このページの先頭です
東蒲小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東蒲小学校
  2. 学校生活
  3. 校長室から(令和6年度3学期)

本文ここから

校長室から(令和6年度3学期)

更新日:2025年3月25日

3月25日(火)

修了式
代表児童のあいさつは1年生でした。
この一年間でできるようになったことが
とてもたくさんあることが分かります。


 

生活指導主任の先生から春休みの過ごし方、
私からは異動発表を行いました。いつもどお
り整然と並べています。


 

3-1 学級活動 情報モラル
情報活用能力についての動画を視聴していま
す。


 

3-2 学級活動 春休みの生活
生活のきまりのプリントを見ながら、規則
正しい生活について話しています。


 

2-1 学級活動 お楽しみ会
おわらいがおもしろくてウケています。
ニュースキャスターに扮して、おばさんが
けんかしているニュースを実演していまし
た。秀逸です。


 

お客さんを楽しませる内容を、自分たちで考え
て実演しています。机の上には、一生懸命つく
ったであろうものが並んでいます。


 

2-2 学級活動 お楽しみ会
クラスみんなで、1つの遊びをしています。


 

3月24日(月)

卒業式
始まる前の静けさのある体育館です。


 

卒業生の胸に花をつける5年生。


 

厳かな中にも温かい雰囲気のある感動的な
卒業式でした。卒業おめでとう!


 

花のアーチで送り出します。


 


 


 

PTAが用意してくれた大きな卒業証書の前
でパチリ!

お父さんたちが、胴上げをしてくれています。


 


 

3月21日(金)

朝の時間 8:30~8:40
全校児童が体育館に集まり、6年生の発表を
聞きます。内容は、次年度から大田区の教科
になるおおたの未来づくりで今年度一年間や
ってきたことです。次年度実施する現5年生
へ引き継ぐとともに、1~4年生にも分かり
やすい内容でした。卒業前のあわただしい時
期にご苦労様でした。


 

6年生全員が協力して発表してくれました。


 

地域のことに詳しい地元の方にお話を聞くこと
からスタートしました。そして、キネマ通り商
店街が昨年なくなってしまったことを知りまし
た。


 

いろいろと情報を収集する中で、江戸時代
にこの地域の特産物として大森麦わら細工
があることを学びました。実際に体験をし
てみて、地域活性化に生かせないかとコン
セプトを考えました。


 

旧キネマ通り商店街の3つの商店に授業パ
ートナーになっていただき、お店の看板を
大森麦わら細工で制作させていただくこと
が決まっていきました。


 


 


 


 

3月19日(水)

4-1 総合 東京観光大使
一人一人が東京都の観光大使になって、そ
の土地をアピールします。タブレット端末
のプレゼンテーションソフトを活用してス
ライドにまとめました。


 

伊豆諸島や上野、新宿、品川など児童が興味
をもった土地を自己選択しました。建物、食
事、観光名所など上手に発表していました。


 

6年 給食
雹と雪と雨が降る日でしたが、たまたまカ
ップアイスが出る日でした。


 

今日を入れてあと2回の給食です。そして、
学校へ登校するのもあと2回です。クラス
はとてもよい雰囲気です。


 

3月18日(火)

2-1 国語 スピーチはっぴょう
なるべく原稿を見ないで挑戦しています。
・ゆっくり、はっきり、大きな声で
・相手の目を見て
・姿勢に気を付けて
などのめあてがありました。


 

音楽 2-2 音楽記号
基礎的音楽用語をカードにして、神経衰弱の
ように遊びながら覚えていきます。


 

3月17日(月)

全校朝会 表彰
ここのところ毎週のように表彰できてうれしいで
す。今日の内容は、小学生科学展、都展書写、校
内タイピング大会の各学年1位でした。おめでと
う!


 

6年生のスピーチ クラスのこと
3年生から37人の1クラスになったことを
思い出しながら、今では2クラスじゃなく
てよかったと振り返っていました。学級編
成の制度上、来年度からは全学年35人学級
になるので、ある意味貴重な体験ができま
した。


 

大田区小学生科学展
自由研究のテーマは、「植物の水の通り道を観察
してみよう!」です。色のついた水を植物に吸わ
せて、どこが通り道かを視覚的に分かるように実
験し、結果、考察をしっかりかいていました。下
級生にも分かりやすく説明してくれています。


 


 

3-1 国語 たから島のぼうけん
教科書の地図を見ながら、ペアで気付いた
ことを情報共有しています。


 

図工 ラバーゴムで共同制作
ラバーに絵の具とつけて、巨大な紙にスタ
ンプしていきます。活動がダイナミックです。


 

卒業式練習
呼び掛けは、学芸会を想起させるほど完成度
が高かったです。


 


 

5年生もがんばっていました。入退場の演奏
も素晴らしくて、6年生から自然と拍手が沸
き起こっていました。


 

3月14日(金)

3-1 算数 たしかめ
1年間のまとめをしています。今年度もあと
5日です。


 

音楽 4-2 たしかめ
クイズ形式で友達とタイムを競争しながら
基礎・基本の定着を図ります。


 

図工 2年 おまたパフェしました
「フルーツもりもりパフェ」「宇宙をつめこん
だパフェ」など、児童が好きな名前を付けまし
た。


 

1年 大田区外国語活動
電子黒板の映像とALTの先生の動きに合わせて、
英語の曲に合わせて踊っています。


 

3-2 国語 人権作文を書こう
組み立てメモを完成させて、テーマに沿って
作文しています。


 

2-1 国語 作文を書こう
「楽しかったよ2年生」というテーマで
作文を書いていました。みんな集中して
いました。


 

3月13日(木曜)

