このページの先頭です
雪谷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 雪谷小学校
  2. 学校生活
  3. 令和7年度 1学期

本文ここから

令和7年度 1学期

更新日:2025年7月19日

令和7年7月18日 終業式

1学期の終業式を体育館で行いました。私からは、「できたこと、わかったこと、うまくいったこと、そして、うまくいかなかったこともあったと思いますが、それらを経験して今日を迎えられたことは大きな成長となっていますよ」と伝えました。
また、長い夏休みなので、学習の時間・運動の時間・心を養う時間の3つを意識して計画的に過ごすよう話をしました。
生活指導主任からは、交通安全(あ・・・青でも右左)、不審者(い・・・いかのおすし)、熱中症予防(す・・・水分補給)「あ」「い」「す」の話をしました。
終業式後は、通知表を一人一人に配布しました。
2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

1学期の間、保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。
夏休みは、夏のわくわくスクールやラジオ体操、おやじの会の行事、地域でのイベント等でお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。


児童代表の言葉 どの子も堂々とした発表で立派でした


キーワードは あ い す

令和7年7月11日 ユニセフ集会 

朝の時間は、全校で集まり「ユニセフ集会」が開かれました。
代表委員が中心となり、準備をしてきました。ユニセフについて調べてわかったこと、世界の国々に目を向け、協力したり助け合ったりして生きる大切さについて発表をしました。
来週の3日間(14日月曜日~16日水曜日)は、募金活動を行います。

令和7年7月10日 クラブ活動(タブレットクラブ)

クラブの紹介、今日は、「タブレットクラブ」です。
ほとんどの子が基礎的な操作ができ、プログラミングの制作をしていました。
キャラクターが、自分の思った動きになるように指示をいくつも出し、確認しながら修正を加えていきます。
かなり高度で複雑な動きに挑戦している子もいて、レベルの高さに驚きました。

令和7年7月10日 調理実習(6年生)

今日は、今年に入って初めての調理実習でした。
メニューは、「野菜炒め」です。人参、ピーマン、キャベツ、ハムをそれぞれの切り方で切り、炒めます。
どの班も手際よく、皆、率先して動いていました。包丁さばきがとても上手な子もいて、感心しました。
味付けは、塩とコショー。「美味しい」「少しかたいかな」など感想を言いながら、楽しく食べました。

令和7年7月8日 社会科見学(3年生)

今日は、3年生が社会科見学でした。
大田市場、京浜トラックターミナル(車窓見学)、大森海苔のふるさと館、羽田空港(車窓見学)という行程です。
青果部・水産物部・花き部の3部門を有する総合市場の大田市場ですが、今日はその中の青果部を見学しました。青果部・花き部は、日本一の取扱規模を誇っており、大田市場での決められた野菜や果物の価格は、日本全国の価格の基準になることがわかりました。
箱に書いてある品物や市場内を走る「ターレット」と呼ばれる運搬車両を見ながら広い市場をぐるっと回りました。たくさん気付いたことがありました。
トラックターミナルは、北海道から九州まで、全国各地のトラックが1日あたり3,000台集まるそうです。ここから、行き先別に、小型のトラックなどに積み替えられて私たちの近くまで運ばれます。
大森海苔のふるさと館に到着。大森周辺の海では江戸時代から海苔づくりが盛んに行われ、東京湾の埋め立てで生産を終了した 昭和30年代まで全国有数の生産地でした。道具類の展示や海苔づくりの歴史、近隣の海の生態をわかりやすく学べるコーナーがあり、楽しく学ぶことができました。


広い敷地内に、たくさんの果物や野菜が集められていました。


ズラッと、トラックが並んでいました。


こんな風に海苔が作られていたんだ

令和7年7月4日 図工「しんぶんランド」(4年生)

図工室をのぞいてみると・・・、何やら新聞紙を使って造形遊びを行っていました。
新聞紙を切って、長い紙を作りました。作った長い紙で何ができるか・・・。考え、グループで協力し、図工室の机やいす、床や壁なども利用して「しんぶんランド」ができました。
身近な材料や場所を使って、新しい形を作ったり、みんなで話し合ったりして、発想が広がる。さらに作りながらもどんどん発想が広がっていき、ダイナミックに活動しました。

令和7年7月1日 租税教室(6年生)

