このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2025(令和7年度)
  4. 千鳥日和2025年(令和7年度)6月

本文ここから

千鳥日和2025年(令和7年度)6月

更新日:2025年6月30日

6月30日(月曜) 全校朝会

 いよいよ今日で6月が終わります。全校朝会では、はじめに6年生の社会科見学での様子を伝えました。外に出たときの態度や話を聞く姿勢、だれかのせいにすることがない様子など、1~5年生も真似していこう、というお話。次に、物や場所を大切にしよう、というお話です。自分が使っている物はもちろん、友達の物、学校の物、教室やトイレ、体育館なども。みんなが大切に使うことで気持ちよく生活ができます。
 学校長の話の後は、転入生の紹介、図書委員会から読書週間のお知らせがありました。
 最後に看護当番の先生から、今週の目標について伝えました。図工の先生らしく、イラストも使ってお話しました。

6月30日(月曜) 高学年、中学年 水泳学習

 気温の上昇が心配されましたが、高学年、中学年ともに水泳の学習を実施できました。高学年は、自分の目標に向けて練習に取り組みます。水泳の学習時は、いつもチーム千鳥の方々が支援してくださいます。プールサイドもすぐに熱くなるので、水まきをしたり、プールのごみをとってくれたり・・・。ありがとうございます。

6月30日(月曜) 中休み

 1年生が、朝顔に水やりを忘れずに行っています。「見て、見て!」ときれいな朝顔を教えてくれました。お世話をして、花が咲くと嬉しいですね。

6月30日(月曜) 1年生 図画工作

 折り紙を折り、はさみを使って切った後に広げると、きれいな飾りが完成。簡単なようで、なかなか難しいです。こどもたちは、ひろげた後、つくりたかった形になっていると大喜びです。

6月28日(土曜) 2・6会イベント スプラバトル

 午前中、2・6会のイベント「スプラバトル」が校庭で実施されました。1年生から6年生まで、大勢のこどもたちが参加しました。また、保護者の方々も暑い中でしたが、こどたちの様子を見守ってくださいました。
 水鉄砲で遊ぶには、絶好のお天気、いや、暑すぎるくらいで、2・6会の方々が水分補給や体調が悪い子はいないかなど、細やかに声掛けしてくださいました。
 1~3年生の2グループ、4~6年生の2グループ、そして大人対こどもたち、という流れで校庭を走りまわりながら、腕につけたポイめがけて水鉄砲の水をあてます。参加者みんな、頭から足まで水浸しになりながらも、とっても楽しんでいました。参加した先生たちは、こどもたちに狙われていました。2・6会の皆さん、準備から後片付けに至るまで楽しいイベントをありがとうございました。

6月27日(金曜) 1、2年生 水泳学習

 朝の段階で水泳を行い、気温がぐんぐん上がる前だったので気持ちよい状態で学習ができたようです。バディの人と水を掛け合ったり、水中じゃんけんをしたり。少しずつできることも増えていきます。

6月27日(金曜) 放送委員会

 給食の時間の放送は、いつも楽しい内容です。今日は、クイズ。こどもたちも考えますが、先生たちもいつも放送を聞きながら、答えを考えています。当番の仕事を工夫してやり遂げる姿に感心します。

6月26日(木曜) 児童集会

 朝は、集会委員会企画の「ティッシュリレー」集会です。たてわり班で胸にティッシュを置き、速く走ってそのティッシュを落とさず、次の人に渡します。コーンを置いている折り返しのところでティッシュが落ちてしまい、なかなか難しいです。たてわり班対抗なので、学年を越えて声を掛け合っていました。

6月26日(木曜) 個人面談

 個人面談期間が始まりました。

6月25日(水曜) 3年生 理科

 午後、区教育研究会 理科部の授業を本校で実施しました。4年生が体育館で授業です。「音の性質」について学習します。複数の楽器っを使って結果を記録したり、結果をもとに音と物について考えたりします。
 他校からも大勢の先生方に来校いただき、いつもとは少し違う雰囲気の中での授業をがんばりました。

6月24日(火曜) 6年生 社会科見学

 6年生は、小学校生活最後の社会科見学です。
 出発式を終えてバスに乗り込むと、保護者の方や見守り隊の方々が「いってらっしゃーい」と、手を振ってくれます。こどもたちも嬉しそうです。
 午前中は、国会議事堂へ。テレビで見る議場は、こどもたちも思わず立ち止まってしまっていました。外で記念写真を撮るまで、多くの学校が見学に来ていたので待ち時間がありました。記念写真の場所に移動する道では、都道府県の木が並んでおり、新たな学びがあります。