児童集会 ラストラン集会
6年生が、将来なりたいものに着替えて、
思い出深い校庭を一周します。在校生は、
その6年生の姿を目に焼き付けます。


 

コック、ゲームデザイナー、プロ野球選手、
小説家、バレーボール選手、お金持ち・・・


  

アーティスト、探偵、サッカー選手、ピアノ
の先生、ダンスの振付師、犬カフェの店員、
ファッションデザイナー、医者・・・etc


 

在校生は、拍手をしながら見送ります。6
年生が校庭を一周しているときに、担任の
先生が、6年生の思いをアナウンスします。


 

保護者の方もたくさん見学に来られていま
した。


 

3月12日(水曜)

音楽 5-1 卒業式練習
卒業式で演奏するエルトン・ジョン作曲の
サークル・オブ・ライフを練習しています。
楽譜の音階や記号をしっかりと読み解き、
演奏する姿に頼もしさを感じます。担任の
先生の協力も大きいです。


 

たてわり班活動
今年度最後の意学年交流です。いつにもま
して、仲良く遊んでいます。本校の特色で
ある「みんな仲良し」の姿が見られました。


 

自然と笑顔が見られます。遊ぶことって
とても大事です。


 

5年生がたてわりリーダーとなり、下級生
をリードします。こうやって集団を統率す
ることを学んでいきます。下級生も、「大
きくなったらリーダーをやるんだな。」と
いう気持ちが自然と芽生えていきます。


 

だるまさんがころんだ
「だるまさんがぶつかった」というバージョ
ンで、みんなが同じポーズをとっていておも
しろかったです。

なんでもバスケットも人気の遊びです。


 


 


 


 


 

3月11日(火曜)

小中連携の取組
中学生による出張読み聞かせ教室が、今年度
2回目です。前回は中学1年生が小学1年生
へ、今回は中学3年生が小学3年生です。中
学校の卒業式が18日ですから、忙しい時期に
よく来てくれました。


 


 


 

図工 5-1 生まれ変わったアクリル板
コロナ禍で使用し、現在不要になったアクリル板
を再利用します。芸術の力でよみがえらせます。
図工専科のアイディアが光ります。


 

音楽 2-2 わらべうた
「なべなべそこぬけ」を楽しそうに歌って、
遊んでいます。


 

家庭 調理 ナポリタン
パスタをゆでて、ナポリタンスパゲッティ
をつくっています。いいにおい。教科担任制
で家庭科なので、充実した調理実習です。


 


 

1年 合同体育 タグラグビー
本校の特色タグラグビー。1年生から6年生
までカリキュラムに位置付けて実施しています。


 

予告なし避難訓練
今年度は、5月からずっと予告なしで実施して
きましたが、まったく問題ありませんでした。
災害はいつ起こるか分からないので、いつでも
冷静に対応しましょうという話をしました。


 

東日本大震災から14年です。2日連続で
みんなで黙とうをしました。


 

3月10日(月曜)

全校朝会 表彰
今日は、大田区家庭科作品展へ選出された
児童を表彰しました。6年生3人、5年生
5人でした。おめでとう!


 

1年 ダンス教室
大田区総合体育館長の紹介で、ゲストティーチャ
ーをお招きして、ダンスを習っています。みんな
リズム感がよくて、すぐに覚えてしまいます。


 


 

黙とう
全校朝会でも、東京都平和の日の話をこど
もたちにしました。80年前の3月10日に
東京大空襲がありました。みんなで目を閉
じて、心をこめてお祈りをしました。


 

3月7日(金曜)

おおたの未来づくり 
完成した研究パンフレットをもって、6年の授業
にご協力いただいた授業パートナーへお礼に伺い
ました。
メンズヘアサロン ロダン 様
6年生が大森麦わら細工で制作した看板が輝いて
いました。


 

八百文 様
店のレジのところへ飾ってくださっています。
光沢があって、光って見えます。


 

上州屋紙店 様
目立つお店のガラスに貼ってくださっています


 


 

5年生の授業パートナーである蒲南茶荘様では、
2月15日(土曜)の学校公開日に即効で売り切れ
てしまったため、追加販売をしていました。5
年生が作成した販促物も展示してあります。生
成AIで作成したCMも店内に流れていました。


 

じゃんけんで勝つともらえる3Dプリンタで
作ったノベルティもありました。


 

5・6年 お別れスポーツ大会
5年生が企画し、6年生と先生たちと一緒に
スポーツをします。そのポスターです。セン
スが光ります。


 

学校かくれんぼ
先生たち全員が鬼になって、5・6年生が
隠れているのを見つけます。隠れる場所は、
学校全部です。テレビ番組さながらに、音
楽、アナウンスが校内に響きます。「さあ
これから探しに行くぞ。」と先生たちが探
し始める後ろ姿です。


 

つかまった5・6年生は、正面玄関に集合
です。そこでは、リアルタイムの映像が見
られるようになっています。2人の先生が
タブレット端末を持って、臨場感あふれる
映像を撮影しています。つかまった子は、
画面にくぎづけです。


 


 

見つかれずに逃げ切った子は16人でした。
家から段ボールを持ってきて、そこに隠れて
いた強者もいました。こういう子大好きです。


 

綱引き
1回戦が 6年生 VS 5年生
2回戦が 6年生 VS 教職員
3回戦が 6年生 VS 教職員+5年生
でした。


 

全員リレー
6年生 VS 5年生+教職員


 


 


 

抜きつ抜かれつ、何度もトップが入れ替わり
白熱した対決でした。最後は6年生が優勝し
ました。おめでとう!


 

5年生、これからは最高学年として東蒲小
を頼みますね!


