このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2025(令和7年度)
  4. 千鳥日和2025年(令和7年度)7月

本文ここから

千鳥日和2025年(令和7年度)7月

更新日:2025年7月31日

7月31日(木曜) ラジオ体操

 今日は、千鳥北町会のラジオ体操最終日でした。いこい公園には、たくさんの参加者がいました。こどもたちの中には、他の町会のラジオ体操にも参加し、後半は千鳥北町会のラジオ体操にも参加していたという子もいました。夏休みはまだまだ。継続して早寝早起きに取り組んでほしいと思います。

7月31日(木曜) 夏季水泳

 今日は、中学年の水泳が実施できました。酷暑のため、なかなか実施できていなかったので、「泳げる!」と楽しみにしていた子もいるのではないでしょうか。検定も実施し、合格した子もたくさんいるようです。よかったですね。

7月31日(木曜) ぐんぐんスクール

 ぐんぐんスクールも、今日を含めて残り2日となりました。水泳指導を終えた先生たちと職員が、ぐんぐんスクールでもこどもたち一人ひとりに声かけしながら、課題を進めています。

7月31日(木曜) 千鳥わくわくサマースクール(8)

 本日のサマースクールは、「音を楽しむ会」です。体育館で1~3年生のこどもたちが、和太鼓の挑戦。指導の先生が「ラーメン」「やきにく」など、言葉とリズムを合わせて教えてくださり、低学年のこどもたちはあっという間に上手になっていました。掛け声などをかける姿も格好良かったです。

7月30日(水曜) 千鳥わくわくサマースクール(7)

 今日のわくわくは、「韓国語講座」です。とても人気で、たくさんの学年の子が参加していました。自分の名前を書いたり、駅名を書いたり・・・。最後には、1年の担任が伴奏し、「ちょうちょ」を韓国語で歌いました。

7月30日(水曜) 大田区小学生 クイズ王は誰なんだ選手権

 午後は、区のPTA主催、「クイズ王は誰なんだ選手権」に参加しました。PTAの方々も準備やお手伝い、支援をしてくださいます。他校から司会の方が進行し、クイズに答えていきます。サテライト会場によるクイズもあります。オンラインでいろいろな学校とつながっていることが分かり、クイズも選択式で少し難しいものもあり、とても楽しい時間になっていました。

7月29日(火曜) 千鳥わくわくサマースクール(6)

 午後からは、「キッズヨガ体操」です。1~3年生、3~6年生の2部構成です。
 様々なコースが完成しており、こどもたちは、楽しそうにクリアしていきます。体をたくさん動かし、そしてヨガ体験では、呼吸を大切にしながらゆっくりと体を動かします。簡単そうに見えても、一つ一つの動きはなかなか難しい!
 初めての教室でしたが、とても充実した時間をこどもたちは過ごしたと思います。ありがとうございました。

7月29日(火曜) ぐんぐんスクール

 本日のぐんぐんスクールも参加のこどもたちが頑張っています。夏休みですが、だらだらとした生活ではなく、午前中のわずかな時間でも学校で集中した取り組みをしているのは立派です。今日もたくさんの教職員が関わってくれています。
 

7月28日(月曜) ぐんぐんスクール

 今日も変わらずの酷暑ですが、こどもたちはぐんぐんスクールでがんばっています。短い時間ですが、集中して先生たちと学習をすすめます。

7月28日(月曜) 千鳥わくわくサマースクール(5)

 本日のサマースクールは、「フラダンス教室」です。低学年の児童も一生懸命に踊っていて、とってもかわいらしいです。歌詞の意味や動きを丁寧に教えてもらい、1曲披露できるくらいになっていました。

7月26日(土曜) 夏休みこどもまつり

 9時50分から、「夏休みこどもまつり」のスタートです。昨日も、そして今日の朝もPTAの方々や2・6会、青少対、地域の方々が準備に来てくださっていました。暑い中でしたが、ありがとうございます。
 最初にPTA会長と学校長の放送による挨拶で、こどもまつりスタートです。