東京法人会の方々をお招きし、「租税教室」を実施しました。対象は、6年生です。
豊かで安心した暮らしを実現するために、税金がどのようなものに使われているかといった役割や、必要性を中心に説明していただきました。
税金が自分たちの生活の様々なところで役立っていることを知るよい機会となりました。最後には、1億円の重さも実感することができました。ありがとうございました。
 
 


重い…。

令和7年7月1日 水道キャラバン(4年生)

東京都水道局の方々にお越しいただき、4年生が「水道キャラバン」を行いました。
水源地の様子や水道局で働く人々の工夫、飲み水になっていくまでの仕組み・工程などを、映像や実験を通して学びました。
当たり前に水道から出てくる水を飲むことができるありがたさや節水を心がけていくことなど、学んだことをグループでまとめ発表しました。

令和7年6月27日 社会科見学(4年生)

今日は、4年生の社会科見学でした。
午前中は、大田清掃工場へ。
ごみを積んだ収集車がプラットフォームと呼ばれる場所に次々と入ってきます。
大きくて深いごみバンカに落とされたごみは、クレーンでつかまれて焼却炉に投入されていきました。
ダイオキシン等の有害物質を抑えるため800℃以上の高温で焼かれます。
排ガス処理設備により、環境に配慮していることや発電設備により、電気を生み出し6万軒分程の電力になっていることがわかりました。
水の科学館に到着後は、昼食をとり、中に入り見学です。水の旅シアターでは、水のつぶの気持ちになって「水の大循環」を体感しました。
午後は、中央防波堤埋立処分場へ。粗大ゴミ処理施設や外側埋立処分場、新海面処分場をバスに乗り見学しました。
しおりにあるメモ欄が足りなくなるほど見たこと、聞いたことを書き、質問の時間となると手がたくさん挙がるなど充実した学びとなりました。


大田清掃工場 見学スタート


次々とゴミ収集車がやってきます。


水の科学館に到着後は、お昼ごはん。日陰で食べました。


水を真空の機械に入れると…。氷になりました。


中央防波堤でに到着し、まずは講義、説明を聞きました。どの子も真剣です。


バスから降りて、埋め立て地を実際に見学しました。あと何年で全て埋め立てられてしまうのでしょうか。

令和7年6月26日 クラブ活動

今日の6時間目は、4~6年生のクラブ活動でした。
音楽室に行くと、何やらかなり盛り上がっているようで、「おんぷカンタービレクラブ」がカラオケをやっていました。聞いている人たちが歌に合わせて、楽器をたたくなどしてリズムを取っていました。流行りの歌を堂々と歌う姿に、ついつい私も手拍子をしてしまいました。
屋上では、「一輪車・なわとびクラブ」が活動していました。かなり暑いのではないかと思いましたが、風が吹いていて、暑さを感じませんでした。一輪車は、乗りこなすまでかなり時間を要するのですが、少しずつ上手になってきているとのこと。何人かでフラフープを持ち、回る技にも果敢にチャレンジしていました。

令和7年6月26日 教育実習生授業

6月9日から、先生になるための実習に来ている教育実習生の授業がありました。
一緒に過ごしてきた2年1組で、国語「同じぶぶんをもつかん字」という単元で行いました。
授業では、複雑に見える漢字が基本的な形の組み合わせでできていることを理解していきました。
例を挙げ「森」「村」「休」「本」の中には、「木」の部分が同じだということに気付き、「口」の部分が同じ漢字を考えたり、見つけたり。
そして、「日」や「言」などなど、一人一人が同じ部分になるものを考え、仲間分けをしていきました。
最後に、それらの漢字を使って短文作り。漢字の見方がまた少し違って見えた子も多くいたのではないでしょうか。


友達とも見せ合って

令和7年6月25日 大田区教育研究会 研究授業 国語・音楽

本日は、大田区教育研究会の研究授業日でした。本校では、5年生が国語の授業、4年生が音楽の授業を行いました。
大田区の国語部会は、部員数が一番多く、参加した先生方が教室に入りきれず、授業を参観することが難しいため体育館で行いました。『主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~読むことの学習における発問の工夫や課題づくり~』を研究主題として、何度も話し合いを重ね今日に至っています。
音楽では、「音楽の仕組みをもとに強弱の表現を工夫しよう」というめあてのもと、授業を行いました。手拍子を打つ際に、楽譜のどこで強くたたくか、弱くたたくかなどをグループで話し合い、また、他のグループの考えも聞き共有しながらめあてを達成していきました。
どちらの部会も区内の先生方からの意見や感想、講師の先生からもご教授いただき、学ぶことの多い研究協議会になりました。