 

6年生、今までありがとう。中学校でもがんば
れ!校庭では、晴れ晴れとした表情の5・6年
と教職員の姿があり、ひんやりと冷たい風が吹
きつつも清々しい空気が流れていました。


 

3月6日(木曜)

児童集会 5年生の発表
急遽、おおたの未来づくりの学習発表を他学年
に向けて、体育館にて行ってもらいました。ど
んな教科なのか、どんな学習なのか、特に現4
年生へのオリエンテーションを兼ねています。
5年生お疲れさま!


 


 


 

3月5日(水曜)

3-1 国語 モチモチの木
まめ太とじさまの物語。登場人物の気持ちを
読み取りながら、挿絵の美しさも味わいます。


 

第14回研究全体会
今年度、最後です。14回もよくがんばりました。
振り返れば第1回は4月4日、今年度第1週目
でした。1年間の研究を振り返り、次年度への
課題が2点あきらかになりました。7本の授業
研究から指導の手だてを抽出し、特に次年度焦
点化したい手だてをみんなで話し合いました。


 


 


 

3月4日(火曜)

6年生を送る会
1~5年生が6年生に感謝の気持ちを込めて、
歌や呼び掛け、クイズなどで伝えます。温かい
雰囲気が体育館にあふれていました。


 

1年生
学芸会で6年生が演じた劇を再現し、6年生
との思い出に感謝し、図工で作ったメダルを
プレゼントしていました。


 


 

2年生
心のこもった呼びかけと歌でした。「だれにだっ
ておたんじょうび」の歌では、誕生月に元気よく
「は~い!」と6年生が参加していました。


 

3年生
6年生の思い出にまつわる文字のならべかえ
クイズです。6年生も下級生もみんな楽しめ
ました。


 

4年生
学芸会の台詞を再現しながら、コミカルに演じ
た後、みんなで「世界中のこどもたちが」を合
唱しました。


 


 

5年生
6年生と一番関わりが長かった5年生が、一人ず
つメッセージを送りました。困ったときに優しく
声を掛けてもらったことがうれしくて心に残って
いる人が多かったです。


 

6年生から5年生へたてわり班の引継ぎで
す。5年生の表情も引き締まります。


 

お返しに6年生が、全員でダンスを披露して
くれました。かっこよかったです。


 

くす玉を割って、きれいな紙吹雪が舞いました。


 

5年生の代表委員会が大活躍でした。特に、
はじめの言葉、おわりの言葉を発表した子は
メモを見ないで、内容を覚えてスピーチして
いて立派で、6年生からのバトンをしっかり
受け継いでいてうれしくなりました。


 

3年 算数 そろばん教室
ゲストティーチャーをお招きして、そろばん
について教えていただいています。


 


 

3月3日(月曜)

全校朝会 表彰
校内の読書賞を受賞した児童を表彰しました。
対象は、本をたくさん読んだ児童です。読書
学習司書と図書主任が協力して新設してくれ
ました。6年間で447冊読んだ子もいます。
学級賞は、1年2組で学級で1,040冊です。


 

ポスター作成完了
これまで、各教室に貼ってあったポスターは、
平成24年に大田区教育委員会が作成したもの
でした。今回、各学校で作ることになり、こ
どもたちにどんな言葉を入れたらいいかタブ
レットで聞いたら、全校児童225人のうち15
2人も回答してくれました。東蒲小の先生たち
も一人一つずつ考えて、みんなで投票で選びま
した。保護者の項目は、PTAの皆様にお願いし
て作りました。


 

これまで教室に12年間掲示していた、大
田区教育委員会作成のポスターです。


 

2月28日(金曜)

研究横断幕掲示!
敷地内のフェンスに横断幕を設置しました。


 


 

今年度一年間のまとめである研究パンフレッ
トもちょうど今日納品でした。研究主任の力
作です。16ページもあります。私も微力なが
ら文を磨きました。


 

1-2 国語 ずうっとずっと、だいすきだよ
担任の先生の発問がよかったのか、こどもたち
が一心不乱に活動していました。


 

「ようし、さがすぞー。」とつぶやいているこ
とから、たぶん「ぼくが犬のエルフを大好きな
ことを教科書の文章から探しましょう。」的な
発問じゃないかと思います。そして補助発問と
して、「その文章に赤鉛筆で線を引きましょう。
」もあっただろうと予想しました。こどもが集
中して学ぶ姿は美しいです。


 

3年 学級活動 6年生を送る会に向けて
学年の出し物の練習を学年合同で行っていまし
た。どの学年も心をこめて準備しています。


 

いつの間にか体育館に装飾がしてありま
した。


 

図工 4-1 カードで伝えるありがとう
6年生へ向けての手作りカードです。お世話に
なった6年生のことを思い出しながら作ってい
るのでしょう。 


 


 

わらべうた
いろいろな友達とペアになる工夫として、音
楽の先生がピアノを弾いて曲がとまったら、
近くの友達と「せっせせのよいよい」が始ま
ります。


 


 

外国語 5-1 国際理解
自分の好きな国のことを調べて、スライド
にまとめます。この学習もこどもたちの興
味・関心を刺激するよい学びでした。


 

外国語専科とALTが、児童へのファシリテー
ターとして、ナイスコンビネーションを見せ
ていました。児童が集まっている場所が2か
所あることから、そのことが分かります。


 

2月27日(木曜)

音楽朝会
今日は、6年生を送る会に向けて1~5年
生が体育館に集まって歌を練習しました。


 

6年 理科 3Dプリンタ制作
とうとう児童が、自分でキーホルダーを
作っています。一人一台の児童用タブレ
ット端末を使って、あっという間に15分
ぐらいでデザインしています。


 

一人で集中してやる子、友達や先生と相談しなが
らやる子、相談した後にまた一人で集中する子、
途中までできて先生や友達に見せに行く子など様
々が様子が見られます。


 