 休日ですが、先生たちもたくさん参加してくれました。こどもたちも、先生を見つけると嬉しそうです。

 ウインナーとポテトは、暑い中でもおいしい!そして、暑い中、たくさん作ってくださり、ありがとうございます。

 かき氷も行列です。いちご、コーラ、ハワイアンブルー、そしてミックスもしてもらえます。

食べるときは、飲食スペースで。

 図書館では、昔あそびや理科のミニ実験、スライムづくりなど様々なコーナーをつくっていただきました。お菓子すくいは、6年生がとても上手!

 体育館では、飛行機とばしやクモの巣、的入れなどもあり、こどもたちは楽しく挑戦していました。好きなシールももらえます。

 今年もサミットさんにジュースやお茶をいただきました。いつも、ありがとうございます。

 PTA会長のおわりの放送で今年のこどもまつりは終了です。猛暑でなかなか公園といった外では遊べない状況だと思います。そんな中、本校のこどもたちのためにたくさんの準備をし、こどもまつりを開催いただけたことに心から感謝いたします。今年度は、家族で来校いただいた方が多かったように感じます。
 本日、協力いただいた方々からは、早速、「来年は、こうしたいな」「来年はこんな店を出したいんだけど」など、お声掛けいただきうれしい限りです。こどもたちには、感謝の気持ちを大切にしてほしいです。

7月26日(土曜)

 今朝は、矢口中町会のラジオ体操最終日。ラジオ体操終了時刻に到着してしまいましたが、こどもたちが、「校長先生、こんなにもらったよ!」と景品を見せてくれました。
 保護者の方も大勢参加しており、町会の方から私も景品をいただいてしまいました。いつも、ありがとうございます。
 今日は、この後、学校でこどもまつりが実施されます。たくさんのこどもたちに来てほしいと思います。

7月26日(土曜) こどもまつりについて

 今週の土曜日は、こどもまつりを開催します。PTAや青少対、2・6会など、大勢の方が協力し、こどもたちのために準備を進めてくださっています。
 たくさんのこどもたちに来てほしいと思います。

7月25日(金曜) ぐんぐんスクール

 午前中のぐんぐんスクールは、低学年と高学年が対象の日です。今日も厳しい暑さです。しかし、こどもたちは頑張って課題に取り組んでいました。たくさんの教職員がかかわっているので、質問のために手をあげるとすぐに教えてもらえます。

7月25日(金曜) 千鳥わくわくサマースクール(4) テニス講座

 午後は、1~3年、4~6年に分かれたテニス講座です。昨年度も人気の講座でしたが、今年度も大人気です。なかなかテニスをする機会はないので、挑戦してみたいこどもたちがたくさんいる様子です。
 難しいかな?と思っていましたが、低学年の子たちも、しっかりとラケットにボールを当てて返すことができていました。この暑さで外のスポーツはできませんが、冷房がきいた体育館であれば駆け回ることができます。今日も講師の先生方、チーム千鳥に皆さん、ありがとうございました。

7月25日(金曜) ラジオ体操

 今朝は、千鳥南町会のラジオ体操最終日でした。6年生が「おおたの未来づくり科」でポスターを作ったり、最後の景品のアイデアを出したりし、昨年度よりもぐっと地域のために働きかけたラジオ体操でした。最後の景品には、地域の企業からの支援や地域のパン屋さんのおいしいパンも。こどもたちにとって、おいしい朝ごはんになったはずです。6年生は、貴重な学びになりました。

7月24日(木曜) 千鳥わくわくサマースクール(3) 空手講座

 今日の空手講座は、1~3年生と4~6年生に分かれて実施です。出張と重なっていたため直接見ることができませんでしたが、写真からもこどもたちの真剣な様子が伝わります。
 

