今日の調布大塚小学校 2025年度 1学期
更新日:2025年9月1日
8月
8月に行われた校内体育実技研修の様子です。
体育科指導力向上を目指して、汗を流しながら体を動かしました。
フラフープ
体ジャンケン
7月
7月15日(火曜)【2年生】国語:おすすめの本をしょうかいしよう
学校図書館やお家にある本の中から、紹介する本を選びました
国語の学習「おすすめの本をしょうかいしよう」では、自分のお気に入りの本を選び、紹介カードを作りました。
タブレットを使って、本の表紙や印象に残った場面の写真をはったり、おもしろいと思ったことを文章にまとめ、作成しました。
夏休みにも、たくさんの本に触れ、自分のお気に入りの本がどんどん増えていくとよいです。
7月14日(月曜)【3年生】せせらぎ公園で学んだことを4年生に発表しよう
4年生に発表する3年生
総合の学習「せせらぎ公園で学んだことを3年生に発表しよう」では、3年生が今までの学習で知ったことや学んだことについて、4年生に発表しました。3年生は発表のために、発表の仕方や話し方を工夫して練習していました。本番では、練習通り、自信をもって発表することができました。4年生は発表を聞いて、アドバイスや感想、質問をしました。どちらの学年にも学びがある時間となりました。
校庭にミストシャワーを設置しました
1・6年生昇降口に設置しています
昨年度PTAベルマーク収集の活動で学校に寄贈いただいたミストシャワーを校庭に設置しました。
外遊びをする児童がさっそく涼みにたくさん集まっていました。
学校で有効活用していきます。
ベルマーク収集にご協力いただきありがとうございました。
7月15日(火曜)【5年生】体育:ソフトバレーボール
5年 ソフトバレーボール
5年生の体育。ソフトバレーボールでは、自分たちにあったルールをみんなで話し合って決めていきました。
振り返りシートをもとに、チームの課題を見つけて練習に取り組んでいました。
声を掛け合いながら、みんなでボールをつなぎます。
それこそ、チームスポーツの醍醐味です。
7月14日(月曜)、16日(水曜) サポートルーム紹介授業
1年生での授業の様子
サポートルームの教員が紹介授業を行いました。
似たような9枚のイラストから全く同じ絵を2枚見つける活動では、「難しい!」「どこが違うの?」の声が上がっていました。どの活動も時間いっぱい集中して取り組んでいました。
「あなたはどっち?」では、自分の気持ちを相手に分かりやすく気持ちを伝えたり、一生懸命相手の話を聞いたりする様子が見られました。
体を動かし、集中して見たり聞いたりする体験もしました。
サポートルームでは、自分に合った方法を見つけたり、前向きな気持ちで課題に向き合えるように、様々な方法で児童が学んでいます。
2学期以降もサポートルームの理解啓発を行っていきます。
7月14日(月曜)【5・6年生】国語:ブックトーク(大田図書館出前授業)
ブックトーク
大田図書館の方に来ていただき、出前授業としてブックトークを行っていただきました。
本日のテーマは「宇宙」。
参加した5・6年生は、宇宙に関する様々な本の紹介や読み聞かせを興味深く聞きました。
7月10日(木曜)【1年生】生活:とうもろこしの皮むき体験
とうもろこしの皮むき体験の様子
生活科の学習で「とうもろこしの皮むき」をしました。
クイズや皮むき体験を通して、普段食べているとうもろこしは、たくさんの皮やひげがついていることを知りました。
給食に出てきたとうもろこしを見て、「これは、ぼくがむいたやつかもしれない。」などと嬉しそうに食べていました。
7月10日(木曜)【5年生】おおたの未来づくり:社会科見学
六郷工科高等学校で自動車について学んでいる様子
六郷工科高等学校と羽田イノベーションシティに行き、2学期の「未来の自動車づくり」の学習に向けてプロの方から「物を作ること」や「社会に貢献すること」の価値を教わりました。
12月の模擬販売に向けて社会科見学で見て、学んだことを生かしていきます。
水素で走るバイクについて学んでいる様子(KAWARUBAさん)
7月11日(金曜)【6年生】着衣水泳
着衣水泳
6年生は着衣水泳を行いました。
おぼれている人を発見した時の対応方法、自分が助けを待つ時の注意点などを教わり、実際に体験しました。
自分や周りの人の命と安全を守る方法を学びました。