令和7年6月24日 スーパー見学

3年生は、社会科の学習で、お客さんのために働く人の仕事について学んでいます。
これまでの学習では、教科書や資料を読んだり、今までの経験をもとに話し合ったりして、学びを深めてきました。今日は、校外学習として、スーパー(オオゼキ 雪が谷店)見学に出かけました。
学校から近く、こどもたちも知っているスーパーマーケット。普段お客さんとして来店しているスーパーに見学しに来たので、興味津々でした。
3組は、開店前ということもあり、朝礼も見させていただきました。バックヤードや-25度の冷凍室にも入れていただくなど、
お店の方にご協力いただき、実りのある学習となりました。ありがとうございました。


メロンにQRコードがついていて、読み取ると生産者や糖度など様々な情報がわかり、安心して買うことができます。


レジの画面には、バーコードのついていない野菜などの値段がすぐに出てきます。


-25℃の冷凍室へ!

令和7年6月18日 第2回 校内研究

今年度、校内研究では、国語(話す・聞く領域)で進めていきます。年間6回の研究授業の2回目は、1年生。3組が行いました。
研究主題は『互いのよさを認め合い、自分の言葉で表現できる児童を育む話し合いの学習~国語科における話す・聞くに着目して~』です。低学年の分科会では、「自分の考えを伝えることができて、人の話を最後まで聞ける児童」を目指しています。
本日は、自分の「好きなこと」を考え、友達と伝え合い、互いに質問をするという学習活動に取り組みました。
聞くことの「あいうえお」、話す際に気を付けることも確認し、上手に話すこと・聞くことをできていて感心しました。
研究協議会では、講師に東大和市立第一小学校の斎藤 公子先生をお招きし指導講評をしていただきました。東京都国語教育研究会話すこと・聞くこと部でのリアルタイムな情報もお話していただき、協議会で出た疑問点も解決することができ、充実した時間となりました。

令和7年6月18日 水泳 1年生

火曜日の朝には、プール開きを全校で行い、私からは「安全」「挑戦」が大切であると話をしました。
今日は、朝から太陽の光がまぶしく、気温もぐんぐんと上がり、令和7年度の水泳学習のスタートとなりました。
トップバッターは、1年生。着替えの練習は、昨日済ませているので今日はとてもスムーズに準備ができました。プールサイドでも先生が示すハンドサインを見て、すぐに話を聞く姿勢になることができました。
プールに入ると、歓声が上がり、水を掛け合ったり、もぐったり、歩いたりして水の中での動きを楽しみ、水と親しむことができました。


待つ姿勢バッチリ!


忍者になりきり、もぐって手裏剣をかわそう!

令和7年6月17日 朝顔・夏野菜・紫陽花

金曜日の雪谷小フェスティバル、土曜授業・引き渡し訓練では、多くの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
月曜日は振替休業日でした。
今週は、火曜日からスタートです。夏を思わせるような日差しが朝から照り付けています。1年生が育てている朝顔も支柱を立てて、すっかり大きくなりました。毎朝、すぐに支度を済ませては水やりに精を出しています。花が咲くのが楽しみですね。
2年生、杉の子学級は、夏野菜を育てています。こちらも毎日水やりを忘れずに行うことで、実がなり、大きくなるたびにこどもたちの嬉しい声が聞こえてきます。
職員室の廊下の窓からは、ガクアジサイが咲いています。ホンアジサイに比べて中心の小さな花を装飾花が囲む控えめなアジサイです。
花言葉は「謙虚」や「控えめ」です。私は、こちらのアジサイがお気に入りです。