7月23日(水曜) ラジオ体操

 今朝は、矢口北町会のラジオ体操に参加しました。眠そうな子もいますが、夏休み中も早起きして参加しているのは素晴らしい!「おはようございます!」と挨拶してくれる子も多く、うれしくなります。

7月23日(水曜) 6年生 中学校体験

 6年生のうち、希望者は大森第七中学校で授業体験をしました。
 最初は、数学。正多面体について知り、折り紙で作ってみます。なかなか難しいのですが、6年担任が詳しく、こどもたちを助けていました。
 2時間目は、社会。得点を競うゲーム感覚の社会科クイズです。モニターに写された写真も、近くまでいってじっくり見て、友達と答えを考えます。あっという間に時間が過ぎていきます。
 わずかな時間でしたが、大森第七中学校の教室で学び、中学校についてイメージが少しもてたのではないでしょうか。大森第七中学校の校長先生、また指導の先生方ありがとうございました。

7月23日(水曜) 千鳥わくわくサマースクール(2) クラシック講座

 今日のわくわくは、クラシック講座です。講師の先生方が、楽しく教えてくださいます。様々な打楽器にもふれ、最後には、みんなで演奏もしました。知らない楽器、初めてさわる楽器もあります。楽器を通して音楽を知る貴重な時間になっていました。

7月22日(火曜) 夏休み

 3連休でこどもたちは夏休みらしさを味わっていると思いますが、今日から夏季水泳やわくわくサマースクールがスタートします。
 残念ながら、やはりこの暑さ。熱中症警戒アラートも発令されているため、夏季水泳は中止です。
 朝、千鳥南町会のラジオ体操に参加しましたが、早朝でもかなりの暑さ。しかしながら、たくさんの町の人、そしてこどもたちが参加していました。朝からこどもたちは、遊具で遊ぶなど元気。参加人数が増えたのは、きっと6年生がおおたの未来づくり科でラジオ体操の案内ポスターを作ったことも影響しているようです。うれしいですね。

7月22日(火曜) ぐんぐんスクール(1)

 中・高学年のぐんぐんスクールがありました。たくさんの先生や職員が関わっています。準備、片付けを含めて45分という短い時間ですが、コツコツと学習を積み上げていく時間が大切ですね。

7月22日(火曜) 千鳥わくわくサマースクール(1) 調べ学習講座

 初回のわくわくスクールは、下丸子図書館の方を講師に招き、「調べ学習講座」です。異なる学年の児童が同じテーブルで活動するのも新鮮です。わくわくスクールも、チーム千鳥の皆さんが力を貸してくださっています。

7月18日(金曜) 終業式

 1学期の終業式です。1学期、各学年ががんばってきたことを振り返り、その後、3点を宿題として伝えました。(1)「続ける」を一つ取り組んでみること、(2)心も体も元気に、(3)困ったことがあれば家族や先生に相談。
 (1)は、ラジオ体操でも早寝早起きでも家の手伝いでもよいと思います。また、1週間だけ、というものでも、まず「続ける」ということが大切だと話しました。せっかくの長いお休み。意識しながら過ごしてほしいです。(2)は、元気に安全に過ごすこと、そして(3)については、顔を知っている人に相談するということを伝えています。ネット上の顔も知らない人に相談するのではなく、困ったときには家族や学校、必要に応じて警察や外部機関へ。全員が元気に充実した夏休みを送ってほしいと願っています。
 校長の話の後は、5年生の代表児童2名が1学期を振り返りや次への目標を発表しました。自分自身やクラス全体のことを考えた発表でした。素晴らしいです。
 終業式後は、生活指導担当から夏休みの生活についての話です。交通ルールを守り、事故や事件にまきこまれないようにしましょう。また、友達のおうちに遊びに行くときには、了解を得るなど千鳥の約束をしっかり守りましょう。
 
 