7月3日(木曜)【5年生】音楽鑑賞教室
プログラム
音楽鑑賞教室のため大田区民ホールアプリコへ行きました。本物のオーケストラの演奏に真剣に耳と心を傾け、充実した時間となりました。オーケストラに合わせて歌う「Believe」は、感動的でした。
7月3日(木曜)【3年生】算数:ぼうグラフと表
ぼうグラフの作成
算数では「ぼうグラフと表」を学習しました。
実際にアンケートを作成して、データを集め、ぼうグラフにまとめました。
データを正確に整理したり、見やすいぼうグラフにしたりと友達と協力して作成する様子が見られました。
6月28日(土曜)校内研究:実践研究道場@東京大学
東京大学
校内研究の一環として、東京大学で大学の研究者とともに学んできました。本校は、今年度授業改善の研究推進校として区から指定を受けています。大学の研究者と対等で互恵的な関係の中で、教員一人一人が深堀したい個人テーマを追求し、組織的に授業力向上を図り、児童の深い学びの実現を目指しています。本校の授業デザインフレームは、認知心理学が基になっています。研究者の専門的な話を聞いたり、疑問点を質問したりしながら、個人個人の研究テーマである「問い」がだんだんと明確になっていきました。
7月2日(水曜)【6年生】大田の未来づくり:古墳見学
資料館の見学
大田区独自教科「おおたの未来づくり」がスタートしました。
6年生は多摩川台古墳群と資料館を見学し、大田区立郷土博物館の学芸員の方からお話を聞きました。
学習したことはパンフレットやポスター等にまとめ、秋ごろせせらぎ館に展示予定です。
7月2日(水曜)【2年生】算数:水のかさ
協力して水のかさをはかる2年生
水のかさの学習をしています。理科室に行き、
自分がもってきた容器がどれくらいのかさか、
L・dL・mLますを使って調べました。
こぼさないように集中して慎重に学習しました。
7月1日(火曜)【4年生】たてわり班給食 4年生の活躍
たてわり班給食の配膳
4年生は、たてわり班給食で配膳の仕事をしました。互いに声をかけ合い、一人一人が責任をもって行動していました。児童は、「協力してテキパキと配膳することができました。」「低学年のお手本になれたと思います。」と振り返りました。次回のたてわり班給食に向けて、さらに気持ちを高めています。
6月
6月30日(月曜)1学期たてわり給食
1学期たてわり班給食
今年度初めてのたてわり班給食がありました。6年生が全体に指示を出して給食の準備や片付け、交流の遊びをしました。6年生は5年生の時に2回経験があるので、経験を生かして指示を出すことができました。他の学年も協力して仕事や遊びに関わり、楽しんでいる様子が見られました。
6月30日(月曜)【4年生】外国語活動「今、何時?」
外国語活動のジェスチャーゲーム
今日の外国語活動は「今、何時?」の単元で、時刻やその時刻にしていることを尋ねたり、答えたりする学習でした。「ジェスチャーゲーム」を通して、言葉でのやり取りだけでなく、全身を使って表現することを楽しみました。楽しみながらの活動が、積極的な発話につながっていました。「What time is it ?」「It’s~」のフレーズが自然と身に付く様子が見られました。
6月23日(月曜)音楽朝会
「ドレミの歌」
音楽朝会では、他学年を意識できるよう「ドレミの歌」で人間けんばんを楽しみました。学年ごとに割り当てられた階名のところで立って歌います。ドキドキしながらも割り当てられた階名のところで立って歌い、みんなで盛り上がりました。他学年の歌声も聴けてよかったです。先生チームもがんばりました。最後は、楽しい気持ちのまま今月のうた「となりのトトロ」を歌い、体育館中に明るい歌声が広がりました。
「となりのトトロ」
6月24日(火曜)【2年生】生活科「大きくそだて わたしのやさい」
野菜博士のお話
2年生は生活科の学習で、夏野菜を育てています。なす、きゅうり、ピーマン、トマト、枝豆、オクラの中から自分が育てたい野菜を選び、自分のプランターに植え替え、お世話をしています。学習の中で、地域の野菜博士にも、授業をしていただきました。野菜の作り方や野菜作りに対しての思いを教えていただきました。また、こどもたちの質問にも、1つ1つ丁寧に答えていただきました。
6月19日(木曜)【1・2年生】セーフティ教室
真剣に話を聞く1・2年生
