このページの先頭です
調布大塚小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 調布大塚小学校
  2. 学校生活
  3. 今日の調布大塚小学校 2024年度 2学期

本文ここから

今日の調布大塚小学校 2024年度 2学期

更新日:2024年12月6日

12月

人権作品展

人権作品展が始まりました。低・中学年は標語づくり、高学年は習字に取り組みました。

11月

5、6年生 家庭科出前授業

 味の素株式会社の方による「うま味・栄養のひみつ」に関する出前授業をしていただきました。実際に児童が飲み比べをし、「味噌湯だけでは味が薄かったが、旨味を入れると味が濃くなっておいしくなった」と感想を発表しました。旨味を入れることで、塩をたくさん入れなくてもおいしくなることを実感していました。

11月21日(木曜)縦割り班給食

 縦割り班ごとに集まって給食を食べました。今回は5年生が司会として運営をし、6年生がサポートをしてくれました。給食の配膳は4年生がしてくれました。

11月9日(土曜)学校公開・体育健康教育授業地区公開講座

 本日、学校公開がありました。体育健康教育授業地区公開講座では、JES日本教育シューズ協議会の方々から「足元から考える子ども達の健康づくり」について講話をいただきました。正しい知識を基に、自分の靴や紐の結び方などを見直していました。

10月

10月23日から25日(水曜から金曜)6年生 とうぶ移動教室


富岡製糸場


体験活動


りんご狩り

 小学校生活2回目の移動教室。「自然に親しみ、山里の環境のよさを体験する」「友達と共に活動することにより、友達のよさに気付き、かかわりを深める」この2つの目的に加え、「ルール・マナー・時間を守る」ことも意識して、こども同士で話し合いながら準備を進めました。星空観察、宿舎での集団生活、バス移動、富岡製糸場見学、松井農園農業体験、ものづくり体験、すべての行程がこどもたちの学びになりました。講師の先生方や宿舎の方の話を熱心に聞き、自ら学ぼうとする姿がたくさん見られました。
 移動教室で成長できたこと、成長するための課題が明らかになりました。残り5か月の学校生活をよりよく過ごすためにも、とうぶ移動教室の学びをそのままにせず、振り返り次の学習や活動に生かすことがとても大切です。「下級生にあこがれる学年」を目指し、卒業までの日々を充実させてほしいと思います。

10月17日(木曜)避難訓練


4年生が起震車を体験しました

10月12日(土曜)体育発表会


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


縦割り班競技(玉入れ)

 日々の学習や生活の成果を発揮することをねらいとした体育発表会。773名の保護者の方にお越しいただきました。
 全員が取り組める「表現運動」「短距離走」「縦割り班競技」を行いました。縦割り班競技の「玉入れ」は、「未来プロジェクト」に所属する児童が、 学校目標「他学年との関わりを大切にしよう」を実現させるために競技内容を考えました。
 また、6年生の児童が会場の準備や競技・開閉会式の運営を、5年生の児童が会場の片付けをしてくれました。ありがとうございました。

9月

6年生 古墳見学パンフレット

 7月に多摩川台公園の古墳群を見学し、そこで学んだことをパンフレットにまとめました。代表作品がせせらぎ館1階(多摩川駅前)に展示されます。10月下旬まで飾られるので、ぜひご覧ください。

9月20日(金曜)読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの皆様のご協力により、2学期も読み聞かせが行われています

6年生 表現運動

 6年生は、体育発表会に向けて「パフォーマンスキッズトーキョー」の方と一緒に表現運動に取り組んでいます。決まった振り付けを覚えるのではなく、自分たちが思ったことを表現するという、新たな表現運動に取り組んでいます。

夏休み作品展

 夏休み期間に取り組んだ自由研究を展示しています。児童の興味・関心に応じて、様々なジャンル、内容が展示されています。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

調布大塚小学校

住所:〒145-0067 大田区雪谷大塚町12番1号
電話:03-3727-6107
アクセス
Copyright © Chofu-Otsuka Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る