとめています。一人ひとりが真剣
に考えた結果が、板書を一目見ただけで伝
わってきますね。


 


 

5月21日(火曜)

朝遊び(1・3・5年)
昨年度の9月から実施した朝遊びもこどもた
ちにすっかり定着しました。何人か先生も外
に出て、一緒にこどもと遊んでくれています。


 

図工 5-1 線の美しさを感じて
電子黒板で単元名を提示しています。いつも
色彩や文字の大きさを工夫していて、この時
間に何をするのかイメージしやすいです。


 

同じ太さで、3本かく、線同士くっつけない
やり方を習って、自分のイメージの世界に入
っていきます。


 

1-1 算数 9までの数
9の合成・分解について一人一人が画用紙
に好きなものを9つイラストを描いて、黒
い画用紙で好きな数だけ隠して、隣の席の
友達に問題を出しているところです。頭を
抱えるほど真剣に考えていて素敵です。


 

1-2 国語 ひらがなの学習
これから「た」について習います。書き順、
字形、たのつく言葉集めなどをして楽しく
学習しています。


 

6-1 国語 新聞記事から
朝日新聞の天声人語を題材に、キーワー
ド、キーセンテンスを根拠に一人一人が
見出しづくりをしました。その後、班で
文を根拠にどうしてその見出しを考えた
のかを話し合っていました。


 

3-2 国語 漢字の音と訓
音読み、訓読みについて和気あいあい
とよい雰囲気で授業していました。


 

とうめちゃん
保護者の方が、いろいろなパターンをデザ
インしてくれました。ご自由にお使いくだ
さい。


5月20日(月曜)

13時小黒教育長のメッセージ更新「おおた教育ビジョン」について

全校朝会 6年スピーチ
運動会のことについて、機運が盛り上がるよ
うな内容でした。「初優勝を目指す!」と力
強い宣言でした。校長室から校内放送をオン
ラインで行いました。


 

代表委員会からのお知らせ
運動会のスローガンが決定しました。各学級
で話し合ったものを持ち寄り、代表委員会で
話し合い、「一致団結 楽しむ 笑顔の運動
会」に決まりました。


 

中休み
雨のため、また6年生が遊びに来ています。
立体パズルとくずし将棋をして、男女仲良く
遊んでいます。


 

音楽 2-1 たぬきのたいこ
3~4人のグループで、2拍子のあと、
3拍子の練習です。友達同士手を合わせ
て、手拍子をして、「たぬきのたいこ」
の音楽に合わせているところです。


 

6-1 総合 友達プロジェクト
世界のいろいろな国について、タブレッ
ト端末を使って調べています。だいぶ慣
れてスイスイ学習が進んでいました。


 

3-2 国語 国語辞典を使おう
過去形の文を現在形に直してから、辞典
で意味を調べる活動でした。


 

4-1 理科 動物のからだのつくりと運動
人のうでの動きなどを、実際に動かしなが
ら体感を通して学んでいるところです。


 

昼休み 
1年生はアサガオに水やりをしています。
芽が出て、双葉になっています。わくわく
する気持ちが伝わってきます。


 

1ねん1くみが考えた「あいうえお」の詩


 

1ねん2くみが考えた「あいうえお」の詩
クラスによって違いがでるのがおもしろい
ですね。


 

1-2 生活 成長の木
月ごとに、がんばったことを葉にして、
こどもが成長を実感できる工夫がしてあり
ました。


 


 

後ろの黒板に掲示してある成長の木を
見に行って、この1か月半でできるよ
うになったことを振り返っています。


 

5月17日(金曜)

3-1 国語 国語辞典を使おう
「じゆう」と「じゅう」どちらが先に載っ
ているか予想を立ててから確かめています。
何かきまりがありそうですね。


 

外国語活動 3-2 簡単な挨拶
外国語専科の先生とネイティブの先生がペア
になり、パワフル全開です。デジタル教科書
も活用しながら、学んでいるところです。


 