セーフティ教室を実施しました。田園調布警察の方を講師にお招きして、どうして約束を守らなければいけないかや、「いかのおすし」など、自分の身を守るために大切なことを学習しました。ぜひ、ご家庭で、詳しい学習内容を聞いてみてください。
6月17日(火曜)【3年生】はじめての社会科見学
大森海苔のふるさと館で真剣に話を聞く3年生
大田市場の見学
3年生が大田区の学習で、大森海苔のふるさと館や大田市場に行きました。大森海苔のふるさと館では、海苔づくりの方法やその歴史について展示や講義などから学びました。大田市場では、さまざまな種類の果物が集まっていることを、実際に見て確かめました。初めての社会科見学でしたが、どの見学場所でもメモを取りながら真剣に学習していました。
6月17日(火曜)【6年生】とうぶ移動教室・5年生へ発表
りんご摘果作業
5年生への発表
6年生は5月28日~30日にとうぶ移動教室に行ってきました。
りんごの摘果作業を手伝う農作業体験や、土器や藍染めといったもの作り体験などを通し、学校ではできない経験をしました。
帰校後は、学んだことをまとめ、5年生に発表しました。
6月17日(火曜) 【1年生】生活 いくぞ!がっこうたんけん
調べた教室の発表
5月末から、グループに分かれて学校の中のいろいろな教室を調べました。
先生にインタビューしたり、写真を撮ったりして、それぞれのグループでまとめました。
みんなで集まって発表会をしました。
まだ行ったことがない教室もたくさんあり、興味をもって話を聞くことができました。
6月14日(土曜)土曜授業・学校公開日道徳地区公開講座
授業の様子
講演会の様子
1学期の土曜授業・学校公開日道徳地区公開講座がありました。
たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
道徳の授業では、今年度「情報モラル・メディアリテラシー」をテーマとした授業を各学年行いました。ICTを活用して自分の考えをまとめたり、グループで話し合いをしたりして一生懸命取り組む児童の姿がありました。
保護者向け講演会では、元TBSアナウンサーで5年国語教科書「想像力のスイッチを使いこなそう」著者の下村健一先生をお招きし、お話を聴くことができました。約100名の方に参加いただき、物事の見え方は見る立場によって変わっていくことを体感することができ、メディアを扱う時に適正な活動を行うための考え方を学ぶことができました。
ヒマラヤ杉庭園のテーブルを補修していただきました
校舎裏にあるヒマラヤ杉庭園のテーブルを本校おやじの会の皆様に補修していただきました。児童が安全に活用しやすい環境となりました。
6月11日(水曜)【5年生】はじめてのソーイング
裁縫練習の様子
5年生から始まる「家庭科」。裁縫の学習が始まりました。
針に糸を通したり、玉どめの手順を覚えたり、指先に神経を集中させて取り組みます。
コツを教え合いながら、粘り強く練習する姿が見られました。
私たちの身の回りには、この技術で美しく仕上げられたものがたくさんあります。
やってみて初めて、その素晴らしさに気が付くものです。
6月10日(月曜)【3年生】音楽科:初めてのリコーダーの学習
初めてのリコーダー
音楽の学習では、リコーダーの学習が始まりました。
「リコーダーはいつから使いますか?」と児童は新しい学習に期待を膨らませていました。
いよいよ始まったリコーダーの学習では、正しい姿勢、正しい持ち方、吹くときの息づかいなど、真剣に学習しました。
「きれいな音が出せました!」「指が難しかった!」など、これからの学習もさらに楽しみにしている様子が見られました。
6月6日(金曜)【2年生】読み聞かせ
読み聞かせの様子
月に一度の読み聞かせがありました。
2年生は、1教室に集まって本を読んでいただいています。
真剣に、時には笑みをこぼしながら絵本のストーリーを楽しみました。
5月
5月22日(木曜)【5年生】おおたの未来づくり:おおたブランドのおいしいお米作り
田植えの様子
おおたの未来づくりの学習で、おおたブランドのおいしいお米作りを行っています。この日は地域の方に協力していただいて、田植えに挑戦しました。自分たちが植えた3本の苗がお茶碗いっぱいの白米になることを願って、インターネットや本を活用して調べたことをもとに稲作に取り組んでいきます!