7月18日(金曜) 1学期最終日

 各学級、大掃除に取り組んでいました。5、6年生は、教室だけでなく図工室なども掃除に来てくれました。
 1年生は、環境委員会が作ってくれた掲示物を見に来ていました。ふわふわ言葉がたくさん集まっています。

7月18日(金曜) 下校

下校時、「先生、1学期間ありがとうございました」と見送っていた先生たちに挨拶する子もいました。さあ、どんな夏休みを過ごすのでしょうか。夏休み中、学校では水泳やわくわく教室を予定しています、水泳については、天候等で中止の場合は、緊急メールおよび学びポケットにてお知らせいたします。今後、何か不明ことがございましたら、学校へご連絡ください。

7月18日(金曜) 6年生 おおたの未来づくり科

 6年生がおおたの未来づくり科で制作したポスターを玄関に貼っています。当日も参加できる6年生がお手伝いをするそうです。たくさんの人に来てほしいと思います。

7月17日(木曜) 3、4年生 水泳学習

 3、4年生も今年度の水泳学習の締めくくりです。今日は、検定日。みんな目標とする級にむかってがんばっています。

7月17日(木曜) 3、4年生 新聞学習

 プールの後、4年生は朝日新聞の方にゲストティーチャーとして来ていただき、新聞学習を行いました。保護者の方も参加くださいました。もうすぐ夏休みですが、夏休み中、毎日、新聞を読んでみるというのもよいと思います。社会の出来事に触れる貴重な時間になるはずです。

7月17日(木曜) 5、6年生 着衣泳

 5、6年生は、着衣泳の学習です。どうしたら、服を着ている状態でも楽に浮くことができるか、実際に体験を通して学びます。これから、海や川に行く機会もあるかもしれません。自分の身を守る一つの方法としても大切な学習です。
 今日で5、6年生も授業での水泳は終了です。毎回、お手伝いくださったチーム千鳥の方々やプールにお礼を伝えます。

7月16日(水曜) 児童集会「まちがいさがし」

 朝は、集会委員会による「まちがいさがし」集会です。二つの場面を比べて、変わったところを見つけます。最初は、みんなが分かるくらいに簡単なのですが、じょじょに難易度が上がります。後半は、高学年も「えっ?何だろう?」と友達と声を掛け合っていました。そして、最後の問題には、2年と3年の先生が登場。とっても盛り上がりました。集会委員会さん、楽しい集会をありがとう。

7月16日(水曜) 1年生 国語

 日記の書き方の学習です。どんな内容を盛り込むとよいか、考えていました。もうすぐ夏休み。小学校で迎える初めての夏休みだからこそ、思い出を記録しておくとよいですね。

7月16日(水曜) 6年生 書写

 6年生は、2クラスとも書写の学習をしていました。1学期最後の毛筆を使った学習です。お手本をしっかり見ながら、筆を運びます。

7月16日(水曜) 3年生 総合的な学習の時間

 3年生は、大田区について調べたことの発表会です。グルメや大田区のさまざまな公園、銭湯などこどもたちが興味をもったものを分かりやすくまとめて、友達に伝えます。自分たちが住んでいる地域を見つめ、よさを発見しています。素敵な発表が繰り広げられていました。

7月16日(水曜) 環境委員会

 環境委員会が、教員室前の廊下に掲示物を作り上げてくれています。全校に呼びかけ、ふわふわ言葉や思いやりのある言葉を「実」のカードに書いてもらい、それを大きな木に貼っています。温かい気持ちになる言葉の木が完成しています。

7月15日(火曜) 2年生 とうもろこしの皮むき

 2年生は、クラスごとでとうもろこしの皮むきに挑戦しました。皮むきしたとうもろこしが、今日の給食に出ます。全校の仲間のためにも、一生懸命に取り組んでいる様子が伝わります。2年生が皮むきしてくれたとうもろこし、とってもおいしかったです。

