このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2025(令和7年度)
  4. 千鳥日和2025年(令和7年度)4月

本文ここから

千鳥日和2025年(令和7年度)4月

更新日:2025年4月30日

4月30日(水曜) 1、2年生 消防写生会

 今日は、低学年の消防写生会を実施しました。田園調布消防署久が原出張所、田園調布消防団の皆様がご協力くださいました。
 消防車が到着すると、「わあ~」と声が上がり、消防署の方のてきぱきとした着替えも見せていただきました。
 2か所に分かれ、友達と楽しみながら消防車を描きます。消防署の方、消防団の方、こどもたちと会話をしてくださり、こどもたちも一層、楽しい学習になったと思います。
 今日は日差しが強く暑かったので、こどもたちも水分をとりながらの写生会です。消防署の方、消防団の方は、こどもたちよりももっともっと暑かったはずです。学習へのご支援、
ありがとうございました。どんな作品が完成するか楽しみです。

4月30日(水曜) 引き渡し訓練

 地震を想定した避難訓練です。今日は、ご家族へ引き渡しを含めた訓練を実施しました。1年生は、初めての避難訓練でしたが、速やかに並び、おうちの方を待つこともできました。
 家に到着するまでが訓練です。ご協力ありがとうございました。

4月28日(月曜) 全校朝会

 全校朝会では、日曜日の大田区ガーデンパーティーの話をしました。開会式で堂々と発表した2年生。素晴らしかったです。休みの日も地域で活躍している子の様子を知ることができうれしく思います。
 また、今週から来週にかけて連休に入ります。連休の間には、中学年は遠足、連休明けからは5年生は伊豆宿泊学習の準備が本格的に始まります。学校での楽しみを大切にしながら、連休を過ごしてほしいものです。
 今日は、歯の健康推進についての表彰も行いました。千鳥小学校の取組を表彰してもらえたので、保険委員長が代表で受け取りました。一人ひとりの活躍や頑張りが学校の頑張りにつながりますね。
 今回、1年生にとっては初めての校庭での全校朝会。開始時刻までに整列が完了しているのは、今年度も継続できています。

4月28日(月曜) 1、2年生 学校探検

 2年生がリーダーとなって、1年生に学校を案内します。校長室もチェックポイントだったので、どんどんこどもたちがやってきます。2年生が1年生にクイズを出して答えたら、シールを貼ってもらいます。他の教室の様子を見てまわることができませんでしたが、2年生はどのグループも「1年生が先でいいよ」と気配りをするなど、とっても立派でした。
 1年生も「校長室って広い!」「ハート池って?」と、興味津々に学校内を探検していました。

4月28日(月曜) 3年生 理科

 様々な種を観察し、特徴を捉えていました。オクラやピーマンの種もあります。大きさ、色、形、よーく見ています。

4月28日(月曜) 6年生 国語

 6年生の国語の物語文は、素敵な作品が掲載されています。友達と読みを深めながら、作品の魅力を感じ取ってほしいと思います。

4月25日(金曜) 学習効果測定

 今日は、区の学習効果測定の日です。4年生以上は、真剣に問題に臨んでいます。ですが、3時間目、4時間目になると疲れてしまった子もいます。
 自身の学習の成果や課題を見つけ、成果については引き続き伸ばしてほしいと思います。苦手な学習については、わからないことを周りりに質問しながら、少しずつ理解を深めていってほしいです。

4月25日(金曜) 2年生 音楽

 「ロンドン橋」の音楽に合わせて、みんなでスキップをしたり友達を捕まえたり・・・・とっても楽しそうです。

4月25日(金曜) 1年生

 4月も残りわずか。1年生、頑張っています。教室をのぞくと、ちょうど好きな学習の話をしていました。国語や算数、体育や図工など好きな教科を見つけ、「楽しい」と言っていました。うれしいです。
 土日に体を休め、また来週から友達と学習をしましょう。

4月24日(木曜) 耳鼻科検診

 今日は、耳鼻科検診の日です。耳を見てもらいますが、恥ずかしがったり嫌がったりする子はいなかったと校医の先生に褒めていただきました。
 校医の先生方には、いつもお世話になっています。

4月24日(木曜) 6年生 社会

 集中して学習に臨んでいます。ノートに自分の考えを書くことで、より考えが確かなものになることもあります。ノートも効果的に活用していきましょう。

4月24日(木曜) 1年生 体育

 列に並び、順番になったら自分コースに行き、合図で走ります。今日も気温が高くなっていましたが、定期的に水分をとる時間を設けて、先生たちが配慮しています。
 走る子に「〇〇ちゃん、がんばれー」と応援の声が響いていました。

