今日の給食
更新日:2025年5月1日
5月1日(木曜)
献立
・茶飯
・牛乳
・お茶っぱふりかけ
・かつおの揚げ煮
・味噌けんちん汁
********************
立春から数えて88日目の今日は
「八十八夜」。
この日に摘んだお茶を飲むと、
一年間風邪をひかないとの
言い伝えもあります。
今日の給食は
東京都産狭山茶を使ってご飯を炊き、
お茶を煮出した後の茶殻を使って
ふりかけを作りました。
調理中の給食室は
お茶のいい香りが広がっていました。
4月30日(水曜)
献立
・五目うどん
・牛乳
・揚げじゃがいものそぼろ煮
・米粉のココアクッキー
***********************
「五目ってなんですか?」
展示食を見ていた児童の
素朴な疑問です。
「五目ご飯」、「五目焼きそば」…
給食でも「五目~」と名が付く
料理が多くあります。
いろいろな具材を使用した料理に
使われる言葉ですが、
必ずしも五種ではありません。
1年生にとっては
初めての「うどん」です。
麺を箸でうまくつかめず
苦戦している児童も見られましたが、
あちこちで、
親指を立てたGoodサインを
してくれました。
4月28日(月曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・四川豆腐
・いかとわかめの和え物
**********************
麻婆豆腐と言われることが多い
「四川豆腐」。
豆腐の大きさが違う。
中の具が違う。
味付けが違う…など
見た目でも分かるとは思いますが、
豆腐の煮物=麻婆豆腐
となってしまうようです。
白いご飯との組み合わせですが、
バランスよく調整して
食べている児童が多くいました。
4月25日(金曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・鮭のごま味噌フライ
・昆布サラダ
・けんちん汁
***********************
1年生にとって初めての白いご飯です。
千鳥小では、週に1回程度の割合で
白いご飯を提供するようにしています。
白いご飯とおかずの組み合わせは、
口の中で混ぜ合わせて
味の変化を楽しんだり、
ご飯とおかずをバランスよく調整したりと
日本食ならではの食べ方ができます。
メインのおかずは、
ごま味噌味が付いた鮭フライ。
ほんのり甘めの味噌味が
ご飯にもよく合います。
1年生もよく食べていました。
4月24日(木曜)
献立
・じゃこチーズトースト
・牛乳
・米粉のポークシチュー
・果物(河内晩柑)
*********************
「これはレモンですか?」
「酸っぱいですか?」
和製グレープフルーツとも言われる
「河内晩柑」には、
いつもこんな質問が飛び交います。
さわやかな甘みと酸味が感じられる
旬の柑橘です。
「中の皮が苦かった…」と言いながらも
きれいに食べた1年生も多くいました。
来月もう一度登場する予定です。
4月23日(水曜)
献立
・チキンライス
・牛乳
・ポテトオムレツ
・マカロニスープ
*********************
アルファベットや数字の形をした
小さなマカロニが入った
どの学年にも人気のスープです。
「これは何からできているのか。」
「なんでこんな形にできるのか。」
定番のスープですが、
毎回同じような疑問の声が聞かれます。
「Mあるかな…」
「8あった。」
1年生も気に入ってくれたようです。
4月22日(火曜)
献立
・鶏ごぼうご飯
・牛乳
・いかのかりんと揚げ
・中華スープ
*********************
見た目がお菓子の「かりんとう」に
似ていることから
名が付いたとされる「かりんと揚げ」。
程よい味が付いた柔らかいいかに
カリカリの衣がよく合う
人気の料理です。
「肉じゃないのか・・」
との声も聞かれる中、
「いか苦手だけどおいしかった。」
「私が3年生のうちにまた出してほしい。」
「これは100個食べられる!」
などなど、
うれしい声がたくさん聞かれました。
あっという間に食べてしまう児童、
チビチビと少しずつ食べている児童
楽しみ方はそれぞれでした。
4月21日(月曜)
献立
・カレーライス
・牛乳
・福神漬け
・パリパリポテトサラダ
・ぶどうゼリー
*********************
給食のカレーは小麦粉と油を炒める
「ルー」から手作りしています。
1年生にとっては、
初めての千鳥小のカレーです。
千鳥小のカレーは辛いことを伝えると、
「ぜんぜん辛くない!」
「少し辛いかも…」
反応は様々でしたが、
たくさんの児童が
親指を立てたGoodサインを
してくれるました。
4月18日(金曜)
献立
・スパゲティーナポリタン
・牛乳
・ひじきとコーンのサラダ
・果物(清見)
***********************
千鳥小のナポリタンは、
ゆでてケチャップ味を付けた麺に
別に炒めたケチャップソースを
最後に混ぜ合わせる方法で作ります。
ケチャップを多めに使用し
少し甘めに仕上げます。
楽しみにしてくれていた
1年生も多く、
口の周りを真っ赤にしながら
ほおばっていました。
1年生には、
カットした柑橘の食べ方を説明しました。
「親指を使って皮を剥く」に
挑戦して上手に食べていました。
4月17日(木曜)
献立
・たけのこご飯
・牛乳
・鯖の文化干し
・豚汁
************************
旬のたけのこを使った
「たけのこご飯」。
水煮のものを購入し、
少し大きめに
目立つように切りました。
定番の焼き魚「鯖の文化干し」。
1年生の中にも皮まできれいに
食べている児童もいました。
4月16日(水曜)
献立
・はちみつバタートースト
・牛乳
・ミネストローネ
・ツナサラダ
***********************
はちみつと豆乳バターを混ぜた
ペーストを塗った甘いトーストは、
酸味を飛ばすように
じっくり煮込んだ
具沢山のミネストローネとも
よく合います。
「はちみつは後からかけるのかな?」
「もう混ざってるのかな?」
「甘いんでしょ?楽しみ!」
配膳の列に並ぶ1年生が
うれしそうに話していました。
期待通りの味だったでしょうか...
