校長室から(令和7年度1学期)
更新日:2025年5月1日
5月1日(木)
5・6年遠足 海の公園
天候に恵まれ、京急蒲田駅から金沢八景駅まで
行ってきました。早速、砂浜で穴を掘って埋ま
っています。
ビーチフラッグ、「よーい、どん!」真剣です。
宝探し中にパチリ!
相撲が始まりました。
ビーチバレー。思ったより風が強いです。
砂浜で仲良くパチリ!
潮干狩り
人生初潮干狩りが、約3分の2いました。よい
経験ができましたね。
アサリ、マテ貝、そのほかにもいろいろな
貝やエビ、カニなどの生き物がいました。
4月30日(水)
体育 4-2
運動会の短距離走タイム測定、長縄、おにごっこを
やっていました。タイム測定では、副担任が記録係
をかって出ています。3年担任が体育を教えていま
す。1・2年担任だった子もいて喜んでいます。
1-2 大田区外国語活動
昨年度8時間だった大田区外国語活動ですが、
英語に力を入れる大田区ということで、今年度
25時間に増えています。ALTの先生も25時間
来てくれます。
図工 2-2 自分だけの色
国語の教科書にレオレオニが出てきます。関連して
教科横断的な学習として、レオレオニの作品を参考
にカメレオンを描いています。授業の終末で、担任
が図工室まで迎えに来ていました。
同じ題材でも、こどもによって色使い、筆遣い
が異なるため、一人一人オリジナルの作品にな
るから不思議です。
4月28日(月)
全校朝会 6年生のスピーチ
画面越しですが、240人以上に話すのですから
緊張します。話す内容について原稿用紙に書き、
私と内容を推敲して完成させ、内容を暗記しま
す。先週の児童は手が震えてましたし、今日の
児童は「足が震えた~」と言っていました。こ
のような緊張感のある機会も必要だと考えてい
ます。今日もまた、成長を実感しました。
中休み
雨天以外は、外遊びを推奨しています。元気
に遊ぶ姿が見られます。
2-1 国語 日記を書こう
教科書を教材に、日記の書き方について
学んでいます。
5-1 算数 面積の求め方
立体の体積について求めています。
音楽 6-1 オーケストラ鑑賞
複数の曲を聴いて、感想をタブレット端末に
記入しています。
そして、友達の感想をタブレット端末上で
他者参照して自分の感想と比べています。
1-1 算数 いくつといくつ
5はいくつといくつにわけられるかという
問題をやっています。担任以外に、支援員
1名とエデュケーション・アシスタントが
1名教室にいて、支援していました。
離任式
別れは人を成長させてくれる機会です。心の
優しいこどもたちは、お世話になった先生方
との別れに寂しさを感じていました。
絵の得意な長井前校長先生は、6年前にコロ
ナ禍で入学式をしたときの話をしてください
ました。青空の下、いつか飛行機のように自
由に飛び回りたいという願いを込めた絵でし
た。今の6年生が1年生のときの話です。
涙をこらえながらのお礼の言葉に、会場
にいるみんなが温かい気持ちになりまし
た。
一生懸命校歌を歌います。
こどもたちの作った花道を通ってお見送り
をします。
6年 3・4年のときの担任の先生が、教室
で最後のお話をしてくれました。6年担任の
粋な計らいです。
帰りの会後に、校長室によりお別れをして
います。
4月26日(土)
9時30分からのPTA全体会に参加した後、東
蒲中学校の学校公開日へ行きました。時間の
関係で中学1年生を中心に参観しました。小
学校を卒業して1か月ですが、制服が似合い、
落ち着いた雰囲気の中で授業をしていて安心し
ました。コミュニティ・スクールの委員をして
いるので参加して最後に給食をいただいて帰り
ました。おいしかったです。
4月25日(金)
1・2年 遠足 平和の森公園
京急蒲田駅から平和島駅まで電車に乗ります。
駅のエスカレーターで、「しー」と同級生を静
かにさせようとする一年生がいて、しっかりし
ているなあと思いました。
駅のホームで深刻な顔の一年生がいて、「
どうしたの?」と聞きました。「電車に乗る
のがこわいの。」と教えてくれました。する
と友達がそっとその子の手をつないで、一緒
に乗車し、ならんで座っていました。どれだ
け安心したことでしょう。
2-1 集合写真
2-2 集合写真
60周年のとうめちゃんTシャツをお姉さん
からもらって、見せてくれた子がいました。
2年生と1年生の混合グループで一緒にアス
レチックをします。2年生ががんばっていま
した。
荷物を置いて身軽な格好で、いろいろな
アスレチックに挑戦しています。
待ちに待ったお弁当!!ふるさと浜辺公園
に移動して友達や先生と一緒に食べました。
一日曇り空で暑くもなく、雨も降らず遠足
日和でした。
芝生の上で寝転がったり、お昼寝したり、
昼食後も思い思いに楽しみました。
帰りの電車ではぐったり。2年生は1年生
にやさしく接していました。1年生は入学
して1か月も経たない中、たくさん歩きま
した。おもいっきり体を動かして遊んだ一
日でした!