理科 5-1 種子の発芽とせいちょう
インゲンマメの発芽にデンプンが使われ
たのかどうか、どうやって調べるのか班
で話し合って、全体の場で発表していま
す。発表がとても上手です。


 

6-1 国語 遠足の作文
作文のきまりを押さえてから、火曜に行
った遠足のことを書いています。この日
の疲れが抜けません・・・。


 

4-1 国語 聞き取りメモのくふう
「大事なことを落とさずに聞く」めあてを
もって、小学生のころ夢中になっていたこ
とについてインタビューしてくれました。
大事なことをメモしていましたよ。


 

図工 4-1 絵具でゆめもよう
水をふくませた絵具を画用紙において、
ストローで息を吹きかけるとあら不思議!
模様が現れました。朝、「ストロー20本
持ってきた!」と見せてくれた子がいま
したが、このように使ったんですね。


 

図工展示 おもしろ筆
6年が4月に制作した作品を正面玄関入
口に飾っています。ご来校の際は、ぜひ
ご覧ください。一人一人個性が出ておも
しろいですよ。


 

いつもの筆ではかけない線や形がかけるオリ
ジナルの筆です。それぞれの気に入った材料
を組み合わせた世界に一つだけの筆コレクシ
ョン。


 

高学年リレー練習
限られた時間の中で、バトンゾーンの確認、
バトンパスの仕方を体験しながら練習してい
るところです。今日は、外での初練習で4チー
ム中3チームが失格で、失敗から学んでいます。


 

1-2 生活 できるようになったよ
入学から1か月半、これまでにできるよう
になったことを振り返り、担任の先生が交
通整理して黒板にまとめて、成長をメタ認
知できていました。


 

1-1 学級活動 掃除の仕方
ほうき、ちりとり、ぞうきんの使い方、し
まう場所などの説明を聞いています。自分
たちの教室は自分たちできれいにしていき
ます。


 

2年 生活 育てわたしの夏野菜
野菜の苗を個人のプランターに植え替えて
いました。土をならして、植えて、水をあ
げます。収穫が今から楽しみですね。


 

友達がミニトマトが倒れないよう押さえて
くれていました。


 

土をこぼさないように入れています。


 

運動会係活動
プログラム係が色を塗っています。


 

審判係
真剣に話を聞いていました。


 

放課後
区費会計年度任用職員の教員支援員さんが、
3年生全員分の手作り習字バッグをつくっ
てくれています。担任の先生がとても助か
っています。4年間大切に使ってください
ね。


 

5月16日(木曜)

理科 3年 季節の生き物

ホウセンカを種から植えたら、双葉が出て
いて、観察しています。学校で飼っている
カメに興味をもっている子もいます。


 

1-2 算数 なかまの数
テストのかきかたをいっしょに学んでいま
す。問題文の読み方、答えをかく場所など
テストにはいろいろきまりがあります。本
題に入る前につまずくことがたくさんあり
ますね。


 

図工 6-1 ビッグバード作品展
羽田空港主催の絵画コンクールへ出品する
作品を描いています。タブレット端末で飛
行機などを調べています。


 

体力テストに向けての仕掛け
8種目のポイントを拡大して体育館へ掲示
しました。少しずつ、こどもの意欲も高ま
ってきました。「よーし、今年はがんばる」
「銀賞を取りたいな」などの声が聞こえて
きます。しめしめです。


 

音楽 3-2 春の小川
歌のテストの場面でした。2人で歌います。
(1)よい「姿勢」で!(2)言葉(歌詞)をは
っきりと!(3)遠くまでひびく声で!配膳室ま
で届きそうでした。(4)「ブレス」をいしきし
て!♪自信をもって楽しくのびのびと歌ってね♪
よい緊張場面が見られました。


 

2-2 国語 漢字の学習
「高」「毛」でした。がんばっている姿が
見られました。


 

理科 3-2 モンシロチョウの成長
いっぱいお世話をしたおかげでサナギにな
っていました。こどもたちは大興奮です!
わりばしとティッシュでツリーハウスのよ
うな家をつくっていました。