4月15日(火曜)
献立
・高野豆腐のそぼろ丼
・牛乳
・白菜とじゃこのサラダ
・すまし汁
************************
甘じょっぱい味付けが
ご飯によく合う
「高野豆腐のそぼろ丼」。
鶏ひき肉に粗めのみじん切りにした
高野豆腐を混ぜ込んであります。
児童だげでなく、教職員にも
ファンが多い定番の料理です。
3年生のクラスでは、
どれが高野豆腐なのか・・
細かく切った具材を
じっと確認している児童もいました。
高野豆腐を探しているはずが
干し椎茸のみじん切りに気づいてしまい、
箸が止まってしまった児童もいました。
・・それまでは食べていたのに。
4月14日(月曜)
献立
・チャーハン
・牛乳
・揚げワンタン
・わかめと卵のスープ
*********************
給食のチャーハンは
味を付けて炊いたご飯に
炒めた具を混ぜて作ります。
和洋中、どんなご飯も
基本的には同じ方法です。
パリパリの皮と甘酢あんが
よく合う「揚げワンタン」。
挽肉だけでなく、
大豆から作られた大豆ミートを
混ぜ込んで包んでいます。
今日から1年生の給食当番が
始まりました。
「手が疲れた。」と
手を摩っている児童もいました。
どの児童も
一生懸命当番をしていました。
4月11日(金曜)
献立
・黒砂糖パン
・牛乳
・米粉の豆乳マカロニグラタン
・野菜スープ
**********************
黒砂糖の風味と甘さが感じられる
人気の黒砂糖パン。
ちぎってスープに浸してみたり、
中心にグラタンを詰めてみたり...
自分流のアレンジをして食べている
児童もいます。
今日は、スープの具だけを上手に
パンに詰めて食べている児童を
発見しました。
どのクラスもきれいに食べていました。
4月10日(木曜)
献立
・コーンピラフ
・牛乳
・ホキのバジルパン粉焼き
・チキンスープ
***********************
ホキには、乾燥バジルとパン粉、
卵なしマヨネーズを混ぜたものを
乗せてあります。
淡白な白身魚に合うように
少し濃く味を付けました。
昨日、1年生とは
「声に出さずに
親指を立てておいしかったことを
知らせてください。」
と約束しました。
今日早速、たくさんの児童が
にっこりしながら親指を立てた
Goodサインをしてくれました。
4月9日(水曜)
献立
・焼きそば
・牛乳
・ビーンズポテト
・果物(いちご)
********************
今日から1年生の給食が始まりました。
初めての給食。
ワクワクしている様子が
こちらにも伝わりました。
給食の焼きそばは、
蒸した後に焼いた麺と別に炒めた具を
最後に混ぜ合わせる方法で作ります。
1年生でもおかりしたいと手を挙げる
児童が多くいました。
「僕たちも焼きそばだったよね。」
余裕の2年生が声をかけてくれました。
4月8日(火曜)
献立
・豚キムチ丼
・牛乳
・韓国風サラダ
・カルピスゼリー
************************
新学期の給食が始まりました。
食べやすい人気の組み合わせで
スタートです。
韓国風サラダには、
手作りの韓国海苔を混ぜ込みます。
学年が上がった2年生も慣れた様子で
当番をしていました。