 バスで移動し、科学技術館へ。館内で昼食をとります。ここも多くの学校が来ていました。
 大きなシャボン玉の中に入ったり、地層のついて学べたり、電気がみせる様々な現象を自分で動かしながら体験したり・・・見どころがたくさんあり、こどもたちはたっぷりと楽しみました。
 今日は蒸し暑かったのですが、こどもたちは帰りのバスの中も元気です。あっという間の1日だったのではないでしょうか。こどもたちの新たな一面を知る社会科見学でもありました。さあ、次は二学期のとうぶ移動教室ですね。

6月23日(月曜) 全校朝会

 全校朝会では、地域の方たちがみんなの学習を支えてくれているという話をしました。先日の一斉清掃や地域の行事・イベントなど、こどもたちのことを思って実施いただいています。 
そういった思いに気づき、「ありがとう」を伝えられると素敵です。
 また、今日は「歯と口の健康週間 図画・ポスター・作文コンクール」の表彰式を行いました。3名の人、おめでとう。今後も学校全体で様々な取組に挑戦していきたいと思います。
 転入生の紹介の後には、週番の先生から今週の目標についてのお話がありました。「休み時間のうちに 次の授業の準備をしよう」が今週の目標です。1週間、がんばっていきましょう。

6月23日(月曜) 3年生 音楽

 リコーダーの練習の前に、息の吹き方の確認です。指を出して息の出し方をたしかめ、そのあとに演奏です。練習を積み重ねることで、リコーダーもぐんぐん上達するはずです。

6月23日(月曜) 5、6年生 水泳学習

 今日は、高学年、中学年ともに水泳を実施しました。高学年は、自己の目標に向けて練習に一生懸命取り組んでいました。

6月23日(月曜) クラブ活動

 本日のクラブが1学期は最終でした。皆、クラブの時間は、自分たちで率先して動き、活動を楽しんでいます。卓球をしているところを見に行くと、少し対戦させてくれました。6年生、さすが上手です!

6月20日(金曜) なかよし班活動

 お昼休みは、なかよし班活動を実施しました。6年生が、それぞれの班の遊びを計画し、進めていきます。ボール遊び、いすとりゲームやだるまさんがころんだ、どんじゃんけん、フルーツバスケットなど実施場所でできることを工夫し、縦割り班で楽しく遊びました。

6月20日(金曜) 教育実習最終日

 今日は、4年生のクラスに入っていた教育実習生が3週間の実習を締めくくる最終の日でした。朝会がなかったため、給食時の放送で全校に挨拶をしてくれました。3週間、4年生のこどもたちと多くの時間を過ごしました。今後も、運動会や学習発表会などを見に来てほしいと思います。

6月20日(金曜) 3年生 

 3年生は、理科の学習の一環として蚕を育てています。休み時間になると、こどもたちが世話をしています。教室には、ヤゴもいます。少しずつ変化していく姿を丁寧に観察してほしいと思います。

6月20日(金曜) 6年生 音楽

 先日参観したクラスとは、別のクラスの授業の様子です。「ラバーズ コンチェルト」の合奏に取り組んでいます。アコーディオンは、なかなか演奏が難しいはず。ですが、どの楽器の子もがんばっています。

6月20日(金曜) 1、2年生 水泳学習

 前回、1、2年生の水泳は暑さのため中止だったので、今日は実施できてうれしそうです。1時間目からとはいえ、蒸し暑かったので水温も高めでした。少しずつ顔を水につけられる子も多くなっているようです。今日もチーム千鳥の方々がご協力くださいました。ありがとうございます。

6月19日(木曜) 鵜の木地区一斉清掃

 鵜の木地区一斉清掃に4年生が参加しました。つきやま公園、ちどりみなみ公園、いこい公園の3か所で清掃活動です。今日も気温が高かったので、公園の近くで千鳥南町会の方々が待ってくださっており、こどもたちに塩分タブレットをくださいました。ありがとうございました。とても喜び、活動の力になりました。また、鵜の木特別出張所の方も応援に来てくださいました。
 暑さのため短時間の活動にはなりましたが、たくさんのごみを見つけていました。「吸い殻」が多いことに気づき、「公園でたばこはだめって書いてるのに!」とこどもたち同士で話していました。自分たちがいつも遊ぶ公園、きれいな公園のままにしたいものです。