4月23日(水曜) 1年生 雨の日

 今日は雨だったので、1年生も自分で傘をくるくると閉じて片付けます。なかなか難しく、傘の先が近くの子にあたりそうになるため、先生たちが声かけしたり手伝ったりしました。下校時も、まだ雨が降っていたので傘を忘れることはありません。「この傘、新しいんだ」「クマの絵なんだよ」など、傘一つでも友達や先生と楽しく会話がはずみます。

4月23日(水曜) 中学校との連携

 午後は、「小中一貫教育の日」のため、大森第七中学校の授業を見学させていただき、全体会、協議会を行いました。3月に卒業した本校卒業生も頑張っていました。授業中とはいえ、千鳥小の先生を見つけると「あっ!」と笑顔を見せてくれ、とてもうれしく思いました。
 小中一貫は、大森第七中学校、東調布第三小学校、そして千鳥小学校の三校で進めます。中学校と連携をしながら、こどもたちの学びが小中でつながり、深まるように努めていきます。

4月22日(火曜) 2年生

 ALTの先生と外国語の学習です。今年度、大田区では1、2年生がALTの先生と一緒に学習できる時間が増えました。知っている単語もあれば、初めて出会う単語もあり、新鮮な気持ちでALTの先生とコミュニケーションを図っていました。

4月22日(火曜) 3年生 国語

 講師の先生と国語の学習です。言葉、表現から思い描くイメージを発表していました。友達の発表を聞くことで、「なるほど、そういう考えもあるな」と気づくことができます。

4月22日(火曜) 4年生 体育

 校庭でリレーに取り組んでいました。スムーズにバトンを渡すためにはどうすればよいか、考えているようです。今日もよい天気なので、応援している子たちは日陰で声援をおくるなど工夫をしています。「がんばれー」という声が校庭に響いていました。

4月22日(火曜) 5年生 家庭科

 今日は、「お茶の入れ方」を学習しました。丁寧に慎重に進めているグループもあります。自分たちで入れたお茶を友達と共に飲み、「おいしい」「ちょっと苦いけど、お茶って感じ」など感想を言い合っていました。自分のためにお茶を入れることもありますが、だれかのために入れることもこの先たくさんあるはずです。相手のことを思って接することの大切を考えさせられますね。
 おうちでも家族にお茶を入れ、学習したことを実践してみてもらいたいです。
 

4月21日(月曜) 1年生を迎える会

 1年生を迎える会を実施しました。入場では、6年生と手をつないて歩きます。
 学校長、代表委員会のあいさつの後は、千鳥小学校クイズ。校長先生の名前や担任の名前など、1年生、しっかり覚えていました。
 2年生からは、朝顔の種のプレゼントがあり、2~6年生全員で歌のプレゼント。お礼として、1年生もしっかりとあいさつし、元気に「さんぽ」を歌ってくれました。
 あっという間の時間でしたが、1年生が今以上に学校を楽しく思う機会になればと思います。

4月22日(月曜) 中休み

 気温が上がり、外で遊んでいる子たちはとっても暑そうです。水筒、帽子を忘れないように各学級で再度、こどもたちには伝えています。また、汗ふきタオルも必要ですね。
 風で木にひっかかった掲揚台のロープを先生が戻してくれていました。見ていたこどもたちも、「もう少し!」と応援してくれ、なんともほほえましい時間でした。

4月21日(月曜) 第1回クラブ活動

 今年度最初のクラブです。こどもたちも、とっても楽しみにしていました。
 今日は、クラブ長を決めたり、活動内容を相談したりすることがメインでしたが、次からはそれぞれのクラブで創意工夫を凝らしながら学年を超えて助け合うクラブが始まります。4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。仲間と活動を通して学びあってほしいと思います。

4月18日 4年生 図画工作 『いろいろ絵の具研究所』

 今回の4年生は、絵の具研究員です。
 今日は、絵の具の技法の一つ「マーブリング」に挑戦しました。
 一つの技法から、色の組み合わせ方や、模様の作り方を新たに考え出したり・・・。みんなのアイディアは本当にすごいねと互いに認め合いながら活動できました。
 完成したマーブリングの模様を見たら、「海みたい」「黒を使ったらかっこいい感じになったよ」と歓声があがりました。
 