 

5月15日(水曜)

1-1 算数 いくつといくつ
7の合成・分解について学んでいます。担任の
先生の話をしっかり聞いて、集中していること
が伝わってきました。


 

図工 3-2 すてきな色ですてきな花を
タブレット端末でバラや蓮などの好きな花を
調べ、下がきをしているところでした。


 

音楽 1-2 いぬのおまわりさん
先生と一緒に元気よく、ときには悲しげに
子猫の気持ちになって歌っていました。


 

2年 算数 ひき算のひっ算
習熟度別の3つのクラスが「じっくり」「
しっかり」「ばっちり」に決定しました。
来年度は、こどもたちから名称を募集した
いと考えています。


 


 

たてわり班
異学年交流活動の第1回めを中休みに行い
ました。全10班とも、はじめなので自己紹
介でした。緊張している子が多かったです。
よいことです。


 

今年初めてきた先生のクラスにさっと補助
に入る先生がいて、素敵だなと思いました。
自己紹介が終わって少し時間があったので、
たてわり班長が「何をやりたい?」と聞いて
いました。


 

5月14日(火曜)

5・6年 遠足
5月1日が雨で延期になっていた遠足です。
天気が心配でしたが、昨日の雨が上がり、
無事に実施できました。京急蒲田から横須
賀中央へ電車に乗り、三笠桟橋から猿島へ
フェリーで渡りました。


  

タイタニックをしています。


 

猿島でのオリエンテーリング
5・6年でグループをつくり、スケッチ、川柳、
一発芸、クイズなどのオリエンテーリングをし
ました。家から小道具を用意して、一発芸を見
せる気合の入ったグループがいました。


 

どのコースで周るか相談しているところ
かな?


 

富士山も大きく見えて、雄大さに圧倒され
ました。暑すぎず、寒すぎずちょうどよい
気温でした。


 

海の見えるデッキでお弁当をグループで食
べています。おいしいお弁当と好きなおや
つに大満足!


 

室内で食べることを選択したグループも
あります。海岸、海の見えるデッキ、室内
と意図的にグループで話し合う場面を設定
しています。


 

海辺で貝を拾ったり、ヒトデやクラゲを見付
けたり、波打ち際で遊んだりと思い思いに過
ごしています。


 

これから帰ります。後ろは戦艦三笠です。


 

清掃
黙々と集中して、そうじをしていたので感心
しました。美しいと感じます。


 

教室掃除
友達と協力して、教室をきれいにしていま
す。


 

階段・廊下そうじ
誰が見ていなくても、一生懸命取り組む姿
勢がどこに行っても見られます。


 

5月13日(月曜)

全校朝会

体力テストに向けての話をしました。今年度

は、各学年の目標値を設定し、8種目のうち

1種目でもクリアしたら表彰するシステムに

します。また、個人カードを配り、個人でも

目標を立てられるようにしました。力を入れ

ていきます。来週は、各種目のコツを話そう

と思います。


 

校長室掲示
入学式で使ったフリップをせっかくなの
で校長室に掲示します。学校の教育目標
になります。


 

2年 働く消防の写生会

教員室前に掲示してあります。3年生は、

次に飾ります。細部までよく観察してか

けている、ダイナミック、力強く塗れて

いるなど力作が多いです。


 


 


 

昼休み

雨が降ったので、外遊びができず6年生が

校長室に遊びに来てくれました、回り将棋

にはまっています。


 

2-2 生活 遠足振り返り
動物園で見た動物を思い出すために、タブレ
ット端末で調べています。思い出もよみがえ
りますね。


 

2-1 生活 野菜づくり

こどもが3種類の野菜の中から希望の苗を

育てていきます。ナス、ミニトマト、ピー

マンさて、どの野菜が人気だったでしょう?