そして、あっという間にオリジナルのネーム
プレートが完成しました。最先端の機械に触
れることができ、こどもたちが熱中する姿が
見られてよかったです。


 

校長室前の掲示物
色紙にサインをいただいて飾っていましたが、
日付と写真を付け加えて、学習活動を振り返り
ました。


 


 

図工 6-1 時のモニュメント
さすが高学年!という出来栄えです。皆、作
品づくりに集中しています。楽しいという雰
囲気が教室に入ると分かります。


 


 


 

2月26日(水曜)

3-1 社会 大田区のくらし
大田区について学んできて、「大田区の魅
力って何だろう」と考えています。「魅力」
という言葉をサッと辞書で調べている子が
いて素敵です。


 

大田区の地図を広げて、これまでの学びを
振り返っています。


 

図工 2-2 おまパフェしました
図工専科の単元名のセンスが光ります。いろい
ろな材料を使って、おいしそうなパフェをつく
ります。


 

クリームのようにまぜまぜしています。


 

中身の順番を考えて、下から順につめて
いきます。


 

外国語 5-1 いろいろな国
自分で決めた一つの国について調べ、スライ
ドにまとめていきます。様々な教科を通して、
情報を収集して、まとめる学習の基盤となる情
報活用能力も鍛えられます。


 

タブレット端末をノートのように、文房
具として活用できています。


 

2年 かけ算九九 校長検定
一発で合格しました。真剣な表情です。


 

2月25日(火曜)

2年 清掃ボランティア
大森堀之内自治会より依頼を受け、一緒に地域を
掃除します。「たばこの吸い殻が多いなー。」、
「お宝をゲットしたよ。」など楽しみながら
清掃しました。今年度で3年連続の取組になり
ます。


 

町会の方と一緒にごみを拾いながら、町を
歩きます。この後、学校にお招きして一緒
に給食をいただきました。


 


 

6年 国語 小中連携
東蒲中の国語の先生が来て、1時間授業をして
くださいました。テンポがよく、言葉を大切に
しながらも言葉に親しむ楽しい授業構成でした。


 

早口言葉に積極的に挑戦する子がいます。


 

谷川俊太郎の詩「くんぽんわん」を教材に
言葉のもつ、リズム、テンポ、規則性など
に気付きながら学んでいきます。


 

6時間目はなんと、東蒲中学校の小松校長先生
の特別数学授業です。トランプを使って、プラ
スとマイナスについて遊びながら学びます。


 

国語も算数も、ペアやグループでの活動をた
くさん取り入れ、ゲーム性、遊びを利用した
素晴らしい授業構成でした。ありがとうござ
いました!


 

2月21日(金曜)

午前中は校長総会で出張でした。学校に戻ると、
お別れ給食で6年生が各学年の教室で食べてい
るところでした。コロナ禍ではできなかったな
あ・・・とふと思い出しました。


 


 

4年 合同体育 タグラグビー
東京2020オリンピック・パラリンピックのレ
ガシー(遺産)である「学校2020レガシー」
として、本校ではタグラグビーです。


 

2人組でタグを取り合います。


 

次の時間は、教室に戻ってプログラミングです。
経済産業省「未来の教室」実証事業採択プログラ
ムの発動です。「AIといっしょにうまくなる!
タグラグビー×プログラミング大作戦」児童用
ワークブックも活用します。


 


 

実際に、味方が青丸、敵が赤丸でまずは紙
と磁石を使って、操作をしてみます。紙か
デジタルかの二項対立ではなく、どちらも
使いこなせることを目指しています。


 

イメージができたら、実際に5つの要素に数値
(0~5)を組み替えて、強い攻撃パターンを
探ってAIと対戦します。こどもは夢中です。


 

2月20日(木曜)

体育朝会 
長縄集会は今年度2回目です。休み時間や体育の
時間に練習した成果を発揮していました。


 


 

3年 七輪体験
昔の道具の学習から、実際に七輪でおもちを
焼くという体験をしています。地域の方をゲ
ストティーチャーに教えていただきます。炭
で焼いたおもちは「おいしい!」


 

何やら真剣に話をしていました。その後、一
緒に給食を食べて、3年生がつくったSDGs
カルタで一緒に遊びました。ご協力ありがとう
ございました!


 

昼休み
昨日とは別の4年生の手作りすごろくで遊びまし
た。本当は雨の日だけ校長室を開放していました
が、全然雨が降らないので、もういいやと思い一
緒に遊びました。今度のすごろくは、肉体労働を
実際に体験できます。腹筋15回、スクワット30回
などなかなかハードなすごろくを体験できました。
それを見る2年生と、来週全校朝会でスピーチを
する6年生と付き添いの男子がいます。3Dプリン
タでつくったとうめちゃんの色塗りをかって出てく
れました。


 

自分で考えたすごろくなので、文句を言わずに
腹筋をやっています。


 

2月19日(水曜)

らっこたん 
教育ネットの主催する全国タイピング大会の4年生
の部において、全国3位になったので賞状が届きま
した。全国の参加した4年生4,600人中3位は立派
です。おめでとう!


 

3-2 体育 短縄跳び
風が強くて砂が舞うので、スプリンクラーで水
を撒いているところです。しぶきが飛んできて
とても冷たいので退散しました。


 

イングリッシュカフェ
今年度何回目だろう・・・。3-2まで来ました。


 

昼休み 
4年生の男子2人が、社会科でつくった六郷用水
すごろくを持って「校長先生ーあそぼー」と校長
室を訪ねてくれました。


 

これが本当によくできていて、とてもおもしろか
ったです。「泥でころんで1回休み」「もっこを
使って工事がはかどる、3マス進む」など。そし
て、この子のすごいところはオリジナルでカード
機能を追加したところです。「お弁当」「たこ」
「くわ」カードがあり、ゲーム性を格段に高めて
いて感心してしまいましたよ。すごい!