4月24日(木)
委員会紹介集会
次は、「〇〇委員会です。」と紹介されると
5・6年生が「はい!」と大きな声で返事を
して起立していて、見ていて気持ちがよいです。
委員長は全員メモを見ないで、スピーチ
していました。だんだん東蒲小のスタン
ダードになってきてうれしく思います。
1-2 道徳 なんていおうかな
学校でのいろいろな場面のイラストを提示
して、その場にふさわしい言葉を考えてい
ます。お友達の意見を聞いて、考えが広が
ったり、深まったりする集団での学びです。
発表された意見をふきだしの中で板書して
いきます。そうすることで、耳から聞くだ
けではなく目からも理解できます。
図工 1-1 ねんど遊び
粘土を使って、頭の中でイメージしたもの
を形にしていきます。「見て見て!」つく
ったものを誇らしげに見せてくれます。
音楽 6-1
先生が問題を出して、紙にこたえを書く
というのをやっていました。
社会 5-1 日本の国土
「日本はどこからどこまででしょう」という
学習問題に挑戦しています。
家庭 5-2 おいしいお茶をいれよう
今回は日本茶ではなく、紅茶をいれてクッキーを
食べるという楽しい授業でした。ぜひ、おうちで
もやってみてください。
食器を洗って、ふくという後片付けをしっ
かりとできています。
4月23日(水)
今日は午前午後、出張でほとんど学校にいられ
なかったです。スプリングスクールの2講座を
副校長先生が撮影してくれましたので、紹介し
ます。
ダンススクール
東蒲小学校出身で元PTA会長の息子さんが
講師として教えてくれます。
メッセージカードづくり
昨年度からたくさんの講座を開催してくださ
っています。今年度、第1回目です。
4月22日(火)
3・4年 遠足
JR蒲田駅まで歩き、京浜東北線で上野駅まで
乗車し、恩賜上野動物公園へ遠足に行きまし
た。
暑すぎず、ちょうどよい天候でした。区内の
雪谷小、志茂田小も来ていました。生き帰り
の歩き方、電車の乗り方もたいへん上手でし
た。
不忍池テラスにて荷物を置いて、身軽な恰好で
動きます。3・4年混合グループで仲良く動物
を見学できました。私は荷物番でした。
おそろいの赤いバンダナは東蒲小の目印で
す。疲れたらテラスに戻って、一休み。
首の長いキリンがいます。4年生、3年生
とも穏やかな雰囲気で、優しい言葉掛けを
していて感心しました。
待ちに待ったお弁当タイム。こどもたちは
本当にお弁当を楽しみにしていました。
午前と午後、異学年混合グループの自由
時間があり、アイアイ、ホッキョクグマ、
トラ、ゾウなどを見ることができました。
ジャイアントパンダは待ち時間が40分も
あったのでなかなか見られなかったようで
す。
4月21日(月)
全校朝会
代表委員会による運動会のスローガン募集
です。みんな台詞を暗記して、スピーチし
ています。
保護者会
最初に体育館で全体保護者会を実施しました。
その後、各教室にて学年保護者会、学級保護者
会を行いました。担任、専科発表の際、あたた
かな拍手ありがとうございました。
4月18日(金)
図工 5-1 オリエンテーション
今年度、はじめての図工ということで図工と
いう教科の特性や、図工室のルールなどにつ
いて話しています。
外国語活動 4-2
新しい先生と、新しいALTの先生です。
4月17日(木)
家庭 5-2 毎日の生活を見つめてみよう
デジタル教科書を電子黒板に投影して、家庭、
消費、衣食住の生活について考えています。
国語 4-1 白いぼうし
教科担任制で4-2の担任が4-1で授業を
しています。活発に意見交換していて感心
しました。
図工 1-1 わたしのすきなもの
小規模校なので1年生から専科授業があります。
今日から図工がはじまり、先生もこどももちょ
っぴり緊張していました。担任、支援員も授業
を見守ります。
3-1 体育 ボール投げ
遠くへ投げる工夫として、高くとばすイメー
ジをもって、体の使い方に気を付けていまし
た。
長縄跳びを生かして、目標を設定することの大
切さ、みんなで心を一つに取り組むことの大切
さを話していて、いいなーと思いました。それ
を真剣に聞くこどもたちの姿勢が素晴らしい。
4月16日(水)
朝遊び(8:30~8:40)
令和5年度9月から開始した朝遊びも定着し、