互いの表現を見合いながら活動しています。


水面を注意深く見て試しています。

4月18日(金曜) 2年生 聴力検査

 2年生が聴力検査中でした。聴力検査は他の検査よりも、しずかーにしないといけません。約束を守って、自分の番を待っています。

4月18日(金曜) 4年生 図画工作

 新年度に入り、あらためて図工の学習の約束を確認しました。そして、教科書の作品を見ながら素敵だな、いいな、と思うところや理由を発表していました。

4月18日(金曜) 3年生 算数

 説明を聞きながら、「うんうん」とうなずいたり、「もっと違う方法もあるよ」と反応したりと積極的に学習に臨んでいました。

4月18日(金曜) 6年生 算数

 対称な図形の学習をしていました。コースごとで学習に取り組む雰囲気も異なっています。

4月18日(金曜) 3年生 体育

 校庭でチームに分かれてコーンまで走ったり、バトンを渡したりしながら、体を動かします。勝ち負けにこだわりもあり、みんな楽しみながらも一生懸命です。

4月18日(金曜) 1年生 給食

 毎日、チーム千鳥の皆さんが準備や後片付けのお手伝いをしてくださるので、こどもたちは食べる時間を十分にとることができます。今日は、朝から1年生が「ナポリタンだよ!」と教えてくれました。

1月18日(金曜) 1年生 下校

 下校もたくさんの方が協力してくださっています。「〇〇ちゃんのおじいちゃん!さようなら!」という声も聞こえてきました。見ていると、ついつい走ってしまう子がいますが、登下校中に転んで怪我をすることもあります。慌てず、車に気を付けて登下校しましょう。来週も元気に会いましょう。

4月17日(木曜) 5年生

 明日まで、担任の先生が伊豆高原宿泊学習の実地踏査で不在です。2日間、担任の先生がいなくても頑張ったということを週明け、担任の先生に伝えられるようにしたいですね。

4月17日(木曜) 6年生

 6年生は、今日は全国学力学習状況調査を実施しました。3教科、疲れたかもしれません。最後まで、やり遂げる、集中する、ということは大切ですね。

4月17日(木曜) 眼科検診

 今日は、眼科検診です。1年生も「どんなことするのかなあ」と最初は心配そうでしたが、あっという間に終わり、「大丈夫だった!」と嬉しそうに報告してくれました。

4月16日(水曜) 音楽朝会

 今年度千鳥小学校に来られた先生との初めての音楽朝会です。今日は、1年生を迎える会と離任式の歌の練習をしました。朝から歌声が響きます。

4月16日(水曜) 1年生

 少しずつ教室での学習も本格的になってきました。手を挙げて発言することや友達のお話を最後まで聞くことなど、学習のルールを少しずつ覚えます。新しい学習ばかりで、大変だけれどみんな頑張っています。

4月14日(月曜) 全校朝会

 全校朝会は、今年度も時間前に集合でき、スタートです。1年生は、まだ朝の時間は学級で過ごすため、朝会には参加しません。
 今日は、「万博」と「あいさつ」について話しました。関西万博について知っている子、ニュースで見た子も大勢いました。
 「あいさつ」については、まだまだ、自分からというところは十分ではありません。「おはよう」と言われたら、返すことはできますが、「自分から」を少し意識してほしいと思います。自分から投げかけることで、少し気持ちも変わるはずです。
 今週の目標は、「時計を見て行動すること。」看護当番の先生が、あいうえお作文形式でお話してくれました。

4月14日(月曜) 中休み

 校庭から、元気なこどもたちの声が聞こえます。

4月14日(月曜) 委員会活動

 前期、第1回の委員会です。どの委員会でも役割を決めていましたが、立候補している6年生を多く見ました。自覚の高まりを感じます。新しい委員会。学校生活をよりよくするために、一人一人が頑張ってほしいと思います。

4月14日(月曜) 6年生

 廊下の壁面には、6年生になった気持ちを俳句、川柳で表現した作品が掲示してあります。こどもたちの素直な気持ちが、17音にしたためられています。保護者会などで来校された際には、ぜひご覧ください。

4月 3年生 図画工作 『春のかたち・いろ』

 校庭や学級園で春の陽気を味わいながら、落ちてきた桜の花びらやタンポポの花を集めました。
 図工室に戻って、透明なシールを使って集めた「春のかたち・いろ」を並べてみると・・・
 思いついたことや、イメージしたことを花びらや葉っぱをはりつけて表していきました。
 自然のすてきな材料を使って、自分なりの美しさや面白さを感じながら取り組むことができました。


タンポポや桜の花びらを集めました。


校庭の桜が満開です


ていねいに並べていますね。花火をイメージしているそうです。


集めた花びらを画用紙にはりつけます


花の色で紙も染められるよ!