6月19日(木曜) 6年生 こころの劇場鑑賞

 午後、6年生は大田区民ホールアプリコで劇団四季ファミリーミュージカル「王子と少年」を見ました。暑い中での移動でしたが、さすが6年生。行動もはやく、落ち着いてミュージカルを楽しみました。
 引き込まれるダンスや歌、舞台で、あっという間の時間でした。一緒に歌う場面がいくつかあり、参加した気持ちになれます。貴重な経験になったと思います。

6月18日(水曜) 音楽朝会

 朝は、体育館で音楽朝会です。もうすぐ七夕。ということで「ほしまつり」という曲を歌いました。クラスごとで歌う部分、全員で歌う部分と分け、みんなで一つの曲を歌いあげます。優しい歌声が響きました。

6月18日(水曜) 1年生 図画工作

 ちぎった画用紙を貼り合わせ、きれいな紫陽花が出来上がってきていました。それぞれにこだわりがあるようで「ここは、この色!」と説明してくれます。

6月18日(水曜) 6年生 音楽

 「ラバーズ コンチェルト」の合奏練習をしていました。6年生は、「もっと、こうした方がいいんじゃない?」「今のはちょっと、・・・・だったね」など、自分たちの演奏を評価し、それを言葉で表現することができています。

6月18日(水曜) 4年生 国語(教育実習生授業)

  5時間目は、教育実習生が国語の授業を行い、大学の先生が校内の先生が参観しました。「一つの花」の学習です。実習生の緊張が伝わってきましたが、こどもたちは緊張をほぐすようにたくさん発言をしたり、自分の考えを友達に伝えたり、友達の意見を一生けん命にメモしたり・・・。教育実習も今週末で終了です。来週から、こどもたちは少し寂しいかもしれません。

6月18日(水曜) 救命救急講習

 放課後は、田園調布消防署久が原出張所の方々を講師にお招きし、救命救急の講習を受けました。水泳の学習も始まっています。緊張感をもちながら指導をしていますが、今日の講習を受けて、さらに緊張感は高まりました。毎年、この講習は実施しています。この日の後半は、場面を想定して全員で動きました。
 消防署の皆様、ありがとうございました。

6月18日(水曜) りんご

 学校で実っていたりんごです。とっても小さいですが、学校でりんごが実るとは。

2・6会イベント 6月28日(土曜)実施 スプラバトル

 6月28日(土曜)午前中に2・6会主催のスプラバトルが校庭で実施されます。 
 昨年度もたくさんのこどもたちが水鉄砲を片手にびしょぬれになりながら、友達と楽しい時間を過ごしていました。暑い日が続いています。たくさんの参加をお待ちしています。
 2・6会の皆様、企画、準備、運営等、ありがとうございます。

6月15日(日曜) 歯と口の健康週間 図画・ポスター・作文コンクール表彰式

 日曜日に、大田区大森歯科医師会主催の「歯と口の健康週間 図画・ポスター・作文コンクール」が池上会館で行われ、本校からも3名の児童が受賞しました。大勢の人の前で賞状を受け取るのは、緊張したのではないでしょうか。ですが、3名ともとても落ち着いた様子で立派に受け取っていました。来週の全校朝会で全校のこどもたちに伝える予定です。
 作品は学校に戻ってきたら、校内で掲示します。ぜひ、来校された際には、こどもたちの頑張りをご覧ください。

6月17日(火曜) 全校朝会

 全校朝会では、先週末の学校公開のことを話しました。「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」での講師の先生からのアドバイスや各学年の頑張りについてです。
 授業の様子は見られなかったのですが、5年生の担任に土曜の国語の授業でこどもたちがつくった俳句を教えてもらいました。素敵な作品がたくさんありました。その中から、3作品を全校に紹介しました。ふとした気付きや感動を17音の中にしたためるために、言葉を吟味し、言葉と向き合う時間は、自己との対話とも言えます。友達の作品から、情景や気持ちを想像していくことも楽しい活動です。素敵な作品が出来上がっていたので、俳句への関心につながると嬉しいです。
 今日は、時間に間に合わなかったので渡せなかったのですが、来週は「歯と口の健康に関するポスター」の表彰を行います。6月15日(日曜)に池上会館で受賞の3名は、表彰状を受け取りました。来週の月曜は、学校で表彰をする予定です。
 