 

理科 6-1 気体の発生
炭酸ガスを発生させて、水上置換法で気体を
集めているところです。
 


 


 

紅梅
正門入って左側の岩石園のところの紅梅が
とてもきれいで見ごろです。


 


 

2月18日(火曜)

3-2 道徳 ボールのきまり
資料の登場人物の行動、気持ちを考えながら、
主題である「きまりの大切さ」に気付いていき
ます。


 

主発問と終末の感想では、タブレット端末の
オクリンクプラスを活用していました。


 

3-1 体育 長縄跳び
クラスで8の字跳びに挑戦しています。3分間で
何回跳べるかをクラスで協力しています。どうや
ら新記録が出たようです。


 

家庭 6-1 着方の工夫で快適に
家での様子を想像させながら、衣服のはたらき
について気付かせます。 


 

音楽 6-1 卒業に向けて
卒業式で歌う歌の練習をしていました。こち
らはアルトグループです。担任の先生も真剣
な表情で参加しています。


 

こちらはソプラノグループです。少しだけ、
アルトのメロディーに引っ張られていました。
あと1か月で仕上げていきます。


 

2年 いいネの木
友達のよいところを見付けて、赤い実に書いて
貼っていました。よい取組なので紹介します。


 

4-1 書写 らん
ひらがなで「らん」と書いています。姿勢よく
集中している男子がいました。


 

社会 6-1 世界の未来と日本の役割
最後の単元を、自由進度学習の方法で進めよう
とチャレンジしています。児童が自分で学びを
進められるよう、まず学び方を児童から案をつ
のります。その後、最初なのでみんなでその方
法を試しています。その後、教科書見開き2ペ
ージから先生が問題を出して、どれだけ解答で
きるかの確認をして、自分に合う学習法を探っ
ていました。中学に行っても役に立つ内容でし
た。


 

指導課の中治統括指導主事が教科担任制の
視察に来てくださいました。真剣に学びに
取り組むこどもたちの様子、授業者の挑戦
をたくさんほめていただきました。


 

2月17日(月曜)

4-1 社会 すごろくで学ぼう!六郷用水
すごろくが完成しました。イラストや文言に自分
なりの工夫が入っています。


 

作成したすごろくを、みんなで遊んでいるとこ
ろです。この「遊ぶ」ということが「学ぶ」上
で大切です。


 

1-1 体育 ラグビーあそび
タグを腰につけて、やわらかいラグビーボール
を投げ合っています。少し回転をかけながら、
腰をうまくつかうとまっすぐに相手に届きます。


 

3-2 理科 ひなたとひかげ
鏡で光を集め、狙ったところに光を当てる
などたくさん遊びました。次は黒い画用紙
に光を集めるようです。


 

1-2 国語 どうぶつの赤ちゃん
教科書の教材で読み取りの技術を習得したことを
活用して、自分の好きな動物で同じように説明的
文章を書いていました。


 


 

この単元に対しての担任の先生の思いが書いてあ
ります。


 

2月15日(土曜)

学校公開日 
6-1 道徳 今、私は、ぼくは
将来を見据え、今自分が思っている目標とする
人、尊敬する人物をテーマに、短いながらも聞
く人の心に届くように思いをスピーチで伝えて
います。


 


 

道徳授業地区公開講座
講師に、昭和大学大学院保健医療学研究科准教授
副島 賢和先生をお招きし、「自分も相手も大切に
するかかわり~院内学級の子どもたちが教えてく
れた大切なこと~」をお話くださいました。


 

赤鼻先生です。大泉洋さん主演でドラマにも
なりましたが、そのモデルになった先生です。


 

みんなの前でも堂々と発表できます。


 

5-1 とうめ茶販売
とうとう発売日です。発売前からたくさんの
方が並んでくださいました。あっという間に
用意した分が売り切れてしまいました。買え
なかった方申し訳ありません。


 

昨日、第一回大田区議会定例会にて小黒教育
長が教育長所信の中で、本校のこの取組を紹
介してくださいました。


 

地域教育連絡協議会
今年度最後の会議です。一年間の本校の取組を振
り返って学校評価(外部評価)をしていただきま
す。また、地域教育連絡協議会としての会議は本
日で終了で、3月1日から学校運営協議会(コミ
ュニティ・スクール)になります。


 

2月14日(金曜)

図工 2年 ふしぎなたまご
教員室前に掲示しています。完成度が高くて
感心しました。

「はなびがひろがる空」というタイトルも
いいですね。


 

「うみにしずむりゅうぐうじょうの中」
イメージをふくらませています。


 

迫力満点の作品「うちゅうのたまごから
ギャラクシーがあふれるたまご」


 

給食時間 
65周年記念行事のときのドローン動画を
放送しました。


 

「あっ俺がうつってる!」空からの画像に
大興奮です。


 

図工 4-2 げんきなおまもり
紙粘土でバンドエイドをつくって、プレゼント
してくれました。


 

三色おだんごと、たこやき。おいしそうです。


 

保健 4-1 育ちゆくからだ
養護教諭がT1、担任がT2となり、保健体育の
保健領域の学習をしています。これから迎える
第二次性徴について学んでいます。


 

2月13日(木曜)

児童集会 魔王が通過せよゲーム集会
校庭の真ん中で、悪魔役の集会委員が待ち構え
ています。タッチされないで、通り抜けられた
らセーフです。


 


 

新一年生保護者会
予定では51名、2学級です。一年生の担任など
が丁寧に説明していました。私からは東蒲小の
特色についてアピールしました。蒲田警察から
は交通安全のお話がありました。


 

2月12日(水曜)