令和7年6月13日 雪谷小フェスティバル

数日前から、そわそわしてこの日を待っていた子も多くいました。
学級で協力し、お店の内容を話し合い、運営をしていきます。受付をどこにするか、たくさんのお客さんが来たらどこで待ってもらうのか、説明をしたり、気を付けることを伝えたり、動線をどうするのかなど、こどもたちなりに考え・工夫を凝らしました。先生方は、言いたいことをグッとこらえ、こどもたちの発想を肯定していました。
今週の朝会では、100-1=0という話をしました。お店の人たちの行動が1つでもよくないと、全部が台無しになることもあると話しました。
「おもてなし」という文化が日本にはあります。1・2年生の感想を読むと、3~6年生までの「おもてなし」の姿が見えてきて、嬉しく思いました。
お話会トムテの皆様、ゆきがや太鼓の皆様にもお越しいただき、読み聞かせや体験も大盛況でした。ありがとうございました。

令和7年6月11日 小中一貫教育の会(雪谷中学校 授業参観) 

本日の午後は、小中一貫教育の会が実施され本校の教員は、雪谷中学校の授業を参観しました。
今年度は「ICTを活用し、児童・生徒が主体的に学習に取り組む力を育てる」ことをテーマに掲げ、雪谷中学校と池雪小学校の3校でお互いの授業を参観し合い、各教科ごとに話し合いをおこなっていきます。
雪谷小を卒業した生徒たちは、久しぶりに小学校の先生方に会い、嬉しく思った人もいたようです。どの学年もとても立派な授業態度で、感心しました。
3校の連携を通して、この地域に住むこどもたちの学びの一貫性・連続性をもたせること、卒業しても「応援しているよ」と顔を合わせること、教員同士が考えを共有したり意思疎通を図ったりすることは、とても大切なことだと考えています。
次回は、池雪小学校の授業を参観することになっています。

令和7年6月9日 学校たんけん(1年生)

今日は、1時間目から1年生が校長室に来ました。生活科「がっこうのひみつをしょうかいしよう」で、学校探検をしています。
学校の施設の様子や学校生活を支えている人とのかかわりを見つけ、楽しく安心して生活することができるよう教室探検やインタビューをしてまとめていきます。
インタビューでは、「なんで校長先生になりたいと思ったのですか?」や「みんなが勉強している時に何をしているのですか?」、「どうして校長室があるのですか?」など、質問が多く出ました。
一生懸命、メモを取っている姿を見て2か月でこんなにも成長するのだと感心しました。
用務室や事務室、給食室、保健室、音楽室、図書室、家庭科室など他の教室にもグループに分かれて探検(インタビュー)に行きました。


保健室へ


家庭科室にも行きました。


音楽室

令和7年6月6日 イングリッシュカフェ

今週は、休み時間に外国語教育指導員(ALT)と英語のみでのコミュニケーションを楽しむことのできる「イングリッシュカフェ」の時間を設け、外国語に親しみ、授業等で培った力をさらに伸ばすことができるようにしています。
「授業で学んだ英語を授業以外でも話せる場所」として、多くの子が楽しんで参加していました。今日は、3年生。
ALTの発音をよく聞きながらゲームを通して、英語に親しみました。

令和7年6月5日 町たんけん(2年生)

2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。
雪が谷大塚駅や車庫・希望ヶ丘商店街・公園などを歩き「 自分たちの住んでいる町の様子を知る」「自然の様子を知る」ことがめあてです。
普段通っている通学路を歩いた子もいましたが、先生の話を聞いたり、友達との会話をしたりする中で「そうなんだ」「へぇー」など、といった声も聞こえ、改めて自分たちの町をよく見ることで発見がありました。
気温が高くなりましたが、途中、水分を取る回数も増やしながらたんけんしました。


「頑張ってくださーい。」と言うと、作業していた方々に手をふっていただきました。


道路の色が違いました。


もみじがたくさん

令和7年6月3日 救急救命講習会

水泳の学習前に、教員の研修として「救急救命講習」を実施しました。
事故が起きた際の対応として、心肺蘇生法(胸骨圧迫)とAEDの使い方を確認しました。
田園調布消防署の方々より、実技・実演もしていただきながら全員で真剣に講習を受けました。様々なことを想定し、対応できるよう心掛けていきます。

令和7年6月3日 環境学習出張授業(4年生)