こどもたちは楽しみにしています。教員支援員
が見守っています。
スプリングスクール
4月21日に実施する予定です。新たにダンススクー
ルを立ち上げます。元PTA会長の息子さんが講師と
して、継続的に指導してくれます。この日は、メッ
セージカードづくりと合わせて2講座開催です。
大田区教育研究会理科部会
私は理科部長を拝命しましたので本校が会場と
なり、82名の区内小学校の先生が体育館に集
合しました。大田区の理科教育の発展のために
みんなで力を合わせてがんばります。
4月15日(火)
入学おめでとう集会
1年生が6年生と手をつないで体育館に入場
してきました。全校児童が一堂に会するのは、
今回が初めてです。よろしくね。
少し緊張気味の1年生です。体育館中が
歓迎のムードにあふれていました。
なかま集めゲーム
司会の6年生がとてもがんばっていました。
1年生になりきっています。
できるだけ異なる学年のなかまを集めます。
「1年生をなかまに入れられたグループは
いますか?」に「はーい!」
たいこがたたかれた数の仲間をつくります。
仲間ができたら、自己紹介をします。
2年生からのメッセージの後、2~6年に交じっ
て、1年生も大きな声で校歌を歌っていました。
5年生の花のアーチと、6年生の手のアーチ
で1年生を送り出します。
大相撲城南大田場所
隣接する大田区総合体育館にて、開催されて
いて全校児童を招待してくださいました。午
前中に1・2年生が見学に行って、幕下の迫
力ある取組に歓声が上がっていました。
午後は、3~6年生が見学しました。本物の
お相撲さんの迫力に、応援にも思わず力が入
ります。そして、相撲独特のルール、日本の
伝統文化を体感していました。
思わず身を乗り出して見入ってしまいま
す。
3・4年生は、土俵入りを見ることができました。
5・6年生は幕内の取組を見ました。最終取組
の横綱と大関の対決は迫力満点でした。貴重な
機会をいただき、ありがとうございます。
4月14日(月)
みんなでつくるよりよい学校
今年度の合言葉は「やってみればいいじゃん」
にしました。児童も教員も失敗を恐れずに、
挑戦(チャレンジ)できるようにという願い
をこめて考えました。
用務主事さんが、サッと敷地内のフェンス
に設置してくれました。
4-1 国語
4年2組担任が4年1組で国語を教えています。
5・6年で実施している教科担任制を生かして、
3・4年でも担任が教科を分担して教えていま
す。
3-1 理科 春の生き物
副担任の先生が、今年度単学級になった3年生
で授業をしています。こどもたちは多くの大人
と関わりながら成長していきます。
音楽 1-1 校歌
先週は教室で、そして初めての音楽室での授業。
もう校歌を覚えて、大きな声で歌えています。
スプリングスクール 「メッセージカード」
本校では、昨年度夏休みのサマースクール後、
秋のオータムスクール、冬のウィンタースクー
ルを実施してきました。そして、初めてのスプ
リングスクールを行います。
5・6年 高学年集会
本日から5・6年生での教科担任制の授業が
スタートします。開始にあたって、高学年集
会を開いて学習・生活のミニマムルールなど
を説明していました。「担任、副担任5人が、
みんなの担任だと思ってください。」と話し
ています。
2-2 学級活動
「だるまさんがころんだ」を児童も教員も全
力でやっていました。見ていて楽しかったで
す。
4月11日(金曜)
登校風景
登校をしぶる一年生をひょいと抱え上げ、
別の6年生がランドセルを持ってあげて、
「さあ!行くよ。」と頼もしい。
休み時間
校庭の桜が散り始めました。桜の花びらを拾っ
て、舞い上げています。
1年 合同音楽
東蒲小学校の校歌を元気よく歌っています。
あっという間に覚えてしまっています。すご
いぞ!今年の一年生。
5-1 体育 準備運動
先頭になった児童が動きを考えて、後ろに
続く児童がその動きをまねします。動きが
おもしろくて、自然とからだがほぐれます。
6-1 移動教室の係決め
もう来月にせまったとうぶ移動教室の準備が
始まりました。
5-2 道徳 オリエンテーション
道徳の授業で大切にしたいこととして、目玉
焼きを例に、いろいろな好み、味わい方があ