 

4年合同 総合 安全な地域

電子黒板の映像資料から、安全な地域につい

て視聴しています。これから地域安全マップ

づくりの活動に進んでいきます。


 

5月10日(金曜)

1・2年 遠足

京急蒲田から日ノ出町まで電車で行き、野毛

山動物園へ行きました。快晴のため富士山が

とても大きく見えて、「おおー」と歓声が上

がりました。


 

大きな池には蓮の花がきれいに咲いていて、
オタマジャクシ、トンボなどの生き物を見付
けていました。


 

「レッサーパンダかわいい!」と夢中です。

動物園内では、1・2年のたてわり班活動で

2年生が1年生をリードしていました。8人

で行動する難しさを体感していますが、大切

なことを学んでいるはずです。


 

ツキノワグマのサンペイ。よーく観察
しています。


 

こどもたちはお弁当が楽しみ。「自分でつめ
てお母さんにほめてもらった。」「この卵焼
きはお父さんが焼いてくれたんだよ。」など
いっぱいおしゃべりをして教えてくれます。


 

食べ終わったら、長縄をしたり鬼遊びをした
りと元気いっぱい芝生で遊びます。欠席がな
く全員参加でき、事故けがなく実施できてほ
っとしました。


  


 


 

5月9日(木曜)

全学年 歯科検診

歯科医の先生が2名もいらしてくださり、

保健室にて検診を行いました。静かに順

番を待っていました。


 


 

5-1 社会 低い土地のくらし

活発な発言が多く、活気のある授業風景で

した。3年生で学習した大田区の土地の様

子を比較したり、等高線などの既習事項を

思い出しながら学習を進めていました。こ

どもたちは、複数の資料から選択して調べ

ることができていました。


 

班に一つホワイトボードを用意し、一人一
人がこの時間のまとめを、できるだけ短い
言葉でまとめています。


 

5月8日(水曜)

2年 生活 さやえんどうの皮むき

学校栄養士が給食で使用するさやえんどうを

取り寄せ、2年生みんなでむきました。そし

て、そのグリーンピースが給食で出ました。

「7個入っていた。」「ぼくのは11個も入って

たよ!」と教えてくれました。


 

グリーンピースごはんは、塩味が効いて
おいしかったです。彩もきれいですね。


 

外国語 5-1 いろいろな並び方
誕生日順に並び替えています。活動があり、
授業に活気がありました。


 

1-1 生活 遠足オリエンテーション
ひらがなを習ったばかりですが、今週金曜
に行く遠足について、言葉で考えています。
晴れますように・・・。

1-2 算数 5はいくつといくつ

5の合成・分解をしていました。「1と4で5

!」「2と3で5!」など賢くなります。


 

5月7日(火曜)

2-1 国語 漢字の学習

同じ部分をもつ漢字を探して、タブレット

端末のムーブノートにまとめているところ

です。その後、3人グループで発表し合って

います。タッチペンと指書きをこどもに選択

させていて、10人と8人でした。

3-1 社会 大田区の地形
地図を広げて、大田区の中で工場が多いところ
公園、商店街などを見つけています。


 

中休み

雨の日は、校長室に遊びに来ていいことにして

います。晴れが日は外遊びを推奨しているから

です。6年生が遊びに来て、回り将棋や立体パ

ズルをしています。


 

5月2日(木曜)

1・2年 学校探検

2年生が1年生に学校の施設を案内して

います。この一年間でたくましく成長し

た2年生が、「こっちだよ。」と声を掛

け優しくリードする姿が印象的です。

「教員室に入るときはね、失礼しますって

言ってから入るんだよ。」お兄さんになっ

た2年生が1年生に説明しています。


 

用務員室
正面玄関入口の用務員室で、学校探検カ
ードにスタンプを押します。スタンプラ
リーの要素を取り入れて、楽しく学習で
きています。


 

4-1 理科 季節と生物
ヘチマとゴーヤ(ツルレイシ)の観察をし
ています。同じウリ科ですが、比較しなが
ら観察すると色や形の違いに気付きます。


 

算数 5-1 

1学級3展開の習熟度別指導をしていると

ころです。今、先生たちで習熟度クラス名

を考えているところでもうすぐ決まります。


 