4月11日(金曜) 1年生

 登校し、自分の荷物を6年生と一緒に片づけた後は、短い時間ですが自分でやりたい遊びをします。1年生の教室には、ブロックなどもたくさん用意してあります。
 今日は、金曜日。1週間、1年生も疲れたと思います。眠いなあ、という気持ちもあるでしょうが、しっかりと学校で仲間と学んでいます。大切なことです。
 来週も、新しい発見がたくさんあるはず。わくわくしながら、登校してほしいと思います。
 

4月11日(金曜) 2年生 体育

 1、2組合同で体育の授業を進めていました。とっても大きな声の掛け声が聞こえてきて、こどもたちが元気いっぱいだと伝わります。体全体を使ってじゃんけんをするときも、とっても楽しそうでした。

4月11日(金曜) 3年生 算数

 掛ける数と掛けられる数について学習していました。学習で用いる言葉は、とても大切です。意味を捉えながら、学習用語を正しく理解していきましょう。

4月11日(金曜) 4年生 健診

 4年生も静かに順番を待つことができます。さすがですね。

4月11日(金曜) 4年生

 外国語と社会の時間の様子です。
 外国語は、新しいALTの先生と講師の先生です。これまでの外国語活動から、外国語に変わりました。
 社会では、地球儀を用いて学習を進めていました。大陸の名前を知り、国の位置を探しています。友達と協力しながら、一生懸命に地球儀と向き合っていました。

4月11日(金曜) 6年生 算数

 コース別に分かれての学習がスタートしています。新しい先生との授業も、盛り上がっていました。

4月10日(木曜) 中休み

 今日は、少し天気が悪かったのですが、こどもたちは元気に外で遊んでいます。気温も上がり、遊ぶと汗をかくくらいです。友達も増えたかな?

4月10日(木曜) 1年生

 今日は、健診がありました。静かに廊下で待つことはできたかな?4月は、さまざまな健診があります。
 下校時は、見守り隊、チーム千鳥の方々が途中まで一緒に下校してくだります。コースごとに分かれて下校です。明日も元気に会いましょう。

4月10日(木曜) 2年生 国語

 詩を丁寧に写していました。一文字一文字、書き進めています。

4月10日(木曜) 3年生 算数

 新しい教科書で新しい学年の学習がスタートしています。友達と共にしっかり学習を積み上げていきましょう。

4月10日(木曜) 4年生 給食

 4年生にもなると給食の準備もスムーズに自分たちで頑張れることができます。4年生は、ときどき、まだ2階の教室に入ろうと間違えている姿を見かけます。4年生になり、3階の教室。5、6年生と共に落ち着いて学習に取り組んでいきましょう。

4月10日(木曜) 5年生 学活

 係決めをしていました。学級のために、どんな係をつくるのがよいか、また、どんな仕事ができるかを考えることが大切になります。楽しみながらも、自分以外のだれかのために係活動を充実させてほしいです。

4月10日(木曜) 6年生

 6年生は、静かにプリントを進めていました。まだまだ、最高学年としての自覚はもてていないのかもしれませんが、今後、たくさんの学習場面でリーダーとしての役割を果たさなければなりません。自分自身、どういった6年生を目指すかを考え、自分なりの努力を重ねてほしいです。

4月9日(水曜) 1年生 初めての給食

 1年生は、小学校での初めての給食です。準備は、チーム千鳥の皆さんも協力してくださいました。パックの牛乳のストローのさし方や片付け方など、初めてのことばかりです。
 「とってもおいしいよ」と声をかけてくれた子もいました。様々な食材や献立に出会うのも給食の魅力です。

4月 2年生 図画工作『すきなもの なあに』

 2年生の図工室での図画工作の学習が始まりました。
 始めに図工室でみんなが楽しく活動するための安全についての約束について全員で確認をしました。
 今回の活動は『すきなこと なあに』
 楽しかった思い出や、がんばったこと、自分の好きなこと。その場面を思い浮かべながら楽しく絵に表しました。


情景を思い出しながら表しています。


映画を観に行った時の思い出です。お客さんたちを細かくかいていますね。

4月9日(水曜) 2年生 図画工作

 2年生は、今年から図工室で図画工作の授業を受けます。専科の先生の授業です。
 今日は、図工室での約束を確認した後、自分の「すきなこと」を思い浮かべて描きました。野球や校庭遊びなど様々です。

4月9日(水曜) 3年生

 1日の中で、自分ががんばったぞ「ナイス!」と思えること、友達に対してよかったね、と思えることなどをしっかりと見つけていこう、といった話をしていました。自己のがんばりも振り返ってみないと実感できないときもあります。また、友達に言われて「あっ、がんばってたことを見てくれていたんだ」とうれしくなるときもあります。仲間同士で認め合いながら、1年間を過ごしていきたいですね。
 