7月15日(火曜) 6年生 健康教育

 6年生は、体育館で管理栄養士の方を招いて健康について学習しました。

7月15日(火曜) 4年生 外国語活動

 時刻を質問する表現を学習していました。世界地図を見ながら、さまざまな国も時刻を伝えます。時刻の伝え方の学習と同時にいろいろな国の名前を知ることもできます。

7月14日(月曜) 全校朝会

 今日は、(1)あいさつ、(2)台風、(3)困ったときには・・・の3点についてお話をしました。あいさつは、先日、エリア協議会の際に褒められたことを伝えました。そして、台風。今日から明日にかけて台風の影響による雨や風がある様子です。おそらく夏休み中も台風はくると思われます。危険なところには近づかない、ということを守ってほしいです。最後は、何か困ったことがあったときにどうするか?というお話です。他のことに打ち込む、寝る、おいしいものを食べる・・・いろいろあると思いますが、困ったときには家族や先生、友達に相談するという方法もあります。話すことで、少しすっきりしたり、安心したりすることもあります。来週から夏休みに入りますが、困ったときには、周りの大人に相談するという選択肢も忘れず、楽しく安全な夏休みになることを願います。そして、他者の話はしっかり聞くことも大切。相手に対しての思いやりです。
 看護当番の先生からは、計画的な荷物の持ち帰りについて伝えました。雨の日もあるので、早め早めに荷物を少しずつ持ち帰りましょう。
 さあ、今週で1学期が終わります。学期はじめにたてた目標をもう一度振り返り、残り1週間頑張っていきましょう。

7月14日(月曜) 4年生 国語

 出張から帰ってくると、4年生の数人が校長室へインタビューに来ました。国語で新聞を作るための取材です。「一番、大変な仕事は何ですか」など、なかなか難しい質問も。聞き取った話は、しっかりとメモをとっていました。新聞の完成が楽しみです。

7月14日(月曜) 3年生 総合的な学習の時間

 まちの様々な紹介マップを制作しています。グルメや観光など、見ているだけでわくわくするようなマップです。

7月14日(月曜) とうぶ移動教室保護者説明会

 午後は、6年生が9月に行く「とうぶ移動教室」の保護者説明会を行いました。夏休みが明けるとすぐに宿泊学習です。小学校生活最後の宿泊学習なので、全員で協力し、充実した3日間になるとよいですね。

7月14日(月曜) 夏休み千鳥わくわくスクール

 チーム千鳥の保護者の方が、わくわくスクールの案内掲示物を作ってくださっています。参加する子たちは、これを見て、より一層楽しみにしていると思います。いつもありがとうございます。

7月11日(金曜) なかよし班活動

 昼はなかよし班活動を行いました。今日は、ここ最近で最も気温も低く、外で思いっきり体を動かすこともできます。ドッジボールをしていた班の5年生が、同じチームの下学年の子に「投げた?」と渡してあげていました。6年生が一生懸命に準備し、下学年をお世話する様子を見てきているので、5年生も高学年らしい思いやりを行動に移すことができるようになってきています。うれしいです。
 今日は、こどもたちが登校時、「昨日、雷がすごかった!」と話していました。豪雨、雷、台風なども増える季節です。夏休み中も十分に気を付けてほしいと思います。

7月10日(木曜) 4年生 社会科見学

 バスで社会科見学に行きました。午前中は、大田清掃工場、その後移動してバスの中でお弁当を食べ、(外で食べることができない暑さでした)水の科学館へ。最後は、中央防波堤埋め立て処分場に行きました。3Rなど、こどもたちは学習したことをよく覚えており、職員の方の質問にも答えていました。暑い1日でしたが、水の科学館では水に触れて涼しい気分になったと思います。ごみについて多くを学んだ1日でした。しっかり、おうちの人にも今日の学びを報告してほしいと思います。

7月11日(金曜) 3年生 糸取り

 3年生は、育てていたカイコがまゆになったので、糸取りをしました。社会科見学中だったので、実際の様子を見ることはできなかったのですが、しっかり糸がとれています!すごい!