4年生は社会科の授業で、ごみのゆくえについて学習をしています。
今日は、蒲田清掃事務所の方々にお越しいただき、体験も含めた授業を行いました。
ごみとリサイクルに関する説明をしていただき、実際に様々なごみを分別していく体験をしました。中には、迷ってしまうものもありましたが、答えを聞きながら理解を深めました。
ごみの積み込み体験では、清掃車両に類似ごみを投入しボタン操作もしました。車両の構造等の説明を聞き、質疑応答の時間もありました。
ごみの処理の流れや3R、ごみの減量について分かったことを社会科見学でも学んでいきます。

令和7年6月2日  雪小フェスティバル準備

6月13日(金曜)に行われる「雪小フェスティバル」に向け、少しずつ準備が始まっています。
話し合いを経て、お店の内容も決まりこれから準備が本格的に進みます。今日は、2つのクラスを見ましたがどの子もいきいきと活動していました。わくわくしますね。細かなところは話し合い、修正を重ねていき、より良いものを作っていければいいですね。
当日を楽しみにしています。

令和7年5月30日 飼育委員会

中休みになると、鯉の池の掃除やうさぎ小屋に入り、仕事をしています。
生き物の世話は、特にさぼってしまってはいけません。遊びたい気持ちもあったり、他にやらなければいけないこともあったりしますがせっせと働いてくれています。休み時間いっぱいまで動くこどもたち、感心します。

令和7年5月29日 遠足(1年生)

今日は、1年生の遠足でした。
昨日から、「楽しみ!」「明日のお弁当はサンドイッチ!」「校長先生も行くの?」など教室に行くと、遠足の話題で持ち切りでした。
お弁当が入ったリュックを背負って、出発。目指すは、洗足池公園です。
公園についてからは、クラスで遊んだり、自由に遊んだりと思い切り体を動かしました。
お昼になり、お弁当の時間です。たくさん動いて、お腹が空いていたので、みんなで美味しく食べました。お昼の後も、遊具で遊び大満足の遠足となりました。
帰りもしっかり歩くことができ、無事に学校に到着しました。


広い広場で鬼ごっこ。


すべり台、ブランコ、ジャングルジム、うんてい、鉄棒などで思う存分。


楽しみにしていたお弁当の時間。


食べ終わった後も自由に仲良く遊びました。

令和7年5月28日 第1回 校内研究

今年度、校内研究では、国語(話す・聞く領域)で進めていきます。年間6回の研究授業のトップバッターは、5年生。3組が行いました。
研究主題は『互いのよさを認め合い、自分の言葉で表現できる児童を育む話し合いの学習~国語科における話す・聞くに着目して~』です。
高学年の分科会では、「互いの意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりすることができる児童」を目指しています。
本日は、どの児童も主体的に話し合いに参加できるようにするための工夫をして、単元名「きいて、きいて、きいてみよう」(光村図書)に取り組みました。
授業では、友達のことを知るために3人のグループになり、話し手と聞き手、記録者の役割を変えながら、インタビューをしていきました。
良かった点、困った点などを共有し、聞くためのコツも意見が出ました。1回目より2回目のインタビューの方が課題が改善されるなど、自然な雰囲気で会話ができました。
研究協議会では、講師に前明星大学客員教授の邑上 裕子先生をお招きし指導講評をしていただきました。良かった点を共有したり疑問点を解決したりすることができ、充実した時間となりました。

令和7年5月27日 避難訓練(コース別一斉下校)

5時間目にコース別下校の避難訓練を実施しました。
自然災害発生(大雨・暴風)の想定のもと、各学年が4つのコースに分かれ、それぞれ教員が付き添いながら下校しました。
急な豪雨や雷、台風接近による暴風等自然災害は起こりうるという前提に立ち、行動しなくてはいけません。
登校後に起きた場合には、学校に留め置くことや保護者(引き取り人名簿記載)の方に引き渡すこと、本日のように集団下校を行うことなど、安全に配慮し最善を図っていきます。
今後も様々な想定で避難訓練を実施していきます。

令和7年5月27日 体力テスト

今日から、体力テストが始まりました。50m走やシャトルラン、握力は各クラスごとに計測しますが、残りの5種目(ソフトボール投げ、上体おこし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び)は全校体制で行っていきます。
今日は、6年生の計測、2年生が5年生とペアになり記録を取りました。5年生は「頑張れ!」と声をかけたり、やり方を教えてあげたり、記録をしっかり数えて記録用紙に記入をしたりしていました。さすがの5年生でした。


どこまで飛ぶか!