65周年記念誌完成!
クリアファイルとともにこどもたちへ配りま
した。この1年生の子たちが5年後、70周年
のとき6年生で活躍してくれていることでし
ょう。


 


 


 


 

3Dプリンタ
大田区教育委員会が、研究実践指定校・教育研究推
進指定校に配置してくださいました。理科室から教
員室へ移動しました。「とうめ茶」のノベルティと
して大量生産しています。できていく過程が見える
ので、興味津々でずっと見ています。


 

まずは、教員が機械になれることが必要です。そ
してまずは、校長が一番遊びながら慣れていきま
す。小さいものは15分程度で完成します。でっか
いとうめちゃんは2時間かかりました。


 

とうめ茶納品!
5年生が、きれいにパッケージを包装して段ボ
ールにつめて校長室へ納品してくれました。今
週土曜に開催される地域教育連絡協議会でお披
露目します。


 

2月15日(土曜)中休み(10:10~10:30)と放
課後に校内で5年生が販売します。ぜひ、ご購
入ください。その後、地域の蒲南茶荘にて販売
します。売り切れにご注意ください。


 

中休み
元気に外で遊んでいます。春はもうそこまで
来ています。


 

ウインタースクール3回目
かんたん!ランタンづくり。スイッチを入れる
とあかりが灯ります。サマースクール、オータ
ムスクールと続いています。


 


 

2月10日(月曜)

音楽 2-1 わらべうた
ずいずいずっころばし、あんたがたどこさ、
なべなべそこぬけなどを数人が集まって、
歌いながら遊んでいます。


 


 

4-1 社会 すごろくで学ぼう!六郷用水
単元の終末のようです。習った出来事をすごろく
にしていきます。オリジナルのカードを作って、
さらにゲーム性を高める工夫をしている子がいて
感心です。


 


 

3-2 国語 つたわる言葉を考えよう
似た意味の言葉である類義語を国語辞典を使っ
て、調べています。


 


  

2月7日(金曜)

理科 4-1 水の温まり方
水を温めて、記録していきます。水温の上がり
方が折れ線グラフになって、何かに気付いてい
ました。防護メガネをして、安全にも気を付け
ています。実験は毎回こどもたちの目が輝きます。


 


 

2月6日(木曜)

大田区教育実践功労者表彰
本校から受賞者が出ました。昨日表彰式が区役所
であり、大田区教育委員会教育長からいただき、
その後受賞者や教育委員との懇親会があったそう
です。この度は誠におめでとうございます!


 


 

年次研 研究授業
区内の同期の教員が見に来ています。教育相談
専門員の元校長先生からもご指導いただきます。
開始1分のこどもたちの「先生を助けよう」と
いう姿勢には日頃の関係がうかがえます。


 

2月5日(水曜)

図工 3-2 にじんで広がるものがたり
白いクレヨンで縁取った中に水を入れて、絵の
具をたらして偶然のにじみを楽しみます。


 

児童を集めて、ポイントを端的に説明して
見せます。


  

みかんをイメージした児童の作品です。


 

5-1 研究授業 おおたの未来づくり
いよいよ今年度最後となる7本目の研究授業
です。


 

2月4日(火曜)

5-1 おおたの未来づくり
児童と授業パートナーである蒲南茶荘様との
共同作品である「とうめ茶」試作品ができあ
がって1つだけ届けてくださいました。


 

2月3日(月曜)

全校朝会
月初めは全校児童が一同に集まります。今回は、
スライドを見せたかったので体育館にしました。
来週、新1年生保護者会で話す東蒲小の特色に
ついて、在校生にも改めて振り返ってもらいま
した。


 

ドローン動画
65周年記念行事のときの、ドローンの動画をみ
んなで見ました。一気に空中まで上っていく姿
に自然と「わあぁー!」という歓声が上がりま
した。もうすぐ、記念誌とクリアファイルが完
成することも伝えました。


 

4-1 道徳 決めつけてないかな
教科書の内容を教師が範読しています。


 

1月31日(金曜)

図工 3年 カラフルいもむしくん
作品が完成して廊下に掲示してあります。タブ
レット端末で写真を撮り、つなげて台詞をつけ
て、4コマまんがのようにしています。


 

かさぶくろにお花紙やカラーセロファンを
つめ、顔をつけたらカラフルいもむしくん
の完成です。学校のいろいろな場所につれ
て行き、写真を撮ってお話をつくりました。


 

1月30日(木曜)

児童集会 鬼さんがころんだ集会
赤組と青組に分かれて、だるまさんがころんだ
のゲーム要素を取り入れた節分の雰囲気を感じ
る集会です。


 

2年 算数 長さ
1m定規を持って、ちょうど1mの長さの
ものを探しています。


 


 


 

4年 お箏教室 
ゲストティーチャーに来ていただき、「さくら
さくら」を練習しています。


 


 

1月29日(水曜)

ウィンタースクール
「ゆれる光のランタン」の募集が始まりまし
た。講師の保護者の方いつもありがとうござ
います。


 

図工 3-2 トントンくぎうちコンコンビー玉
個人製作した作品を友達とつなげて、遊んでい
るところで、楽しそうです。


 

3-1 道徳 交換授業 
3-2の担任の先生が、3-1で授業をしています。
代わりに3-1の担任の先生が、3-2で授業をし
ます。5・6年で教科担任制をしているので、
その練習も兼ねています。また、学年間で教員が
学年全員の児童を見守るという趣旨もあります。


 

1月28日(火曜)

午前中は校長総会、午後は3年間副校長を務め
た志茂田小学校の研究発表会へ出張でした。成
長したこどもたちとの再会や懐かしい同僚にも
たくさん会えてうれしかったです。小中一体型
の施設を生かした小学生と中学生がよく連携し
た素晴らしい取組でした。当時、旧校舎、仮設
校舎(プレハブ)、新校舎と校舎改築の苦労が
思い出されました。東蒲小正門入口の梅が咲き
始めました。