 

中休み
さわやかに晴れていますが、風が冷たく涼し
く感じます。こどもは元気いっぱい校庭で友
達と遊んでいます。


 

低学年には雲梯やジャングルジムなどの
遊具が人気です。


 

タイヤをベッドにしてお昼寝をしようと
している子がいました。発想がすてきで
す。


 

2年生がだんごむしをたくさんつかまえ

たので、見せてくれました。「今日のは

元気がいい。」との感想でした。


 

1年生が一輪車の練習をしていました。東蒲

小の子は一輪車が得意です。すぐに上手にな

りますよ。


 

3-1 学級活動 クラスの目標
みんなで考えて、一人一文字ずつ分担して
きれいに色をぬり、一人一人手形をとって
います。楽しそうな雰囲気が伝わってくる
素敵な活動です。


 

5月1日(水曜)

今日は、5・6年遠足の予定でしたが、雨の

ため延期です。お弁当が2回食べられること

はラッキーでしたが・・・次回は晴れるとい

いですね。今日は、正面玄関の掲示物を作り

ました。「特色ある教育活動」と「学校基本

ガイド」です。


 

1年 合同体育 運動遊び

「体つくりの運動遊び」と「走・跳の運動遊び」

を楽しみながら行っています。雨が落ちてくる

前の1時間目に体育ができました。


 

図工 3-2 消防車写生会の完成
いよいよ仕上げです。絵を描くポイントが
掲示してあり、分かりやすいです。タブレ
ット端末で消防車の写真を見ながら、描い
ていました。


 


 

音楽 4-2 さくら笛
音楽室から、リコーダーの少し悲しい音色が
聞こえてきました。ノスタルジックな旋律が
きれいでした。その後、「これなあに?」と
音楽用語の復習です。知識及び技能も大切な
ことです。


 

4-1 学級活動 係活動
こどもたちの創意工夫を生かせる自治的な
活動である係活動、非常に活発に話し合っ
ていて感心しました。


 

4-2 国語 漢字辞典の使い方

音訓さくいん、部首さくいん、総画さくいんの

3種類の引き方があります。見に行ったときは、

ちょうど総画さくいんについて学習していまし

た。よく集中していました。


 

5・6年 合同体育 運動会に向けて

1か月後の運動会に向けて練習がスタート

しました。けがに気を付けてがんばってく

ださい。先生が7人も補助等に入っていて、

協力体制に驚きました。


 

4月30日(火曜)

2-1 国語 たんぽぽのちえ
説明的文章を読んで、すごいなと思ったこと
感想をまず、一人でノートにまとめます。


 

2-2 道徳 みんなのきまり

教科書の見開き2ページのイラストを見て、

きまりを守っている子、守っていない子を

探して、その理由を考えます。


 

図工 5-1 線から生まれた私の世界
丸、三角、四角、線などいろいろ工夫しなが
ら自分のイメージを紙に表していきます。


 

音楽 3-2 音楽の記号
四分音符や八分休符など、音楽の記号カード
をトランプの神経衰弱のようにグループで楽
しく遊びながら、いつの間にか覚えています。


 

家庭 6-1 調理実習
こふきいもとゆで卵を同時に作ります。手
順を考え、見通しをもって安全に気を付け
て行いました。感想を聞くと「おいしかった」
でした。


 

けががなく何よりでした。


 

家庭 5-1 ほうれん草をゆでる
授業を見に行ったら、片付けをしている
ところでした。調理の一つ「ゆでる」を
経験しました。やけどをしなくてよかっ
たです。


 

今年度は、5・6年の家庭科を家庭科専科の

先生が教えています。ゆで時間を1分と2分

で比較し、「触感が残っているのとふにゃふ

にゃの違い」に気付いていました。「何も味

付けしないと薄い感じがしました。醤油とか

つお節をかけてくれた方がおいしかった。」

という感想を聞きました。


 

6-1 全国・学力学習状況調査
今日は、各自のタブレット端末でWEB質問
紙調査の回答をする日でした。ちょうど終
わったところでした。お疲れ様。


 

4月26日(金曜)

1年 掲示物の工夫

1年生がひとめで分かるような掲示物を紹介

します。ランドセルのしまい方です。


 

お道具箱の中身のしまい方
一目瞭然です。


 

1年 背面黒板にも学びがいっぱい

1年生のぎもん

・ちょーくってなんしょくあるの?