記録をしっかり記入してくれました。


5年生にしっかりとおさえてもらい、30秒で何回できるかな。


速い動きなので、数えるのも真剣です。

令和7年5月26日 放送朝会(早寝早起き朝ごはん)

今週は、元気もりもり週間です。私から「早寝早起き朝ごはん」について、話をしました。
太陽の光を浴びて、運動し、深呼吸をすることで「セロトニン」というホルモンが出ます。このホルモンが、夜、メラトニンというホルモンに変わってよく眠ることができるという内容を伝えました。
『寝る子は育つ』を実践させていきたいと思います。

令和7年5月23日 調理実習(5年生)

5年生は、家庭科の授業がスタートし、この日は初めての調理実習、お茶を入れるという授業でした。
グループで、食器を準備したり、お茶の葉を量り急須に入れたり、ガスコンロの使い方を学んだりしました。
お手伝いの保護者の方々にもご協力していただき、皆で手際よく、安全に行うことができました。ありがとうございました。

令和7年5月22日 お話会(1年生)

今日のお話会は、1年生でした。お話会トムテの方々に来ていただき、本の世界を堪能しました。
だんだん体が前のめりになるほど、夢中で聞いていた1年生。聞き方もとっても上手でした。
ありがとうございました。

令和7年5月21日 とうぶ移動教室(6年生)3日目

3日目は、創作活動をしました。事前に希望した活動(藍染め、機織り、野つる、竹紙、土器、糸取り)ごとに分かれ、作り方を教えていただきながら、作品作りに没頭しました。どの作品も完成度が高かったです。
閉園式では、短い間でしたが、お世話になった宿舎の方々へお礼を言葉を書いた寄せ書きを渡しました。
昼食後、湯楽里館に寄り、お土産を買いました。おこづかいの金額を越えないよう、よく吟味をしながら選んでいました。
大自然を満喫し、様々な体験を通して成長することができたとともに、良い思い出になりました。残りの学校生活でもこの経験を生かしてくれることを期待しています。


機織り機を使い、コースターを作りました。


お世話になりました。


何にしようか、迷いながら。

令和7年5月20日 とうぶ移動教室(6年生)2日目

2日目の午前は、田植え体験でした。田んぼの中に入ることは、ほとんどの児童が初めてです。説明をよく聞き、等間隔で苗を植えました。
午後は、長野県立歴史館へ。昔の住居に入ったり、小判の箱や天秤棒の荷物を持ち上げて体験することもできました。
夜は、キャンプファイアーでした。炎を囲み、ゲームやフォークダンスを楽しみ、さらに全員の絆が深まりました。


不思議な感触でした。


火の神登場

令和7年5月19日 とうぶ移動教室(6年生)1日目

5月19日(月曜)~21日(水曜)の2泊3日で6年生は、とうぶ移動教室に行ってきました。
1日目、出発式の後、バスに乗り込み長野県東御市へ向かいました。
池の平で昼食をとり、東籠ノ塔山の登山をしました。皆で声を掛け合いながら、険しい道を上り、美しい景色を見ることができました。
大田区休養村とうぶに到着し、3日間お世話になる宿舎の方々に挨拶をしました。
夜は、ナイトハイク。空を見上げると、満天の星が輝いていました。


出発式


絶景でした。


怖い話を聞き、おそるおそる出発。

令和7年5月16日 運動朝会

今日の朝は、運動朝会(5年生)でした。
体操をして、「ボール集めゲーム」にチャレンジ。
スタートの合図で中央のボールを取りに行き、自分のフラフープに入れていきます。
中央のボールがなくなったら、他のフラフープの中にあるボールを取りますが、ボールは、一つしか持ってくることができないので、何度も動かないと自分のフラフープのボールは、取られてなくなってしまいます。
頭も使いながら、ダッシュを繰り返すなど朝から全力で取り組んだ5年生でした。

令和7年5月15日 クラブ活動

今日は、バドミントンクラブとボードゲームクラブを見に行きました。
バドミントンは、ラケットを持って、シャトルがあるだけで誰かと一緒に打ちたくなりますね。ネット越しにゲームをしたり、まわりでは何回続くか練習したり、スマッシュの練習をしたりしていました。
ゲームクラブでは、カードゲームやオセロ、将棋など楽しみながらも真剣に対戦していました。将棋を見ていましたが、いつの間にか混じって没頭してしまい、もう一つ回ろうとしていましたが、クラブの時間が終わってしまいました。


