千鳥日和2025年(令和7年度)7月
更新日:2025年7月11日
7月11日(金曜) なかよし班活動
昼はなかよし班活動を行いました。今日は、ここ最近で最も気温も低く、外で思いっきり体を動かすこともできます。ドッジボールをしていた班の5年生が、同じチームの下学年の子に「投げた?」と渡してあげていました。6年生が一生懸命に準備し、下学年をお世話する様子を見てきているので、5年生も高学年らしい思いやりを行動に移すことができるようになってきています。うれしいです。
今日は、こどもたちが登校時、「昨日、雷がすごかった!」と話していました。豪雨、雷、台風なども増える季節です。夏休み中も十分に気を付けてほしいと思います。
7月10日(木曜) 4年生 社会科見学
バスで社会科見学に行きました。午前中は、大田清掃工場、その後移動してバスの中でお弁当を食べ、(外で食べることができない暑さでした)水の科学館へ。最後は、中央防波堤埋め立て処分場に行きました。3Rなど、こどもたちは学習したことをよく覚えており、職員の方の質問にも答えていました。暑い1日でしたが、水の科学館では水に触れて涼しい気分になったと思います。ごみについて多くを学んだ1日でした。しっかり、おうちの人にも今日の学びを報告してほしいと思います。
7月11日(金曜) 3年生 糸取り
3年生は、育てていたカイコがまゆになったので、糸取りをしました。社会科見学中だったので、実際の様子を見ることはできなかったのですが、しっかり糸がとれています!すごい!
7月9日(水曜) 保健委員会発表
朝の時間に保健委員会による発表がありました。今回は、歯磨きについてのお話です。劇を通じて歯磨きの大切さを分かりやすく伝え、また、途中でクイズも盛り込まれていたので全校で考えることができました。保健委員会のこどもたちは、この発表に向け、率先して準備にずっと取り組んでいました。小道具なども手作りです。委員会で活躍している姿を見て、他の委員会のこどもたちも刺激になり、また、下学年のこどもたちは憧れをもったと思います。素晴らしい発表でした。
7月9日(水曜) 6年生 狂言ワークショップ
6年生は、大田区文化振興協会のご協力の下、伝統芸能「万作の会 ワークショップ」の授業を実施しました。万作の会の方のお話も楽しく、国語の教科書に掲載されている「柿山伏」や狂言について説明いただき、そのあと、実際に「柿山伏」を上演してくださいました。こどもたちは、頭の中で想像しながら、狂言に見入っていました。初めて狂言を見た、という子がほとんどです。
上演後は、ワークショップとしてセリフや動きを教えていただきました。楽しい内容でこどもたちも自然に声が大きくなっていました。古くから伝わる伝統芸能に触れる貴重な機会になりました。万作の会の皆様、大田区文化振興協会の皆様、ありがとうございました。
7月8日(火曜) おおたの未来づくりエリア協議会
午後、本校を会場に第1回、おおたの未来づくりエリア協議会を開催しました。他校の先生方へ授業を公開します。
今回は、6年生と4年生の授業を公開しました。6年生は、おおたの未来づくり科で「未来へつなごう~千鳥まちづくりプロジェクト~」の学習です。今日は、発表がメインだったので4教室を使いましたが、どの教室にも千鳥南町会の方々が入ってくださいました。また、急なお願いでしたが、保護者の方も参観してくださいました。こどもたちのアイデアに感想やご意見をくださり、また、新たな視点をもつことができました。主体的に取り組み、自分たちの考えを練り上げています。町とのつながりを実感できる学習です。
4年生は、素地づくりの学習として「私は新聞記者、4年調査隊!」という単元を構成しました。国語の「新聞を作ろう」の学習を広げ、深めています。今日は、一つのクラスに日本経済新聞の記者の方が来てくださいました。こどもたちは、「新聞記者」の方が目の前にいることに驚き、さらに学習への意欲を高めていました。「新聞を作りたい」「取材をしたい」という今の気持ちを大切にし、学習を進めていきたいと思います。
新聞は、社会の出来事にふれる貴重な学習材でもあります。その記事をどう判断するか、という力も、今後は必要になってきます。
授業後は、全体協議会を体育館で行いました。
本校の取り組みについては、先生方が劇を交えながら発表しました。教員一人ひとりが活躍してくれています。
グループで協議後、大田区教育委員会STEAM教育推進専門員の大場寿子先生より、指導・講評をいただきました。こどもたちの頑張りをほめていただくとともに、新たな視点もご指導いただきました。