5月29日(木曜)花壇ボランティア作業
整備後の花壇
保護者・地域の皆様による「花壇ボランティア」の作業が行われました。正門前と校庭の花壇の整備と植え替えをしていただきました。ご協力ありがとうございました。花壇ボランティア実施については、学校だよりでご案内しています。皆様のおかげで、花壇がとてもきれいに整備されました。
5月28日(水曜)【4年生】総合:福祉体験
手話体験の様子
総合「みんなが住みやすい町へ」の学習で、福祉体験を行いました。
外部講師を招いて「肢体不自由」「視覚障がい」「聴覚障がい」についての講話を聞きました。講話の後は「車椅子」「白杖」「手話」の3つのグループに分かれて体験活動をしました。
「手話」グループでは、相手への伝え方として、筆談、口話、身振り、空書、手話、指文字、読話などの方法があることを知り、実際にやってみました。
児童は、「障がいがある人もない人もみんな同じように人の役に立てたり、お互い協力し合ってみんなが気持ちよく過ごせたりするということが分かりました。」と振り返っていました。
5月22日(木曜)【2年生】生活科:夏野菜を植えたよ
協力して苗を植えています
6種類の中から夏野菜を選び、
自分のポットに植え替えをしました。
「家族が好きだからこれにした!」「スープに入れて食べたいな。」など
それぞれ想いをもって育てています。
これからの成長が楽しみです。
5月14日(水曜)【3年生】総合 生き物のすみかを調べよう
せせらぎ公園の池
総合「生き物のすみかを調べよう」の学習でせせらぎ公園にでかけました。林や草地、池などでさまざまな生き物を見つけました。池にはコイやカモ、草地にはクビキリギスやカミキリムシがいました。児童はゲストティーチャーのお話を真剣に聞いて、生き物の知識を増やしていました。生き物を探す時とお話しを聞く時でけじめをもって取り組んでおり、低学年のリーダー3年生に近づいていました。
5月12日(月曜)【1・2年生】消防写生会
消防車が校庭に
朝まで雨が降っていましたが、なんとか持ちこたえ、消防写生会を行うことができました。
自分が描きたい構図を見つけながら、消防車の細かいところまで描こうと集中して取り組むことができました。
5月8日(木曜)【1年生】生活:せせらぎ公園見学
せせらぎ公園見学
生活科 はるとなかよしの活動でせせらぎ公園に出かけました。
せせらぎ公園では、野原や自然観察路を歩き、身近な自然を観察しました。
ビンゴカードを活用して、春の草花や昆虫を探すことができました。
歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通ルールや公園でのマナーを守り、せせらぎ公園の見学を行うことができました。
【2年生】生活:学校ツアー
1年2組・2年2組と2組ペアで学校ツアーをしました。
目的は、4月に入学した1年生に、調布大塚小学校にはどんな教室があるのか知ってもらうことです。
2年生は、楽しく知ってもらうために、各教室のクイズを考えて1年生に出しました。
手をつないで、優しく、仲良く学校たんけんをすることができました。
学年目標の「1年生のお手本になろう」にぐっと1歩近づき
いつもより頼もしく、かっこよく見える2年生でした。
学校ツアー
4月
4月7日(月曜)着任式・始業式
令和7年度の調布大塚小学校の活動が始まりました。こどもたちが元気に登校し、新しく本校に着任した教職員の紹介、新しい学級、担任の発表を行いました。
始業式では、6年生代表児童が以下の話をしました。
5年生の時、先生から「5年生の3学期は6年生の0学期」と教えていただき、調布大塚小学校の最高学年としてリーダーシップが発揮できるように準備をしてきました。3学期から、縦割り班を引き継いだり、委員会やクラブ活動で少しずつ役割が任されたりして、卒業生が管理してきたことを行うようになりました。少しずつ「最高学年になる」という実感が湧いてきました。
そして、5年生だった私達は、今日この日から6年生となり、調布大塚小学校をリードしていく立場になります。たくさんのことを教えてくれた卒業生を超えられるように、様々な視点で物事を見たり考えたりして、常に努力していきます。2から5年生の皆さんも新しい学年に上がり、超えたいと思う理想があると思います。思い描いた自分になれるように、ぜひ、一緒に頑張りましょう。
6年生の力強い言葉から1学期がスタートしました。