・でんわはどこからつながってるの?

・そうじってどうやるの?

・なんできゅうしょくっておいしいの?

素敵な疑問がいっぱいです。


 

正面玄関の沿革史
用務員さんが学校の歴史を足してくれて
いるところです。


 

4・5・6年 大田区学習効果測定

国語、社会、算数、理科、外国語(6年のみ)

集中してがんばっていました。


 


 


 


 

1年 身体計測

保健室で身長と体重を測っています。

6年間で身長は約30cm、体重は約

20kg大きくなります。楽しみですね。


 

理科 3-1 春の生き物
テストでした。


 

3-2 社会 私たちの大田区
自分の住んでいる大田区について知って
いることを出し合っています。


 

4月25日(木曜)

委員会紹介集会

6年生の委員長のスピーチがみんな立派で

した。メモなしで、堂々と自分の言葉でし

っかり発表していました。さすが6年生だ

と下級生は思ったことでしょう。


 


 

1年 歩行訓練

警察と大田区教育委員会の方が講師として

来てくださり、安全な歩き方についてお話

をしてくださいました。そしてその後、道

路を歩く訓練をしました。


 

2年 合同体育 50m走

運動会に向けて、まっすぐ走り駆け抜ける

練習をしていました。


 

音楽 2-2 リズム遊び
先生のピアノに合わせて、からだを動かし音
楽室を動いています。止まったらピアノの数
だけ仲間を集めて座ります。


 

休み時間

校庭に出て、こどもたちを見守っている先生

が今年度は多いです。中休みは6人、昼休み

は、こどもと一緒に鬼ごっこや竹馬をやって

いる先生が4人、見守っている先生が3人も

いました。一緒に遊んでくれてこどもたちは

とてもうれしそうでした。


 

4月24日(水曜)

大森東小自閉症・情緒固定学級開級式
昨年度在籍していた児童が入級したため、開
級式に参加させていただきました。お祝いす
るために鈴木区長、小黒教育長はじめたくさ
んの方々がかけつけていました。


 

1-1 国語 詩

教科書の詩を参考に、1年1組オリジナルの

詩づくりに挑戦していました。


 

1-2 国語 ひらがなの学習
今日は、「あ」と「ち」と「い」でした。
折れ、曲がりなどに気付いて、字の形を
覚えていきます。


 

2-1 道徳 気持ちのよい挨拶
机の形をコの字型にして、みんなの顔が見えま
す。まず、自分の意見を考えて、その後みんな
で話し合います。考え議論する道徳です。


 

4-1 総合 情報活用能力

昨日、OJT(On The Job Trainig)で私が先生方

へタイピングスキルを向上させるおすすめのサイ

トを4つ紹介したところ、早速こどもたちへ提供

してくれていてうれしかったです。


 

4-2 外国語活動 
今年度クラス増になったため、電子黒板が届
くまで、必要なときは教室をチェンジして行
っています。こちらの男性のALTの先生は、
今年度はじめましてです。外国語専科の先生
と息ぴったりに楽しい授業をしていました。


 

4月23日(火曜)

3年 算数 かけ算

2学級3展開で習熟度別指導を行っています。


 


 


 

家庭科 5年 私と家族の生活時間

毎日の生活を振り返り、工夫していることを

言語化して記述していました。今年度から、

専科の先生が教えてくれます。


 

4-2 学級活動 運動会スローガン
輪になって学級会をしています。司会と記録を
決めて、真剣に話し合っていました。このよう
な過程がとても大切だと考えています。


 