今日は、地域の方、保護者、新聞社、他校の先生方、そして、教育委員会の方々・・・と大勢の方にご支援いただきました。引き続き、研究を深めていきたいと思います。ありがとうございました。
7月7日(月曜) 全校朝会
令和7年7月7日の七夕の日です。こどもたちは、どんな願いを短冊に書いたのでしょうか。
今日は、夏休みが近いということで海や川で遊ぶ際には、十分に気を付けることについて伝えました。
そして、転入生の紹介です。みんなで千鳥小のことを教えてあげましょう。
看護当番の先生からは、近隣で工事をしているので車に十分に気を付けること、そして、学期末に備えて計画的に持ち帰りをすることなどの話がありました。
7月7日(月曜) 避難訓練(不審者)
今月の避難訓練は、不審者の侵入に関する訓練です。今日は、池上警察のスクールサポーターの方が協力してくださいました。
まず、玄関で不審だと思った教員が声を掛け、別室を案内しようとします。それでも、校舎の中に入っていく状況を確認し、教員が判断しながらこどもたちの安全を確保します。こういった状況が発生しないことが一番ですが、いざというときにどう教職員が連携し、こどもたちを守るか、ということを確認できた訓練でした。最後にスクールサポーターの方が、こどもたちに放送でお話をしてくださいました。本日は、ご協力、ありがとうございました。
7月7日(月曜) 昼休み
朝は、かなり湿度も高く暑かったのですが、昼になるとほんの少しですが、過ごしやすくなりました。外遊びもできる状況です。
こどもたちは、思いっきり体を動かします。動く前、動いた後には、しっかりと水分補給をします。
7月7日(月曜) 2年生 体育
2クラス合同でフラフープを用いた動きに取り組んでいました。フラフープを回したり、グループで輪をつくってフラフープを通したり・・・。試していくことで、少しずつ扱いに慣れてきます。
7月7日(月曜) 委員会活動
1学期最後の委員会活動です。今学期のまとめをする委員会、2学期に向けた準備に取り掛かる委員会など、様々です。1階の教員室の廊下側掲示板には、環境委員会企画の掲示が出来上がってきています。来校された際には、ぜひご覧ください。
7月4日(金曜) 6年生 おおたの未来づくり
7月8日(火曜)の発表に向け、準備にも力が入ります。8日は、町会の方々や保護者、出張所の方も見に来てくださいます。自分たちが住む、この町をさらに盛り上げるため、こどもたちならではのアイデアをまとめています。自分たちの考えは決まったので、どう伝えるかが大切になってきます。そして、当日、町会の方々をはじめ、様々な立場の方からの助言を受け、練り直すことも必要です。
6年生の保護者の皆様、お時間があればぜひ、こどもたちの頑張りを参観にいらしてください。
7月4日(金曜) 4年生 国語
4年生は、2クラスとも新聞を活用した授業を行っています。じっくり見ていると、新聞社の工夫に気づかされます。こどもたちが、新聞を広げている姿は、とても素敵です。この学習だけでなく、新聞を広げてみることで社会の出来事にふれたり、自分の考えを見つめたりしてほしいと考えます。
7月4日(金曜) 1、2年生 水泳学習
今日は、検定の確認をしていました。最初のほうの級は、全体で行います。みんな、楽しみながら取り組んでいる様子が伝わります。少しずつ目標が具体的になってきますね。
7月2日(水曜) 6年生 おおたの未来づくり
今日は、2組が1組に向けて発表し、改善点などを教えてもらいました。もちろん、よかった点も伝えます。
千鳥南町会の方々に自分たちのアイデアを発表するのは、7月8日(火曜)です。ぜひ、保護者の方々も参観ください。こどもたちは、一生懸命に待鳥の町について考えています。
7月2日(水曜) 3、4年生 自転車シミュレーター教室
3、4年生は、自転車シミュレーター教室を実施しました。自転車に乗るときのルールをあらためて確認します。何人かの児童は、シミュレーターで自転車に乗っている体験をします。画面上には、車が飛び出してきたり、人が歩いていたり。見ている子たちも「あぶない」と声をかけていました。
7月1日(火曜) 1年生 算数
7月に入りました。変わらず、暑い日が続いています。
1年生は、算数で引き算の練習問題に取り組んでいました。ノートの文字が丁寧で驚かされました。下敷きを敷いて、姿勢にも気を配っているからだと思います。集中できる環境、学習準備は大切です。
7月1日(火曜) 6年生 おおたの未来づくり
町会の方々のお話を受け、自分たちでできる、取り組みたいという内容を来週、プレゼンテーションします。町会の方々に見ていただきますが、保護者の方にもアドバイスをお願いしているところです。どのグループも熱心に準備に取り組んでいます。