和気あいあいと


一進一退の攻防でした

令和7年5月14日 1年生歩行訓練

3時間目に、1年生の歩行訓練がありました。
警察官や交通安全指導員の方々に来ていただき、パネルを使って安全な道路の歩き方、横断歩道の渡り方を説明していただきました。
その後は、実際に道路に出て歩きました。車や自転車が来ないか、止まって右、左、右など確認しながら安全に気を付けて歩くことができました。
飛び出しの事故が多く発生していますので、いつも今日のような歩き方ができるよう声をかけていきます。


しっかりと説明を聞いて


よーく確認


安全に歩きました

令和7年5月14日 芝生草刈り

今日は4時間授業でしたので、午後に校庭の芝刈りをしていただきました。
リンレイサービス(株)の用務員さんたちが、暑い中、全員総出で作業をしました。
少し伸びてきて、段差がありましたがきれいに整備されました。
いつもありがとうございます。

令和7年5月13日 4年生遠足(はまぎんこども宇宙科学館)

昨日の雨も上がり、朝から太陽の光が心地よく降り注ぎ、絶好の遠足日和になりました。
出発式を終え、バスに乗り込み「はまぎんこども宇宙科学館」に到着しました。
『楽しむこと』と『学ぶこと』を念頭に置きながら、自分で触れて、体感して宇宙や科学の不思議を堪能しました。
プラネタリウム見学では、太陽の動きや星座のことなど解説員の方の話をよく聞きながら、臨場感溢れる大迫力のドームで学びました。
おいしいお弁当をみんなで食べ、午後は班行動。自由に各フロアのテーマに沿ったブースをめぐり、時間いっぱいまで楽しみました。

令和7年5月9日 児童集会

金曜日の朝の時間は、集会があります。今週は、児童集会でした。集会委員会の5・6年生が学校に関するクイズを準備してくれました。
画像をアップにして、「これは何でしょう?」など難易度の高い問題もあり、朝から楽しめました。
最後のあいさつで「もっと盛り上げていきます!」と、言っていたのがとても頼もしかったです。次回も楽しみにしています。

令和7年5月8日 クラブ活動

6時間目は、クラブ活動でした。
雪谷小では13のクラブがあります。4~6年生が学年や学級の枠を離れ、興味・関心のあるクラブに所属して活動し、6年生を中心に話し合いをして内容等を決める自治的な活動でもあります。
校庭では、天気も良く、それほど湿度も高くないので運動クラブがドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして思う存分体を動かしました。
図工室では、アートクラブが黙々と作品作り。科学クラブは、スライムを作り終えて感触を楽しんでいるところでした。
今後も紹介していきます。

令和7年5月8日 お話会(3年生)

朝の時間、『お話会トムテ』の皆様に来ていただきました。3年生の3クラスに入っていただき、読み聞かせです。どのクラスの子たちも反応したり、うなずいたりしながら聞き入っていました。ありがとうございました。
次回の学年は、どこでしょうか。楽しみにしていてください。


3年1組


3年2組


3年3組

令和7年5月2日 離任式

5時間目には、お世話になった先生方をお招きし離任式を行いました。皆で校歌を大きな声で歌った後、離任された先生方に代表児童からの言葉と花束を贈りました。お一人お一人から話をしていただき、新しく赴任された学校の話やこどもたちへのエールなども送っていただきました。名残惜しいですが、これからも心はつながっています。最後に「さよなら」を歌い、感動的な式になりました。


「さよなら」の歌声、とってもきれいでした

令和7年5月2日 委員会紹介集会

今日は、朝から全校が体育館に集合し、委員会紹介集会を行いました。雪谷小には、代表委員会を含め12の委員会があります。楽しく豊かな学校生活を送るために、5・6年生が委員会に所属し、1~4年生に憧れられる高学年を目指しながら、積極的に活動していきます。どの委員長さんもしっかりと活動内容を発表し全校への協力なども呼びかけました。