6月17日(火曜) 1年生 音楽

 講師の先生をお招きし、鍵盤ハーモニカ教室を行いました。準備の仕方から、息の吹き方など丁寧に教えていただきました。

6月14日(土曜) 学校公開

 今日は、今年度第1回目の学校公開でした。たくさんの保護者の方に来校いただき、こどもたちもうれしかったのではないでしょうか。2年生は、校庭で保護者も一緒に「もうじゅう狩り」を行い、楽しそうな声が響き渡っていました。
 4時間目の時間には、地域教育連絡協議会、お昼の時間にはPTA運営委員会、放課後は夏休みこどもまつりの打ち合わせ・・・と地域やPTAに方々には、1日中お世話なりました。ありがとうございました。

6月13日(金曜) 3年生 外国語活動

 ケースの中には、キャンディが何個入っている?という質問ゲームです。質問された人は、数を英語で答えます。たくさんの友達に積極的に質問に行くことができています。

6月13日(金曜) 1、2年生 水泳

 2回目の水泳学習です。準備やバディの確認も少しずつスムーズになっています。水泳の学習が好きな子がとても多いです。苦手だな、と思っている子も友達と一緒に活動するときは楽しそうです。少しずつ水に慣れていきましょう。

6月13日(金曜) 昼休み

 昼休みは、クラス遊びをしている学年もありました。写真にはありませんが、6年生と1年生が一緒に遊んだり、おしゃべりしたりする姿を見ます。1年生も6年生と楽しそうにお話をしています。昼休みが終わると、1年生の靴箱で1年生がきちんと履き替えるのを見送ったり、声かけしたりする6年生もいます。この優しい6年生の姿が、下級生にバトンとして渡されていくのだと思います。

6月12日(木曜) 2年生 国語

 「スイミー」の学習です。登場人物がどんな気持ちか、どんなことをつぶやくだろうか考え、友達に伝えます。相手が考えたことをしっかりと聞き、「いっしょだね」など感想を伝えることもできていました。

6月12日(木曜) 5、6年生 水泳

 午前中、3、4年生も水泳を実施しました。午後は、高学年です。教員室まで元気な声が聞こえてきます。伏し浮きなども上手にでき、水に慣れてから練習が始まりました。来週は気温が高い予想です。水泳の学習には、きもちよいくらいの天候になるとよいですね。

6月11日(水曜) 梅雨

 今日は、朝から雨。関東も梅雨入りです。1年生のくつばこの上には、6年生が制作したてるてるぼうずの作品が掲示されています。個性豊かなてるてるぼうずがたくさん。

6月11日(水曜) 小中一貫の日

 5時間目の授業は、大森第七中学校、東調布第三小学校の先生方が参観してくださいました。授業後は、分科会に分かれて協議し、最後は体育館に集まって部会の報告をしました。
 他校の先生方と共に授業を振り返ったり、情報共有を図ったりする貴重な機会です。こどもたちは、緊張していたかもしれません。

6月12日(水曜) 6年生 出前授業

 6年生2クラスは、「SDGs授業」を明治安田生命様に、「リサイクルに関する学習」をウエストヴィレッジ様に1時間ずつ実施いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。「リサイクルに関する授業」の方にも明治安田生命の方々がお手伝いとして入ってくださいました。
 「SDGs」については、「ハッピータウンメーカー」というゲームに取り組みます。これは、まちづくりをテーマにしたゲームで、グループの仲間と共に課題を解決しながら、まちづくりを考えます。コインをまちづくりのどういった面に使うか、グループごとに優先順位が違います。話し合いながら、「自然・環境/社会/経済」の調和を実現していくことの大切さを考えました。
 「リサイクル」については、不要になったTシャツからエコバックを作る体験もしました。切って、結んで、裏返すと、あっという間にエコバックの完成です。普段なら捨ててしまうものも、少し工夫してリサイクルにつなげることができました。こどもたちは、真剣に作業に取り組んでいました。 
 
 
 

6月10日(火曜) 避難訓練

 今日は、地震を想定した避難訓練を実施しました。雨のため、体育館に集まります。1年生にとっては、体育館移動の避難訓練は初めてでした。高学年は、自教室以外で授業を受けていた学級もありましたが、放送を聞き、速やかに避難していました。「お・か・し・も」の約束を守り、自分の命を守る行動をとることが大切になります。
 

6月10日(火曜) 1年生 国語

 ひらがなの「へ」を学習しているところでした。「へ」から始まる言葉を読み上げたり、見つけたり。
 正しい鉛筆の持ち方を身につけておくと、文字の形も整えやすく、速く書くこともできるはずです。

6月10日(火曜) 5年生 算数

 習熟度のコース別に分かれての学習です。(1コース写真がありません。)今日は、小数の割り算について考えました。学習のまとめを自分で文にまとめているコースもありました。