算数 2年 たし算のひっ算

低学年も2学級3展開の習熟度別指導をして

います。


 


 


 

4月22日(月曜)

全校朝会

今朝、大谷翔平選手が松井秀喜選手を抜いて日本人

最多となる176本目の本塁打を打ったというニュー

スで起きました。そのことを話し、高校1年のとき

に作成した目標シート(マンダラチャート)を紹介

し、その中の運を高めるために「あいさつ」を大切

にしたから東蒲小でも挨拶を大切にしていこうとい

う話でまとめました。6年生のスピーチも立派で感

心しました。


 

クラブ

午前中は出張だったので、教室を回れませんで

した。興味のある4~6年の仲間が集まって、

クラブ活動をします。写真は、体育館スポーツ

クラブです。校庭スポーツクラブもあります。


 

室内遊びクラブ


 

工作ものづくりクラブ
一人ずつ自己紹介していました。異学年も
いるため、少し緊張しています。でも、そ
れが大事なことです。


 

パソコンクラブ
マインクラフトプログラミングをやって
いました。


 

イラストまんがクラブ
タブレット端末で好きなイラストを探し、
絵を描いています。楽しそうです。


 

料理手芸クラブ
一人ずつ何をしたいか、何を作りたいかを
発表しているところでした。先生と学校栄
養士が協力して手伝ってくれます。


 

4月19日(金曜)

3・4年 遠足

梅屋敷から平和島まで電車で行き、平和島

アスレチックへ行ってきました。電車の中

では静かに乗りました。


 


 

40以上の種類があるアスレチック、3・4年の

きょうだい学年で4~5人のグループをつくり

仲良く遊びました。


 

水辺アスレチック
今回はこちらのコースにも参加。勇気ある
子が濡れるのも恐れずに、チャレンジして
いました。


 

気分は一寸法師です。


 

風が強くて、ビニールが飛ぶたびに裸足で
ダッシュする子がいました。天気がよくて
何よりでした。


 

「お弁当がおいしいすぎる。」だそうです。
お菓子もたくさんもってきて、幸せですね。


 

4月18日(木曜)

音楽 2-2 さんぽ
歌うように話し、話すように歌っていました。
Sing like Taiking,Talk like Singing 感動し
ました。 


 

6-1 学級旗
学級という集団の気持ちを一つにする旗を
制作していました。創意あふれる取組を応
援します。


 

6-1 全国学力・学習状況調査

全国で小6と中3、200万人以上が参加した

ようです。私も早速問題を解いていました。今

、求められている力が分かります。


 

4月17日(水曜)

避難訓練

今年度初めてでした。1年生は見学しました。

私からは「自分で考えて、判断して、行動で

きるようになろう」という話をしました。新た

な取組として、来月から1年生以外予告なしで

実施します。楽しみです。


 

1年 体育 運動遊び

1-1、1-2合同でいろいろな動きを順に

体験できる工夫をしていました。初夏のよ

うな日差しです。


 

どんじゃんけんぽん


 

遊具遊び
うんてい、ジャングルジム


 

タイヤ転がし

はじめ一人で転がしていて、3人集まって

自然と競走になりました。


 

3-1 道徳 あいさつ名人
自分の考えをグループで交流する対話
的な学びを進めています。


 

3-2 国語 春風をたどって
担任の先生が範読をしてくれています。デ
ジタル教科書の音声読み上げも便利ですが、
担任の先生が読んでくれてこどもたちはう
れしそうです。


 

4月16日(火曜)

にゅうがくおめでとう集会

上級生が心を込めて、1年生を仲間に迎えます。

歌を歌い、ゲームをして自己紹介をして、仲良く

なりました。これから楽しい学校生活が始まる

よ。


 

なかまさがしゲーム
集会委員が太鼓でたたいた数だけ、仲間をみつけ
ます。その後、輪になって自己紹介をします。


 

「にじ」「校歌」を元気よくみんなで歌っていま

す。1年生も校歌を覚えて、これからいっしょに

歌いましょう。


 

