校長室から(令和7年度2学期)
更新日:2025年9月16日
9月16日(火)
6-1 道徳 ロレンゾの友達(友情、信頼)
タブレット端末を中心に「デジタルを活用し
た新しい学び」に挑戦しています。デジタル
教科書による範読、一人一人がめあてを立て、
ふきだしを考え、交流しました。
6年生のみ、自動机に拡張用天板が8月末
に入りました。タブレット端末の活用を考
え机を大きくしたのです。5年生以下は、
来年度になります。少し広くなって使いや
すそうです。
大森麦わら細工で「てんらんかい」と作製途
中です。
2-2 生活 おもちゃづくり
タブレット端末で何かを調べているところで
す。
家からラップやトイレットペーパーの芯、
牛乳パック、プラスチックなどたくさんの
材料を持参しています。どんなおもちゃが
できあがるのか楽しみです。
4-2 国語 パンフレットを読もう
パンフレットの特徴を考えています。その後、
タブレット端末のピン機能で、気付いたことを
4つに整理してピンを画面に打ちます。学級全
体では72個にもなりました。
9月13日(土)
お祭り
東蒲田一丁目町会、東蒲田一丁目自治会、
東蒲田二丁目町会、東蒲田二丁目南町会を
PTA会長さんと副校長先生と3人で回りま
した。こどもたちも楽しそうにおみこしを
担いでいました。
東蒲中学校 学校運営協議会
東蒲中の道徳授業地区公開講座を参観しました。
卒業生のがんばっている姿を見て元気をもらい
ました。その後、学校運営協議会(コミュニテ
ィ・スクール)に参加しました。夏休みのサマ
ースクールに、中学生が44人もボランティアで
手伝ってくれたお礼もお伝えしました。
9月12日(金)
5年 伊豆高原移動教室 3日目
7:00 朝食
おかわりのじゃんけんをしているところです。
体調不良はいません。全員元気です!
8:15 閉園式
大自然の中にあるきれいな施設、たくさんの
楽しい思い出をつくってくれた伊豆高原学園
に感謝の気持ちをこめて、代表児童から挨拶
がありました。
9:30 伊豆シャボテン公園
霧がかかっています。時折、霧雨も降って
きました。パンフレットを見て、行動班で
協力して見て回ります。
集合写真パチリ!晴れていれば後ろに天然記
念物の大室山が見えるところです。
思い出キーホルダーをさっそく、ナップサ
ックにつけていていいなと思いました。
11:30 昼食
園内の大講堂で、伊豆高原学園手作りのお弁
当をいただきました。アジフライがおいしか
っです。
バスに乗るころには霧も晴れて、大室山が
姿を現しました。
西郡観光さんのバスがやたら豪華でした。
紫のカーテンにシャンデリアがたくさん。
社長さんの趣味だそうです。
16:00 帰校式
羽田の交通渋滞を確認したので、高速を降りて
生麦、鶴見を通って来たら予定より早く到着で
きました。バスの運転手さん、ガイドさんのお
かげです。また、天気予報では到着時刻の雨も
心配でしたが、晴れていてラッキーでした。
たった3日間でしたが、こどもたちの成長は
著しくとてつもなく重要な3日間になったと
実感しています。天候に恵まれ、予定どおり
実施できたこと、病気・けがなく無事に帰れ
てほっとしています。移動教室補助員の横浜
国立大学の学生さんもよく働いてくれて助か
りました。将来、教員志望とのこと、未来は
明るいです。
9月11日(木)
5年 伊豆高原移動教室 2日目
19:00 キャンドルファイヤー
だれでしょうゲーム、リーダーゲーム、どっ
かんゲームなどのレクリエーションとこれま
で運動会で踊ってきたダンスなどをして盛り
上がりました。2日目もみんな元気です。
18:00 夕食
山王小学校と一緒に食堂でいただきました。
旺盛な食欲でした。
足湯
ハイキングから帰ってきて疲れた足に足
湯が効きます。みんな気持ちよさそうに
入っていました。
お楽しみのソフトクリーム!