ることからいろいろな考え方を尊重しようと
いう話をして、児童は納得していました。
3-1 身体計測
「校長先生、午後の身体計測いやだー。」なん
で?と聞くと、「給食の後だから1kgは多く
なっている、やだなー。」「ねー、午前中がい
いよねー。」などと教えてくれました。
1年 方面別下校
しばらく同じコースの友達と一緒に下校します。
先生たちも手分けして見送ります。
4月10日(木曜)
校庭で元気に遊ぶこどもたち
ボール遊び、おにごっこ、ジャングルジムやうんて
い、鉄棒などの遊具遊び
一輪車にスイスイ、自信はまんまん。
2-2 国語 じゅんばんにならぼう
誕生日順、足のサイズ順など実際に活動をしな
がら、順番に並んでいます。
1年 めいしこうかん
名刺交換をしながら、「こんにちは!」と
あいさつをしています。1年生50人友達た
くさんできるかな。
5-2 家庭
5年生になって学ぶ新しい教科です。食材カード
でトランプのように遊びながら、知識を増やして
いきます。
1-1 初めての給食
メニューはカレーとサラダでした。「おい
しい!」「おいしい!」と味わって食べて
いました。
1-2 初めての給食
いろいろな先生が教室に手伝いに来ていま
す。
4月9日(水曜)
今日は、午前・午後出張でした。お昼に少し
学校に戻りました。今日から給食開始です。
5-1 給食
みんなの前に出て、クイズを出している子がい
て楽しい雰囲気が伝わってきました。
5-2 給食
副担任の図工専科が教室に来て、一緒に食べ
るようです。授業以外でも積極的に関わり、
担任を支えます。児童も悩みなどを相談でき
る教員が増え、選択肢が広がります。
4月8日(火曜)
1年 登校後の教室
6年生がはりきってお世話をしています。
6年間でこんなに大きくなります。
6年生が手洗い場の使い方を丁寧に説明し、
1年生が真剣に聞いています。
2-1 学級開き
学校のきまりについて、年度当初に改めて
確認しています。
2-2 学級開き
一人ずつ自己紹介をしているところでした。
3-1 学級開き
担任の先生が、自分のプロフィールをクイズに
して出題していました。みんな興味津々で当て
にいっています。
4-1 学級開き
新年度にあたり、学校のきまりについてみんなで
確認しているところでした。
4-2 学級開き
4-1と足並みをそろえて、学校のきまりの確認
をみんなでしています。
5-1 学級開き
新しい教科書をもらって名前を書いていました。
「国語の教科書がぶあつい!」「こんなに厚さが
あるのかよ。」という感想でした。そのため、教
科書を学校に置いておけるいわゆる置き勉を推奨
しています。
5-2 学級開き
こどもたちが見通しをもてるよう近々の予定
について、説明しています。「移動教室で行
く伊豆って何県だっけ?」などの会話が聞こ
えてきました。
6-1 学級開き
転入生を1人迎え入れ、スタートです。最高学
年として、すでにいろいろな場面で活躍してい
ます。新しい時間割をもらって、ワクワクして
います。
4月7日(月曜)
着任式 始業式
雨が降る前に、校庭で実施できました。みんな
一回り大きくなり、新しい学年でがんばろうと
いうやる気がひしひしと伝わってきました。
担任の先生との出会い
校庭の桜は満開です。どきどきの緊張感の中で
の担任発表。そして、出会いの場面。今年度は
各学年に副担任を配置しました。
入学式の準備
6年生が1年生をお世話してくれます。入学か
らお世話をすることで、下級生にやさしくしよ
うという心が自然と醸成されます。
入学式入場
今年度は、コロナ禍前に行っていた6年生が、
1年生と手をつないで入場を復活しました。
2年生によるアトラクション
この学齢期からの一年間の成長は著しいものがあ
ります。「こんなことも、あんなこともできるよ
うになったよ。」と2年生が発表します。昨年度
の6年生が学芸会で演じた劇を取り入れ、呼びか
け、歌と立派な2年生に成長しています。
入学式
50人のかわいらしい一年生が入学しました。
1-1 学級活動 入学後のお話
1-2 学級活動 入学後のお話
アレルギー研修
養護教諭と学校栄養士が連携して、アレルギー
研修をみっちり一時間実施しました。エピペン
の使い方も一人一人が実演したので、ばっちり
です。