4月9日(水曜) 2年生 学活

 初めてのクラス替えを経験し、今日は自己紹介をしていました。好きなものや得意なことを数名が発表した後に、先生からクイズが。楽しみながら、自己紹介が進みます。

4月9日(水曜) 1年生 学活

 1年生は、好きなものを画用紙に描き、それを友達に紹介することで、友達のことを知るという活動をしていました。同じクラスの仲間、少しずつ仲良しになっていきましょう。

4月9日(水曜) 6年生 委員会決め

 6年生は、前期の委員会を決めていました。自分が入りたい委員会があっても、希望者が多く、入れないケースもあります。そういった場合でも、自分たちで話し合って決定したようです。その過程が大事だと担任がこどもたちに伝えていました。

4月9日(水曜) 5年生

 5年生の教室に行くと、新しいノートを配布しているところでした。丁寧に名前を書こうと慎重にペンをすすめる子もいます。その気持ちを大切にし、学習につなげていきたいと思います。

4月8日(火曜) 1年生、6年生

 入学式後、初登校の1年生です。校門まで送ってくださった保護者の方もいました。靴箱で上履きに履き替える様子を温かく見守ってくださり、こどもたちも安心していたのではないでしょうか。
 そのあとは、6年生がしっかりとお世話をしてくれます。教室でランドセルを片づけたり、廊下のフックに荷物を掛けたり・・・。まだまだ、6年生もどう伝えればよいか模索中のようですが、こういった関わりから学ぶことは多いはずです。
 今日は、大森第七中学校の入学式。卒業生も、中学生らしく堂々と式に臨んでいました。卒業生の頑張る姿、うれしいですね。

4月8日(火曜) 給食1日目

 今年度、最初の給食です。クラス替えもあり、準備に時間がかかるかな、と思いましたが、どの学級も昨年度のやり方をうまく組み込みながら、静かに準備を進め、「いただきます」までが、あっという間でした。素晴らしいですね。

4月7日(月曜) 登校

 新年度のスタートです。登校したら、昨年度の担任の元に行き、新しいクラスを確認します。その後は、新しいクラスで整列します。
 千鳥小の子たちは、必ず朝会の際に時間までに集合することができます。

 その後、新しい先生の紹介です。こどもたちは、どんな先生かな?と注目しています。
 担任発表の際は、次の人の名前が聞こえなくなるので大きな声を出さないように声かけすると、しっかり守ることができます。それでも、嬉しそうな表情を隠しきれず、友達と手を取り合っている子もいました。どのクラスの担任も、これからこどもたちと新しい1年を過ごすことを楽しみにしています。
 また、専科の教員は、どのクラスでも楽しい授業をしようと熱心に準備をすすめています。支援員や講師の先生方も同様です。
 新しい先生たちが、「よろしくお願いします。」と言うと、こどもたちが自然に「お願いします」と言ったり、拍手をしたりします。とっても心温まる姿でした。

 先生たちの紹介の後、始業式です。始業式では、「仲間と共に学ぶ、つながりから学ぶ」という話をしました。学ぶことで、物事の本質を見抜く力が高まったり、自分自身の考えが確かなものになります。明日、新しい教科書が配られますが、新しい教科書を開き、わくわくしながら学習に取り組んでほしいと考えます。
 学校長の話の後は、6年生代表のあいさつです。最高学年としての目標を堂々と発表しました。
 始業式が終わるころに、ちょうど雨が降り始めてしまったので、屋根のある場所で新しい先生たちから話を聞き、2~4年生は下校しました。明日、また、元気に教室で会いましょう。

4月7日(月曜) 入学式

 入学式の受付では、6年生が活躍していました。保護者の方は、体育館へ。新入生は、6年生の案内で教室へ。6年生は、1年生のお世話の初日です。とてもよい表情で、1年生に声をかけてくれていました。1年生は、少し緊張している様子。
 入学式は、最初に2年生の歌と合奏のメッセージ動画を見ます。1年後には、これくらい上手に歌ったり、演奏したりできるようになるはず。
 学校長式辞の後には、担任や教員の紹介。そして、今年度のPTA会長からご挨拶をいただきました。
 たくさんの来賓の方々に参加いただき、1年生もうれしかったのではないかと思います。座ってお話を聞くのも、みんなよく頑張りました。
 式が終わると、集合写真を撮影し、教室で担任のお話を聞きます。配布物や提出物の確認もしました。今日は、半日でしたが、新しいことばかりで疲れたと思います。
 明日、また教室で担任の先生や6年生が待っています。元気に登校してくださいね。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

千鳥日和2025(令和7年度)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る