7月9日(水曜) 保健委員会発表

 朝の時間に保健委員会による発表がありました。今回は、歯磨きについてのお話です。劇を通じて歯磨きの大切さを分かりやすく伝え、また、途中でクイズも盛り込まれていたので全校で考えることができました。保健委員会のこどもたちは、この発表に向け、率先して準備にずっと取り組んでいました。小道具なども手作りです。委員会で活躍している姿を見て、他の委員会のこどもたちも刺激になり、また、下学年のこどもたちは憧れをもったと思います。素晴らしい発表でした。

7月9日(水曜) 6年生 狂言ワークショップ

 6年生は、大田区文化振興協会のご協力の下、伝統芸能「万作の会 ワークショップ」の授業を実施しました。万作の会の方のお話も楽しく、国語の教科書に掲載されている「柿山伏」や狂言について説明いただき、そのあと、実際に「柿山伏」を上演してくださいました。こどもたちは、頭の中で想像しながら、狂言に見入っていました。初めて狂言を見た、という子がほとんどです。
 上演後は、ワークショップとしてセリフや動きを教えていただきました。楽しい内容でこどもたちも自然に声が大きくなっていました。古くから伝わる伝統芸能に触れる貴重な機会になりました。万作の会の皆様、大田区文化振興協会の皆様、ありがとうございました。

7月8日(火曜) おおたの未来づくりエリア協議会

 午後、本校を会場に第1回、おおたの未来づくりエリア協議会を開催しました。他校の先生方へ授業を公開します。
 今回は、6年生と4年生の授業を公開しました。6年生は、おおたの未来づくり科で「未来へつなごう~千鳥まちづくりプロジェクト~」の学習です。今日は、発表がメインだったので4教室を使いましたが、どの教室にも千鳥南町会の方々が入ってくださいました。また、急なお願いでしたが、保護者の方も参観してくださいました。こどもたちのアイデアに感想やご意見をくださり、また、新たな視点をもつことができました。主体的に取り組み、自分たちの考えを練り上げています。町とのつながりを実感できる学習です。

 4年生は、素地づくりの学習として「私は新聞記者、4年調査隊!」という単元を構成しました。国語の「新聞を作ろう」の学習を広げ、深めています。今日は、一つのクラスに日本経済新聞の記者の方が来てくださいました。こどもたちは、「新聞記者」の方が目の前にいることに驚き、さらに学習への意欲を高めていました。「新聞を作りたい」「取材をしたい」という今の気持ちを大切にし、学習を進めていきたいと思います。
 新聞は、社会の出来事にふれる貴重な学習材でもあります。その記事をどう判断するか、という力も、今後は必要になってきます。

 授業後は、全体協議会を体育館で行いました。
 本校の取り組みについては、先生方が劇を交えながら発表しました。教員一人ひとりが活躍してくれています。
 グループで協議後、大田区教育委員会STEAM教育推進専門員の大場寿子先生より、指導・講評をいただきました。こどもたちの頑張りをほめていただくとともに、新たな視点もご指導いただきました。
 今日は、地域の方、保護者、新聞社、他校の先生方、そして、教育委員会の方々・・・と大勢の方にご支援いただきました。引き続き、研究を深めていきたいと思います。ありがとうございました。

7月7日(月曜) 全校朝会

 令和7年7月7日の七夕の日です。こどもたちは、どんな願いを短冊に書いたのでしょうか。
 今日は、夏休みが近いということで海や川で遊ぶ際には、十分に気を付けることについて伝えました。
 そして、転入生の紹介です。みんなで千鳥小のことを教えてあげましょう。
 看護当番の先生からは、近隣で工事をしているので車に十分に気を付けること、そして、学期末に備えて計画的に持ち帰りをすることなどの話がありました。

7月7日(月曜) 避難訓練(不審者)