6月10日(火曜) 1年生 図画工作作品

 1年生の廊下には、「働く消防写生会」の作品が展示してあります。消防車を画用紙いっぱいに大きく書いている子がたくさんいます。自分の作品から自分のがんばりを振り返り、友達の作品から友達の頑張りにも気づくことができると素敵ですね。

6月9日(月曜) 全校朝会

 今日の全校朝会は、先週のこどもまつりの各学級のがんばりと梅雨について話しました。
 こどもまつりは、昨年度は三学期の実施でしたが、今年度は6月。はやい時期の開催だったので、どこまでできるかな?と思っていましたが、2年生も初めてのお店を一生懸命に工夫しており、驚かされました。
 そして、間もなく梅雨入り。「梅雨」は、外で遊べずに退屈かもしれませんが、5年生が植えた田んぼの稲には、たくさんの水が必要。梅雨の雨も大切なことだととらえ、少し気温や梅雨らしいものに目を向けて楽しんでほしいと思います。「梅雨冷え」「五月晴れ」「紫陽花」「蝸牛」といったこの時期らしい言葉を伝えました。

5月9日(月曜) 5、6年生 水泳学習

 5、6年生は、今年度初めての水泳です。6年生の代表の言葉やバディを組んだ時の返事の様子はお手本となっており、5年生が学ぶ機会にもなります。高学年として目標をもち、学習に取り組みましょう。

6月9日(月曜) 1年生 図画工作

 折り紙を折り、はさみで切り取り、開くと不思議な模様に。「こんな形になったよ!」と教えてくれます。放課後、教室の前にはすでにこどもたちの作品が飾られていました。今週は、学校公開です。ぜひ、来校された際にはご覧ください。

6月9日(月曜) 1年生のインタビュー

 中休みに1年生が栄養士の先生や校長室へインタビューに来ました。「どんな仕事をするんですか」「校長室には、いすが何個ありますか」「校長室には、何を置いているんですか」「どれくらいの紙を使うんですか?」と・・・1年生ならではの質問です。聞いたことも一生懸命にメモしていました。

6月9日(月曜) クラブ活動

 クラブは、大勢の子が楽しみにしている時間です。学年関係なく活動に楽しそうに取り組んでいます。

6月7日(土曜) 地域行事

 鵜の木青少対の講演会とフラワーアレンジメント体験に参加してきました。本校の保護者、児童も参加していました。 
 講演会は、東調布第三小学校の並木校長先生のお話。校長先生が編集された動画に驚かされました。
 フラワーアレンジメントは、青少対鵜の木地区委員会の近藤会長が講師です。花と向き合う貴重な時間。お手本のようにはなかなかいきませんが、参加者でわいわいと楽しいひとときでした。

6月6日(金曜) こどもまつり

 今日は、こどもまつり本番です。2年生以上の各クラスがお店を出します。前半、後半に分かれてお店番をしたり、お店をまわったり・・・。スタンプカードを持って回りますが、魅力的なお店がいっぱい。どこに行こうか迷っている子もたくさんいました。 「楽しいですよ!」「〇〇教室でやってます!」と呼びかけをする子もいます。
 代表委員の児童が、最初や中間、終わりの説明、放送をしてくれました。
 低学年は低学年ならではのお店、高学年は高学年らしい接客が見られました。今日は、大森第七中の先生が来校してくださっており、「こどもたちのアイデアはすごいね」と驚いていました。来年も楽しみです。
 

6月5日(木曜) 4年生 理科

 今日は、区の理科指導専門員の酒巻先生が授業を参観くださり、ご指導をいただきました。「どうすれば、もっと速く車を走らせることができるか?」ということを考える授業です。
 電池を増やすと速くなるのでは?という考えから、回路を検討します。こどもたちは、次の実験が楽しみになっています。

6月5日(木曜) 4年生 音楽

 授業を見に行くと、「ソロ」や「トリオ」など、歌いたい人、一緒に歌いたい人を聞いているところでした。「ソロで一人で歌いたい」という子もたくさんおり、そのパート以外はみんなが歌って一つの曲になります。個々の声が響き、素敵な曲になっていました。また、積極的に「歌いたい」と手を挙げ、歌った仲間には温かい拍手が送られていました。