 

全校朝会 校長講話
3年生が始めたエコキャップ運動をその後、全
校で取り組んでいます。45リットルごみ袋で10
袋もたまったので進栄化成株式会社様に引き取
りに来ていただきました。キャップ25,000個、
ワクチン25人分も集まりました。二酸化炭素の
排出量は157.5kgでした。みんなでコツコツが
んばった結果だと称賛しました。


 

1月27日(月曜)

全校朝会
今日は、大田区書写展の表彰などがあったので
校長室がにぎわっています。一人ずつ名前を呼
んで、大きな声で返事をしていました。


 

クラブ活動
室内ゲームクラブ


 

パソコンクラブ


 

1月24日(金曜)

6-1 外国語 なりたい職業
doctor cook nurse carpenter などなかなか
難しいつづりもあります。発音しながら、文字
も覚えていきます。


 

1月23日(木曜)

体育朝会 長縄集会
練習した後、3分間で何回跳べるかクラスで
数えました。


 

4-2 理科 水の温まり方
温度で色が変わる特殊な試薬を使って、どの
ような水の流れで水が温められていくのかを
視覚的に理解しています。


 

火によって温められた水は、水色からピンク色に
変わっていきました。


 

理科 6-1 プログラミング
6班ごとに、人感センサーが反応すると音声を
発するプログラミングをしました。「おはよう
ございます!」以外にもいろいろ個性的なメッ
セージが吹き込まれていて、下級生が興味津々
で見ています。


 


 

5-1 おおたの未来づくり
お茶を一包み何グラムにするか、ティーパックにす
るか、原価はいくらで販売価格をいくらにするか実
践的な課題にクラスみんなで知恵を絞っています。
今日は、算数的な学習が生きていました。おおたの
未来づくりは、総合的な学習15時間、その他各教科
から少しずつ集めて年間35時間にします。


 

1月22日(水曜)

朝遊び
今日は比較的暖かいです。こどもは寒くても
暖かくても、外で元気よく遊んでいます。


 

たてわり班活動 今年度8回目
6年生からバトンを受け取り、今回から5年生
主導で異学年で遊んでいます。


 

3-1 道徳 とくジーのおまじない
お世話になっている人を想起します。道徳でも
学習者用タブレット端末を活用し、意見集約、
他者参照をしています。


 


 


 

3-2 国語 ありの行列
「問い」に対する「答え」について考え、段落ご
とに書かれている内容について確かめています。
そのために、段落ごとに大事な言葉(キーワード)
、大事な文(キーセンテンス)を探します。


 

理科 6-1 プログラミング
担任の先生の誕生日に向けて、人感センサー
で音声を発するプログラミングを組みます。
みんなでメッセージの内容を考えて、吹き込
みます。みんな担任の先生が大好きです。


 

1月21日(火曜)

6-1 総合 おおたの未来づくり
麦を水につけて柔らかくして、アイロンで伸ばし
て光沢を出します。それをボードに張っていきま
す。授業パートナーである旧キネマ商店街のお店
の願いを受けて作成します。 


 


 


 


 

4-2 社会 すごろくで学ぼう!六郷用水
今年度6本目の研究授業です。六郷用水について
学んできたことを、時系列で表すことができるす
ごろくという文化を使って、楽しみながら学びの
定着を図ります。


 

これまでの単元の復習をして、エピソードを思
い出し、タブレット端末のオクリンクプラスに
入力していきます。「みんなで力を合わせたか
ら2マス進む」、「工事に3か月かかって疲れ
たから1回休み」など工夫が見られます。


 

立ち歩いて、友達の書いてあるタブレットを見合
う他者参照を行っています。4年生は「ぐるぐる
タイム」と呼んでいます。


 

他者参照をして、友達の意見を自分のタブレット
端末に加除訂正する際は、赤字にする工夫をして
います。こうすることで、自分の意見と友達の意
見を区別することができ、他者参照(交流)を通
して自分の考えが深まったり、広まったりしたこ
とが可視化され実感できます。


 

「おおたの未来づくり」の立ち上げから関わって
いる大田区教育委員会事務局指導課の秋山 亮統括
指導主事からご指導いただきました。また一歩研
究が深まりました。ありがとうございました。


 

1月20日(月曜)

1-2 国語 どうぶつの赤ちゃん
説明的文章を読み取っています。ライオン、し
まうまが例に出てきて、両者をくらべながら読
みます。生まれたときの大きさ、歩き方、たべ
ものなど比較することで理解が深まります。こ
の「くらべて よむ」というコードは別の作品
をこどもが一人で読むカギになります。


 

音楽 1-1 きらきらぼし
けんばんハーモニカのポイントを説明するために、
電子黒板の前にこどもを集めています。こうする
ことで、こどもたちはとても集中して話を聞くこ
とができます。


 

4-1 社会 六郷用水をひらく
教科書を使って、調べていきます。黒板には
キーワードを〇で示した穴埋め問題がありま
した。こうすることで、こどもたちは、資料
からキーワードを探しやすくなります。


 

4-2 総合 情報活用能力
教育ネットの提供するらっこたんをやっていまし
た。先週、OJTで先生方へ紹介し、本日の全校朝
会の校長講話でも直接こどもたちへ話したことを
学級でやってくれています。情報リテラシーを学
んだり、全国100万人参加のタイピング大会へ挑
戦していました。タイピング技術は、自転車や水
泳と同じです。一度身に付けたら、大人になって
も忘れません。


 

3-1 国語 アリの行列
説明的文章です。教科書の配列は、学年が違っても
同じようです。5・6年で教科担任制をしている国
語担当の先生が気付いて教えてくれました。だか
ら、教えやすいそうです。


 

1月17日(金曜)

校内書写展
1月9日に書初め会を行った作品を展示していま
す。よろしかったら見に来てください。


 


 


  


 


 

イングリッシュ・カフェ
今年度30回目です。今日から3年生になります。


 

1月16日(木曜)

1-1 国語 どうぶつの赤ちゃん
デジタル教科書による音声読み上げ機能も便利
ですが、担任の先生が範読してくれるのが一番
かもしれません。


 

音楽 2-2 小ぎつね
けんばんハーモニカで演奏です。


 

2-1 国語 説明文
教室の前から、こどもたちががんばっている様子
を撮影してみました。学校公開日などで参観され
る際は、この角度がおすすめです!