13:30 ハイキング
小雨が降ってきたので、開始を30分延期しま
した。歩いていくうちに雨も止み、ハイキン
グ日和になりました。雨が降ったおかげで湿
度は上がりましたが、気温は下がり歩きやす
くなりました。全員が最後まで歩き切りまし
た。がんばりました!
いがいが根に到着!絶景に歓声が上がりまし
た。「綺麗!」「やっと着いた~」何気なく
地図を見ていたら、木の根のようになってい
るから根と名付けられているのかと初めて気
付きました。一時はハイキング中止も検討し
た中で、担任の先生の「あの絶景をこどもた
ちに見せたい。」と言われ、実施を決断して
よかったです。
9:00 カレーづくり
にんじん、たまねぎ、ジャガイモを小さく切
って、薪に火をつけてみんなで協力してつく
りました。ごはんも、カレーもよく食べてい
て感心しました。食事係が味のチェックをし
て、班の友達が周りで見守っています。「お
いしいよね?」
6:30 朝の会
大自然に囲まれた芝生の上で朝の会をしまし
た。6:00ごろには虹が見えました。今日一日
天気が持ちますように!
9月10日(水)
5年 伊豆高原移動教室 1日目
19:00 星空観察
天気予報では曇りでしたが、晴れました。
東京の空とは違って、星がよく見えました。
天体望遠鏡で、白鳥座のデネブとこと座の
ベガを見ました。そして、なんといっても
月がきれいでした。1日目はみんな元気に
過ごしています。おやすみなさい。
5年 伊豆高原移動教室 1日目
18:00 夕食
少人数のためてきぱきと準備が進み、食べ
る時間がたっぷりありました。静岡県産の
美味鶏、茄子の田楽、野菜グリル、ワカメ
とニラのスープ、マスカットゼリー、ごは
ん、水でした。
なんと!全て完食しました!立派。
調理員さんも喜んでくれました。
5年 伊豆高原移動教室 1日目
16:00 クラフト
伊豆高原学園リニューアル10周年記念として、
区内小学校5年生が、伊豆の剪定材を使って思
い出キーホルダーを作成します。
今日のショートハイキングで見た景色
やリス、明日のカレーライスづくりな
ど伊豆に関係する絵を描いている児童
が多かったです。
区内小学校59校が、メッセージを一文字
ずつ担当するようで、本校はいずこうげん
の「い」でした。
14:00 ショートハイキング
橋立吊り橋と対馬の滝を見に行きました。
木陰の中でしたが、かなり蒸し暑かったで
す。
つり橋は怖かったみたいです。
みんなで滝と海を見ました。絶景でした。
12:10 昼食
各部屋に入り、昼食をとります。食事係が廊
下ら各部屋へ聞こえるような大きな声で「い
ただきます!」の様子。
11:15 休憩 伊東マリンタウン
バスは順調に進みました。西郡観光さんで、
また社内はポルシェに使用する高級シートで
快適でした。今話題の伊東市にいます。幸せ
の黄色いトイレに行きました。
7:50 出発式
校庭で実施しましたが、暑かった・・・。
お見送りの保護者、教職員の皆様ありがと
うございました。
9月9日(火曜)
図工 5年 生命の樹
U字くぎの打ち方を電子黒板で提示して説明
しているところです。
4年 社会 自然さい害からくらしを守る
導入で地図記号のフラッシュカードをやって
いるところです。次々とめくられるカードに
緊張感をもって授業に臨めるとともに、知識
の定着を図ります。とてもテンポよく進み、
ここちよいリズムにこどもたちも授業へ集中
していきます。
こどもたち一人一人が、大島町役場、政府、
東京都、島の人々の取組である学習内容、
教科書、インターネットの学習方法、一人か
友達と相談、先生に質問しながらという学習
形態の3つから自己選択・自己決定してめあ
てをつくります。こどもたちはとても主体的
になっていました。
教員がファシリテーターになって、児童の
学びをしっかりと支えていました。今回の
テーマであり「デジタルを活用した新しい