6月5日(木曜) こどもまつりの準備

 明日は、こどもまつりです。2年生以上がクラスごとに工夫したお店をつくります。今日は、前日ということでみんなで協力して準備をすすめました。どんな言葉で説明すればよいか、ゲームが簡単すぎないか、1年生も楽しめるかなど、考える必要があります。蜘蛛の巣のようなテープがはりめぐらせた中を、鈴を鳴らさないようにできるだけ速くすすんでいくという5年生のお店にお客さんとして参加しました。店員役の子は、「速いほうですよ!鈴は5回しか鳴っていません。」など、温かく励ましてくれます。
 明日は、1年生もたくさんのお店をまわることができます。いろんなお店を見て、体験して、来年、自分たちはこんなお店を開きたいなあ、と思えるといいですね。

6月4日(水曜) 図書委員会の読み聞かせ

 朝の時間は、図書委員会のこどもたちが、担当の教室で読み聞かせをしてくれました。
 「ブックマン」の映像から、朝の読み聞かせがスタートです。どの教室でも一生懸命に読む図書委委員の姿が見られました。聞き手も一生懸命な姿を見て、それにこたえるように真剣に聞いています。素敵な朝の時間です。

6月4日(水曜) 歯科検診

 今日は、歯科検診を実施しました。どのクラスも廊下で静かに順番を守っています。

6月4日(水曜) 3年生 自転車教室

 3年生は、体育館で自転車教室を実施しました。自転車について学び、安全に乗ろうとする意識を高めます。

6月4日(水曜) 1、2年生 水泳学習

 今日は、1、2年生のプール開きです。代表の2年生が自分の目標を発表し、先生から注意事項「かぶとむし」のお話を聞きます。1、2年生のこどもたち、「かぶとむし」の約束、覚えたでしょうか。
 準備体操をして、プールへ。途中で休憩もはさみながら、学習が進みます。1年生にとっては、初めてのプールでしたが、これから少しずつ慣れてくると思います。

6月3日(火曜) 研修

  放課後は、大田区の発達障害支援アドバイザー 京極澄子先生をお招きし、教員研修を行いました。3年生の物語文の教材を用い、先生たちが児童となって「みんながわかる、できる」授業を体感しました。表現に着目することで、自然に登場人物の気持ちや変化について考え、伝え合っていました。授業のユニバーサルについての視点を学ぶ貴重な時間になりました。

6月3日(火曜) こどもまつりに向けて

 校舎内にこどもまつり用のお店のポスターが掲示されはじめました。こどもまつり本番は、金曜日です。ポスターを見ながら、こどもたちも「〇年生のお店、楽しそう!」と期待しています。

6月3日(火曜) 5年生 家庭科

 裁縫の学習が始まったようです。針に糸を通し・・・というところまでも、初めてだと時間がかかります。こどもたちも慎重にすすめています。

6月3日(火曜) 1年生 保健指導

 水泳の学習がはじまる前に、養護教諭が1年生全体に保健指導を実施しました。

6月3日(火曜) 2年生 外国語活動

 ALTの先生と学習です。いくつかの単語を発音しながら、ALTの先生が最初に決めた単語が出てきたら、目の前の消しゴムをペアの子よりも速く取るというゲームです。盛り上がっていました。

6月2日(月曜) 全校朝会

 6月に入りました。そして、1週間のスタートです。
 今日は、昨年度末に異動し、別の学校で活躍されている先生のお話をしました。日曜日にその学校の運動会を参観させていただきました。新しい学校でも活躍する姿を見ることができ、うれしく思ったこと、そして、私たちも別の学校に行かれた先生に届くように一人ひとりが頑張っていこう、ということを伝えました。
 今週は、田植え、水泳指導の開始、そしてこどもまつりがあります。それぞれの役割を果たしながら、頑張ってほしいと思います。
 そして、今週から教育実習生が1名、千鳥小学校で学びはじめます。実習期間、さまざまなことを学び、こどもたちと共に過ごす時間を大切にしてほしいと思います。

6月2日(月曜) 5年生 田植え

 5年生は、田植えを体験しました。チーム千鳥の皆さんが、たくさんの準備や手配をしてくださり、実現しています。大切に植え、今後、成長していくのが楽しみです。

6月2日(月曜) 3、4年生 水泳学習

 今年度の水泳学習は、3、4年生からスタートです。少し水は冷たかったようですが、こどもたちは、楽しみながら水慣れをしていました。プール開きということで、各クラスの代表児童が、今年度の目標も発表しました。自己の目標に向けて安全に学習をすすめてほしいと思います。
 水泳についても、チーム千鳥の皆さんがお手伝いしてくださいました。暑い中、本当にありがとうございます。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る