4月15日(月曜)

65周年

全校朝会の校長講話で、今年度開校65周年を迎え

ることを話しました。1959年(昭和34年)、南

蒲小学校から分かれて当時児童数777人でした。

今後、児童や先生たちと話し合って、お祝いした

いと考えています。


 

6年生によるスピーチ

全校朝会で昨年度から始めた6年生のスピー

チです。今年度、最初でした。歴史に興味が

あり、社会科の学習が楽しみだそうです。


 

2-2 国語 ふきのとう
物語の登場人物をあげて、音読発表会に
向けて音読をがんばります。


 

委員会活動

第1回です。今年度から、前期、後期で異なる

委員会を経験できるようにしました。6年生が

はりきっています。こちらは、図書委員会です。


 

代表委員会


 

飼育・栽培委員会


 

4月12日(金曜)

図工 4-1 絵具遊び
単元名は「ぐうぜんできたえのぐのもようをたのし
もう」です。先生の周りに集まり説明を聞いていま
す。楽しそうでわくわくする様子が伝わってきます。


 

3-1 学級活動 めあて

1学期のめあてを立て、キャリア・パスポート

を仕上げています。学年が1つ上がって、みん

なやる気に満ち溢れています。


 

外国語 6-1 いろいろな国
今年度から外国語専科の先生とALTの先生で
協力して授業をします。二人ともテンション
が高くて、こどもたちもノリノリです。


 

理科 5-1 天気の変化
理科も専科です。中学校から来てくれた先生が
教えます。教科の専門性が高い質の高い授業を
受けられてこどもたちも興奮していました。


 

4月11日(木曜)

4-1 国語「春のうた」
草野心平の詩を音読しています。こども
たちの元気のよい声が響いています。


 

4-2 学級活動 「係決め」
自治的な活動である係を決めて、グループ
で話し合っています。


 

5-1 国語 「漢字の学習」

今年度から5・6年で教科担任制を始めたので、

6-1の先生が教えています。昨年度の担任の先

生なのでこどもたちも慣れています。


 

6-1 社会 「日本国憲法」
教科担任制で、こちらは5-1の担任の先生が
社会を教えます。こどもたちは担任以外にも
たくさんの先生と関わることができます。


 

音楽 3-1 「にじ」
きれいな澄んだ歌声が教室中に響いていまし
た。


 

図工 6年 「おもしろ筆」

図工の時間の約束ごとをこどもたちは真

剣に聞いていました。その後、活動はに

ぎやかに楽しくしていました。


 

1-1 はじめての給食
牛乳を手にもって「カンバーイ!」


 

1-2 はじめての給食
みんなで食べるとおいしいね!


 

4月10日(水曜)

朝遊び

昨年度から始めた朝遊び、水曜日は2・4・6

年です。風が冷たいですが、桜吹雪が舞って気

持ちがよい天気です。


 

4月9日(火曜)

学級開き
これから一年間いっしょに過ごす先生と友達
との出会いの時間を学級開きということがあ
ります。


 


 

4月8日(月曜)

着任式
たくさんの先生方が着任され、一言ずつご挨拶
をいただきました。こどもたちは興味津々とい
った様子で真剣に聞いていました。


 

始業式

最高学年になった6年生代表児童が、児童代表の言

葉を発表しています。


 

学級指導
この後入学式があるので、あわただしく担任の先生
とこどもたちが挨拶しています。各学年に副担任の
先生もいます。


 

アトラクション

入学式前に、2年生が1年生に学習の成果や

歌を披露しています。一年間でこんなに成長

した姿になれるんだと思ったことでしょう。

2年生の皆さん、ごくろうさま!


 

入学式

事前の天気予報では雨でしたが、当日は晴れまし

た。39名の1年生を迎え、今年度は226名でスタ

ートしました。一年間どうぞよろしくお願いいた

します。


 

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東蒲小学校

住所:〒144-0031 大田区東蒲田一丁目19番25号
電話:03-3732-9635
アクセス
Copyright © Toho Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る