令和7年4月30日 1・2年生交流遊び

天気の良い中、1・2年生が校庭に集まり交流しました。2年生は、一度1年生と学校のことを教える活動や教室での遊びをしているので今回は、2回目になります。2年生は、「校庭に出て1年生が楽しめる遊びは何だろう」とグループで考えて計画をしました。鬼ごっこや固定遊具をフルに活用して楽しい時間を過ごすことができました。

令和7年4月28日 杉の子学級遠足(洗足池公園)

杉の子学級は、全員で洗足池公園へ遠足に行きました。公園までの道のりを安全に歩き、到着後にはネイチャービンゴで自然と触れ合ったり、シャボン玉で遊んだりしました。美味しいお弁当をしっかり食べた後は、遊具広場で思いっきり遊び楽しい遠足となりました。


バディになり、安全に気を付けながら出発!


公園に到着


ネイチャービンゴの始まりです


両手で抱えられない太い木 見つけたよ


オレンジの鯉 いた!


水に浮いている鳥 何を食べているのかな


シャボン玉 みんなでやると、とってもきれい


お弁当タイム 「おいしい!」の声があちこちから


食べた後は遊具で遊びました


帰りも頑張って歩きました

令和7年4月27日 ガーデンパーティー

27日(日曜)に、第74回大田区子どもガーデンパーティーが大田区の各地で開催されました。
洗足池会場では、20以上もの地域の団体がアトラクションやゲームのブース、飲食店などを準備していただき、雪谷小のこどもたちを含め、多くのこどもたちが参加しました。この日のために足場を組んで何種類ものアスレチックが作られたり、雪谷小おやじの会では、ウルトラクイズなどで参加者を楽しませたりと、開店後からどのブースもにぎわっていました。
こどもたちのために、毎年実行委員の皆様や青少対の方々を始め、PTA、おやじの会、児童館、出張所、警察、中学校の生徒会などなど、様々な人がかかわり成り立っている催し物であると感じています。ありがとうございました。

令和7年4月25日 2年生遠足(しながわ水族館)

2年生は、楽しみにしていた遠足に行きました。バスに乗り、しながわ水族館へレッツゴー。
到着後、集合写真を撮ったら、ワクワクしながら館内へ。館内ではクイズも解きながらグループで、多くの生き物を見学しました。じーっと観察したり、水槽に顔を近づけては歓声を上げたり反応は様々でした。
そして、イルカショーの始まりです。イルカたちの華麗な演技に拍手を送りました。
見学後は芝生の広場で皆で輪になり、美味しいお弁当を食べ、その後は、思う存分走り回ったり、花を摘んだりと自由な時間を楽しみました。


四葉のクローバー見つけたよ。

令和7年4月22日 3年生遠足(上野動物園)

3年生は、バスに乗って上野動物園に遠足に行きました。

園内では、スタンプラリーなど友達と協力しながらグループ活動を楽しみました。
お昼はグループで仲良くお弁当を食べて、友達と楽しい時間を過ごしました。
遠足を通して、グループで協力することや公共施設の使い方などについて学びました。

令和7年4月18日 1年生を迎える会

2年生~6年生が1年生を招待し、1年生を迎える会を行いました。111名の1年生。皆からの拍手の中、6年生と手をつなぎ花のアーチの中を通って入場し、恥ずかしそうな表情の子、ニコニコ笑顔の子など様々でした。代表委員会の児童が中心となり会が進められ、雪小クイズをしたり、校歌を歌ったりしました。1年生は、♪「1年生になったら」の替え歌で「1年生になったよ」を披露しました。最後は、6年生による素晴らしい鼓笛隊の演奏の中、退場となりました。休み時間には、待ち望んでいた校庭遊びも始まり、今後の1年生の成長が楽しみです。

令和7年4月7日 始業式

ご進級おめでとうございます。令和7年度は1~6年生と杉の子学級を合わせて、26学級、全校児童が706人で始まりました。
今年度も本校の教育活動についてご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

令和7年4月7日 入学式

ご入学おめでとうございます。111名の一年生が雪谷小学校に入学しました。6年生が教室で迎え入れのお手伝いをしてくれたり、入学式会場で2年生が歓迎のアトラクションを披露してくれたりしました。
天候にも恵まれ、これからの学校生活に期待が膨らむスタートとなりました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

雪谷小学校

住所:〒145-0066 大田区南雪谷三丁目9番23号
電話:03-3729-5121
アクセス
Copyright © Yukigaya Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る