 今月の避難訓練は、不審者の侵入に関する訓練です。今日は、池上警察のスクールサポーターの方が協力してくださいました。
 まず、玄関で不審だと思った教員が声を掛け、別室を案内しようとします。それでも、校舎の中に入っていく状況を確認し、教員が判断しながらこどもたちの安全を確保します。こういった状況が発生しないことが一番ですが、いざというときにどう教職員が連携し、こどもたちを守るか、ということを確認できた訓練でした。最後にスクールサポーターの方が、こどもたちに放送でお話をしてくださいました。本日は、ご協力、ありがとうございました。

7月7日(月曜) 昼休み

朝は、かなり湿度も高く暑かったのですが、昼になるとほんの少しですが、過ごしやすくなりました。外遊びもできる状況です。
こどもたちは、思いっきり体を動かします。動く前、動いた後には、しっかりと水分補給をします。

7月7日(月曜) 2年生 体育

 2クラス合同でフラフープを用いた動きに取り組んでいました。フラフープを回したり、グループで輪をつくってフラフープを通したり・・・。試していくことで、少しずつ扱いに慣れてきます。

7月7日(月曜) 委員会活動

 1学期最後の委員会活動です。今学期のまとめをする委員会、2学期に向けた準備に取り掛かる委員会など、様々です。1階の教員室の廊下側掲示板には、環境委員会企画の掲示が出来上がってきています。来校された際には、ぜひご覧ください。

7月4日(金曜) 6年生 おおたの未来づくり

 7月8日(火曜)の発表に向け、準備にも力が入ります。8日は、町会の方々や保護者、出張所の方も見に来てくださいます。自分たちが住む、この町をさらに盛り上げるため、こどもたちならではのアイデアをまとめています。自分たちの考えは決まったので、どう伝えるかが大切になってきます。そして、当日、町会の方々をはじめ、様々な立場の方からの助言を受け、練り直すことも必要です。
 6年生の保護者の皆様、お時間があればぜひ、こどもたちの頑張りを参観にいらしてください。

7月4日(金曜) 4年生 国語

 4年生は、2クラスとも新聞を活用した授業を行っています。じっくり見ていると、新聞社の工夫に気づかされます。こどもたちが、新聞を広げている姿は、とても素敵です。この学習だけでなく、新聞を広げてみることで社会の出来事にふれたり、自分の考えを見つめたりしてほしいと考えます。

7月4日(金曜) 1、2年生 水泳学習

 今日は、検定の確認をしていました。最初のほうの級は、全体で行います。みんな、楽しみながら取り組んでいる様子が伝わります。少しずつ目標が具体的になってきますね。

7月2日(水曜) 6年生 おおたの未来づくり

 今日は、2組が1組に向けて発表し、改善点などを教えてもらいました。もちろん、よかった点も伝えます。
 千鳥南町会の方々に自分たちのアイデアを発表するのは、7月8日(火曜)です。ぜひ、保護者の方々も参観ください。こどもたちは、一生懸命に待鳥の町について考えています。

7月2日(水曜) 3、4年生 自転車シミュレーター教室

 3、4年生は、自転車シミュレーター教室を実施しました。自転車に乗るときのルールをあらためて確認します。何人かの児童は、シミュレーターで自転車に乗っている体験をします。画面上には、車が飛び出してきたり、人が歩いていたり。見ている子たちも「あぶない」と声をかけていました。

7月1日(火曜) 1年生 算数

 7月に入りました。変わらず、暑い日が続いています。
 1年生は、算数で引き算の練習問題に取り組んでいました。ノートの文字が丁寧で驚かされました。下敷きを敷いて、姿勢にも気を配っているからだと思います。集中できる環境、学習準備は大切です。

7月1日(火曜) 6年生 おおたの未来づくり

 町会の方々のお話を受け、自分たちでできる、取り組みたいという内容を来週、プレゼンテーションします。町会の方々に見ていただきますが、保護者の方にもアドバイスをお願いしているところです。どのグループも熱心に準備に取り組んでいます。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る