 

1月15日(水曜)

避難訓練
管理職不在、教員室が火元という設定で実施し
ました。その後、煙体験を2・4・6年で行い
ました。


 


 

図工 2-2 ふしぎなたまご
絵を完成し、自分のたまごのイメージをみんな
に説明しているところです。


 

一人の子が説明しているのを、周りの子が一生懸命
聞きとっています。学校の教育目標の一つ「よく聞
き話せるこども」の姿がありました。


 

1月14日(火曜)

4-1 国語 冬の楽しみ
冬のことばをみんなで集めて持ち寄って、かる
たを作る学習です。


  

4-2 社会 すごろくで学ぼう!六郷用水
電子黒板に地図を投影し、六郷用水の流れについて
気付いたことをオクリンクプラスに記入し、提出す
る展開でした。


 

5-1 社会 食料自給率を上げるには
社会科用語に親しみながら、教科書・資料集の情報
を収集し、整理・分析してまとめていきます。


 

3-1 社会 東蒲田のすてきなところ
グループで町探検をして、2年生に発表した
模造紙が教室前に掲示してあります。他のグ
ループの見出しは、「東蒲田のよいところ」
「みんなが楽しい東蒲田」「みんなで行こう
東蒲田」でした。


 

3-2 社会 遊べて学習できるまち
他のグループは、「東蒲田についていろいろ考えよ
う」「大田区のいろいろな場所」「べんりでにぎや
かな東蒲田」の見出しでした。自分たちの町を好き
な様子が伝わってきます。


 

図工 3-1 とんとん釘打ちコンコンビー玉
新しい単元に入りました。くぎとげんのうと木を
使って、ビー玉が転がる台をつくっていくんです
ね。わくわくが伝わってきます。


 

音楽 6-1 ふるさと
学期はじめなので、丁寧に音楽バッグの中身をチェ
ックして、忘れ物がないか確認していました。大正
時代に教科書に掲載されてから、歌い継がれている
日本の伝統的なうたです。


 

1月10日(金曜)

理科 5-1 水溶液の性質
「そもそも溶けるってどんな状態?」という
問いを考えながら、コーヒーシュガー、砂糖、
食塩、片栗粉を水に溶かしていきます。


 

外国語 6-1 食べ物
ALTの先生が、冬の朝市に行って見つけて
来た食べ物について写真を見せながら説明
して、こどもたちは聞き取っています。


 

3-2 社会 昔の大田区
写真を見ながら、気付いた意見を出し合って
共有しています。「家の屋根がわらでできて
いる。」との発言に「なるほどー。」


 

おおたの未来づくり 5-1 とうめ茶づくり
オリジナルブレンド茶の開発がいよいよ佳境に入
ってきました。今日も、学区域にある蒲南茶荘さ
んに来ていただき、ほうじ茶と梅パウダーの配合
をしています。梅うすめのAと梅濃いめのBを配合
し飲み比べ、中間のABを試飲し、梅好きの人には
やっぱり濃いめのBがいいんじゃないかなと、と
てもよい商品開発をしていました。


 

みんなで試飲した感想を述べ合っています。
担任の先生と授業パートナーであるお茶屋さ
んが協力して授業をしています。こどもたち
の目が輝いています。


 

3-1 社会 東蒲田の町紹介
2-1をお招きして、自分たちが調べた自分たち
のよいところを下級生に紹介しています。


 

クイズを出したり、感想を言ってもらったり、
参加型で楽しい発表になるよう工夫していまし
た。


 

「知らなかったことがあった。」「あっ行ったこと
ある。」など2年生なりにたくさん感想をもちまし
た。


 

3-1 2-1 
クラスが交流することで、相手意識、目的意識が
明確になり学習意欲が高まっています。


 

1月9日(木曜)

5・6年 書初め大会
お正月の音楽をBGMに、新年の始まりにふさわ
しい言葉や抱負を毛筆で書く日本の伝統行事です。
みんな落ち着いて書いています。


 

5年は「初日の出」、6年は「夢の実現」


 


 

3・4年 書初め大会
3年は「お正月」、4年は「美しい空」


 

1・2年書初め大会
1・2年は、硬筆習字です。


 

1月8日(水曜)

3学期始業式です。
正門で「あけましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」と元気に
挨拶してくれました。
1-1 学級活動 係決め
黒板前に集まって、ものの渡し方を実演して
、みんなでよりよい渡し方を考えているとこ
ろでした。


 

1-2 学級活動
学期はじめのいろいろな決めごとをカードに
書いて、先生に見せに行っています。黒板の
メッセージがいいなーと思いました。


 

4-1 学級活動 3学期のめあて
学習、生活、運動などのめあてをきめてカード
に書いて、先生に見せてに行っています。みん
な集中して書いています。


  

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東蒲小学校

住所:〒144-0031 大田区東蒲田一丁目19番25号
電話:03-3732-9635
アクセス
Copyright © Toho Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る