学び」に正対した授業になっていました。
どの児童も45分間集中している姿が見られ、
この授業スタイルに手応えを感じます。
理科 4-1 とじこめた空気
ビニール袋に空気を閉じ込めて、その
感触を味わっていました。
「空気ってやわらかいんだね。」という児童
の感想が印象的でした。
OJT
スクールカウンセラーを講師に、OJT(On
the Job Training)をしました。SCの仕
事と役割の話の後、ストレスコーピングのワ
ークを体験しました。
9月5日(金曜)
1-1 算数 わかりやすくせいりしよう
前の時間に魚釣りをして、その数を数えます。
黒板にばらばらに貼ってある生き物のうち、ど
の種類が多いかを考えています。
タブレット上に海の生き物がたくさんあ
り、指で海の生き物を移動させて数えや
すくしています。
アナログよりもデジタルの方が、こども
の集中力が高い気がします。
1-2 身体計測
身体計測の前に養護教諭から歯の磨き方につい
て、お話がありました。家からはぶらしを持っ
てきて、鏡をみながら練習しています。
図工 4-2 のこぎり
初めてのこぎりを触っています。歯が細かい
方と粗い方があります。じっくり観察してい
ます。
その後、板や棒を切る体験をしました。のこ
ぎりへの危なさに気を付けて、使っています。
9月4日(木曜)
社会 5-1 水産業の盛んな地域
一人一人が学習問題を考えています。タブレット端
末なので、友達の学習課題を一瞬で他者参照でき、
自分の意見を深めたり、広げたりしています。
家庭 とうめ茶を飲んでみよう
昨年度の5年生が開発した「とうめ茶」や、
1学期に作成した梅ジュースを炭酸で割って
飲むなど、いろいろ試行錯誤していました。
2-2 タブレットに慣れよう
オクリンクプラスで、課題を提出する方法を
習っていました。このような学び方を学ぶ時
間も必要です。教科の学習と並行して行いま
す。
算数 5年 図形の角を調べよう
前時に三角形の内角の和が180度ということ
を学んでいて、今日は四角形の内角の和につ
いて考えていました。四角形をいくつかの三
角形に分けて考えていて、3つ、4つに分け
た考え方はユニークでした。2学期の管理職
授業観察のテーマが「デジタルを活用した新
しい学び」で、どの学級も積極的にタブレッ
ト端末を活用する挑戦が見られます。
「デジタルを活用した新しい学び」の方が、
紙とペンに比べて明らかに時間短縮になって
いて手応えを感じることができました。その
分、話合いの時間、じっくり考える時間、練習
問題を解く時間などに生かせそうです。
2-1 生活 野菜を育てよう
育てた野菜のこと(特に、2年生が実際に育て
て発見したことを中心に)を1-1の児童に伝
えていました。真剣な姿がたくさん見られました。
9月3日(水曜)
理科 6-1 生き物どうしのかかわり
キツネ、ワシ、ウサギ、ダンゴムシ、ミミズな
どの動物が出てくるアニメーションを見て、タ
ブレット端末上で台詞を考える活動をしました。
音楽 3-1 リコーダー
1学期に習ったタンギングを復習をしていま
す。学習に前向きで明るい雰囲気でした。
保健 5年 喫煙防止教育
養護教諭が、たばこについての授業をしてい
ました。喫煙の生活習慣によって健康被害が
分かる一卵性の双子の写真を見て、こどもた
ちも衝撃を受けていました。
9月2日(火曜)
2-1 掲示物
「とうほ小のキラキラ」2年生がたくさん見付け
てくれています。7~8歳のこどもの目にはこの
ように映っているのかと思いました。「1年生か
ら6年生までぜんいんやさしい」「すばやくこう
どうできる」「ともだちがいっぱいいてたのしい」
など見入ってしまいました。
9月1日(月曜)
1年 学級活動
44日間の長い夏休み後の1時間目の様子です。
黒板にこどもたちへのメッセージを書いている
先生もいました。